



2.12
| 5 | 430件 | ||
| 4 | 145件 | ||
| 3 | 112件 | ||
| 2 | 146件 | ||
| 1 | 1422件 | ||
| 合計 | 2255件 |
お酒は「中身水なんだろうーなー」で普通に見れる。
食べ物は「もったいなっ」と思うけどスタッフが崩されるために一生懸命こさえたんだろーなーと思い見れる。
「もったいない」 は日本が世界に誇る世界共通語 !
商売人の常識 初歩の初歩
わろてんか ズレてまんな
さて、果たして桃李くんが「芸のためなら女房も泣かす」亭主になるのかどうか、それとも恋女房一筋の男になるのか、それも隠れテーマですね。
はてさて?
高級酒を捨てた意味が痛いほどわかったし共感できた。あの無骨な人間には、あれぐらいの勢いがなければ酒をやめられなかったんだと思う。表面でなく、キャラクターの心を持って考えると、どの場面もしっくりくる。いいドラマだと思う。
カメラワークが本当に良くて、ドラマ全体に動きがあって最高にいいと思います。それに天然のお日様が気持ちいいですよね。こまかいカット割りとか面倒臭がりの監督は絶対しないし。わろてんかはスタッフも役者も一流だと思います。
明日は朝ドラわろてんかを楽しんだら、午後はNHKで午後3時05分からひよっこ前編&後編・総集編をお楽しみ下さい(o^^o)
・他人の舞台に乱入してぶち壊して笑いの素晴らしさを実感。
・てんの乱入で笑ってた観客が猪と義士では大ブーイング。
・中年男が数晩茶碗酒をしたのが物凄い罪悪。
論理展開に矛盾があったり現実世界の常識に沿ってなかったりすることばかりで「なんでそうなる?」って疑問ばかり先に立って物語に寄り添えないんだよね。そのくせ画面の中の連中は大仰に笑ったり感動したりしてるのでさらにイラッと来る。
物を壊したり食べ物ひっくり返したりの描写については現実世界でそういうハプニングが起きることは日々あるのだからそれをドラマで描くなとは言わない。物語上の必然があるならはばからずやれば良いと考える。
だが本作は話運びの未熟をごまかすためか韓流ドラマにありがちな
「ドンガラガッシャンとやってんだから面白いでしょ?ね?ね?」
的な押し付けがましさと下品さを感じる。
この脚本家は関西人に偏見ばかり持っているな(怒)
お笑い文化の根源を安っぽく幼稚な話にする。
関西商人が商売人にはあり得ない暴挙を平気でネタにする。
朝ドラのレベル低下に呆れ果てる。
役者陣、演技力、脚本、展開全てにおいてバランスが取れていて、安心感しかない。また明日から楽しみです。
正直まだ6話しか放送されていないので、これからのことはわかりませんが、掴みは充分だったと思います。子役に愛着が湧いてきていたので少し寂しいですが、可愛い可愛いわかなちゃんに期待して明日も星5つけます。
まだはじまったばかり。ひよっこも後半批判の嵐になりましたね。逆のパターンもないとは限らないと思います。
わろてんかを普通に楽しみにみているほとんどの人はこういうところに来ないと思います。
酒を捨ててもいいが1ビンでいいじゃん
家中の酒を捨てよう!とかそんなディテールいらんわ、家にもともとどんだけ酒があったか知らないのに
そういう所がズレてんのよこのドラマ
♪明日はどこから〜って、少女漫画アニメ『飴飴』のエンディングと同じなんだけど、ということは相手は「屋根の上の王子様」かな〜。
やはりいい役者がズラリと揃っていますので、これからが楽しみで仕方がありません。酒を捨てたお父ちゃんは本当にかっこよかった。これをきっかけに話がまた流れ始めたので、大切なエピソードになったと思います。
お酒を捨てようが料理酒に回そうがそんな事はどうでも良い。
それよりもこのドラマがあれ?この場面は見たことあるぞ
これはこのドラマの真似だなといちいち感じてしまう方が大問題。
制作側のキャストが違うし視聴率取れてるし みたいな安易な考えが
常に見え隠れしている。
『花子とアン』『あさが来た』『ひょっこ』『べっぴんさん』と
カメラワークを含めるとこれだけの作品の影がチラチラして
素直に内容を楽しめない。
すでに最終回までこんな感じだろうなと想像出来てしまう。
演技が出来るキャストで固めてもヒロインの技量が無いと
可愛いだけでは『まれ』の二の舞になる。
早くこの作品らしさ個性を見せて欲しい。
私は朝ドラでは、多少の未熟さはあっても、もうちょっと未知の俳優さんをキャスティングしてくれた方が面白いのになと思います。
上手で安心感はあるけれど、なんだか何処かで見たことのあるような演技で、ちょっとつまらないです。
そういう意味では主役の方の本格的な登場が楽しみです。
初週は、以前の朝ドラの雰囲気を強く感じてしまった事もあり、残念な評価です。
一週間観て、脚本と演出の稚拙さと雑な作りで期待感を喪失してしまった。
人物像の紹介をメインのいくつかのエピだったのだろうが、内容もわざとらしばかり
目立って、肝心の人物キャラにも殆ど魅力的に描けていなかった。
子役で引き出せる限界以上に上手く設定が出来ていない印象で、明日からの成長後の
ヒロイン達がどんな人物キャラになっているのか待つしかない。
それにしても松坂君の年齢ギャップを押し通す姿勢はなんなのか?
エピの内容も面白くなかったが、なかでも脇の脇で登場した芸人一座の芸人達と観客達の
不自然な反応。ドイツ人の不自然な怒りや冷たい対応も御都合主義で不自然さを際立たせ色々な所で雑にエピが進んで行くことで違和感だけが残ってしまった。
脚本と演出の両方で足を引っ張り合っている様な酷い状況に見えてしまった。
儀兵衛さんが酒を断つけじめとしてお酒を捨てたのも、2、3本ならべつに批判は出ないんですよね。ちゃんと男としての決意が伝わった。それなのに奥から何本も何本も一升瓶を出してきて、子供たちも大喜びで、その中身を全部捨ててしまう。
やりすぎなんです。このドラマはすべてがそう。
ホームパーティもお酌したお酒をテーブル上にぶちまけるだけでいいのに、わざわざテーブルクロスを引いて料理やら貴重な薬やら全部だめにしてしまう。
寄席のドタバタも明らかにやりすぎ。お客が誰一人怒らずみんな喜んで笑い転げてるのも不自然。
藤吉が食べたチョコレートで口の周りを汚し泥棒顔もやりすぎ。
そういう演出だけでなく、子供の笑い上戸くらいで笑い全面禁止もやりすぎだし、ドイツ人一家もパーティでの子供の失敗ぐらいで即、商談中止も不自然。
なんでもかんでも過剰で大袈裟、無理くり。
だから視聴者が自然にドラマに寄り添えず違和感を覚えてしまうんです。
笑いを取るのもそうだけど、もっと自然で違和感ない脚本・演出を望みます。
あのお酒はお客さん用の高いお酒。
じゃあもうこれからはお客さんにはお酒は出せなくなりますよね。
全部捨てたのに、また購入して置いておくのもおかしな話ですから。
でもそれでいいんでしょうか。
よくあるパフォーマンスといえばそうですけど。
それよりこのドラマって目新しさが無いのが一番つまらないです。
色々なドラマの寄せ集めを、さぁどうですかと見せられてもね。
笑いの滑り具合といい、残念感漂う朝ドラになりそうです。
前作がレベルが低いとか勝手に評価して比較対象にするのは
どうかと思う。
時代設定や原作ものか創作かヒロインがオーディションか脚本家の
指定かと基本の部分で異なるのに単純に前作はと持ち出すのは浅はかだ
『ごちそうさん』や『花子とアン』などの設定が合う朝ドラと比べて
評価するべきではないか。
それを持ち出すのなら前作からの継続視聴があっての視聴率なので
今作はラッキーなスタートだったと言えるのではないですか?
まだ公表してないけど、好きな俳優がでるみたい。うれしい。頑張って見ますか、、朝ドラはじめてだろうし楽しみね。私的なことで失礼。
レベル云々は誰にも決められることじゃないですよね。
でもその様に言うのが自由なら、私も言わせて頂きたいですね。
この低レベルのわろてんか、早く終わって欲しいわ。
こんなに笑えないとタイトルまでイラっときてしまうんですけど。
ちょっとは笑わせてんか。
みね子(有村架純)のカメラ目線での大好きと風太(濱田岳)のカメラ目線は、たぶん90年代の松本明子、飯島直子、吉村明宏、中山秀征、出演の深夜バラエティ番組「DAISUKI!」をパロディーにしたと思われる。当時の人気女性タレントがCM前にカメラ目線で「DAISUKI!」と番組コールしていた。
ひよっこも良いところがあったけど、
私はわろてんかの方が好み。
やはり、伝えたいものがあり、
ヒロインに夢や目標があるドラマは良いよ。
葵わかなちゃん可愛い。
君の笑顔食べたい。
さ、また一週間が始まりますね。仕事で録画でしか見られないけど、夕飯の後また楽しめると思うと嬉しいです。しばらく朝ドラを離れたうちの家族全員がまた録画を見るようになったので、うちにとってはいいドラマのようです。
過去の作品に似ている点があるという書き込みを目にしますが、私はそれらの過去作品を観ていなかったので疑問を感じずにドラマの世界に入っています。視聴者を満足させるためには新しいことが求められるのかなと思うとともに、朝ドラは多くの人が注目する歴史ある番組枠なのだなあと改めて思います。
変わりなく朝ドラが放映されるというのは、それだけ平穏な朝を迎えられていることでもありますので、個人的には、良いシーンもそうでないと感じられるシーンも見届けていけたらいいなと思っています。
今のところは兄・新一のセリフにハッと気付かされることがあり、その優しさと繊細さ、志の高さに惹きこまれています。
そういえば、「あさが来た」は、前半の今頃は批判が多かったが、後半は、絶賛の嵐だったよな。その逆で、「ひよっこ」は、前半の今頃は絶賛されていたが、後半になってからは批判の嵐。このドラマは、前者のようになりそうだな。
ヒロインの名前を含めたタイトル?
「わろてんか」からヒロインの名前「てん」にしたのか?ともかくもこのタイトル、舞台に上がり込んで何故か大笑いされたくらいに、大失敗かと。
「わろてんか」なんてタイトルにするから余計に寒く滑る「笑い」になるんじゃないの?
そもそも、ヒロインのモデル選びが「わろてんか」じゃないの?決して描けないブラックだらけのね。
まず、そこから「フッ」と笑わせてくれますわ。
本作は最初から評判悪いです。これから好評価できるか葵わかなさんにかかっていますね。
始まって汚点だらけの一週間、記憶をなくしてなしにしたい (汗)
脚本は稚拙な学生レベル、演出もそれに輪をかけてぶち壊す有り様
バッシング上等 炎上狙いを数々こなして、カメラ目線で締め!
そんな事は一切忘れて、いよいよ今日から本番突入 期待感ハンパねー
そうですね。楽しみの朝ドラです。
わろてんか大好きです。
オープニング観てるだけで暖かい。
蔵はあさが来たの使い回し?
葵 わかなさんの口元は、貫地谷しほりさんに似てますね。
とっても可愛いと思います。
明日も楽しみです!!!
わざとらしい大げさな芝居に、大事件起きます予告ナレーション。
ちゃっかり、ちんちくりん金太郎なんて濱田岳CMネタ入れたりしてさ、NHKがね〜
あああ…高橋一生、こんな朝ドラに出演か。
ヒロインの女優が可愛いので鼻の下を伸ばして見てるだけで終わってしまう
つくづく子役パート要らなかったと思う
残念なほど脚本がつまらない。
つまらない
15分があっというま。
楽しい。
変な笑いを入れないでたまにインパクトのある大きいのを一発ぶち込んだほうが作品が締まると思いますけど。
みんなあんまり年重ねた感もないですね。10年近く経過したのに。
ヒロインが棒じゃなくてほっとした。
この感じなら普通にみていける。
波瑠は酷かった。
なんか大袈裟な演技とドタバタ感が辛い。
わかなさんの不自然な笑顔も。
これで半年間、、、果てしなく長く感じそう。
ヒロインが可愛いから、半年間さわやかな朝がむかえられます。
まあ、なんと言うか子役たちの一週間は必要なんでしょうが、脚本がつまらなかったし配役のミスチョイスでしたね。やっと今日からヒロインが出て来てなんとか見られる様な感じしますが不安定感はものすごくあるな。丁稚と付き人の掛け合いは笑えたかな。前作の米子と三男みたいにね。
先週は1週間一回も笑えも涙も出来ませでした。今朝もてんが食べ物で、まさかの顔を作りお遊びを始める始末…あらら…演出とは言え笑えませんでした。明治の時代…まるで現実社会一般市民とはかけ離れ過ぎた生活。ため息しか出ませんでした。さすがお嬢様がなせる技ですね。食べ物は大切にしようよ。
風太(ハマちゃん)とリリコ(みち子さん)が出会うシーンとか見てみたいね。
手紙を受け取る時に風太の手を引っ張って蔵の前まで行ってますがなw
藤吉のどうでもいい手紙よりクリティカルヒット
わかなちゃんの、まあ笑顔の可愛いこと。
この笑顔が、オーディション合格のポイントですね。
2週間目、どうなるかと思っていたら、これもまずまずの出だし。悪くないんじゃないでしょうか。
ただ、気になるのがやはり、「言い過ぎ」なこと。
まずナレ。前作ほどではないけど、説明しすぎ。明るいトーンはそのままでいいから、もっと控えてほしい。そうしないと、見ている方が鼻白む。
(最近の朝ドラ、この傾向が強いけど、もしかしてお年寄りが多く見てるから、子どもに言い聞かせるようにいちいち説明してるのか?と思ってしまう。)
セリフにしてもそうで、先回りしてすぐ言葉にして種明かし、という傾向がある。笑いの場面でこれをやられると、興が削がれてつまらない。
例えば冒頭、盛り付けが誰かの顔に似てる…そうや、お父さんや!でなく、妹を呼んで「これ見てみ、誰に似てる?」→二人で想像→父親の映像→爆笑、ぐらいやって欲しかった。
細かいことだけど、こういうのはセンスの問題なので、一事が万事になりかねない。
そういう小さなことが積み重なって大きな手詰まりになる様を今まで何度も見てきたので、そうならないようにしてもらいたい。
葵わかなちゃん、いい意味でCGみたいな顔立ちだよね(笑)
内容は手垢まみれだけどヒロインがハツラツとしてるから朝観るにはいいんじゃない。
風太うるさい。はまちゃんやっぱり濃いね。
スポンサーリンク





