




![]() |
5 | ![]() ![]() |
732件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
103件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
438件 |
合計 | 1499件 |
脚本家さんは、あくまでセリフを提供するだけなので最終チェックは監督さんが決断するので。
またまた出しゃばりの舞アゲアゲありがとう。
自己中舞のくせに、こういう時だけ良い子みたいに描かないで欲しいわ。
本性を知ってるからムカつくだけなんですけど。
ちゃちな金属のおもちゃで子供を
だまし親をたぶらかし騒音問題を
うやむやにするこずるいやり方だ
騙されるな。
ものづくりをきっかけに距離が縮むおじいちゃんとお孫さん、とてもホッコリしました。
かさやん長い間イワクラのためにお疲れ様でした。
予告では舞ちゃん起業するのですか
おめでとう。
悠人ではない今は投資家になった
二ー二ーに投資してもらいなさい
スタンドUPスタート!。
今日はまたトントン拍子でした。
毎日神回を期待するのは無理ですね。
今週始めは幸せいっぱいの思いをさせてもらってドラマに感謝。
後半は来週からへの序章と捉えて辛抱して笑 みています。週を通しての評価は週始めより下がりました。
でも、身近に感じるこのドラマ、孫まで出てきて親近感でいっぱいです。
舞ちゃんの孫も見てみたい。
うめづのじいちゃんばあちゃん嬉しいだろうなあ。孫がすぐ近くにいて。今の時代嫁を貰うとか嫁ぐとか言う感覚は無くなってきてますよね。対等な関係。
仲の良い梅津岩倉家を見ていて気持ちが和みます。
笠松さんに対しては星5だけど、
貴司くんがでないのと、あんなせまい場所で難しすぎる飛行機の組み立てはあり得ない、あれがない、これがないと、ふつうならわ~わーなるところ、一対一で子どもたちに社員さんがたが、ほぼボランティアで付き添って成功したのかな?と思ったらすべてあざとい舞と御園の思惑が見えかくれ、がちらついてマイナス☆3の回でした。
上げ上げされたヒロインにも評価点にもいいね!にも騙されたらダメ。
毎日前作を落とすコメントにいきなり多くの
いいね、が付くのも違和感があります。
調査お願いします。
脱落してしまっているので☆評価は控えます。
たまにチャンネル合わせますが、見ると
梅津で飲み会。舞が立ち上がり中心人物として話し、それに呼応してわぁ〜っと拍手で皆笑顔。もしくは中心で皆から拍手を受けて持ち上げられてる場面にばかり当たります。
それだけ多いシーンなのかな?
笠巻おじいちゃんと孫やほかの親子が金属の模型飛行機を組み立てる
姿を見て舞もむかし今は亡きお父ちゃんと模型飛行機を作った
ことを思い出さなかったのか、舞が今あるのはお父ちゃんの
おかげだと思うのに、模型飛行繫がりで父浩太を思い出さなかった
舞は口先ばかりでいいカッコしいの自己中で冷たいヒロインだと思いました。
笠松さんはもう奥さん他界されていたんですね。
娘さんもお孫さんも寄りつかない。なら、イワクラで働けばいいのに。と、思ってしまった。生き甲斐って、大事。
今日のことで、和解?出来たみたいだけど。それにしても、飛行機のクオリティ高かった。
次週は起業?
飛行機に憧れて なにわバードマンに入り、パイロットになろうとして、家業を助ける為に 飛行機部品に携わろうとして…起業?イワクラを継ぐんじゃないの?
オープンファクトリーの模型飛行機
素敵なデザインでしたが、すこし危ないかも。
参加費は「1000円です」ってニーッとはをむき出していった舞が気色悪かったです。
それにしても、近くのスーパーで買って1000円もしないような花束を笠巻さんに渡して笠巻さん、喜ぶとでも思ったのでしょうか?
唖然としました。何年も会社に貢献したかたなのに。
そこはけちらないでほしかったです。
職人さんは、自慢しない、アピールしない。
エンジニアもそう。
無知な舞が色々宣伝するの、営業だからしかたないのかな?これをきっかけに、笠巻さんと娘さん、お孫さんの関係がよくなったらいいけど、人の気持ちはそう単純なもなものではないでしょう。
今日の曲は「あすか」のテーマ「風笛」のパクリっぽい。誰も指摘しなかったのか?
作った飛行機は複葉機。
やはりあの形には心惹かれるものが有る。
今は見ないけど複葉機って飛行機らしくていいわ。
人力飛行機、航空学校、イワクラの営業マン
東大阪の推進コンサルタントなど、なんでもあり
そしてついに起業してドラマが舞いあがり過ぎ(笑)。
わたしは、しっかり、投稿を読ませていただき慎重にいいね、つけています。
自分で自分の投稿に、いいね、を大量につけるなんて、違反もいいとこ。
公平性を保つため自重していただきたいです。
よく見ると前作下げの一文が。
これも違反ではないですか?
☼ き ま
う タ ノ ご
こ 🛬🛬🛬🛬 と
ひ シ イ つ
る く
22日(水)
伝説のなにわバードマンOBとの感動の出会いで視聴率16・3%を記録した。
23日(木)
子供たちとの青空短歌会が微笑ましくて視聴率14・5%を記録した。
以前どなたかがこれからずっと舞上げ祭りになるみたいと書かれていましたが、これほどとは。
いつも他人の力ばかり借りているのに、何だかどれも舞のお手柄のようになってて嫌な感じです。
リュー北条じゃないが話に刺激がなくなってきたな。
次はどうなるんだろうのワクワク感あんまないし。
柏木がいた頃のほうが面白かったかも
舞いあがれ短歌
下町の
匠集めた
飛行機を
孫とこしらえ
微笑みかわす
田原真智
来週は舞の起業の話?
ますますパイロットに戻る流れからは遠ざかってるし、残りの話数的には「舞、再びパイロットの道へ」はなさそうかな。
夢を目指すことは素晴らしいんだけど、舞の場合はこれまでのこと全部が中途半端なまま他の事に興味が移ったからってだけに見えてしまうんだよな。
チャレンジすることの素晴らしさ。
これまで舞は何度もチャレンジしてきた。
五島のバラモン凧に始まり、
なにわバードマンでの新記録チャレンジ、
日本初の旅客機女性パイロット、
ジェットエンジンの部品作成、
上手くいったチャレンジもあれば挫折や諦めるしか無かったチャレンジもあった。
でもチャレンジし続けるから成功することもある。
今週のオープンファクトリへのチャレンジは大成功だった。
舞の良いところは明るく前向きにチャレンジし続けるところだ。
だから周りがいつの間にか動かされて舞に協力をしていく。
笠やんのお孫さんとの時間はグッときたよ。
このチャレンジでなにわバードマンと東大阪の町工場と新聞記者との繋がりができた。
来週からはこの繋がりを大切にしてもっと大きなことにチャレンジしてくれそうだ。
何十年もイワクラを支えてきた功労者の笠巻さんのお別れの仕方が酷い。そこはレストランの個室を借り切って、社員の皆さんが一人一人お礼の言葉を言い、華々しくお送りするのが筋じゃありませんか?
花束もしょぼい。
司会、進行役もいなかった結婚披露宴も酷かったが、このドラマは手抜き過ぎ。
そういう事だから早くドラマをクランクアップする事が出来たんですね。
オープンファクトリーで舞の前に長くたらした巻髪が気になる。
笠巻さんの娘さんのようにまとめるか、後ろで結ぶか出来ないのか。プライベートではいいが、ネジ工場ではすっきりしてほしい
オープンファクトリーはとても良かった。
思っていたより小ぶりだけど模型の飛行機とてもいいと思います。
私も欲しくなりました。
(^-^)v
短歌教室は、たまには外でもいいけど、落ち着いた雰囲気の公民館でやる方がいいと思います。
俳句と違い、吟行する必要はないと思います。普段感じている事を静かな環境で短歌にまとめて欲しいです。あの場所では短歌作りに没頭できない。始まりが大切だと感じます。
鉛筆、事典などは持参させてもいいのでは?何から何まで用意してあげるのはあまり良くないと思います。
舞の髪型、作業や家事などでは、あのような髪型をしている人はいません。最悪、工場の機械に髪の毛が巻き込まれることも考えて、従業員にも励行させていると思います。
あの模型飛行機は子供だけじゃなくて大人も欲しくなるなぁ。
バラモン凧、子供時代の模型飛行機、なにわバードマンの人力飛行機、航空学生時代の練習用コックピット。
ストーリーが丁寧なのは折り紙付きだけど、こうやって思い返してみるとドラマ内の小物や消え物も丁寧に作ってますねぇ。
本当に上質なドラマだと感じます。
で、オープンファクトリーと騒音問題の接点はどうなりましたか?
何の為にオープンファクトリーを開催したのですか?
そこが大事!
予告で、舞の起業プランは甘い、自分ならこれを買う気にならん、とお兄ちゃんに喝入れられたね。
それよそれ。
頭もあるし一時は日本の若き投資家のトップレベルに上り詰めたお兄ちゃんなんだからさ。
今度は、東大阪の町工場を救う、人のために貢献する方向へ優秀な頭脳を使ってほしいわ。
具体的には、舞のスポンサーとかプロデューサーになって、舞をバックアップするなど。
優秀な頭脳を生かすには、誰かも言ってたけど、自分がイワクラの社長になる手もあるけど、東大阪全体の地域活性化を図る、という方がダイナミックではあるね。
お兄ちゃんがどう関わって来るか、注目している。
今の朝ドラはヒロインが挫折するところは描かないようにしてるのかとさえ思う。
登場人物の死さえ、ただドラマを進めるだけ。
前回朝ドラとよく似た展開でもある。
・思いつきだけ
・恋敵意識したら今までなんとも思ってなかったのに突然横取り
・旦那のライフワーク本いつのまにか出版
・ヒロイン以外の人はただのコマ
・ヒロインに意見する人がいない、いても馬耳東風
・ヒロイン自体が連呼するものを本気で好きなように見えない
・ヒロインの旦那はヒモ
元になる人物がいないとなんのまとまりもない。
元になる人物がいてもとんでもないドラマづくり
・ヒロインが作り手に愛されてるとは思わない
あまちゃんはなにごとも終わりまでなし得ていなかったけどお話がおもしろい。あさがきたは思いつきやありえない人力を超えたスーパー人間だったけどまわりの人たちとの関わりがあり、苦悩があった。
似たようなところはあっても、舞い上がれはただ話がつまらない。
多芸は無芸というからね。いろいろ目移りしていくヒロインってどうなのよ?と思ってしまう。舞の場合は、失敗しても戻れる場所があるので踏み切れるのかな。そう考えるといい気持ちはしない。
さて、浪速大学中退→航空大学校卒業→パイロット未遂(航空操縦士)→町工場社員(営業職)の次は何だろう。イベント企画会社でも立ち上げるのかな?
今回は、笠巻おじいさんと孫である小さな男の子の正行くんのシーンはよかったです
初めの「リュックおろそか」という台詞はこれからのいいシーンを予想させるものでした
「このネジ締めてみ・・」
「合体させてみ・・」
孫がドライバーを使ってネジを締めるのを上から見守る笠巻さん
小さなぷっくりした指と、年季の入った職人の指が小さな飛行機を作っていきます
このシーンを見ていて胸が熱くなりました。
舞もなんだか目が潤んでいたように感じました。
梅津で笠巻さんの娘さんが「お父さんいつも油まみれで働いていて」と仰っていましたが、イワクラの社員さんの作業着、全員きれいでした。
少し位、染みつければと思ってました。
安易だわぁ。
あんな風に接することが出来るのに孫である男の子が怖がっていたとか無理があるし。
今朝も無理やり良い場面作りしました感タップリ。
訂正
今朝も無理やり良い場面作りしました感タップリ
⬇
今朝も無理やり良い場面作りました感タップリ
>舞の良いところは明るく前向きにチャレンジし続けるところだ。周りがいつの間にか動かされて舞に協力をしていく
知識の無い舞にブログの事や、オープンファクトリーの事を教えて、舞を動かし自分の記事に仕立て上げる御園の策略か見えます。
舞は他力本願です。
自分で新聞やネットを見て探して考える事も無く、努力もしない内に解決法がいつの間にかやって来て周りが動いてくれます。
舞が提案すればいつの間にか従ってしまう人達。どんな魔法?と思います。
深みの無い表面的なドラマに感じます。
笠巻さんは舞が入社した頃、ネジの勉強に付き合ってくれて、とても人柄のいい人という印象を与えていたのに、孫には怖いと思わせた。その理由は喋らないから。
娘さんが家に寄り付かない。その理由はお父さんとコミュニケーションが取れないから。酷い扱いを受けた訳でもない。
母親が亡くなった後、父親の心配をするのが娘だとしたらよっぽど鬼娘ですよね。
めぐみの一度の結婚反対で駆け落ちも鬼娘と思ったが、ストーリーを進める為に無理矢理な話しを持ってきて、稚拙に感じる。
確かに東大阪の各工場の垣根を取るオープンファクトリーの趣旨は
良いし、東大阪の技術を集めた金属の模型飛行機作りで
なつかなかった孫と仲良くなり娘との蟠りがなくなった笠巻の
感動のサブストーリーは人道上泣けましたが、それとこれとは別、
オープンファクトリーの動機は市役所から騒音問題を追及され
騒音対策を怠り、対策費をケチりオープンファクトーで
近所の住民に工場の良さを見せてはぐらかして
騒音問題をご破算にしてもらおうとした魂胆が不純だっために
共感が出来なかった。
失礼
オープンファクトーで
↓
オープンファクトリーで
いちいち訂正される方、気持ちはわかるけど、こっちもわかるから大丈夫だよ。
気にしない気にしない(^^)
一週間みました。とても心にしみるエピソードでした。
来週も新たな展開で盛り上がりそうですね。
舞いあがれは見ていて心休まる癒しの朝ドラです。
舞は起業するのか。
貴司は相談相手になるかい。
頑張れってやさしく言ってくれるだけでいい?
お兄ちゃんは厳しくアドバイスしてくれそうだけど、お兄ちゃん今は何やってるんだろう、仕事は。
今度は起業かいな。
結局、本当にやりたい事は何なのか?
これでは暢子と変わらない。
視聴する側が、もう、ついていけないんだけど。
ドラマの小道具を星採点しないで。
ドラマの内容を星採点してほしいです。
精密な模型に騙されません。
イワクラの騒音公害を何とかしてほしいです。
笠巻さんの娘が、母親亡き後、実家に寄りつかず、孫も懐かない、という設定は共感しにくい。
一人暮らしで年配の笠巻さんのこと心配じゃないのかな。
笠巻さんがぎっくり腰になったときの冷たい態度に、相応の理由があるのかと思ってたのに、特にないとは。
笠巻さんの孫への「リュックおろそか」の言い方が優しくて、今まで孫が懐かなかったの娘のせいじゃないの、と思った。
あの飛行機は私も欲しくなった。
でもね、最近は舞がやたらとニンマリしているので、それもイラッときてしまう。
恵まれすぎじゃないだろうか。
暴力とか反社が出てこない朝ドラなので安心して見られます。
ヒロインがいつもにこにこしていて、大阪弁もかわいらしい。
ストーリーが意外性で満ちていて、これも楽しい。
Yahooでざわついています。
HPを貼って教えてくれた方がいたようです。
どうやら東大阪の民間の会社が7700円で売っているものが、ドラマの中の複葉機とそっくりだったという情報です。
舞がうめずでみんなにオープンファクトリーの
モノづくり体験は参加費1000円取ると言っていたが
同じうめずで舞が笠巻の娘に見せたチラシには
モノづくり体験の参加費はどこにも書いていませんでした。
嘘つき、詐欺。
スポンサーリンク