




![]() |
5 | ![]() ![]() |
732件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
103件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
438件 |
合計 | 1499件 |
一太君が着ている胸にキュウリのイラストが書いてあるシャツがオシャレ。
重いかなと初回は思いましたが、落ち着いて観られました。やはり永作博美が要です。寄り添うように視聴して行こうと思います。
まいちゃんがお兄ちゃんに作ったけん玉。
あれは当時放送していた「作って遊ぼ」を思い出させてくれました。
夢中で見てずっと何かを作っていた子供のために、紙皿とか紙コップとか買ってあげた大甘な親でした。
でも中学受験はさせなかった。
あの時の選択はどうだったのか子育て間違っていなかったのか。
ふと考えながらみています。
五島列島。行ったことも知識もあまりありません。
お母さんの実家は足腰が丈夫になりそうな家でした。
交通手段はバス?かなぁ。
お母さんが車で迎えに来てくれて良かったさ~。
重い荷物持って、身体があまり丈夫じゃない娘を連れて帰るのはしんどそうだから。
比較的整頓されている家みたい。なのに、お婆さんが出した年賀状の向きはバラバラで、あれれと思った。
今のところ、私のお気に入りは一太君。
元気にスクスク育った田舎の子!
倍にして返すのが前作だったよ😉
特に良いドラマとは思えない。今のところ前作との対比で良く思えるだけ
大げさに高評価するほどでもない。当たり前のことを当たり前に描いているだけ、
これからが正念場だと思います。初回から誠意があるスタッフキャストの
意気込みが感じられます。期待したいと思います。
私は貸したお金をすぐに返してくれるより、時間が空いても倍になって返って来る方がお得って思ってしまう(笑)
おにいちゃん、自分のことばかり考えてたらあかんよ、と言われてたけど、
ちゃんと考えてるよね。妹に、大丈夫か?と気遣いながら、父と二人はキツいわ、
と言ってしまうけどね。妹もおにいちゃんの優しいところ気づいてるよね。
だから、合かくけん玉。
お互いの気持ちに、ほっこりしました。
舞い上がれ!というタイトルやポスターはキラキラまいんちゃんなのにやけに重苦しいドラマだなあと思ってたら、平成6年なのでこれから阪神大震災くるんですね。ドラマの中で震災があると思ってなかったので、これから心して見ていきたいと思います。
なんだかどこかで見たようなお話しになって来ましたね。
朝ドラあるあるですから、いいんですけど。
それにしても子役編って感じのしない作りで、子役さん達が悪く言うとお飾りのような。
長崎本当にたいたい言うんだね。
キャプテン翼だけかと思った
>子役は五島の一太くんが明るく元気で、しっかりメリハリをつけてる
あれで?全然大したことない
監督の好みなんか知らんけど
ナレーションで「倍にして返しましたとさ」と言えば返したことになるなら楽でいいよねw
「東大に合格しましたとさ」「大金持ちと結婚しましたとさ」「大スターになりましたとさ」
何でも楽勝で実現できる
>平成6年なのでこれから阪神大震災くるんですね。
引用失礼します。
そーゆー展開なんですか…。ショックゥ……。
東大阪。朝からツラいものを見ることになるんですかね。
私も心して見ます。
おばあちゃんの煮ていたのあんこでしたか?
私にはイチゴジャムに見えたけど本当は何なんでしょう?
ヒロインの手作りのけん玉が話題になっているが、これまでの朝ドラの
子供時代も男の子が手作りの金メダルを彼女にあげるシーンがありました、
子供時代の思いやりのあるシーンはあるあるなので
特別に他のドラマを落としてまで評価するほどでもない。
お好み焼き代を早々に返したなどの
小銭は論外、
大借金してから語ってください。
子供って誰かに何か上げようとするとき作ろうとしますね。
大人はまあ自分のお金が自由に使えるから、通販で検索とかデパートに買いに行こうとか買って用意しようとする。
でも子供って「手づくりが喜ばれるから」とか思うからでなくても普通に作ろうと考えると思うんです。
そういう子供のころの感覚って大人になると忘れるし、どうも今は親たちの心情に目が向いてしまいます。
でもこのドラマわりと子供の気持ちをちゃんと子供目線で描いていると思うので、子役編ちゃんと見ようと思います。
あっという間に大きくなってしまったわが子にもかわいい子供時代はあったし、自分自身子供時代の妙に覚えている記憶もある。
そんな子供時代の子供の気持ちを思い出してみるのも悪くないなあと思います。
ネーネーは、あんなにきれいな島の出身なんですねえ。
全然怒らない優しい先生役でちらっと出てほしい。
五島の人みんな喜びます。
高橋克典さんの俳優デビューはNHKドラマ『翔ぶ男』なんですよね。本人はミュージシャン志向だったので初めは抵抗があったそう。
でも当たり役のヒット作ばかり……良い導きでしたね。🤩
おとなしい子ほど家にいて折り紙や工作をして楽しむような気がします。女の子なら、そのうち手芸とか料理にも興味を持つかも。
ものづくりの町、東大阪と宣伝されてるからには、何かを作ることもテーマになってるような気がします。
このドラマは高橋克典パパの優しさに惹かれてしまいました。震災があっても町工場負けるなよ!
懲りすぎていて、大人の発想に感じる。
子供が作るものって、私の中ではもっとシンプルな気がする。
っていうかそういう方が好きだわ。なので良く出来てるわね~としか思わずでした。
たぶん阪神淡路大震災を描かず時間を飛ばし成長して
いきなり舞役の福原遥さんに代わるかもしれません。
この母娘の行く先は近くの震災があった淡路島や付近の瀬戸内の島々
ではなくほとんど影響がなかった遥か長崎五島列島だったのは
うまくできている、父親の大阪は大きな被害があまりなかったが、
ねじ工場は関西圏の得意先など多少は影響は受けたかもしれない。
どう描くか興味深いが朝ドラとして大震災は飛ばす可能性がある。
カムカムは関西を舞台なのに大震災は飛ばしました。
「梅ちゃん先生」では、蒲田の町工場では鶴太郎さんが新幹線に使われるネジを作っていたような気がします。
東大阪の町工場では飛行機に使うネジを作るのか?と期待してます。
下町ロケットというドラマもあったし。
たしかに子供達は大人目線のテンプレ通りのエピを演じてるような。
やっぱり子供らしいハツラツとしたものが見られないせいかしら。
ハツラツとしてたら病気で五島に行ったりしてへんて。ヒロインが、いかにして元気ハツラツと成長して行くかという展開でしょう。
だから、その無理矢理な病気設定がなんだかなって感じ。
これ感動でしょってのも、ちょっとアザトって見えてしまう。
まいに暢子を求めても無駄よ。
病気設定を散々叩いてたの見せられたからね。
まるで悪のように刷り込まれてしまったよね。
ホント アザトって感じてしまうように視点が変わってしまったわ。
丁寧な演出や台詞回しでとても良い。がちゃがちゃしてないところも好印象。永作さんと子役ちゃんの演技沁みる。
さり気ない演出でそれぞれのキャラを説明しているのは良いですね。
永作さんの疲弊した様子と夫婦で台所に座り込む姿からこの夫婦のこれまでの頑張りがよく伝わってきた。
隣のお好み焼き屋の元気すぎる空気と工場の皆とバカ話する姿から工場の様子と隣家との関係が分かる。
手作りのけん玉「合かく」(かくは平仮名)と出かける時の「早く良くなれよ」から兄妹の様子が伝わってきた。
五島の永作さんの部屋がそのままだったことからお婆ちゃんはずっと永作さんが戻ってきて欲しかったって気持ちがよくわかった。
嫁と義母の確執をいつか解そうと何も言わずに毎年年賀状を送っていた旦那の人の良さと優しさが伝わってきた。
こういう台詞や演技で説明するんじゃなく、演出でそれを伝える手法って秀逸だなぁって思う。
永作博美さんの演技力が最高すぎて涙腺崩壊です。
永作博美さんってこんな演技派女優でしたっけ。
大学中退して駆け落ちなんてされてしまったら、私はどうするだろうと思って見ていました。
大ショックですものね。
でも娘の相手が毎年近況を添えた年賀状を送ってくれる優しい人だと知っていたお母さん。
相手がひどい男だったら、娘は離縁して返ってくるかもしれないけれど、そんなことはない、幸せに暮らしているはずという確証もあった。
でもお互い頑固で許してもらったり許したりが出来なかったということかな。
親子って難しいね。
例の複アカ野郎は手のひらを返したように高評価を出しやがる。
馬鹿じゃねえの?こんなにも白黒はっきり付けさせると逆に清々するわw
それにしてもホントに、どのぐらいのソースを持っているのか逆にそっちの方に興味が湧いてくるwまさか満喫で生活してて、そこから空いているパソコンを通じて投稿なんてしてないよな?それか家族全員のスマホを総動員しているとか。とにかく異常過ぎるんだよ、あんたのやり方は。俺だけじゃない、ここに参加している全員がそう思っていると思うぜ
まだ早いですが大坂局制作の朝ドラが二作連続名作が誕生する予感がして来ました。無理な設定はせず丁寧に描きセリフも心温まりました。ヒロインの兄への思いやりの手作りのけん玉や母の駆け落ち相手だった夫が妻の実家に送り続けた孫の成長とこれまでの家族の記録の手紙など心温まるエピソードを重ね多くの視聴者の心を掴んだみたいです。ヒロインの夢も唐突ではなくヒロインが大空を飛ぶ旅客機を眺めたり紙飛行機や五島列島の大凧など空へと夢を導く伏線がさり気無く張られていました。序盤から製作スタッフの誠意が感じられるので早くも名作の予感がして来ました。
新幹線に使われるネジは「ハードロックナット」だったように記憶している。全てがそうではないかもしれないが。
阪神淡路大震災、東大阪あたりだとそれほど被害は出なかったのでは?書き込み者の中に当時近所にお住まいだった方がいたら教えてもらいたいです。
震災の時住んでいた個所のことを書くのは個人情報になるのでお尋ねにならない方がよいかと存じますが・・・・
老婆心ながら。
お知りになりたいのならご自分で調べる方がよいかと。
また避難所に行ったら友達が自分の無事を喜ばず変な顔で見たとか言わないよね?
>お知りになりたいのならご自分で調べる方がよいかと。
検索してみましたが、結局わかりませんでした。
来週の金曜日で終わりなら、いい映画を見たなあという感じかな?
朝ドラは、二か月目からが肝心。
いい作品のまま続けてください。
少し調べました。東大阪市からは震災時に死者が出ていないようなので、被害が少なかったと思います。
>おばあちゃんの煮ていたのあんこでしたか?
私にはイチゴジャムに見えたけど本当は何なんでしょう?
あんこ?と投稿した者ですが、確かにあんこにしては、赤過ぎる気がしますね。
星5を付けると不正だと条件反射のようにいう方がいて、おちょやんやカムカムの時によく間違われました。星5が偶然連続する場合がありますから、やたら不正不正と騒がないで欲しいです。
私もジャムに見えました。
関西弁と長崎の方言、2つやらなくてはいけない、お母さん。
大変だな。
お父さん、お母さんとも、大げさな関西弁でなくていい感じに聞こえます。
もともと、まいちゃんはわりておとなしめの子どもで、熱が出だしてから、更に消極的になってきたのかな?
声も聞き取れないほど小さく、言葉を飲むこんでしまう。
五島の学校、生徒はどれくらいかな?
早く馴染めるといいね。
何だかいかにもって感じで、あざとさ満載の朝ドラかな。
好きな人にはそう思えないとは思うけれど。
こういう作品、個人的に苦手です。
鈴木浩介と高畑淳子が並んでいると某失敗しない女医のドラマを思い出すな(笑)
「およ」という五島弁が面白い。
まだ面白さ分からず頑張って見てる
という感じです。
スポンサーリンク