




![]() |
5 | ![]() ![]() |
380件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
97件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
104件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
69件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
645件 |
合計 | 1295件 |
揉めてるのは朝ドラスレだけじゃないのに、また古~~~いスレを上げた暇人がいたよ。読みに来なきゃいいのに。
一言、
バァカみたい。
お店うまくいってるんだし、もう、「ろくでもねー館」と妾関係の夢を見るのはよしましょう。エマ叔母さんはその後なにやってるのか?責任取ってください。お母さんもわけがわからないこといって、あさイチや鶴瓶に出てる。この一族に、「いい加減にしなさい」と言える迫力のある方は、やはりあの松坂慶子さんだけですね。
こんなに早く朝イチ出るってことは、まもなく出演が終わるということでしょうか?
まさかとは思うけど。
鶴瓶さんの番組は好きでないんで見ないですけど、やはり朝ドラの宣伝のためには出るんでしょうかね?
浜辺美波ちゃんが出るときは見るぞ!
大体、鹿鳴館の舞踏会って、あういうふうに、街のあちこちから見栄えのいい娘を集めてダンスレッスンをさせて行ったものなの?
その辺りの歴史には詳しくないが、「青天を衝け」では、名士の奥さん連中が、慣れない洋装をさせられて連れて行かれてたような記憶が…
実際はどうなんでしょうね。
はい。わしは全力で走ります!
できるだけの速さでまっすぐ走ってお嬢様を迎えに来ます!
間に合わんかったら、ご縁がなかったもんときっぱり諦めます。
何だか分からない言葉だけど、そのまんまをおっかさんは寿恵子にちゃんと伝える事が出来なかったんだろうか?
万太郎、その言葉を手紙にすれば良かったのに。
スエコ関係は、最初、馬琴先生が大好きな文学少女の時は、新鮮でかわいくて、なかなかいいなと思ってたけど、
鹿鳴館云々あたりから、もたつきが出てきましたね。高藤との関係、万太郎が彼女にとってどんな位置づけになっているのかもよくわからない。
万太郎側は、とにかくとにかく一生懸命にやっていることは伝わってきます。竹雄こと志尊くんや印刷屋の面々の好演もあり(奥田さんはちょっとロレツが回りにくくなった感じですが)。石板印刷の技術も面白く見ています。
「澪つくし」は妾腹のヒロインだったし、妾が出てくるのは今に始まったことではない。今や「科捜研の女」が代表作みたいになっている沢口靖子が全国区になったのはこの朝ドラだった。今見れば何ともたどたどしい言い回しで批判が続出だっただろうけど。
「澪つくし」はチラリチラリと観ただけで内容は全く覚えてないのですが、お人形のように可愛いく美しい沢口靖子さんは覚えています。
澪つくしは、ヒロインが妾になる話ではありません。
らんまんスエコも妾になるわけではないのでしょうから、こんな話しいらないと思ってます。
再放送の時は、それほど批判はありませんでしたよ。
デビューしたての沢口靖子は確かに上手ではなかったけど、可愛らしさ初々しさが優っていて、話が進むにつれてそれなりの演技もできるようになり、応援してる人も多かったと記憶。
寿恵子がメインになってから視聴率が上がってきた。
これは浜辺美波さん存在と演技力の賜物です。
これからは寿恵子を主役扱いにした方がいい。
腹黒い貴族の紳士から寿恵子にあまく危険な誘惑の魔の手が迫り万事休す。
万太郎は人に誇れる植物学者になり頼れる男として愛する寿恵子を迎えに行くためにまい進するも竹雄から寿恵子の危ない状況を知り揺れ動く万太郎の想い、早くも週初めから波乱の幕開けで引き込まれた。
妾の話しは、遠い昔の、おはなはんの時代から出てきました。ヒロインの夫が女を作ってしまうんじゃないかな?
当時手紙に自分の心を綴るのは相当な覚悟がいる。
浅はかに手紙で伝えることなどできない。
今のように指一本で安易に人を持て遊ぶ
ネットの軽い時代ではない。
>スエ子編はもういいかも。
だったらもう見るな。
万太郎と寿恵子と竹雄がメインの物語が見たい私としては今の展開は面白いです。
今週も色々あって楽しそう。
うるさい時代だ。昔はテレビで不倫も妾も普通に見られた時代で
架空の物語として寛大に楽しめた。朝ドラ澪標のヒロインは
妾の娘だった。テレサテンの名曲は不倫ばかりだし不倫を歌ったホテル
があった。主婦の不倫を描いたドラマ金曜日の妻たちが大ヒットした。
主題歌も話題になった。
ダイヤル回して手を止めた~♪。
大河ドラマ『篤姫』でも主人公が徳川に輿入れする前に分家で身分が低いということで、養女になっていた。
石版印刷で画家ロートレック(1864-1901)を思い出したが、『篤姫』のオープニング映像はグスタフ・クリムト(1862-1918)の『接吻』そっくりだった。
ヨーロッパの退廃的なエロスの香りを思い出したわ〜(^o^;)。
母親役やってた人、クリムト再現できそう。😅
神木隆之介も志尊淳もあまり好きな俳優ではなかったが、万太郎と竹雄は素晴らしい。
神木くんはキャリアが長いだけあって、存在感も演技力もしっかりしていて、植物学者を目指す甘めな坊っちゃんを茶目っ気たっぷりに、ときに真剣な姿勢で好演している。
志尊くんは竹雄役にピッタリというか、和装がはまっていて、もう竹雄にしか見えない。
こんな相棒がいて万太郎は本当に幸せ者だ。
この時代背景にこのキャスティングが絶妙だと思う。
同意見です。
このキャスティングはパズルがビタっとはまった様な心地よさです。
ちゃめっ気の神木万太郎とキランソウの志尊竹雄、息もびったし。
毎日楽しみに観ています。
大河ドラマ『篤姫』では身分が低いので、薩摩藩主の島津斉彬の養女になり、それからお公家さんの養女になったんですよね。そして徳川家へ嫁ぐ。
篤姫の教育係だったのが松坂慶子さんでしたね。タキお祖母様同様、凛として立派な方でした。
私の昔の職場が、世田谷の松坂慶子さんのご実家近くでした。松坂さんの結婚が決まった頃、「慶子、嫁に行くな」とピンポンダッシュして逃げてゆく男性を見たことがあります。芸能人って大変なんだと思いました。
竹雄はもう、若じゃなく万太郎と呼んでたね。印刷所でのやりとりは万太郎を気づかう親友のような感じがしました。もはや二人は対等な親友同士だ。
どうやらこれから、万太郎の恋路の為に竹雄がひと肌脱いで動きそうです。その活躍ぶりが楽しみです。
ちなみに二人の友達への関係の移行については長屋の連中はみんな喜んで、それをあたたか見守っている事でありましょう!
>ダイヤル回して手を止めた~♪。
詞の内容から、あの時代だから作れたんだなという曲は確かにあるね。
津軽海峡冬景色(石川さゆり)も今ならもう作れない。
青函連絡船が無いのだから。
函館本線(山川豊)も微妙な立場になってきた。
延伸工事中の北海道新幹線が札幌まで到着した後はね。
視聴率も好調ですが、
明日発表される視聴率は
先日の大谷と被った影響で
若干落ちると思います。
高藤の言っていることは、女性の視聴者の中には胸がチクチク痛む人がいたと思うんですよ。
そこを考慮しない言葉選びが不快でしたし、私は心を閉じて場面が過ぎるのを待ちました。
妾は当時が舞台のドラマでは時々登場するのでどういうものかは想像がつきます。
でもこのドラマではメインの話ではないので、もう先に進んで寿恵子には幸せになってほしいです。
将を射んと欲すれば何とやら。
高遠はお母さんやおばさんから落としていかないと
浜辺美波ちゃんのためのパートだから。
寿恵子をうんと持ち上げてるのがよく判る。
学者人生だけじゃ半年保たないし。
遥か昔の妾問題なんか大して気にならない。
今生きてる時代に目にする不倫愛人話の方が、よほどゲスいわ。
あまちゃんなんか小泉今日子だね。
他にも色々いるけど、しれ~っと忘れた頃に出てきてもこちらは忘れない。
松田美由紀なんてもっと凄かった。大嫌い。
私は浜辺美波さんのパート、もっと見たいくらい。
なので、今のお妾さん云々からの万太郎との恋バナが楽しくて仕方ない。
世の中悪い人もいるし良い人もいるそれを遍く描くこのドラマはそれだけ人間が描けている。東京朝ドラはよくいい人ばかり出てきて面白くないと書いた方がおられましたが、最近の東京朝ドラは進歩しましたね。でもこの古臭い男社会の時代は妾はおおやけに堂々とやっていた時代で高藤は悪気はないと思う、それどころか根はいい人だと思います。悪い人だと思い違和感を感じているのは今の価値観で見てしまうからだと思います。大河ドラマに妾や側室が出てきても批判されないのは時代劇で見ているからです。このドラマは明治を描いていますが、まだまだ時代劇です。時代劇としてみれば妾も側室もおかしなことではない。描きたいのはそこではなく万太郎が目指す植物学会誌がうまくいくのか万太郎と寿恵子が困難な状態の中どう克服して結ばれて幸せになるのかを描いています。見る方はそこに面白さを感じてシリーズ最高視聴率17.5%を記録して盛り上がって来た。
寿恵子がフォークを落とした時に、元老院男と高藤は、薩摩隼人らしく、「おい、こら、ボーイ」と叫んでほしかった。
田邊教授、鬼だなぁ、、、。
徳永助教授が万太郎に同情してしまうほどに。
「お前達、原稿は書いたのか!」と、上級生に渇!を入れるシーンにはちょっと感動してしまったよ。
万葉集とか夕顔とか、万太郎の本質に触れて、きっと今後はマイルドになってくれるだろう。
むしろ、田邊教授との対立が出てくる展開かなぁ。
印刷所ではすっかり万太郎が皆に溶け込んでいた。
辞めたら困るなら、もうせめて、授業料を取るのはやめてくれないかなぁ。
印刷所でその様子を見守る竹雄の表情が良かった👍️
嫉妬の無い竹雄の生き方、とてもキレイだ。
竹雄はきっと幸せな人生を遅れる人だと思う。
渇→喝
前々作にシリーズ平均視聴率も
最高視聴率も及ばなかった
みんなに愛された前作より
今現在、平均も最高も超えて光栄です。
目も当てられない低視聴率で心配していましたが
視聴率が上がってきて面白くなってきました。
教養や知性や審美眼や読解力や
善良でない人ある人、問わず
皆平等に楽しめる朝ドラです。
面白い、くやしいくらい自分の推しより上手だわ、上手くまとまって魅力的、どなたかが言っているけど、キャスティングも良い朝ドラのクオリティー絶賛したい。
ヒルガオとユウガオが一緒に咲いている
時間帯の関係もある
日の当たる人、陰の人の共存
徳永助教授は居心地の悪さに苦労している
しかし、何ともしがたい
万太郎も孤軍奮闘か、と思いきや
標本の分類整理をやってのけ、印刷技術も習得している
口先だけでなく、かなりの努力をしている
印刷所の皆さんも万太郎の頑張りを知っているから、学会誌印刷に総掛かり
問題は田辺教授
自主的にやっている、好きでやっている、挙げ句に燃やしてしまう
人の努力を馬鹿にするのもたいがいにせなあかん
高藤と言い、類は友を呼ぶ
もっとも、役の上での演技ですから
朝顔・・・源氏物語や万葉集の頃は桔梗のことです
寿恵子さん、胸が苦しいね
万太郎が描いた花を・・・
こういう心境を受け止めたコメントが読みたいですね
プリンセスプリンセスのジュリアンを思い出しました
教授が怖かった。
助教授が可愛かった。
びっくりした。
このところ、さすが神木くんだなぁという演技に魅せられている。小柄で地味な顔立ちだけど、爽やかで真っ直ぐ目標に向かう万太郎を好演してる。
万太郎は教授に利用されてるのか?
高藤や教授を悪く描くけど、悪いと思った人が実は良い人になったりもするのだろう。人を深く描くような朝ドラを期待する。
源氏物語の夕顔、万葉集の朝顔
文学的な匂いも感じさせてくれる、爽やかな朝が嬉しい。
高藤は、頭悪そうだからなんとかなりそうだが、田邊教授に妾地獄仕掛けられたら、寿恵子ちゃんだと逃れられそうもない。
今日の朝ドラ送りで、「竹雄がいい仕事してますね」と言っていたけど、まさに。彼、注目されるようになってきてますね。
今日も、印刷所の面々に愛されてる万太郎の姿を見て、見守るように微かにあげた微笑み。わずかなショットでしたが、万感こもっていて、ちょっとぐっときました。
志尊くん、ほんとにいい演技しますね。今までさほど気を入れてなかったのだけど、このドラマで推しになりそう。
これから、竹雄の人生がどうなっていくのかに注目して見ていこう。このドラマの楽しみができました。
標本分類は大窪さんも一緒にしてくれていたんですね。
なんだかんだいって植物学教室、協力体制がちゃんとできているということかな。
田邊さんのExactly!連発にはちょっと笑っちゃいました。
いよいよ標本をロシアに送る段階になり、学会誌を作る目処が立った。
その間に何かあるかもしれないけど、とにかくやっと話が前に進んでくれました。
万太郎がやめるってよ。
映画桐島部活やめるってよ。
どうする家康
どうぞ、どうぞ、
ダチョウ倶楽部。
NHKドラマはパロディーがお好き。
みんなに愛された前作??..とは私は少しも思いませんが、視聴率も中身もこちらが良いし好きな作風です。寝そべってヒルガオとユウガオを見ている万太郎。神木くんだから、少しもわざとらしく無く可愛いなと思えます。
今朝のツボ。ウドンが無いなんて嘘付いてゴメン、ほんとはあるよ。今茹でるから。
女将さん可愛い。
上級生達が「根津遊廓」について話していた。
そうなのだ。明治21年まで根津神社の参道に根津遊廓があったのである。
東大のすぐ近くにあり、値段も安価である為に当時の東大生達が遊びまくっていたらしい。
竹雄や万太郎に藤丸や波多野達は行ってないだろうが、あの上級生達はどうやら通ってそうだ。また万太郎の住む長屋にも近いから長屋の連中では落語家の九兵衛と落第生の堀井は行っているだろう。
ちなみに根津遊廓は明治21年に深川の洲崎に移転して洲崎遊廓になったとの事。
それにしても、こんな風にさりげなく根津遊廓ネタもちゃんと紹介してくれるとは。
脚本家の長田さん、やはり上手いです!
遊郭ネタ要らん
昔は普通にあったからいいじゃんていうことではない。
万太郎パートは雑に思えるくらい先に進んでいるが寿恵子パートは
ノロノロ先に進まないし演じている浜辺さんに責任はないが
寿恵子がハッキリしなくて煮え切らなくてイライラする。
高藤のところへ行くのかお答えしませんと言ったり
寿恵子を高藤のものにする前に誰かの養子にしようとする思惑にスプーンを
落として動揺して万太郎への未練を残したようだった。
しかし今回の終わりに万太郎が精魂込めて描いたバラの絵を破ろうとして
異常な行動を起こした。
万太郎をきれいさっぱり忘れて高籐のもとへ行くと
決めたのか、どっちなんだ、おんな心がわかんない、
誰か女心がわかるひと教えて!。
上級生達が何やら話していたが何の話か聞き取れなかったので、そういう事だと知り勉強になりました。
現代と違う情景が想像できます。古きを知るのはそれが何であれ真実だから知りたい。
上の方が、さりげなく根津遊廓ネタもちゃんと紹介してくれると言っていましたが、本当に数秒の会話を上手に入れていると脚本家さんには感心します。
私のどこを愛してるの高藤さま
顔だよ、それ以外にどこを愛せと言うのだ
そんなの愛じゃないわ
吉田鋼太郎さんだったら、高藤をどう演じるだろう?思い出すよ花子とアン。
竹雄から聞いた寿恵子の衝撃の事実に
万太郎が動揺して視聴率16.6%を記録した。
スポンサーリンク