




![]() |
5 | ![]() ![]() |
802件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
181件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
163件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
214件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2454件 |
合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
21時59分さん人を傷つける発言見下す発言は慎重に慎むべきです!
本当につまらないので、AKさんのスタッフは今すぐBKさんのスタッフにドラマの作り方教わって下さい。
「まれ」の大量生産だけは、ほんまに許さへんで!
別に東京だからすごくて大阪はつまらないじゃないでしょ?
たまたま東京はモデルがインパクトの薄い人や創作が効く創りで
大阪はモデル色が強くて脚本に自由が利かない。
そのうえ苦手な題材を振られてプロデューサーに無理難題を強いられ
視聴率のために一週間を訳の分からないエピで盛り上げるのに必死。
ヒロインの人格や背景よりもどれだけ奇想天外なのかを打ち出して
大人になって修正しても もはやキャラぶれとかして破綻のドラマに。
東京でも脚本や演出 ヒロインの演技力で破綻ドラマはたくさんある。
大阪でもカーネーションのように再放送され永遠語られる名作も多い。
どちらが優れているかと言うより制作の姿勢の問題だと思う。
このドラマには視聴者を置いてけぼりにしない努力を感じる。
丁寧に子ども時代を描くことで律との関係性を見せてくれている。
今の時点では 両親たちの関係性の方が楽しみなのだが笑
なんやかんやいうても、つまらないのは間違いない。
どうやったら、つまらないドラマ作れるかまじで教えてほしい。
何か座りが悪いんだよね
必要以上にヒロインを豪快型に描きすぎというか
キャベツをお礼に持っていったり「ソースかけすぎんなよ」とか
それこそ古いマンガの読みすぎじゃないの
はじめの一週
朝ドラなのだから
充分満足出来るけどね。
このまま子役のまま続ければ。
ヒロイン見たくない。
どうせ大根役者やろ!
葵さんより上手い若手女優はいないと思う。
松雪泰子と原田知世
この二人は、長丁場見るドラマで
うるさくなく、じゃまもしない。正解!
映画「亜人」のレンタルが開始されて観たばかりなので
佐藤健くんの役柄がちょっとダブる。
どっちもちょっとクールな感じがするので。。。
佐藤健がどういうふうに登場するのか楽しみ。
健の子供時代が、健と違いすぎるんだけど・・・
ぶっちゃーが、誰になるか楽しみ・・・
腎臓が悪くて妊娠がわかった時はやってまたと言ってたのに年子の弟の謎の出生
家族愛とか思いやりとか感じられてあったかい。
良い朝ドラだと思います。
腎臓の不全の程度によって個人差がある、と言われています。
私は長男出産後
数値の異常が無いどころか正常値になっていたので、
兄妹を希望するなら間を置かず、直ぐに妊娠、出産をした方がいいですよ。と言われて年子で二人目を授かりました。
1980年から中二病が増えた印象。障害のある同級生や元気の無い女子生徒を無視したり仲間外れにしたりする生徒会長&サザン好きな自己愛ヤンキーが出始めた。生徒会長曰く、「仲間は素晴らしい」。
同じ田舎でも、このドラマは、そういった陰険さが無いのでとりあえず普通に観れている。金づるとかは、ドラマで見たか?
今日から、くだらない朝ドラを見ると思うとゾッとします。
早く10月になってくれ!
ありきたり、つまらない
佐藤健も、肌の色味とハリが、いつの間にかもうそこまで若くないなと思った。
ブッチャー楽しみ!
確かに父親の商談を行儀悪くだいなしにしたり木戸銭払わず演芸場乱入して暴れて寄席ぶちを壊したり育ちの悪いあのドラマの悪ガキ(失礼)子供時代に比べれ地味かもしれないが、ほのぼの優しくて心温まる。
確かに父親の商談を行儀悪くだいなしにしたり木戸銭払わず演芸場乱入して暴れて寄席をぶち壊したり育ちの悪いあのドラマの悪ガキ(失礼)子供時代に比べれば地味かもしれないが、ほのぼのとして優しくて心温まる。徐々に琴線に染みてくるのがこのドラマの良いところです。
寄席に闖入したら派手?ってことになるなのかな、どこにもうーん!うまい!感なかったし、つまらなかったことだけはたしか。
父親は子供が生まれて来てから父親、母親はお腹に子供を宿してから既に母親です。と同時に家族のドラマが始まる。胎児から始まるドラマ設定が面白かった。将来の主人公の行き末を思い起こさせる片鱗を子供時代にじっくり描く構成も興味深いです。全体的に心癒され心温まるドラマだと思いました。地味な幕開きだったけれど、名作誕生の予感がします。
二番煎じなんです。
面白味にかける。
吉本はお笑いの大企業! そこの創業ドラマでいきなり、大事な寄席の高座で大暴れでスタート !
お笑いを軽視する派手な大失態を子供のしでかした事で済まし、暗雲立ち込めたのを思い出させないで (笑)
そんな朝ドラの負のイメージを払拭させるかの様に、赤ちゃんが出会ってお互いにセリフ付きで
貶し合うユーモア溢れるシーンに思い切り癒される 半分、青い。期待溢れる立ち上がりでした (笑)
永野芽郁さんは広告顔してないし、いろんな役をこなせそう。
主演の女優さんを嫌いにならないのが良いドラマだと思う。葵わかなさんは嫌いになってしまった。
どなたかがコメントされてましたがOPはラップのCMのようですね。
律のお母さんは、朝からいきなり人の家にきて喫茶店のモーニングに付き合わせるのか?全くもって非常識だ。
教室での茶番劇は何なんだ?ばかばかしい。
とうとう鈴愛の耳がおかしくなり始めたようですね。明日からの展開に期待。
それにしてもあの担任、どういうつもり?昭和だからってあんな考えを強制するひどい教師はいなかっただろ。
朝から何となく辛気臭さが漂った歌と、赤べべ着て作り笑いだけ印象に残った前作!
何とも爽やかな歌詞とメロディーで、ヒロインの自然な姿に可愛いくてセンスの良い
絵が印象的なOPが凄く癒され朝を感じさせる半分、青い。 良いですね〜!
そんなに地味かなぁ〜
変化球随所にひねりが効いててとても面白いと思うよ!
わろてんかのどこが斬新だったのか全くわからない。
私も爽やかさを感じられるOP好きです。私の中では爽やかさとか癒し、元気を貰えるのって朝見るドラマには結構大事。なので好きだわ、この朝ドラ。
中村雅俊いつまでも「なんたら青春」引きずってて、おじいちゃんらしさが感じられない。あー、大杉漣さんいたら!
う~ん、子役バージョンから早目にヒロイン、佐藤健バージョンにしてほしい。見ているのが辛くなってきた。
ブッチャーは割合に好きなのですが・・・
早朝から人の家やってきて喫茶店まで連れ出して
中身は単にうちの子とこれからも仲良くしてってだけスか
そんなの昼間のヒマな時間にやれよ
最近の朝ドラはこういうフタ開けたら死ぬほどどうでもいいことで週またいで
視聴者繋ぎとめようとする悪癖が蔓延してて困る
そういう展開のための展開いらないでしょ
ユーモアの無いヒステリックな軍国・化石教師、普通にいましたよ(泣)。頭に焼夷弾が刺さってるんじゃないかと思うような。
ラップのCMにはホントに見える。
以前、若村麻由美がラップのCMに出てた時、スタジオパークの冒頭でラップを持ち「ラップ〜」みたいにやっていた(汗)。
ラップのCMって○○ラップのことですか?
原田知世さんの可愛さが80年代を語る。
中村雅俊さんは俺たちの旅の時からさみしい表情をステキに演じる人だった。
鈴愛と律とブッチャーの複雑な関係と子どもの心を辛辣に描いてる。
私の名前はゴア~だって地球は丸いんだもん?ウルトラマンよりマグマ大使が好きだった私。フォーリーブスよ永遠に!
まあ、大地ばあちゃんには 何だこれ!と思ったけど
今 思い返すと インパクトが有り過ぎ忘れられない。多少の時代背景のズレは つきもの。ここ半年 見ない習慣がついて見逃し 昼見てしまう。
一斗缶を人に向かって投げつける子ども
早期の矯正が必要ですね
ゴミ箱が一斗缶という地域があったの?
他の子役ならまだ見れたかな…早く大人に展開してほしい
ブッチャーもそんなにかわいいかなぁ 今週もダラダラなら来週まで放置なりそ
原田知世さん、若い頃は好きじゃなかったけれど
今のフンワリしたお母さんって感じは好き。
ブッチャー、律君のことだけ本当の友達だって思ってるのね。
なんかブッチャーの大泣きを見ながらいい子じゃんって思っちゃった。
マグマ大使の不自然さを消す為に必死過ぎ。
無駄な時間を使うくらいなら最初から他のにしておけばいいのに。
アホなのに先生を言いくるめたりもなぁ。
そもそもあの年齢で大量に漫画が読めるならアホな訳がないんだけどね。
一斗缶投げつけは…やり過ぎ。。
それにしても、なんでもあの病院なんだな。
その割に患者が少ないのはどう言う事だ。結構大きい病院なのに…
「病院」ですかね。同じ医者が産科も内科も眼科も診るなんて、町の診療所にしか思えない。病院というのはある程度規模の大きいところを言いますから。
なんだろう、ひよっこの時もそうだったけど、内輪だけで完結するような内容の無いストーリーを延々と見るのが苦手だ。
わろてんかはまだ北村商店の成功というテーマがあったから全部見たけど。
皆さん、面白いんですかね。
高校生の楡野鈴愛(すずめ・永野芽郁)は、同級生の萩尾律(佐藤健)の貸してくれたビニール傘を差しながら、自分の左耳の事を懐かしく思っていた・・・。
第1週「生まれたい!」
時は高度経済成長の真っ只中、第二次ベビーブーム(親が団塊の世代)の1971年、医院で出産を待つ二人の妊婦の様子から始まる。
そして、主人公が母親に対しお腹の中から突っ込みを入れるという、斬新なスタート。
胎児のモノローグ事態はそう珍しくはないけど、親子の関係をこんな風に描いたのはちょっと記憶に無い。
じいちゃんを元気にさせたい糸電話作戦にベストテンごっこ、母親の布団にもぐりこんでの遊び(ここ船な、こっちは海でワニがいる:海にはワニは居らんと思うけど‥)。
そうした子供時代のエピソードも微笑ましくて(時代性が感じられて)愛情に包まれて育ったんだなと言うのが伝わってくる(ブッチャーの家を除いて)。
和子(わこ)さんがホラー好きで、ウーちゃんは漫画好き、律は永久機関の本に夢中で、鈴愛は律をマグマ大使だと思っている。
小さなエピソードの積み重ねが丁寧で朝の時間にぴったり。
オープニングも素晴らしいし、久々に期待が持てそうです。
「ワニは海にいない」「イリエワニ」という、海(海岸付近の汽水地域)に住むワニもいますし、サメのことを「ワニ」という地方もあります。岐阜がそうなのかは未確認ですが。
面白くないから低視聴率ですね
所詮は子役でドラマのプロローグだけど、出だしとしては凄く良いわねと感心してたけど
脚本家さんの本気度が伝わって来る今日の展開、出来には驚かされた感じですね。
表面的にもホッコリと笑えて凄く癒される様な展開していながら、先の展開に繋がる伏線が
散りばめられているのを気付いてしまうとレベルの高さに驚きです !
きっちりと先に繋がる子供達のやり取りも個性も、お母さん同士のお笑いのやり取りも
セリフ一つ一つにしっかりと思いが入っていて聞き逃しすると勿体ないってレベルね。
子供達の個性と関係性も明確になって来て、メインの役者さん達へのバトタッチされた後の
展開が本当に楽しみ!佐藤健が一筋縄でいかない個性いっぱいの律の成長した姿をどう
演じてスズメのヒーローになって行くのか興味津々な感じ!
明日からスポットが当てられるスズメの将来に関わって行く出来事も、どんな展開で描かれて行くのか?
この段階で完全に嵌ってしまうとは、かなりの驚きデス! (笑)
広島の山間部(島根に近いところ)では鮫をワニと呼ぶ地域もありますが、そう呼ぶのは主に高齢者。
それと小3の子供が入江ワニを知っているとは考えにくいので、ワニと鮫を混同したと理解するの方が自然です。
中国地方の山陰ですね。サメをワニというのは
もともと古事記の因幡の白兎で
サメのことをワニと表現していたそうですし。
スポンサーリンク