




![]() |
5 | ![]() ![]() |
305件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
52件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
61件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
81件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
684件 |
合計 | 1183件 |
いろんな俳優がいろんな家康を演じてきたし、ま、こんな家康もいていいかなぁ〜・・・とは思えるわけない!食うか食われるか、殺るか殺られるか、崖っぷちをずり落ちるようにしながら、守り抜き造りあげてきたんではないのか。これ見て、こんな頼りなくてもトップに立てるんだねって若い人が人生舐めてかかったら困るやん!・・・いや、若い人見ないか今どき大河ドラマなんか。
ほんとに歴史が好きな人が書いてるんでしょうか・・。
私はキャスト、CG満載の絵作りが何か違う気がして初めでリタイアしてしまったが、この作品のいいところは何処か知ろうとネットで感想や評価を読んでも総じて時代劇が好きな脚本家・作り手に思えない評判多数で、手を出す気になれないのが結局正直なところ。
この作品から信長の新し物好きで短気で合理的な戦を好む性分、秀吉の計算高く粘る時と割り切る時を選ぶ判断の速さ、そして家康の人質時代の苦労人から紆余曲折して証文を作らない約束は反故にする狸爺いになるまでのドラマが観れるのでしょうか?・・・大河ドラマってノルマや利益を考える人は少なからずいるにしても、スタッフの多くはそういう歴史が好きな人・歴史をドラマ化したい人たちが担当する物じゃないのでしょうか?。何だか読んでいるとそう見えない意見ばかり。
率直に言えば、カスミンの無駄遣い。それに尽きる。
小豆を阿月の変えたのなら、いっそ阿月を家康がお市の護衛&スパイとして忍ばせた伊賀者とし、お市の意思とは関係無く家康へ情報を伝え、信長退却の道案内までして、北ノ庄の三姉妹脱出まで係わったとしたらちょっとスケールでかい話になったかも。あれだけ走って一話で退場ってほんと勿体ない
日本の英雄を貶めてる勢力は、昨年7月〇〇された人、その人が好きだった〇本〇業(地域的に「めちゃくちゃナンタラ」を多用)。
だから「めちゃくちゃ〇〇」なんて言葉やたらと使ってるのは昨年7月〇〇された人と同レベル。
被災地出身者もヘラヘラ使ってるから、もう復興は終わったのだろう。
小豆と阿月……? なんだか哀れな脚本家ですね。😔
ひどいのに見てしまい 悪口書きたくなるのは 末期症状なので 自宅で療養して下さい。
史実によれば、徳川家康と築山殿は、非常に仲が悪かったようですが、このドラマの描き方は、ちょっとご愛嬌ですよね。そして、今日のお話は、かなり架空のエピソードが多かったと感じますが、なかなか重厚でおもしろい展開だったと思います。もっとも、歴史オタクの人たちに取っては、ちょっとモノ足りないかも知れないんですけどね!!
生臭い雑巾を掴んだかのような気色悪さからのおぞましさに震えがくる気持ち悪さ
いやじゃ〜いやじゃ〜
キモいのじゃ〜〜た
悪口って何だ(笑)😅
吸血鬼のような岡田信長、UNKNOWNに出演したらどう?
滑稽さが消え醜悪の極みのムロ秀吉、本当に気持ち悪い。
松本家康、花団と同じ演技よのう。
阿部信玄、あんたが主役の方がよかったかもね。
「どうする、信玄」に路線変更しようよ。
少し前の方、人に指導(強要)してないで、ご自分が療養すればいいですよ。
なんだか時透無一郎みたい。😨
何あの演出、メソメソ、ナヨナヨ
たまには気楽に見れる大河ドラマもよい 難しく考えなくていいから
この脚本家家康が浅井方につこうか信長につこうか迷うなんて関ヶ原の小早川と勘違いしてんじゃないかとおもちゃいました。
家康秀吉信長をばかにしてるよね。
団子に石っていくらなんでも悪趣味で後味が悪い。
その後、なんやかんや有りましたがw
これは使えるね。
その後、なんやかんや有りましたが、我らが神の君は天下をお取りあそばしたのでした。
という事で、来週最終回にしてしまえよ。
アホクサ。
時代物を勝手に現代テイストに変えて、きゃぴきゃぴ調で軽くしないでほしい。古い時代の趣が感じられないで何の時代物かと思ってしまう。
「どうする家康」なんかその最たるもので、先週。みんなにいじられて自分も笑った後、家康がチッと横向いて「ざけんな」とつぶやいたのを見て、ますます「ダメだこりゃ」になった。
気色悪い。
時流に乗って軽いノリでBL表現してるけど、マイノリティの尊厳を貶めているようにも見える。
家康をはじめとして、信長の周辺に性被害の聞き取り調査して公表させよう。
茶々が相変わらず赤ちゃんなんだけど、初と江は?
先に書いたことの補足。
金ヶ崎からの撤退戦は、家康の生涯でも難局の一つと言われており、殿の秀吉に協力することで、両者の関係性が生まれる。
この極めて重要な出来事を、その後なんやかんや有りましたが、で済ませる脚本家。先週阿月のエピソードにあれだけの尺を使ったのに。
ある意味、スゲー度胸が有るな。それとも歴史をなめてるだけなのか。
まあ、あれだけゲスに描いている秀吉との関係性など、このドラマには必要ないのかもね。
あれだけ軟弱で優柔不断に描いている家康の決死の戦いなど、このドラマには必要ないのかもね。
今回は古沢良太脚本が、幼稚すぎる。
演者が悪いわけでもなく、松潤やムロさんが可哀想。やらねばならない。
しかし、松潤家康を見ていたら、強運でもあるが、周りに助けられながら、上った人のように思える。
やはり、松潤が、可愛く見えてきた。
今回の家康は松潤以外やはり、考えられない。
このドラマで初めて本格的歴史もの???を見た子供の脳裏に、家康・信長・秀吉ってこんな人!という刷り込みが出来てしまうと嫌だ。
相変わらず、酷い駄作。おっしゃるとおり、なんやかんやですませてよいのか。姉川で家康が裏切ろうとして、関ケ原のように総大将から鉄砲で催促されたなど荒唐無稽な妄想話。新解釈のような言い訳は通用しない。時代考証の先生は一人ぐらい途中辞任してほしいところだが、流石にNHKとは良好な関係を保ちたいだろうね。
悪く言われるほどだめではない
若年層に見て欲しくて、こんな安直な脚本になっているという話を読みました。
でも若者だって歴史好きは多いし、ここまで史実を無視して人物を極端化したら反感を買うだけ。
岡田信長のパワハラ上司、ムロ秀吉の太鼓持ち、まではギリ耐えるとしましょう。
でも主役の松潤家康は何ですか?
何も知性が感じられない!
家来を「学がない」と罵りながら「長政に加勢すれば桶狭間前の混乱に戻る」と指摘され翻意。
戦国時代を生き抜き、天下を取った狸爺と講談物で形容された人物らしい知性の欠片もない。
この大河で描かれた長政を加勢したかった理由は「好きだから」という一点だけ。
複雑な乱世を感情だけで動いていたら生き残れるはずがない。
遠景は毎回同じアングルだし、合戦シーンでもVFX班の手抜きが顕著。
大事なシーンもナレーションだけで終わらせてしまう。
こんなに視聴意欲の沸かない大河も珍しい。
「〜層向けに」って作り手が狙って作った物って大抵ウケないんだよね。やっぱりほら、その層が最高だと思ってる物を模倣したのってどうしてもオリジナルより劣るから。「劣る」「叶わない」と覚めた時点で冷めた目で見ちゃうんだよね。それが作り手がナメてて生半可な気持ちで浅く作ってたら尚更だよね。
気味悪い、気色悪い、ゲテ物大河。
こんなゲテもの大河を、気楽に見れるとは驚きだ。
私はこの大河好き。
姉川で迷って動けなかった家康陣に向かって信長勢が大砲や鉄砲を撃ち込んだが
この何年後関ヶ原で迷って動けなかった小早川秀秋陣に家康が同じことをやっていたが
今回は家康が信長を見習って関ヶ原で同じ戦法をやるという伏線か。
「なんやかんや」って聞き間違いかと思ったら、ナレしてたんですね~(汗)。
宮沢りえCM「すったもんだがありました」を思い出しました。私生活のゴタゴタを絡めたCMで、とても不快だったと記憶している。
そのうちナレは「ひょんなことから」とか言い出しそう。😵🥶
金平糖が歴史を動かしているのね。甘いわね。
視聴者はそんなに甘くないわよ。
どっから見てもアニメじゃん。
信長はどこまでもニヒルでかっこつけまくり、秀吉は小汚くて下品でイヤなヤツ、人間が描けてない。
家康は…いくつになったの?
信玄に「わっぱ」呼ばわりされてるけど、もう城を任せるほどに子どもも大きくなってるよね。
「さっきの一撃でワシが死んでいたかもしれぬ〜」って、笑うところ?
妻の膝にすがってメソメソする我らが神の君。
飽きた。くっだらない。
伊東ゆかりの名曲を思い出した。
あなたが噛んだ小耳が痛い。
家康の小耳の思い出。
豊臣秀吉(ムロツヨシ)をすごく嫌な奴と演出しているが、初めて見る子供たちは秀吉はあういう腹黒い人間なんだと思ってしまう、歴史を学ぶ上で非常に危うさを感じる。今まで大河で描かれていた人物像を全否定してしまってよいのだろうか? 脚本に意義有り!NHK少しは歴史を学べよ。
義のない信長、権力だけの足利義昭。
義のない権力者が担ぐ神輿に乗って浮かれているやつ
演じる人の魅力で注目してしまうけれど、
こういうやつらやだなという人間たちは何処にもいるよと思ってしまう。
三英傑に対する侮辱、名誉棄損が醜すぎる。
明らかに、表現の自由という範疇を超えもはや死者に対する侮辱罪、名誉棄損罪という犯罪の領域である。
上記犯罪は親告罪であるからその子孫しか告訴できない。
徳川家末裔のあの有名な人が、NHKを相手に名誉棄損罪で告訴すれば面白いと思う。
金ヶ崎の撤退戦を「なんやかんや」で終わらす体たらく。
映画「レジェバタ」も桶狭間の合戦シーン一切描かない脚本家ですもんね。実につまらない。
複垢の上塗りも説得力には勝てない。
残ったのは家康。信長も秀吉も消えたということ。
真田丸で関ケ原の合戦シーンが省略されたのはあくまで昌幸・信繁親子の視点の物語だったから。
でも今回は主人公である家康が戦の当事者なのに、そこを省略する意図が分からない。
若年層の視聴者を増やそうとして、シミュレーションゲームのようなテイストで仕上げいるのかしらね。傑出した歴史上の人物であっても深掘りしませんし、とにかくゴールまでいきますから視聴者も想像ふくらませて戦ってみてくださいって感じかなぁ。
もうすでに大河ドラマの金看板をおろし、ゲームやネットワーク上のコンテンツに白旗上げているんだ。
岡田准一ウッザ!
面白くない!
価値なし!
古沢良太さんの使い方を間違えたと思います。
彼はコンフィデンスマンJPやリーガルハイといった1話完結タイプの現代コメディドラマが得意、優秀な作品を出しているが、それ以外は・・・ということを予見できなかった採用した側の見る目のなさが露呈したのかなと。
「THE LEGEND & BUTTERFLY」がもし何年も前に上映していれば「彼には時代劇は無理だね」と結論出せたんでしょうね。
彼にとっても出演者にとっても今回は不幸な結果としか言いようがない。
これを弾みに これからも 固定観念のない稀有なライターこさわさんは進出されると思いますね。どんどん書いてほしいです。
大河に限らず 朝もそうですな。こうあるべき昔ながらのやり方続けてたら テレビ人口が減り続けてしまって 人事も内容も刷新しなくちゃいけなくなった。つぶれたらオシマイだも。五十路の実力これからだね。
紫式部の次は蔦屋重三郎とか
しばらく大河はご無沙汰になりそうだ
低クオリティもいよいよ本格的に脂が乗り切って安定期に入ったって感じだ。
イギリスBBCのジャニー喜多川氏に関する報道を見てしまうと、やはり松本潤も岡田准一もまともに見れない。
どんな手段を使ってでも売れれば良いのか?
違うと思う。
自分が黙秘する事で後に続く後輩達に犠牲を強いる。
倫理も何もないのかと思う。
再来年は流星くんか~
ジジババは置いて行こう 孫と見られたらいいですね。
確かに松本潤と岡田准一はジャニー喜多川のスペオキだったのは事実。
その事実に関係なくこのドラマの出来は酷すぎて話にならない。
まだ夏目広次の名前覚えてないんだ…。一向一揆で反省したことなんだったんだろう。
郷敦ーーーーー❣️
待ってたよ!
スッゲー シッブ 予告で瞬殺!
千葉真一さんを思い出す。
大河で 柳生十兵衛とか アクションものあるなら
絶対 郷敦が主役だね!
郷敦! 今後も今も楽しみ!
山田裕貴さん やっぱイイね!
スポンサーリンク