




![]() |
5 | ![]() ![]() |
187件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
35件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
46件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
55件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
346件 |
合計 | 669件 |
松本さんは映画でもドラマでも
かすみちゃんに頼り切り
いい話題の記事は松本さんの顔が使われ
低視聴率などの記事にはかすみちゃんの顔が使われる
それは同時期の『嘘だろ』くんにも通じる
映画もドラマもすずちゃんに頼り切り
これは事務所アルアルなのかな
と、すれば瀬名パートはまだまだ続く
代わりになる人が出て来ない限り
ダメだなこの脚本家は大河には二度と関わって欲しく無い
知り過ぎた家康像よりも、今作の方が面白いです。服部半蔵すらも失敗続きの引きこもり忍者として描かれていて。服部半蔵は今まで失敗なしの無傷男として描かれてきましたが、案外失敗もして落ち込んだりしていたのかもしれません。
どこで大活躍するのか楽しみです。
秀吉役のムロツヨシさんは汚く、うるさく、下品に描かれすぎだと思います。
武田信玄がお茶持ってきたとこあたりが面白かった。
さすが阿部寛さん。
本田が咄嗟に家康の手を押さえたのはカッコ良かった。
田鶴と瀬名のキャッキャしてたとこ辺りは、見せられても二人の関係も、平和だった時と別れ別れになっている今、
いきなり過ぎて感慨深く見ることは出来なかったけど、ドラマ後の椿姫のお堂を知ると悲しさを感じられた。
邪道
自分の死後 面白いからという理由で
脳もない 意気地もない 更に平気で人を切り捨て
自分は女にばかり気が向いてる人でなし
だったと印象操作されてもOKですか?
時代考証の中には交わされた手紙やら遺されてる史料などから緻密に丁寧に起こされているものが殆ど
それらの解明に生涯をかける方々が脈々と繋げてきたものであることにも思いを馳せていただきたい
視聴率悪くても、史実資料と違っていても、家臣団、家康に魅力なくても、見てしまう。何故だろう。私が馬鹿だからというご意見はご勘弁を!
一つは親の言いなりに結婚をしていたと思われる女性が明るく逞しい。素のまんまという感じ。与えられた場所で、自分が一生懸命に生きる、それが好きな理由の一つ。酒井忠次の妻役、猫背椿⁉︎さん演じるトヨさんでさえも生き生きとしている。麒麟が来るの女性像とは違う描き方だと思う。
多分 戦国時代であることすら忘れられている
この作品は空気が読めないギャグの入れ方をするのが
結構気になる。これと比較すると「鎌倉殿」って
コメディ要素の挟み方が絶妙だったんだなと再認識してしまう。
10分ほど見てやめた。
独眼竜政宗を借りて見ているけど、俳優陣の熱量と力量が高くってやっぱり面白い。こんな大将になら身命をかけて尽くすことができるのかもなあって思った。次は武田信玄を見て、その次は風と雲と虹とを見て、その次は翔ぶが如くにしようかなどと考えて楽しんでる。
どんな大河も楽しみます。独眼竜政宗は良かったです。三田佳子さん主演の戦後の日本で活躍する女性医師を描いた「いのち」も好きでした。
今作も気に入っています。思い描いていた家康、市、築山殿、義元が違っているからです。一人一人の英雄像はあると思います。ヨーロッパの話で恐縮ですが、暴君ネロ、マリーアントワネットの本来の姿には諸説あり、どれが本当か空想しながら本を読むと面白いです。
秀吉の実像はもっともっと真面目な方だったかもしれません。懐で主君の草履を温めるなど、なかなか!猿はあだ名としてつけられて、実像は案外スマートな男性かもしれません。
築山殿は、池上季実子さんと有村架純さんでは正反対な感じがします。
おんな太閤記が一番印象に残ってる
佐久間良子さんの存在感が凄いのに
それを演技で他から浮き上がらせることなく
女性ならではの儚さをみせたかと思えば豊かな包容力と
どっしりとした安定感を矛盾なく、それこそ目が離せなかった
毎週毎週その心に共感し共鳴しともに泣き胸が締め付けられたり笑顔に勇気づけられた
もうそんなドラマは見られないんだという絶望感・・・殺伐とした気分にさせる「どうする家康」
昭和の大河タイトルは縦書き。平成、令和と時は流れ横書きが見られるようになり、タイトル一つとってもスタイリッシュあり、昨年の鎌倉殿のような正統派タイトルあり。内容も史実よりも登場人物の感情、人情をわかりやすく描いていると個人的には思います。
三谷幸喜さんも前半はさんざんに言われていましたから、この脚本家さんのストーリーもまだまだわかりません。
まだ、3月なのに過去作を語る。私は紀行ガイドが好きです。何の大河ドラマから始まったのか、気がつくとやっていました。言われのある地を紹介する、親近感が湧きます。
今夜は氏真!溝端淳平さんはこの大河で成長したと感じます。落人風ヘアスタイルもキマっています。
紀行ガイドはそれこそこれまでの由来に基づいての紹介になるからね
これも今の大河になぞらえてのものになったら批難ごうごうとなりそう
ここが妾(側室)選びで鼻をのばしていた場所です・・・とかね
今週も茶番劇にしか見えなかった。
もう戦いは決している中で、淡々と進む戦の仕上げ・・・
その仕事をしつつ、なぜか逡巡しているようにも見える家康。
できれば、氏真など打ちとうない・・・
「氏真は憎き敵じゃ」・・・家康は自分に言い聞かせてるようにみえた。
だが氏真は思いのほか抵抗した。三河というより、父と戦ってるように見える氏真。
ラスト、二人対峙し、家康の槍が氏真の腹を刺し、氏真「腹を切らせろ!」家康「嫌じゃ、嫌じゃ、死んで欲しくないからじゃ!」
糸「もう…十分でございます・・・糸は蹴鞠をするあなた様が好きでございます」
良い回でした。
歴史が変わってもいいから
次週、信玄に首を討ち取られて最終回になってもいいです。
というコメントを別レビューで見かけてすごく共感納得した
ここのドラマを肯定している人の大半が史実になくても問題ない関係ないということだから面白ければいいんじゃないか
家康いなくても楽しいと思う
今は敵味方でもあるが、氏真、家康両名が幼馴染でもあり、数々の思い出のある二人。父親今川義元からの愛情や信頼を得たいとずっと心に抱いていた氏真でしたが、妻糸から義元の本心を聞いて、父親の思いが心動かして投稿する場面は良かったです。
家康は元より氏真を討ち取りたいとは思ってはいないよう。それを家臣団、特に鳥居元忠、平岩親吉らは見抜いていたのでしょう。武田信玄から急かされながらも結果的には見逃してあげた家康!さあ、武田信玄の怒りを受けねばならぬ番となり。
しかし、それを告げる書状にも、以前のようなオタオタぶりは無く、氏真との一件を乗り越えて、また、少し成長したように感じました。
氏真、糸、勿論、武田信玄、そして、神の君の演技が光りました。あ、平凡な人間服部半蔵の一面も見られ面白かったです。
氏真さん
松本家康のどこにコンプレックスを感じる部分がある?
あなたはアレより酷いのか・・現代なら心療内科をオススメするところです
殿ー、殿ーも小さめな声で2回ほど。殿が強くなる過程で、家臣団にも躊躇いが少なくなり、落ち着いた徳川家康家臣団ができつつあると思いました。
来週の白塗り将軍は古田新太さんでしたか。足利義昭役かな。どんな回になるのか楽しみです。白塗り将軍を見て笑ってしまいそうです。
そこまでわるくない
へたれ愚鈍の権化がどうして強くなれるんだろうか不思議すぎて笑えもしない
あれか、どうしようもない主を暗殺して影武者が成り代わるやつか
大河って相当な準備期間があるはずなのに何故こんなにやっつけなのか・・しかも出来上がりが欠陥だらけ
今川氏真は、後に徳川家康に拾われて、徳川幕府の旗本( 1,000石の無城大名 )となり、今川家は、明治時代まで存続するんですよね。歴史というのは、本当におもしろいモノだと思います。そして、今日のお話は、かなり創作されていましたが、後の家康と氏真の関係を考えると、あのような描き方もアリなのかも知れないんですね!!
実はどうしようもない家康をどうしてったらいいんだろうか
という「どうする家康」なのかなと思い始めた
信玄一派はメイクに時間がかかりそう。
今日の回は、鎌倉殿最終回にも匹敵するくらいのいい回でした。家康も竹千代時代に比べれば随分とおとなになったね。
武田信玄のオウヤンフィーフィー風ヘアスタイル、ホワイトバージョンは夏は暑苦しいね。
また、唐突な謎解き回想シーンか。氏真と家康は兄弟のように育っただって。前後の繫がりを無視するなら、最終回だけさっさと放送して終了すればいい。こんな作りでは、回想シーンを入れる暇のない年末の総集編は編集不能になるだろう。
回想シーンやるなら、初めから丁寧に進めて欲しい。
大切なのは今だけじゃなくて過去が常に今とつながっていることを見せてくれる演出が好き。
過去があるから今があるし、今があるから未来があるってことでもあるじゃないかと思えてくるから。
大河としてだけでなく歴史ドラマとしても新しいのはいいじゃんと思う。
とにかく松潤が耐え難い
溝端淳平の芝居に松潤が「お前次第だな」みたいなことを言ったと以前インタビューで溝端自身が言っていたけど、内心腹抱えて笑っていたのでは。
氏真の今後は書かないでください。たとえご存知だとしても。
この大河は関ヶ原までを描くとしていますが、また、氏真パートが出てくるかもしれません。そこで、初めて幼馴染、兄と慕っていた人を殺さずに良かったと視聴者は感動新たにするところです。本日が最後の氏真かもしれません。が、念の為!
それほど悪くないどころか、計算されているストーリーだと思います。ヘタレ服部半蔵も好印象。服部半蔵はヘマ無し、必ず仕留める人だと思ってきましたが、腹が空いては戦はできぬ!おにぎりほうばるシーンは、彼も人間忍者だを再確認しました。家康は初回の頃に比べて、一向宗一揆や今回の氏真回を経験して人間が大きくなった気がします。武田信玄にはまたオドオドするかもしれませんが、人間くさくて、私は滝田栄さんバージョンよりもこちらが好きです。勿論、滝田栄さんも悪くはなかったです。
溝端淳平さんの演技は大変良かった。役作りのために痩せたようだし、役者としての気概と迫力を感じた。
ただ、相変わらず脚本と演出が今ひとつ。
合戦の様子は狭いセットで盾に突っ込んでは槍に突かれる同じシーンの繰り返し。軍勢の差や地理的情報も提示されず。苦戦とはこれいかに。
武田・今川・北条の力関係についても描写が足りず把握しづらい。武田信玄はじめ、武将たちがそれぞれ何のために上洛(天下取り)を目指すのか戦の根本となる目的や意図が読み取れない。
家康と氏真が相対する掛川城内のセットはいつもの岡崎城のセットの使い回しな上、その背景は書割。
糸は徳川軍に捕まったはずなのにどこからか湧いて出てくる。
何故かカメラはフラフラ揺れて画面酔いする。
相変わらず時間軸が行きつ戻りつして分かりづらい。
今川義元は家康に天賦の才を感じていたというが、第一話からこれまでの家康を見てきた視聴者からすると家康のどの辺りに才能を見出したのかが定かでない。
家康は氏真のことを兄のように思っていたというが、兄弟のようにして育ったことは本日初めて描写されたので感情移入しづらい。
これまで今川を裏切り鵜殿長照や田鶴らを死に追いやっておきながら兄弟のように思っていたというのはいささか苦しい言い分ではないか。
氏真に対して「何故そうまでして戦う」という家康の所感は特大のブーメランではないか。
「己を鍛えあげることを惜しまぬ者はいずれ必ず天賦の才ある者を凌ぐ」という今川義元の言葉は一見すると名言のようだが、今現在己を鍛え上げている様子が特に見受けられない家康がその後天下統一を成し遂げたことを踏まえると、努力が才能に勝るという言は甚だ信じがたい。
なんかどうでもいい話だなぁ
ドラマの松潤家康と家康の出世がリンクしない。
なんでそうなるが全然わからないまま、もう12話。
田鶴とか氏真のどうでもいい創作話をもりもり盛って、肝心の家康と三河家臣がぼやけすぎ。
もう最後までずっとこの調子の単話完結ものをだらだら見せられる可能性が濃厚になってきたな。
氏真の今後は書かないでくださいと書いた者です。
それは、先程書いた理由もありますが、今回の紀行ガイドは氏真をとりあげませんでした。掛川城や産物紹介が主でした。絶対に小田原を取り上げるものばかりと考えていましたが。
だから、関ヶ原前夜頃から東軍に馳せ参じるのかと期待したところです。
絡んだわけではありません。
今回はなかなかいい話だった。
しかし、こんな話の展開なら前にも書いたけど、どうせなら初回で瀬名と田鶴と糸の三人を一緒に会わせるシーンをやっとけば良かったのにね。回想でそんなシーンを見せれば、今回は感慨深いいい回になっただろうに。
なにせ、糸が女として一番いい人生を歩んだんだからね。
実はこういう創作こそが歴史時代モノの醍醐味なんだけど、この大河はそれがまったくなされてないから、実にもったいないと思う。
まさに、いい食材なのにヘボイ料理人のおかげで不味い料理になっているというような大河だ。上手い料理人ならもっと面白くなっただろうに。
ちなみに今川氏真についての面白い俗説を紹介しょう。
この後に氏真は家康に使えるわけだが、彼は朝廷や公家との交渉人をやりながら彼等の動向を監視分析して家康に伝える朝廷や公家のスバイ活動もしていたとの事。つまり、それで家康の天下取りを助けた家康天下取り同志の一人になるという話。そして糸も旦那のスバイ仕事を手伝っていたらしい。
この俗説なんか、面白い題材なんだけど、この大河では使われないんだろうね。
>視聴者は感動新たにするところ
ここの人の大半がこれまでのみんなが知ってる歴史には飽き飽きで今回の斬新さがよいと書き込んでるのに、それこそ史実である程度しられていることを書かないでくれって
大体このファンタジー身勝手ドラマに「 感動 」なんて期待できないよ
義元が発した氏真の成長を期待する言葉を聞いたならば、早川殿はなぜ早く氏真に伝えなかったのだろう。氏真が卑屈になる原因がここにあったとしたら、早川殿もその原因をつくったことになる。まあ、今川転落物語の発端として設定したと考えれば、それもわかるが…
氏真が逃げ込んだ掛川城といえば将棋だ。よく二の丸茶屋でタイトル戦行われる。おやつとして出され、藤井六冠も食した茶畑ケーキを食べたくなった。
相変わらず石川数正も鳥居元忠も酒井忠次も何もしてない。4か月も戦してたのに。
氏真は家康に「仕える」!
昨夜の回で細々と生きていくと思う人も多いと思います。
俗説があらば、それは是非描いていただきたい。
志田未来さんが登場あれだけもないかなとも思いました。
人の感動はそれぞれだと思います。
本田正信、石川数正のこの後も知っていますが、書きませんでした。ネタバレとなるかもしれない事はなるべく避けましょうという個人の意見ですが。
家康個人として義元や氏真に思うところはあるだろうが、あんたの命令で戦って死んだり怪我したりした家臣たちがいるわけよ。
そこんとこ、どうなのよ。
家臣たちの命を預かっている長としての覚悟を、成長を、少しは見せてくれよ。もう1/が過ぎてるんだぞ。
↑
1/4と書きたかったのです
言うほどわるくない
氏真と家康のシーン。
一瞬の勝負だった。腹に一撃をくらう氏真、その後の動きが流れるように速くて、、観ていて困惑した。あんまりダメージ受けていないんじゃ・・・。
今川義元と糸の回想シーンが、しっかり物語を創っていて良い部分もあった。そして糸の一声と、家康のもう一声で、思い返す氏真。
えっ何この展開。
もはや、ここまでがワンセット。いつの間にか湧いて出た渇望を活かしていく氏真に、学ぶ所は多いのかもしれない。
武将たちが各々何のために戦をしているのか、そこにある信念や野望、アイデンティティといったものが読み取れない。
例えば今作の家康であれば「厭離穢土欣求浄土(=穢れたこの世を浄土にする)」というのが行動原理だと思うが、
・何を「穢れ」だと思っているのか、またなぜそう思うのか(問題提起)
・今この世が「穢れ」てしまっているのはなぜか(原因)
・なぜ「穢れた」ままではいけないと思うのか(動機)
・最終的にどうなることが「浄土」なのか(目標)
・「欣求浄土」のために何をする必要があると思っているのか(手段)
これらの深堀りが十分ではない。だから、家康の行動原理がいまいち腑に落ちない。
他の武将たちも同様で、信長や信玄が何を目指し何のために戦をするのかという行動原理の作り込みが不十分なように見受けられる。
何に重きを置きどういう世をどのように作りたいかという考えが一致すれば協力できるし、ぶつかり合えば戦が起こる。
しかし、いまのところ家康、信長、信玄のそれぞれの考えのどこが一致しあるいは一致しないのかが十分に描かれていない。よって、他国に攻め入ったり攻め入られる理由に繋がらず、戦が起きた背景が把握しづらい。
しかもこれは武将たちに限った話ではなく、家臣や妻子についても同様で、家康の考えの何に共感しているのか、家康に何を期待しているのか、何故家康ならば成し遂げられると思っているのか、それらの提示が不十分なまま進んでいるため、家康との間に特別な絆が感じられない。
実際に武将たちが何を考え何のために天下統一を目指したのかは心の内のことだから本人たちにしか分かり得ないことだが、だからこそ創作の余地がある。
信念やアイデンティティについて史実から「こうだったのではないか」と推測し、推測を練り上げ然りと創作してこそ登場人物の行動に一貫性と説得力を持たせられる。
歴史ドラマは史実に基づいて制作する以上、いつ、どこで、何が起きたかという事実を大きく変えるのは限界があるのだから、それぞれの人物の行動原理を突き詰めて描いていくことにこそフィクションの面白さがあるのではないだろうか。
毎回面白く見てます。
>人の感動はそれぞれだと思います。
その通り
だから「期待できない」層がいることもやむなし
>本田正信、石川数正のこの後も知っていますが、書きませんでした。ネタバレとなるかもしれない事はなるべく避けましょうという個人の意見ですが。
ここではネタバレにはならないのよ
史実を捻じ曲げて創作しちゃうから
例えば近年にほど近い新撰組の面々についてさえ それぞれのエピソードや性格 振る舞いに至っては諸説がある。
家康の時代はほぼ憶測で語り継がれていることがゴマンとあって その一つ一つがとても興味深い。
その面白さがあって つい見続けている。信じたいことを信じるので 個人の思いでいいんじゃないかな。
多妻で尚かつ異母姉妹や異父兄弟も多くいる人間と 今を生きる我々とは 脳細胞から違うと思ったほうがいい。
家康と家康を支えた徳川四天王の活躍がお粗末。
今週の主役は溝端さん。溝端さんはさすがプロの俳優さん、演技が上手い!
とにかく時系列でストーリーを進めてほしい。
スポンサーリンク