




![]() |
5 | ![]() ![]() |
366件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
236件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
196件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
207件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
759件 |
合計 | 1764件 |
いつも大河楽しみにしていますが
今回は全く面白く感じないです何が原因か今一ですが今回以後
完全離脱です残念。
今回の大河は、ドラマとして非常にクオリティーが高いですね。
映像のレベルの高さは特筆もので初回から完全に嵌ってしまい
ストーリーも軽妙な展開で、危惧していた重さもなく楽しんで
観続ける事も出来そうです。
大河にありがちな、力が入り過ぎて重厚を気取って退屈な展開に
ならないドラマとして今後も楽しませて貰いたい。
脇役が好きだけど我慢して見るしかないのか…。無念。
吉之助にとってのキーパーソン、中村半次郎こと桐野利秋。後々まで吉之助と密接な関係となる彼を早々に登場させて、吉之助との絆を少しの違和感もなく、極めて自然に描いているのは流石だなと思いました。
更に半次郎役の子役さんですが、実在の桐野利秋に雰囲気が結構似ていて、キャスティングも絶妙だと感じました。吉之助と同様、かなりの慈悲深さを持っていたという半次郎。一蓮托生である二人のこれからの描写も楽しみです!
今年は正直、面白くない。
ただ表面的な史実を軽くなぞっているだけで、
そこに行き着くまでの人間同士の葛藤や駆け引きが少しも描けていない。
最初からこれでは、先が思いやられる。
子役さんから豪華俳優陣まで、細部の台詞や演技にまで情感が溢れていて、とてもよいドラマですね。特に斉彬の「子は国の宝」という言葉に涙します(斉彬の子供は次々と亡くなっていますので)。いよいよ次回から篤姫も登場。幕末の志士たちのキャストも楽しみ。ワクワク期待しています。
宮崎あおいさんの篤姫が大好きでしたが、私も今作で北川景子さんがどのように篤姫を演じられるのか、今からとても楽しみです!また、どなたかが仰っていましたが、今作の家定役である又吉さん、確かに肖像画の家定と雰囲気が少し似ていてナイスキャスティングだと思いました。堺雅人さんの家定も本当に素敵でしたが、又吉さんバージョンも楽しみです。
西郷ドン「セゴドン」って何かパチスロを連想してしまう。
アオドンアカドンみたいな感じ。
何故「さいごうどん」にしなかったのか?
オープニングの音楽が、浴衣に犬連れの上野の西郷どんのイメージから遠島や月照との入水を思わせる島唄。映像が桜島や、龍馬と共に歩むであろう高千穂峰の馬の背越えの一本道や霧島神宮、奄美など、西郷どんの一生を凝縮していて素晴らしい。「翔ぶが如く」で西郷どんを演じた西田敏行さんの語りも、温かくて心に沁みます。
地元の薩摩ことばで、西郷殿(さいごうどの)=せごどん。
キムタクみたいに省略して、かつ、音も独特で呼ぶのも興味深いですね。
子役の子供達に魅力があり、つい目を奪われる。特に半次郎の訥々とした薩摩言葉が愛らしかった。
鈴木亮平さんが好きで、楽しく見ています。
すごく上手い役者だなあと思うし、これから一年でどんどん化けていくであろうことが楽しみで仕方ない。
「蒲田行進曲」のお三人が出演されているのも、往年の映画ファン心をくすぐります。
鹿児島に行きたくなります!
なんだか篤姫も見たくなって来ました。
みたことがないのですが、ここに書かれてるの読んでるとおもしろそう。
今年の大河、美術、視覚効果、衣装、のスタッフレベルが著しく高いです。なんて言うんだろう、古典的というか正統的に攻めてる。
アートディレクターみたいな人がやり手なのかな。
確かに、オープニング映像もそうなのですが、鮮やかさの度合いがこの上ないレベルですね。目に沁みる、観ていて心が洗われるような美しさ、その清々しさ。絶妙なストーリー展開とキャストさん方の熱演とともに、作り手の本気度が、痛いほどに伝わって来ます。
藩主と相撲を取り勝って牢屋かよ。
藩主から望んで来て、わざと負けは望んでない様な藩主の性格やのに。
有り得ん子供騙しみたいなエピソードを入れてくれな。
つまらん。馬鹿馬鹿しい。
龍馬伝、篤姫、が素晴らし過ぎたので何かつまらないです。
最高に好きな大河です。
嬉しい。
鹿児島ラブストーリーが底流にあります。
実際の史実では西郷と16歳も年が離れていたというイトを、年齢も変えて、ドラマの中でご都合主義的に使いすぎている気がします。歴史ドラマは、脚本家や原作者が歴史の中から良くこんなエピソードを見つけ出したな、と感心させてくれるものだと思っていましたが、このドラマはどうやら歴史ドラマとは名ばかりで実体は違うようです。史実にはない全くの作りごとを見せつけられる度に興ざめです、ロシアンルーレットもそうでしたが。
人通りのあるところで未婚の男女が普通に会話したり、殿様と下級武士が相撲取ったり、薩摩はとてもオープンな国だっだんですね(笑)。
相変わらず少年マンガの世界だ。
相撲ですからね。
歴史的などうのこうのもなく
ロシアン程の奇抜さもなく
忠実かどうかを気にするほどのこともなく
西郷のまっすぐで頑固な性格と
ほろ苦い恋物語を
ドラマとして普通に鑑賞出来た感じでしょうか。
相変わらず西郷の父は素晴らしかった。
於一登場。
北川景子綺麗すぎ。
西郷さんの身体がすごいことに。西郷隆盛に似せてるプロ魂素晴らしい。第五回目となればいい作品になってて今後も楽しみ。下駄といいまるじゅうじ島津といい、薩摩おごじょの美しさあり。糸と篤姫、さつまおごじょそのもの。あっという間の45分でした。最後の島津有理子アナのナレーションもすごくいい。やるねNHK島津づくし。ひとつ裏番組で世界戦ボクシング、やるねフジテレビNHKに挑戦? 鹿児島と沖縄、薩摩対決で面白すぎ。
またやっちまったな。ど~~~して相撲を取らせるかな殿様と。有り得な過ぎて目まいがする。折角良い感じだったのにぶち壊しだよ。もうちょっと歴史に敬意を払ってほしいよな。この調子だと明治天皇にも何かやらかすんじゃないかこの脚本家。斉彬の現体制維持策は素晴らしい。まるでネルソンマンデラを思い起こさせる。マンデラは散々酷い目にあわされた白人に復讐はしなかった。今後の斉彬の名君ぶりが楽しみだ。今日の糸(黒木華)は可愛らしくてよかった。来週も楽しみ。
久々に音声がきこえてはっきり見れた嬉しさより、ストーリーに血圧があがるのが困るな。
島津斉彬が素晴らしい。二話が西郷どんでは素晴らしかった。俳優好きだと思っていたが、はじめてしっかり見た。名優だなと思った。
大久保と西郷といとの三角関係。多分、それに篤姫も加わって今の時点で恋愛脳爆発でかなりヤバい感じだ。
今からでもタイトルを「幕末恋愛パラダイス」に変えたほうが良い。
なにか大向こう受けする派手なフィクションのエピ(“脚色”の域を超えている)がだんだん亢進してきて、それとともにだんだん引いて冷めた目で見始めている自分がいる。こうだけはなりたくなかったんだけど。
とかく斉彬と西郷の関係性(絆と言った方がいいか)を事大的に扱うことに腐心するあまり、なにかちょっと見えなくなっている感じ。
西郷については、まだ若いし、薩摩隼人であること、下級武士団に漲るエネルギーがあったこと、当時の人間は何かことをなそうとする時、物事をシニカルに眺めたり斜め上から見るようなことをせず、ひたすらまっすぐに当たり、現代人よりも激昂しやすく直情的であったこと・・・などなど考えると、ああいう描き方もまだ許容の範囲なのだけど、どうも斉彬が不満。
というのも、彼は冷徹な政治家の側面があって、それが治世当時の薩摩を大きく動かしていたことを思うと、あそこまでフィクションを入れ込んで「男と男の熱い絆(もはや友情)」ばかりを前面に押し出されると、ちょっと辟易するところがある。
いや、そこはあってもいいが、斉彬ももう四十過ぎ。はや晩年の準備をしようかという年代に入っている。江戸駐留時代にいろいろ画策した上で薩摩入りしているはずなので、スケールの大きい政治家ぶりも見せてもらい、そこに西郷が心酔し仕えて強い信頼関係を構築していく、というプロセスが見たかった。
果たして、これからどういう方向へ行くのだろうか。ベクトル次第では、見なくていい大河になるおそれも。
そうならないことを祈るばかりだ。
篤姫に品がない。綺麗だけど落ち着きと気品がない。
先週のロシアンルーレットに続き、島津斉彬と西郷どんが相撲か〜。牢屋にはタイムスリップして来たような男がいるし。
う〜ん、コレジャナイ感が回を追うごとに増してくる。
なんかなあ。お年寄りはこうゆうドラマがいいのかもしれない。
ロシアンルーレットはあり得ないけど相撲はとったかもしれないと思えるので許せるかな
原作は知りませんが、
今回の脚本は酷かったなぁ~。
下駄が頭に当たった下らん話し(頭割れるわ)は我慢したが、
何で藩主斉彬と相撲を取らせる?
それで牢屋に入りそこで運命的な出会いでもするのか?
有り得ない話での作り話展開は白けるばかり。
斉彬対決シリーズ先週のロシアンルーレットに続き今回は御前相撲試合、勝敗は一勝一敗タイ来週はどんな対決があるのか楽しみです。来週第三戦は斉彬様とひまな斉興様まぜて男気ジャンケンをやってくれ(笑)。
お家騒動、粛清後の、藩主・斉彬公のスタートは、藩の実情(領民)を、自らの目で見極める事から。感情的に、性急に判断を下すことなく、相撲を通し領民と懇親をはかりながら、能動的に関わる斉彬公の知性と聡明さ、吉之助さんの誠実さが真摯にぶつかり合う相撲は、緊張感の中にも爽やかな新しきスタートを感じさせ元気を頂きました。家族で楽しめる大河だと思いました!
大河のオープニングの歌声が最高です。景色もとても素晴らしい🙆これからの展開が楽しみです。
これまでの回で中園ミホはどのくらい書いたのだろうか?「脚本協力」としてクレジットされている二人が殆ど書いていたとしても驚かないが... 誰が書いても良い作品なら文句はないが、現状そうはなっていない。話が直線的だったり、起伏の付け方が下手だったりして、ゴースト使うならもっとマシな人はいなかったのか、とも思う。
『篤姫』の大部分を書いたのは田渕久美子の兄だと言われている。前半は完全にゴースト、後半は「脚本協力」としてクレジットされている。
『とと姉ちゃん』では殆ど素人と言っていいような人がプロットを書いていたことがあった(本人がプロデューサーや脚本家に会ったときの様子などネットにアップしてしてバレた)。
こういうのは氷山の一角なのだろう。以前食品の産地偽装で騒ぎになったが、ドラマの場合は誰が実際に書こうと気にしないのか?大河という看板やそこそこ有名な脚本家の名前があればいいのか。
吉之助を斉彬に印象付けることと、来週につなげるために最後に牢に入れて、新たな出会いに遭遇するという展開に持っていきたいのかなと思った。
あとは恋愛エピソードかな。
ドラマは正直、それほど面白いとは感じないけれど、冒頭の林道での北村有起哉さんの投げられっぷりと、謎の人物役で登場の劇団ひとりさんの不思議ないでたちにちょっと吹いた。
面白いとは思うけど、何かちょっとずつアレと思うところが自分にはある。前回の薩摩一国の殿様と嫡男のロシアンルーレットで家督を決めるのも奇抜だと思ったし、薩摩男はもう少し冷静沈着で、どっしり構え肝が据わっていて、威圧があるように思ったけど、映像ではほとんどの人がすぐかっか熱くなるような雰囲気とも見えてくる。新八が腹痛になるなら、最初から吉之助が相撲に出て、海老原と正々堂々の勝負で勝つ。何のために新八を代表にしたか、アレって思う。斉彬が相撲に出たのは吉之助達が直訴しないようにする作戦だったのかなとは勝手に想像したけど、吉之助が最後まで残るとは勝負だから分からないはずで、ロシアンルーレットで家督を決めた斉彬のとっさの機転だと想像。相撲に勝って切腹なんてあるのかな。そんなつもりで斉彬もわざわざ相撲するため出てこないと思った。勝って牢屋に入れられるし、これも何か意図があるような気がするし、自分的にはもし少し自然的なほうがすんなり集中できるかなって感じです。
主人公吉之助はもちろん、吉之助の周りの人たちが御前相撲というイベントを通じて面白く描かれていたと思います。
歴史的に何か大きく動く回ではありませんか吉之助の人生を描くドラマとしては面白い回でした。
やっぱり普通のドラマより、よくみてるから気になるんだと思う。
ベスト大河とか書けるほどじゃなくゆるい視聴だけどな…。
私は先ず、主役だけが目立つのは好きじゃないが…。
なんて言うか、昔の青春ドラマのような匂いがする。大久保正助の想い人が糸さんで、糸さんの想い人が西郷という、ベタだけどわかりやすい恋模様が微笑ましい。
今週早くも篤姫の登場、宮崎葵の篤姫とは大分違うようだけど、同じようなものは作らないという制作者側の気概を感じます。
吉之助が入れられた牢獄の謎の男は、その身なりからして、ジョン万次郎ですね。
幕末の主要キャラクターを惜しみなく登場させるところに、いささかサービス過剰な気がしなくもないけれど、今のところはまだ見どころも多く、飽きさせないところがいいです。
斉彬と吉之助の相撲対決を観て、大河ドラマ新鮮組の浜辺での坂本龍馬(江口洋介)と近藤勇(香取慎吾)の相撲対決を思い出した。新選組は前半ふざけていたが後半シリアスになって面白かった。本作も同じ匂いがしてきた。これからの展開次第で面白くなりそうです。
今回の主題は、報復人事はしないだけでなく、自派の復権も時間をかけてやっていった斉彬の聡明な政権運営と、その意図がわからず戸惑う吉之助たち二才衆をシンプルに描いたほうがよかったような気はする。
吉之助が牢屋に入れられるのは、通常なら言葉を交わすことがかなわない下級藩士(吉之助)を、お側近く召し出すための斉彬の深謀かと拝察。ジョン万次郎も、斉彬に西洋の実態を語って聞かせるわけだから。まあ、すこし回りくどい伏線の張りかただけど…。
硬派とされる「翔ぶが如く」でも、恋愛話をめぐる二才衆の冷やかしやドタバタは描かれていました。今回、へぇと思ったのが、吉兵衛と満佐のなれそめのくだりで、越中富山の薬売りを登場させたこと。薩摩に入ることを許されていた越中さんたちは、薩摩藩から他国の情報収集を担わされていたとも聞くので、なかなか細かなところに時代考証の地からが働いているなと思いました。
今週は大きな展開のまえの静けさなのかも。
来週に期待。
篤姫のキャラ、可愛い・・・
いろいろ今後につながっていきそうな回でした。
斉彬は慣例を破り下級武士に直に触れ合う機会として御前相撲を催したのですが、4人の姫のことも見比べようとしたのではないですか。ここで、於一が自分と同じ観察眼をもっていることに気づいたというのは深読みすぎるかな。
西郷は、左から投げを打とうとするのを途中でやめ最後に土俵際に追い詰められても有利な左でななく右からの投げで勝った。斉彬は自分と勝負したら西郷がわざと負けるかを試したのでしょう。西郷は斉彬を左から投げ飛ばしました。ドラマで描きたい西郷の性格が描かれていたと思います。
牢に入れられたのは斉彬の命ではなく家来が勝手にしたとも考えられます。
不安はありますが、まだ期待します。
糸が史実とかけ離れた設定でも大丈夫。
糸を使って泣かせるエピソードの一つでも入れれば、
ほとんどの視聴者はなびくから(笑)。そういう視聴者相手のドラマだし。
男2人と女1人の幼なじみ3人、プラス女1人とは昨年何処かで見たような。
渡辺謙の島津斉彬は、若々しい印象で演じていますね。実際、家督を継いだのが若かったようですので、これから歳を重ねていくごとに演技も少しずつ変化させていくのでしょうね。彼の声が好きです。主人公をさしおいて申し訳ないですけど、斉彬の出番はなるべく、多くしてほしいですね。
藩主が下級武士と相撲(呆)
お目見えさえむずかしい立場同士が。
「歴史」というものをまるで無視した去年のドラマとはまたちがったファンタジーにならなければいいが。
斉彬が在野精神に富んでいて、下々の者の声を聞くために城下を頻繁に回り、下級武士とも頻繁に顔を合わせて、まずは内政からたて直そうとした・・・
という水戸黄門的フィクションをめざしているのか?
スマホ時代に合わせた大河ドラマです。今は苦い薬を蜂蜜に混ぜてオブラートに包み子供に飲ませるように作らないと大河を観てくれない。前向きに考えてこれで少しでも視聴者が大河に興味を持ってくれればいいと思います。確かに初回の視聴率は振るわなかったかもしれませんが、今のところ前作よりも安定していると思います。
スポンサーリンク