




![]() |
5 | ![]() ![]() |
380件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
97件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
104件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
69件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
645件 |
合計 | 1295件 |
万太郎の石版印刷技術向上が早いのは
教授料支払いによる特別待遇やドラマの都合などもあると思う。
ここを何とかしないと万太郎は寿恵子を迎えに行けないみたいだし
妾云々はもうお腹いっぱいだから、まあこんなものかなと。
でも印刷所の娘が出てきて、また時間稼ぎ?と思ってしまった。
一旗揚げて、何人妾を囲うかが男のステイタスだなんて、ジェンダーフリーの昨今から考えると、信じられない時代です。そういう中で女性が強く生き抜くためには、「自分で自分の機嫌をとること」ですか?
「おら、こんな国いやだぁ」と、奥様にもスエコさんにも暴れてほしいけど…
寿恵子の妾やダンスなど本当にどうでもいいんだよね。
制作側は本当にこれが面白いと思ってるんですか。
退屈すぎてつまらない。
たった三週間で職人達に認められるとか都合が良すぎる
金は無限に持ってるし全く苦労することもなく全てがトントン拍子
全て金で解決
あまりにも視聴者を舐めすぎな駄作
お妾さんの話の後には、田邊教授が嫉妬で万太郎くんの作った植物学の学会誌を燃やさせようとするとか、余りにもつまらないので、このドラマは、もう炎上商法を狙っているのでしょう!?
とにかく、いつまで経っても、どこかの御老体と同じようにお話の中身がスカスカで、まったくおもしろくなる気配さえないです。それどころか、万太郎くんが余りにも痛すぎて、ちょっと辟易する。
竹雄と実家をATM扱いする万太郎
他人の金にタカって自分はただ好きな事に没頭するのみ
とんでもないクズ人間ですな
妾の話しに現実味がなくて感情移入できません。スエコが芸者だったり、高藤家の女中だったり、家が貧しかったりすれば、流れとして受け入れられるのだけど。
単に興味本意で舞踏会に飛び込もうとして、妾の話しが来るのは少女漫画的です。
高藤がディーン様なら、私は妾になりたいと思うかもしれない。
万太郎は東京大学のメンバーや印刷所のメンバーとあっという間に仲良くなりましたね。
かなりご都合主義な面もあるがこの先どうなるか期待しましょう。
万太郎は間抜けだ。
かなり頭がイカれてる。
すえ子も最低なキャラクターだ。
邪魔でしかない。
そのアホって、自分も思ってるあのアホかな?
自分はそのアホにクズもつけてるよ。
万太郎の天然さがいいな。
ひらりみたいに不愉快さをまだ一度も感じてない。
牧野富太郎は変人だったかもしれないが、大学者だったことも間違いない。歴史に名を残すような人は普通ではないことが多く、エジソンもアインシュタインも南方熊楠も渋沢栄一も変人だった。
アホ以前の問題、書く資格ないと思ってる
短文でスカスカとか退屈とかダンスや妾がつまらないとか全部ひとりで自作自演と予想
女子ダブルスの加藤選手のように、アクシデントやいろいろな事があっても「終わり良ければすべて良し」とこのサイトもなってほしいものです
自分は寿恵子がちゃんとこの時代の人の恥じらいとかたしなみとかを持って描かれてるのが好きです
人前で、結婚前の男女が喋るのがはばかられたり婦女子の体をさわるとかこの頃なら有り得ない
だから万太郎と寿恵子が噂が立たないよう誰もいない部屋へ移って話すのは普通の感覚
お姫様抱っこや手に接吻は未知の体験、あの時代の日本女子は劇中通りどう反応したらいいかわからないだろうし、高藤のように躊躇なくそれをやる殿方のほうがあの時代少ないです
それらを「ふしだら」と寿恵子が言うのも明治時代の普通の感覚で、それを聞いたまつが過剰に心配してしまうのも違和感ない演出だと思います
よそゆきの市松模様の黄色や赤い着物も凄く似合って勝負服という感じで、衣装さんのセンスが良いです
だんだん面白くなってきたかな。
寿恵子は再婚相手になるのかしら。
直前で万太郎が現れてさらっていく展開は勘弁だが
上の方が仰る通り現代感覚ではなく明治時代の感覚はこの様だったのだろうと想いを馳せながらドラマを觀てほしいですね。
万太郎と寿恵子はすれ違いばかり。
お互いの気持ちを確かめ合う日を心待ちにしています。
予告で全部燃やしてやる。とうとう本性を現してきたか。
田邊のモデル方は牧野氏のやることを邪魔したり
人間関係に問題を起こして東大を追われています。
史実通りの展開で面白くなってきた。
確かに史実に照らし合わせば
妾話も鹿鳴館も必要がないかもしれないが。
史実の人物をモチーフしたオリジナルストーリーの
フィクションとして見れば
全部無駄がなく繋がっています。
高知編までは大河のような雰囲気で期待出来たが東京編になってからはガッカリです。
どうでもいい意味不明なキャラが多く何がしたいのかがまとまりきれていない。
長屋、東大、印刷所どれをとっても中途半端です。
>2023-06-11 10:41:02
わざとだと思います。
一部の方たちが現在と過去を混同させて
下手な常識を引きらかせて評価を操作して
いるだけだと思います。
そうか、高藤も舞踏会でダンス踊るから、パートナーだからミュージカル舞台俳優の伊礼彼方さんなのね。
今頃気付いた。
パーティ会場では寿恵子とのペア映えそうだけど、人生のパートナーとなると少し違う気がするわ。
あっという間に仲良くなるのは朝ドラのお約束
あの朝ドラもあっという間に仲良くなり
あっという間に主役がアゲられあっという間に
みんなイエスマンになりました。
短文や星1の投稿を読むと本当、残念ばかりだよね。どう読んでもまともにらんまんを語ろうという意思が微塵も無い。ならなんで見てるんだろうと思う。いや、ろくに見ないで書いてるんじゃないかと思う、そう疑うしかない文章。暇人?、奇人?。
ユウガオって、夏の夕方に咲いて翌日の午前中にしぼんじゃう・・。なんでアサガオやヒルガオやヨルガオじゃなくユウガオなんだろうって思う。確かに源氏物語の常夏の女、佳人薄命のイメージがあるけどらんまんでそんな悲劇はやだな。あとはカンピョウやヒョウタンにするぐらいしか知らないけど、寿恵子と万太郎がまたお互いを見つめ合える展開待ってる。
このスタッフは綾と目線を合わせる竹雄の告白場面うまかったから、こちらもやってくれるだろう。
万太郎と寿恵子のバカ二人がウザイ。
見てるだけで吐き気がします。
らんまんの脚本は杜撰で酷い。
レベルが低すぎます。
NHKの朝ドラのらんまんを見て、浜辺美波さんのダンス練習シーンを見て、湖池屋スコーンのCMを思い出した。
くだらん!!
知らなかったことやその時代の雰囲気も楽しめる朝ドラで毎回興味深く見ています。
名も知らぬ植物、初めて見る石版印刷。華やかな鹿鳴館が見られて嬉しい。素晴らしい植物画、綺麗なお着物やドレス、美味しそうな和菓子。どれもワクワクしながら見ています。
いつも万太郎の笑顔に癒やされ、綺麗で可愛い寿恵子に見惚れています。東大や長屋の面々とのやりとりには和まされ、何より万太郎と竹雄の友情にはウルウル。胸が熱くなります。
毎朝毎朝、私を幸せな気持ちにさせてくれるらんまんなのです。本当にありがとう。
クソとか吐き気がするとか、過去の朝ドラで終わってから一年半以上も俳優さんへの誹謗中傷や暴言、ネガキャンを書き続けてきた方と同じでしょうか。
結果、不正な星評価何百件と共に、全て管理人さんに削除されましたが。こちらの不正な評価も、まだまだ残ってそうなところが残念ではあります。
>牧野富太郎博士の伝記でないのは分かっているが、ドラマとしてもつまらん。全体的に地味で暗くて、まったく主人公に華がない。それに、ストーリーも在り来たりで、これと言って面白味もなく、単にダラダラ描いているだけの朝ドラだな。
同感です。
シンプルにドラマとしてつまらない。
「らんまん」があまりにつまらないので私の親族や会社の同僚など約50~60名の方々がリタイアしました。
皆さん全員が「らんまん」ほど最悪な朝ドラは見たことないと語っていました。
高藤は花子とアンの九州の炭坑王の吉田鋼光太郎さんみたいに、ひょっとするといずれ万太郎と寿恵子夫妻のピンチを助けてくれるのかも。
高藤はそんなキャラかもしれないと想像してますね。
そして高藤役の伊礼彼方さんもそれで役者としての名を上げる事でありましょう。
なにしろ吉田鋼太郎さんも花アンのあの役で一気に知名度あげて人気役者になりましたからね。
花アンの放映当時、苦境の花子夫妻を助ける、吉田さんの素晴らしい大物財界人ぶりには家族みんなで感動しました。花子には悪印象しかなく嫌いなのに、彼女の苦境を知り、その仕事の社会的な意義も理解して、助ける為にさりげなく大金を寄付したのには驚き感心しましたね。まさに大物の男とはかくあるべきという存在でした。
高藤のそんなシーンがこれからある事を期待してます。多分、花アンの時と同じように感動的なシーンになると思いますけどね。
そして、その時には高藤の事をみんな褒めるでありましょう。
まぁー、無いときはそれまでなんだけどね。
同感です投稿も全て削除されましたね。
>約50~60名の方々がリタイア
アンカー付けて突っ込むな言うけど、突っ込みたくなる酷いこと書いて悪さしてる人間に罪は無いっていうの?
どう考えても有るわけない作り話、子供同然の発想に開いた口がふさがらない
こちらにも、読むほうの私らにも心がありますき!
違反報告しますわ 短文で駄作とかつまらないとかウザイとか吐き気とか、全部削除してもらいます。
>「らんまん」ほど最悪な朝ドラは見たことないと語っていました。
私の友人のアメリカ人も「らんまんはめっちゃつまらん。」と言ってました。
万国共通のつまらなさなんですね!
約50~60名へのリサーチ
せいぜい2〜3名だったら信用出来るけど、嘘っぽい。
こいつ、自分の投稿があおられたり否定されるとメッチャやり返して来るんだよね。その酷いとか不快とか指摘された言葉を更に強調して送ってくる。なのでスルーするのが一番。
気持ちはわかるけど。
「らんまん」をつまらん、離脱した、見ないといった人達は放映終了後に世間的に大評価され話題になったら、みんな手の平返し起こして評価したり、焦って見たり見返したりするんだろうね。
そんな事は朝ドラにはよくある事。
「ゲゲゲの女房」、「カーネション」、「ちりとてちん」、「あまちゃん」、「ひよっこ」、「芋たこなんきん」、「純情きらり」、
みんな放映当時は視聴率もさほど高くなく、つまらないやら地味、暗い、よくわからないと批判されまくっていた。
しかし、今ではみんな名作認定されて熱愛するファンがいる。世の中なんてそんなモノですよ。
ちなみに私はこれ等の作品は放映当時、これはその後に大評価されるだろうと確信して見てましたけどね。って言うか私には素直にすごく面白かった。自分の目利きのたしかさ多少はちょっと誇りたいかな。
まぁー、大評価されて気になるなら、後から見返せばいいだけですよ。
ところで「ひらり」は放映当時は見てなかっ たけど、今再放送で見ていて、よくこんな話を朝ドラでやってたなと驚いてますわ。内館牧子作品だけど名作認定されなかったのは大納得。
みのりはヤバイでしょう!
今はどれも中途半端にみえるけどそれは各パートの伏線を張っている状態だからです。いずれは回収してゆくでしょう。それはドラマの定石です。これまでの朝ドラでもどれも中途半端に見えて、実は伏線を張り、子供の顔に傷つけて責任取らず捨てて異人と逃げた母の禊の回収だったり、pilotになると見せかけて実はskycarだったと回収して意外性を狙っていました。なのでこのドラマも第二夫人や学会誌や石版印刷など今は伏線を張っている状態でこれらがすべて回収されて溜飲が下がるカタルシスが味わえる時が来ると思います。それまで楽しみにしてください。
別ドラマで高藤役の伊礼彼方さんの標準語が聞きたい。ちょっとクセのあるお顔立ちなので悪役向きなのかな?
伊礼彼方さんと奥方役の梅舟 惟永さんのコメディだったら最高かも。
>すえ子も最低なキャラクターだ。
邪魔でしかない。
>万太郎と寿恵子のバカ二人がウザイ。
見てるだけで吐き気がします。
邪魔なのはお前らだよ。
よくもまぁ、恥ずかしくもなく生きてるよなwww
よくこのドラマを批評するため現在再放送中のひらりを引き合いに出していますが、そのひらりは当時大人気で平均視聴率36.9%、最高視聴率42.9%を記録して若貴など相撲ブームも手伝って大ヒットの朝ドラでした。またこの時代はドラマ全盛期でドロドロしたドラマも流行っておりその先駆者の脚本家が朝ドラ用にドロドロとした趣を爽やかなヒロインで緩和させて描いて当時は面白かった。この時代の朝ドラの視聴者は専業主婦やその他大人の視聴者が多くこのような朝ドラが違和感なく見られていました。それを踏まえてこの朝ドラを批評するために安易に価値観が違う時代の昔の朝ドラを今さら引きあいに出すのはお門違いです。
私も昔は、ひらりを楽しく見てました。
みのりばかりが強調して批判されてるけど、ひらりの前向きに生きて行こうとする姿に元気をもらってました。
比較するのは、かまわないけど、上げ下げに使われてる感が気になります。
>万太郎と寿恵子のバカ二人がウザイ。
見てるだけで吐き気がします。
私もこの二人が苦手です。
「高藤さんが後に万太郎に協力」
今はライバル関係ですが、何の遺恨も無くなってそうなったら面白そうです。
私は高藤さんは〝外国人に媚びを売るために〟鹿鳴館で舞踏会を開く事には否定的で、そこが日本の欧米化一辺倒の田邊教授らと違う点なのでいちがいに嫌な人と思いません。寿恵子に前置きなく外国式のアプローチをするのはちょっと強引だと思いますが。そこは作法だけ教わり〝相手を安心させる心構えまでは教わらなかった〟かなと、伊礼彼方さんいかにも薩摩藩士の成り上がり者感が出てて良いと思います。
のちのち
佑一郎「わしの好きな、お前の明け透けなとこが吉と出たようじゃのう」
逸馬「槙野とジョン万次郎、会わせたの俺なんだよ!」
りんさん「万さん、うちの長屋で草いっぱい干して研究してね・・。お酒くれて自分は水飲んだりして」
丈之助「万ちゃんとは牛鍋おごられ・・いやー、つついた仲で。おぉ・・お前がいて良かったと思わせられっ放しだ、万の字!」
羽多野・藤丸コンビ「槙野さんはずっと胴乱パンパンにして、植物採集して欲しい」
大畑印刷所の面々「あの時代に、金儲けとかじゃなく本物を伝えるための手だてとしての絵を描いて、真剣でね」「ええ、そりゃもう熱心でした」「最初は生意気な若造だと、砂かけちまったっけ・・」「初めコンチクショーと思ったけどね、万さんには私らが石版を教えたんだと自慢出来ます」
成功した万太郎を皆が祝福する、そんな場面を観たいです!(現時点で祝福するか、味方になるかわからない人・結婚などで今と違う立場で祝福しそうな、行く末が変わってそうな人たちは外しました)。
皆さん、それまでどうかお達者で。
>私もこの二人が苦手です。
お前もな。
まん太郎の名前が放送禁止用語のようでやだな。
ようするに「ひらり」は今の基準で見ると再見にたえられない古びた作品というわけですね。納得しました。
まあー、それも作品にはつきものですからね。しょうがないですわ。
好き嫌いもあるしね。
ちなみに、「マー姉ちゃん」、「本日も晴天なり」、「おしん」、「純ちゃんの応援歌」、「ひまわり」、なんかは今だに古さを感じずに再見にたえうる作品だと再放送見ていてそう思いましたけどね。
「ひらり」は今、再放送やってるから、他の朝ドラと比べらるのしょうがないですよ。
なにしろ、「らんまん」以外に「あまちゃん」や「梅ちゃん先生」と強力な作品が放映されてるんだから。
そりゃーね、どの作品も爽やかでまったくドロドロ要素ないんだから、内館牧子先生の毒の強烈さにうんざりするのは仕方ないですわ。
子供みたいな人がいるのですね ココ
久し振りなのでよく判らないのですが
朝ドラの感想欄ってこんなだったでしょうか
批判にしても読み応えのあるブラックジョークが効いた感想が読めたのがここの良さだったのに
「う〇ち」とか言って大人が嫌な顔するのを楽しむ・・・
程度の批判しかなくてつまらない
らんまんは世間で評判悪いようですね。
子供みたいなコメントは無視しましょう。
馬車が急いでいるシーンを他サイトで、高藤の秘書と御者は次の予定があり急いでいたと考察している方がいて、なる程と思いました。そうでなければ寿恵子が「もう少しゆっくり走れませんか」と言うはずはない。
御者は大声を出して急いでいるように見えた。前に、寿恵子が乗った時はもっとゆっくりだったんだろう。
秘書は寿恵子の言葉を取り合わなかった。
普段から秘書は忙しく仕事を与えられているという考察でした。
あの居丈高な男は、執事かな?
スポンサーリンク