




![]() |
5 | ![]() ![]() |
430件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
145件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
112件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1422件 |
合計 | 2255件 |
七輪で魚を焼く場面では、私が小さい頃に祖母の家の前の路地で行っていたのを思い出しました。
食材の形が何かに似ていると感じて妹と笑い合うことも、実家にいた頃にあったなあ…と。
藤吉からの手紙を楽しみにしているてんの気持ちは、果たして恋心なのか?
手紙を取り上げて母親を呼び出した女学校の先生の措置は厳しすぎるように感じられましたが、
家風、校風など諸事情を想像すると、愛情ある措置ともいえるのかな、という気がしました。
それにしても、同じ芸人で文盲の方がいる中で、藤吉は読み書きや手紙の文章の組み立てができることから、学問が身につく環境で育ったことが想像されます。女学校では芸人を蔑むような発言が聞かれましたが、てんには、そういう周囲の見方に負けるな!と言いたいです。
お父はんの盛り付けは今のキャラ弁の発想。
明治の時代を感じるより、現代感覚のドラマですね。
一生さん登場で一挙に少女漫画の世界か?
あまり心が動かないな、今のところ。
吉田せいさんは米問屋の娘じゃなかったかな?
薬種問屋。何をどう商いしているかわからない。
時代感も感じられない。セットだけ。
木漏れ日の影を見て金魚を想像したり、雲を見て友だちを思い浮かべたりすのは
いつの時代でも変わりはありません。
父親の顔をあそこに持ってきたのは良かったと思いました。
てんの愛情が出ていました。
笑いが所々に散りばめられてるって感じだね。
今日の笑いはおとうはん🤣
一生さんわろてんか
いい感じに朝ドラです!
主演のわかなさんて、かわいいですね。
はまちゃんはやはり演技上手いなあ。
釣りバカコンビが出演してるんですね。
やっと楽しみながらの朝食になれそうです。
トキだったかな。てんにはお付きの女中がいたんですね。びっくりしました。
でも子供時代にはいませんでしたよね。なぜ?
何をしでかすかわからない子供時代こそ看視の意味も含めてお付きの人が必要だと思うのに。
現に、同じく子供の風太と二人きりいつも野放しにしていたから、あんな寄席をタダ見してぶちこわすなんて不始末をしでかしたわけで。しかもお付きの人がいないから、不始末を親に報告することもなく、結局誰の謝罪もないまま。「あさきた」では子供の頃から友近さんがしっかり目を光らせてたから、正直すごく不思議でした。そこまでしてあのヒロインが笑いに目覚めたという寄席のドタバタシーンを入れたかったのかな。非常識な印象で逆効果だったと思うけど。
料理で父親の鬼の顔を作って妹とげらげら笑う。5、6歳の子ならともかく17歳にしては幼稚ですね。
それと最後、風太が「えらいこっちゃ!」と駆け込み、ついで儀兵衛さんが大声で「てん。て~ん」と叫びながら入ってきて子供の丁稚が逃げ惑うシーン。朝からうるさくてげんなりでした。
どうしてこう大袈裟な演出をするのかな。
こういうのがなければもっと普通に見られるのに本当にがっかりです。
葵わかなさんは確かに可愛い。今は年相応の年頃の役で合っていると思うが、童顔だしこの先老け役ができるのか心配だ。
朝から騒がしくて嫌。
疲れるので、朝からはもっと落ち着いたドラマが見たい。
萬田さんがはつを閉じこめた由緒ある蔵に、早くもヒロインを閉じ込めた。
次は、ぜひわかなちゃんを井戸に落としてほしい。
やはり逆境から這い上がる朝ドラが良い。
先週土曜日の放送がなぜか録画されてなかったのでここに来て感想読んだ。え?松坂桃李は15歳の役だったの?膝を抱えて丸くなって泣く姿が15歳に見えなくて可哀想?屋根の上でチョコレート?主役の女の子の笑顔が悪代官に見えてしまう?もうこんな感想読んじゃったら見たくなっちゃってオンデマンドに行って見た。
んーーー・・・そうだね、皆さんのおっしゃる通りでした。誰か15歳のイケメン子役はいなかったのか。主役の女の子も笑い上戸の役なら笑顔の綺麗な子が良かった、と、これは私も一回目から思っていたこと。なかなか難しいね。大人になった今日から挽回出来ればいいですが。福君だけは味のある演技で物凄く良かった。濱田君、年取ったけど、彼は上手いし愛敬あるから大丈夫かな。松坂桃李のライバル?となる高橋一生君登場だけど、私なら高橋君選ぶけどな。
ヒロインが思ったよりかわいく、演技も自然でよかった。
いろいろデジャヴや変な演出もあるが、このドラマが「汚点ちゃん」とならないようにがんばってほしいものだ。
朝が来たの波留さんの方がオーラがありました。本作は可愛いけれど心に惹かれるものが今のところない。これから見ていかないと分からないけど。
肝心な掴みの始まりは全てがギクシャクしてただけでやっぱり失敗だったかな・・・。これならいっそのこと どっぷり子役時代で一週間通さなくても時々回想場面で「こんな事もあったな〜ワッハッハ」程度で使っておけば良いだけでだったかも。それにしても藤吉の便りがず〜っと達筆すぎて不自然。もっとも稚拙な字なら一発でバレるか。
話の内容はまだ大した事はない。でも、てんも葵わかなさんに変わり華やいできた。風太の濱田岳さんは三太郎の金太郎の方がまだイキイキしてるかな〜ゲイ達者だから今後に期待します。まだ評価など付けられる段階じゃないな〜
規律の厳しい女学校にわざわざ手紙を持って行き、隠れもせずにベンチでげらげら笑いながら読む。
もう端から友達や先生にばれ親にも報告が行くのがバレバレ。
しかも小学生の少女相手に8年間も一方通行の手紙を書き続ける?
あの程度のエピだけでそこまでの恋心? 友情?
なんか今の感覚ではちょっとキモイんですけど。
こんな不自然で無理くりなストーリーだとちっとも感情移入できません。
ヒロインの葵わかなさんもお人形みたいに綺麗だけど、なんかちょっと人工的な綺麗さの印象であまり好きじゃない。
話や時代設定はありきたりだし、今のところイケメンさん以外にまったく「引き」がなく、つまらないです。
役者さんはいいのだから、そろそろもう少し面白くしてほしい。
明治末、藤岡屋は伊能製薬との縁談を進めようとし、
昭和40年頃、ひよっこの島谷製薬は政略結婚で事業を守ろうとした。
こういうことは時代に関係なく起こり得るんだな…。
平成に入り、現実の世界で私は医療機関で働き始めたが、
製薬会社さんは足繁く通ってきて時に手土産もあり、状況の大変さが伺われた。
医療は薬の発展とともに歩んできたともいえるが、現代は同じ効能で商品名の違うものが
いくつもあって、現場や患者さんは受け入れるしかなくていちいち大変なのよん。
うーん。もう少し見てみるか…
徳永えりが出てるなら星1というわけにもいかん…
今日は 何も壊さず捨てなかったから良しってことでいいかも。
いちいち大袈裟なのは、お決まりのこと様ですね。
食事をばら撒いたり、お酒を大量に捨ててしまう事を大した理由
無しにやってしまう感覚の可笑しなドラマですから心配です。
あまりふざけた事しないようにして、安心して観させて欲しい。
政略結婚が出てきましたね(笑)
まだ新鮮な記憶がよみがえる
毎度の様に過去の記憶を呼び起こす
人工的に見えるヒロインが苦手。
無理くりだらけのわろてんかが苦手。
わかなちゃんは、今の所いいと思う。
やばいもう飽きてきた、、
よしよし♪
ああ、賑やかでよろしいですね。
みんなイキイキしてる。画面の中で人がちゃんと動いている、演技している、生きている!久しぶりです、こんな朝ドラ。濱田くん、やっぱり群を抜いて演技力ありますね。可愛いヒロインを最後まで側で盛り上げて欲しいです。
久しぶりに、爽やかで清々しい朝ドラが帰ってきたという感じがしますよね。そして、ヒロイン役の葵わかなちゃんの笑顔が、本当に気持ちがよくて素敵です。これが、本来の朝ドラのヒロインの姿になるのかも知れませんね。それに、わかなちゃんの演技もさることながら、脇を固める遠藤憲一さんや鈴木保奈美さん、竹下景子さんや松坂桃李くん、また、濱田岳くんや 広瀬アリスちゃんなどの演技が活き活きとしていて、いい朝ドラになりそうです。やはり、これだけのキャストが揃うと、かなり華のある壮大なドラマになる可能性がありますね!!
わかなさん朝ドラにぴったり、もう観てるだけで、こっちまで微笑みます。第二週目、15分が短くて、あっという間だった。藤吉ったら、まだ一人前になってないのに、カッコつけて、要注意人物でした、藤吉役の松坂さん、じっくり演技を観たことないから、結構わくわくしてる。
テンポ良く15分を使ってるのが心地よい。
広瀬アリスもいいね。
今のところ外でのシーンもイイですね。
笑顔満点の爽やかな主人公てんちゃんファンになりました。
メリハリのある演出も面白く期待は膨らんでいます。活気があるからまた良し。
今度は桃李が一人成長出来ずに取り残された感じ、少しだけでも
大人っぽくすればいいのにね 八年間成長なしの不自然さ(笑)
出て来る人物のキャラ設定が下手過ぎでしょう
何時もどこか ズレてるな~
笑いのテンポは遅すぎるけど、話しの進展はスピード違反じゃね!
1週目の脚本・演出の無理矢理感と比べたら今日の回はずいぶん落ち着いていた。過去作の既視感もここでは安心感として好意的に解釈してよかろう。
史実ベースなのだから奇をてらわず堅実に物語を組んでいけば良作になると思う。本当の戦いはここから……だよな?
早く吉本をつくるところを見たいです。
女学生の初恋や見合いはどうでも良いです。
裕福な薬問屋で育ったのは創作なので興味がわかなかったです。
あさが来たやべっぴんさんが金持ちだからって、このドラマまでそこまですることはないです。地道な話しの中から笑いを描いて方さい。
縁談の相手がイケテるのか不細工かだけでも見たい
ありきたりでつまらない。
女中さんどっかで見たようなと思ったら
梅ちゃん先生の親友役の人か。
桃李君といいかぶってるねえ
時代とはいえ、あそこまで芸人への差別発言してるの何なの?
貶めておくのも今後の展開のため?
それにしても、何時もやり過ぎが気になるドラマだ!
素直におもしろいです。
今日までは、まるであさが来たを見ているような気分で
別のドラマ=わろてんかを見ている様な感じではありませんでした。
ヒロインが違うだけの朝ドラなんて見たくも無いんですけど。
縁談の相手は高橋一生!写真にパーンと写ってはりましたえ。
お嬢さま女学校のくだりは花アンにしか見えへん。
これはほんまに新ドラマなんやろか? 薄ら笑いしかでけんわ。
ヒロインが丸顔過ぎて田舎臭い 京都の上品なお嬢様顔じゃない。
新一はすぐに脱落しそうだなこりゃ
松坂桃李 大人子供の演技の記事で「笑って下さい」と出てたね
やっぱり 笑いどころだったんだ^ ^ 違う違う 違うか
演技中の複雑な心境が感じられるわ
制作側は回想シーンで違和感なく と意味不明な説明?
始まって早々にこの温度差 大丈夫なのかな〜 このドラマ
動きがいい、カメラワークがいい、役者もいいね。最近見た人多いけど。
今のところヒロインの葵わかなさんがヒロインとしてのオーラがない。確かに可愛いけれど。主役のタイプではない。
朝が来たに例えれば宜役の吉岡里帆さんや千代役の小芝風花さんみたいな脇役枠なら光るかもしれないが。
それに、老け役まで網羅するには童顔過ぎないのか、後で弊害が起きそうだ。落ち着いた趣のあるもう少し大人の女優さんを起用した方が良かったみたいだ。
まあ、才能がある女優さんみたいだから、この先化けるかもしれないので見守りたいと思います。
てんよりリリコの方がきれいと思ったら広瀬アリスだった。納得。
濱田岳さんが「金太郎」と言われて受けた人多いだろうね。
今のとこ面白いのは濱田さんだけ。
明治時代に旅芸人が下に見られるのも無理ない。
家族が観てたけどリタイアしそうです
旅芸人は川端康成の伊豆の踊り子でも、軽視されるような台詞があります。
濱田さんはコント要員ですね完全に三枚目の味を出してます。
濱田さん大好きなんで、頑張ります。
今はまだ、海のものとも山のものともつかないてんちゃんが、これからいく度かの苦難をのり越えて大きく成長していく物語になっていくんですよね。このドラマは・・・。ですから、その成長過程が、非常に楽しみになります。いつぞやのヒロインは、まったくといって成長しませんでしたからね。やはり、朝ドラのヒロインというのは、成長していく描き方の方が、絶対におもしろいと思います。というか、逆に、成長しないヒロインなんて、何のためのヒロインか、まったく分かりませんからね!!
みね子は結婚して幸せになりました。これも一つの成長物語です。
ひよっこはたった4年間の話、わろてんかは数十年の話、比べるのは意味がないです。
それに時代が違います。
スポンサーリンク