




![]() |
5 | ![]() ![]() |
430件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
145件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
112件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1422件 |
合計 | 2255件 |
どこもわろてんかは批判だらけですね。
この脚本ですから仕方ありませんが
これから良くなるといいな、期待しています。
前作は立派に負の遺産をバネにして、苦労に苦労を重ね、マスコミに連日叩かれながらも、歯を食いしばり、毎朝謙虚な気持ちで努力して、血のにじむ想いで、やっとV字回復して、有終の美を飾り→本作のわろてんかにバトンタッチしたんです。まだ始まって1週間も立たない内に、恩を仇で返すような、前作を引き合いに出し悪く言うのは、本末転倒、筋違いで間違っていると俺は思いいます。視聴者は毎朝見た感想を率直に言ってるだけです。わろてんかも最終回を迎えるまで、謙虚な気持ちを持ち→視聴者に幸せな時間を与え→次作の朝ドラの半分・青いに→しっかりバトンタッチする、大きな役割義務責任が有ると思います。前作はしっかりと役割を果たしました。以上。
視聴率まずまずですね!世間はわかってるなぁ♪
新一が儀兵衛との会話で「薬を輸入するだけではなく、日本でも作れるように…」
という内容のことを話していたのが印象的だった。新一の志と、当時の薬学の事情が垣間見えた。
今日は、これまで笑っていたてんが泣くシーンがあり、感情の起伏が感じられた。
藤吉はてんと最初に出会ったとき「日本一の芸人」と豪語していたから、
後々そうでもないことがわかって、拍子抜けされるのではないかと心配だった。
今日の寄席での登場の仕方を見ると、やはりそうだったのかな…。
まあ、成長してからに期待ですかね
上がってるように、松坂桃李がなんか浮いてますが
早く馴染むといいなあ、、、
子供時代は必要なのかなあ、と考えてみるとやっぱり
ちりとてちんは名作だったなあと思います。
一週間ではまだまだ確定的な評価は下せないけど、今日もまずまずだったかな。
まだ後の亀裂につながるような違和感はあまりない感じですね。
ただ、駄作の一大特徴、落ちが付和雷同で一同「アハハ」「ウフフ」で終わる、という気配がかすかに見えるのが気になるところ。
また、もう一つの駄作要素、ナレが前面に出すぎて子どもに話しかけるように幼稚で要らないことばかり言う、という傾向がやや見えており、これも少し気になる。
笑いをテーマにしている割には、笑いのセンスももう一つ鋭くない(厳しいかな? 基準はカーネなんだけど、そういえば、あのチームはもう朝ドラは作らないのだろうか…閑話休題)
しかし、肝心の人の心情を吐露する場面ではじっくり時間を取り、要らないことを言わず、要ることはちゃんと言い、端的に言葉で深めようとするのはいい。病弱な兄役の千葉くんが光っている。時代物がこれほどハマるとは。
子役の美羽ちゃんも、ファニーフェースなのでゲラ役にはぴったり。大河では成人後の主人公の美貌と性格にまったく結びつかず、ものすごい違和感だったのに対して、本作では違和感はない。
それから、BGMが陳腐だったりうるさかったり、ということがあまりないのも、いい点。
今のところ、きちんと物語の筋立てや展開で勝負しようとしているところは好感が持てる。それに乗っかっているので、役者さんも個性が殺されることなく、今のところ生き生きと見える。
2週目以降どうなるか、見守っています。
この子役時代の一週間は、ヒロインてんが笑いの素晴らしさに目覚め、笑いに厳しかった父親が笑いを許すとということを描きたかったんですよね。それはわかります。だけどその話の持っていき方があまりに無理くりで下手すぎるんじゃないのかな。
まず、てんが笑いの力に目覚めたシーン、これがあまりにひどすぎ。
お金持ちのお嬢様が寄席をただ見したあげく、見つかって追いかけられると高座を逃げ回って噺家の落語を台無しにし、単に子供のドタバタに受けた客の笑いを「人を幸せにする笑い」と勘違い。笑いの邪魔をして笑いの力、素晴らしさを知るって、なにかの皮肉ですか? そもそも笑わせたんじゃなくて、笑われただけ。こんな非常識で薄っぺらいエピが、笑いがテーマのドラマの笑いの原点だなんて残念すぎです。
笑い嫌いの父親が笑いを許すのだって、子供だましの化け猫騒動がてんのおかげで解決したから、というこじつけ的な妙な理由。
どちらも無理くり過ぎて全然ストンと落ちません。
父親が酒を断つために一升瓶の中身を捨てるのも、最初はけじめとして男らしいと思ったのに、あまりに次々に何本も出し過ぎるからあ然として白けてしまった。せっかく祭りなんだから、あんなにあるならご近所さんに振舞えばいいのに。何事もやり過ぎはダメです。このドラマはその過剰さも目立ちますね。
とにかくこの子役時代は脚本に??ばかりで全然ドラマに入り込めませんでした。
来週からの大人のドラマに期待します。
わろてんか、今日のお父さんとてんのやり取りは良かった。初めて、てんが可愛いと思った。
今までは目がつっているように見えてしまった。
どこか無理をしている、そんな感じだった。
もっと可愛らしく笑い上戸になれれば良かったのに。
やたらと人懐っこい蝶を出して笑いを取る演出がわざとらしかった。
今日のドイツさんに謝りに行った時に話していた楽しかった気持ちより、おじさんがリボンを付けている様に見えたのがおかしくておかしくて堪えている感じにしか見えなかった。
勿体無い。
てんちゃんの笑顔と、もっと姉妹で遊んでいる姿が観たい。手を繋いで歩いてる姿がとても可愛いし、てんのお膝で寝ちゃった妹のシーンが好き。
仲良し兄妹の3人で遊んでいる姿が観たい。
無駄なことしてるよりひよっこファンサイトでまったり話せばいいのにねー
朝ドラの初回視聴率は前作の影響を強く受けるそうで、やっぱり終盤盛り上がった「ひよっこ」の功績は大きいですね。
でも「わろてんか」自体の視聴率が高いだろうのもわかります。
戦争を絡めた実在モデルのいる女傑の一代記で、艱難辛苦の波乱万丈物語だそうでまさに朝ドラ王道だし、おまけに今旬のイケメンぞろいだもの。高齢主婦だけでなく、若い女性のハートもわしづかみなのでしょう。
でも内容はイマイチですね。「ひよっこ」第一週で覚えたワクワク感とは程遠いです。
時代やお話はありきたりで既視感が強く、エンケンさんと千葉君以外、登場人物にもおよそ魅力を感じません。
笑いのシーンも笑えないし、各所に小さな違和感を覚えます。
立派なセットや衣装とイケメンしか見どころがないならがっかりです。
わろてんか、今のところ毎日楽しみにみてます。
お酒は少し勿体無いけど、中途半端な事をしないお父さんは潔くてカッコいい。今となっては滅多にお目にかかれない昔の日本の当たり前な家族の形がとても新鮮に目に映ります。いい家族だなぁってしみじみ思う。緩みきってるうちの家族も少しは見習わないと(笑)
この作品、“ちかえもん”の藤本有紀さんが脚本書いたら、どんな脚本になってたんだろう?
…なんて思ってしまった。
本当に、いままでに何度も映画やドラマ化されている有名な話なのだから、藤本有紀とか大森寿美男とかジェームズ三木に書いて欲しかった。
個人的に、こういう大河ドラマ的な歴史的有名人のドラマは、現代感覚で書いては面白くないと思っているし、平成感覚の視聴者は無視するくらいでちょうど良いと思っているので、野心をガンガン出し、時代なりのがめつさや盛大な怒鳴り合いの夫婦喧嘩や、風来坊や渡世人エピソードを朝飯前で書いて欲しい。
てんを蔵に放り込むなら、投げ落とすくらいでよかったと思っている。
酒は流すのではなく、ビンごと叩き割る方がすっきりした。
昔の教科書には、有名小説家の随筆に、むしゃくしゃすると庭で高価な皿を叩き割るという話が逸話として載っていて笑ったものだが、いまなら問題になるのか。
あほくさい。
ともあれ、あさが来たは上品な銀行設立や大学創設のドラマ。
こちらは、生き馬の目を抜く興行の世界のドラマ。
19才の女優では不安だ。
凄みがあり鉄火な美人役ができそうな北川景子とか天海祐希くらいの年齢の女優の方がしっくりくる。
つまんないです。
笑える笑えないはわたしはどうでもいい。
みんなが吐くセリフが、何から何まで視聴者への言い訳くさい。
作劇にオリジナリティなしというか作家がこわごわと過去の実例集首っ引き?
着物や風物はもういいわ。
ひよっこ見てなかったけど、
それ関係なくわろてんかは退屈です。
ひよっこは時間帯が合わず夏までみられなかった、秋は朝少し時間あるのでみてみましたが…。
何でもかんでも笑いに絡めようとするのは関西ドラマなんでしょうがないにしても、こじつけが過ぎてすとんとこない。
偉人ドラマで地元宣伝するのは、秋の朝ドラってそればっかりやってますよね。魂胆がいやらしい。
私もわろてんかは脱落しそうです。
あさ来たに寄せて来ているけれど不快感が酷くて、何だかべっぴん臭がしてきましたわ。
最初からこんなに評価が悪いのはなかなか無いんじゃない?
時代劇でキャストは豪華、秋ドラマと視聴率は取れる要素満載だけどそれだけ。中身はイマイチなんですよね。
来週からわかなさんになるので少しは変わるのかしら?
普通に面白いけどな。評価とは裏原に。
二作連続完結なるか。やっぱり脚本家がいいんだろう。
今日は是非 一話入魂をみせて欲しい
スタートから ずっとスベリ倒しての週の締めくくり
意地を見せてくれ もう限界だ! 先週までが夢のように思える
わろてんか いつ迄待っても笑えねー
関西の笑いの文化も落ちたな〜こんな物に満足してしまうのか?
吉本なんとかせいや! これ以上恥かくなヨ
お手紙で二人が急に大きくなってびっくりした。
第6話も素晴らしい出来でした
脚本がすごい
わろてんかのない日曜が物足りなく感じるレベルです
葵わかなは名実ともに国民的女優になる日も近いですね
一週を終えての感想は、まぁまずまずといったところでしょうか。
特に目新しいものもないけれど、人情がしみじみと伝わって来ました。
藤吉が旅先から何年も手紙を送り続けて来るのには、いささか無理がある気がしないでもないけれど、「あさが来た」で名前も住所もわからない女の子にイギリスから謎の手紙を送った五代さんよりはマシなので、まぁいいか。
史実ものだからストーリーが迷走する心配はほぼないとは思うけれど、だれることなく、最後まで走り続けてほしいですね。
ごめんなさい
あの出目金みたいな子役、苦手です
子役からヒロインに替わるタイミングも
またも花子とアンかぶり
美人で気の強いライバル、ヒロインを好きな幼馴染み
王道だねぇ、でも嫌いじゃないよ
第6話で10年も物語が一気に進んでしまったよ〜手抜きだ…展開か早すぎて付いて行けないよ。てんは一気に女学生…福君が岳に変身…余りに無理があるっしょ〜その点、藤吉も両親も周りの人も、一切老けないそのまんま何て、先ず有り得ない!!有り得ません!!まるでわろてんかはおとぎ話だよ〜
松坂桃李 もうこれ完全に公開死刑でんな 絶対何か悪意があるで!
なんで子供の中に 一人大人が混ぜられて 笑いを取らされてんねん
千葉雄大との扱いの違いにびっくりポンや 酷すぎるわ
このドラマで初めて 泣いてしもうたわ (泣)
もうわかなちゃんに変わっちゃうのか。
もう少し、桃李くんと美羽ちゃんで見たかったなあ。
あの二人のほのぼのシーンがなかなか良かっただけに、二人の交流をもっと見せて欲しかったわ。
さて、来週からどうなりますことやら。
金土の展開がスピード感もありとても良かった。
始まりの無理矢理『笑いは、、笑いの、、』と
持って行く展開の為の【笑い禁止】はいらなかった。
ゲラで普段から注意を受けるがその天真爛漫な性格と
明るい笑顔が何かの役に立ったぐらいで良かった。
遠藤憲一の強面で優しいキャラと福ちゃんが成長し自然に
しかし個性的な濱田岳に繋がるのは今後に期待を持たせる。
自分なら笑いの才能がなさそうな松坂桃李よりも
任せて安心そうな高橋一生と結婚したいが笑
てんは初恋を取るのかな?
桃李とてんが屋根の上に登ったシーン、感動的になるはずが,5分間もCGで裏の風景が合成構成扱い,見てる側はシラケるからマジ辞めて下さい。蝶々に続いて2回目です。吉田監督は合成が本当に好き何ですね。ドラマが安っぽくなると思います。
てんちゃんの手紙入れがかわいい。
藤吉はチョコ食べたあと歯を磨かないとダメだよ。
子役の子があまり好きになれない。。作り笑いにしか見えない。福くんももう見飽きました。盗み食いばかりしていいのか?なので、早々と子ども時代が終わってよかった。
鈴木保奈美や、竹下景子は安定して見れる。大河ドラマ見てるみたい。
今の所、可もなく不可もなく、といった感じ。
松坂桃李が何歳の設定かわからないけど、会ったばかりの子どもと手紙やりとりするようになるのかな?
普通です。ひよっこと比べられてるけど、私は花子とアンと比べてしまいます。花アンワールドは楽しめた。
わろてんかは濱田岳さんがクスッと笑わせてくれたし、予告の一生さんにときめいた。葵わかなさんはちゅらさんの時の国仲涼子さんに少し感じが似ている。でも、ドラマにはあまりひきこまれない。頑張れわろてんか!
幼い女の子の手を(渡す為とは言え)ギュっと握った瞬間、気持ち悪いものが。。。
わかなさん、ラストに登場ですね。
頑張って演技されているんでしょうが
あの、私頑張ってます元気ハツラツ笑顔にどっと疲れた私
う~ん毎回だと朝からはちょっとキツイかも・・・汗
話が一気にいつの間にか,10年も進んでしまった〜汗。この間の話が知りたかったのに〜非常に残念だな。朝ドラはさもっと丁寧に丁寧に作ろうよ〜手抜きは駄目だってば!あれ??べっぴんさんとまるで,物語の展開スピードも類似過ぎるぞ〜ため息。
こんなキモい恋の始まり 初めて見た (-_-;)
松坂くん ロリコンにしか見えないじゃないよ (怒)
確かにこの作品 藤本有紀が書いていたら凄いドラマになっていたと
思う。
今の所はキャスト頼りのセットや衣装が豪華だね! ぐらいです。
世間的には久しぶりのザ王道朝ドラなのでわかりやすい一週間での
起承転結とイケメンパラダイスなのと明るく前向きで日本人の好きな
女一代記ストーリーが視聴率を確保するでしょうね。
脚本がいいですね。この6話だけでも流れるように話が動いてる。気持ちいいですね。それに引きかえひよっこの第1週土曜は15分通じてひたすら稲刈りしてるだけでした。そんなものがドラマと言えますか?
視聴率やみなさんの評価を見て思ったことは、「いつの時代も朝ドラは王道が一番」ってことですね。
実在の女性の一代記を描くという手法を守るだけでこんなにも安心して見ていられる。局的にも視聴率も取れてwin-winでしょ。AKもBKももう永遠に崩さないでほしいです。
このスタートからの一週間 朝ドラ史上 最低レベルの出来。
脚本の稚拙さと、人物設定のめちゃクチャさは最低かも?
豪華な役者、セット、衣裳以外は、全く酷い内容でした。
最後にヒロインの顔見せ楽しみにしていたのに、またあまりにも
唐突な登場に驚かされる始末。
少しは工夫というものが出来ないのかと呆れ果てた。
あれ⁈お兄様は生きてるのか⁈いったいどうなったんだこのドラマは⁈10年も話が進んでしまい全く解らない。語り手しっかりしてよ〜💢全くわからんよ。話がじつに適当で手抜きしておまけに中途半端だよ。
王道の朝ドラに安心を求める年代が支持をして好視聴率を保つ。イケメン目当てで見る若い層も。それだけのことでしょうね、このドラマ。話には特に魅力は感じません。
もうバトンタッチだけど、あの子役ちゃん、最高レベルの笑い・思いきり笑った時、悪代官みたいな表情になるのが、凄く気になりました。
大河の話題性を拝借して箔付けのキャスティングでしょうが、
むしろ、この役には向いていなかったと思ってます。
わらうとぱっと花が咲いた様になるこどもなら、また印象も違ったでしょう。
それにしても、視聴者への忖度が感じられる脚本なので、苦手です。
こういう見たいこと、聞きたいことがそのまま流れてくるのが、大好物な人にとってはたまらないのでしようが、そういう部分が気に障ってあまりおもしろくありません。
横から観たけど、ひどい
稚拙、下品、大げさ
それもそのはず 吉本とのごりごりの癒着
誰も彼もNHKで見たことある役者ばかり。
なんで朝から変態ドラマ作ってるの!
NHKは倫理観無いのか! 最低なドラマ!
西日本の人たちは、下期は大阪舞台が一辺倒って飽きないのかな。
田舎編が近畿というか2度に一度は大阪。
都会編は大阪。
あさが来たがここにきて再評価されてるけど、あれも下品な話だった。セレブがさらに成りあがる話。
ゲゲゲのような見守りたい感がない。
あと、入院中のあさが目を覚ましてすぐにバクバク食べ始めた、なんでも食べれますがなというのをレビューで読んで、笑ってしまった
低評価レビューは、笑かしてくれるやつがいいね!
あさきたはマンガドラマの中のマンガドラマ。
恥ずかしげも無い気持ち良いほどの俗っぽさが逆に微笑ましいくらい。
あれを名作の位置に据えてる時点でもう相容れない笑。
たしかに松坂君は可哀想と思いました。
本人はどんな気持ちで演技していたのでしょう。
観る側も辛かったけど、暫くイメージが尾を引いてしまいそう。
来週からヒロインが本格参戦ですから、絡みで違和感は否めない
ですが早くマイナスイメージを払拭して欲しいです。
スポンサーリンク