2.12
5 430件
4 145件
3 112件
2 146件
1 1422件
合計 2255
読み わろてんか
放送局 NHK
クール 2017年10月期
期間 2017-10-02 ~ 2018-03-31
時間帯 月曜日 08:00
出演
それは大大阪(だいおおさか)と呼ばれ繁栄を誇った商都・大阪が、戦火ですべて灰じんに帰するという波乱万丈の半世紀でした。いつも周りに笑いをふりまくヒロイン藤岡てんはひょんなことから小さな寄席経営を始め、ついには日本で初めて笑い"をビジネスにした...全て表示
全 14666 件中(スター付 2255 件)8401~8450 件が表示されています。

2018-01-12 12:38:19
名前無し

登場人物、皆、高校生のような振る舞いをしている。
テンの実家への無関心、いざとなると親の実家に逃げこむ藤吉、結婚せず子供もいない脇の人々、部活みたいな安来節の女の子達、いい年をして反抗期みたいな伊能さん、好きな子に強引にお弁当の差し入れをする女子高生みたいな伊能さんのお母さん、好きな子に意地悪する風太、わざとツンツンするトキ、都合よく手を貸してくれる顧問の先生みたいな文鳥師匠、意地悪な不良番長みたいな寺ギンさん。
学園ドラマみたいな振る舞いを、俳優さんに真摯に演じさせて、お気の毒に思う。

    いいね!(2)
2018-01-12 12:44:57
名前無し

そろそろヒロインを持ち上げしないと と強引な演出してる?
何か裏事情でもあるのかって思えるけど、空回りしてるなって感じ。
それにしても、てんのセリフと見た目のギャップがどんどん広がって
違和感と言うより滑稽なシーンに見えてしまう。
元々あったヒロインの年齢的ギャップに、輪をかける派手な着物には
どんな意味があるのか?不思議な感覚の多いドラマ。

2018-01-12 13:05:48
名前無し

もう何だかこのドラマ風学芸会、気持ち悪い。
てんが実家にしてきたこと考えたら
何を偉そうに言ってるんだか。
親の気持ちなんて無視してきたくせに。
藤吉も大概ですが、てんにもほんとムカつく。

2018-01-12 13:09:32
名前無し

肯定であれ批判であれ、ここまで視聴者を熱くさせれば、問題提起も成功と言う事。親子問題は永遠のテーマ。人間に完璧な聖人君子はいないから、不完全なお前が言うな、と言う言葉はブーメランで自分に帰る。でも言いたい気持ちも解る。子供は大抵親にそう思っている。養ってもらっている以上言えないだけで。本音が言い合える本当の親子になった、と言う事かな。自分を見つめる内観朝ドラかも?

    いいね!(2)
2018-01-12 13:13:21
名前無し

芸人っていうのは悲しい時つらい時こそ人を笑わせるもんちゃうんかい
気分で舞台に立ったりすなー

2018-01-12 13:29:20
名前無し

最低の朝ドラ。
こんなの朝から放送とかやめておくれやす。

2018-01-12 15:17:28
名前無し

熱くなってはいない。正直そうなってほしいが。

2018-01-12 15:40:36
名前無し

既視感がすごい。

2018-01-12 16:00:21
名前無し

お笑いドラマをあきらめて泣きのドラマに方向を変えても全然泣けない。笑いもダメ泣きもダメいいところが一つもない。これからどうなるでしょう。来週は藤吉が病で入院します。そろそろ藤吉の死のフラグかな、これからが注目です。期待しないで見守ります。

2018-01-12 16:18:09
名前無し

大河にしても、朝ドラにしても、高橋一生が出ると何か目立つよね。容姿だけでなく、その存在感というか。

大河の演技では、まだ従来のシャイ感が少し残っていたが、今回の朝ドラでは、相手から視線を外すべきではない時には視線を外さず、随分堂々とした演技をするようになったな、という印象。
人気が出てもそれにあぐらをかかず、俳優として研鑽を重ねて努力しているのだろう、と感じる。

それにしても、今回の栞さんと志乃さんとのエピソードは、高橋一生の実の母との複雑だった関係がダブり、本人も複雑だろうが、それだけに真に迫るものがある。
高橋一生はきっとこれからも、もっといい俳優になって行く予感がする。

    いいね!(1)
2018-01-12 16:27:27
名前無し

そっとしておいてあげたら?と、てんと反対意見の人はいないのか?
てんと違う意見を持っててんを成長させる役割の人はこのドラマにはいないのか?
善き師(先生)を持つことは大事だぞ。

2018-01-12 17:53:52
名前無し

てんちゃんの演技力は、これからなんでしょうね。上手くなるといいけど。
親子の話しは、ベタな感じだけど、まぁこんなもんでしょ。
気楽に深入りせず楽しんでるよ。

2018-01-12 18:24:07
名前無し

オリジナリティーの欠片も無いテンプレドラマ。
そんなのが面白いわけないです。
最近は頼みの視聴率も20%切ることが多くなってきたみたいだし。
ミスキャスト、他作品の寄せ集め、雑な脚本
これだけ揃えばもうどうしようも無いって感じ。

2018-01-12 18:29:53
名前無し

葵てんちゃんは頑張っている。只、童顔で可愛い系だから不利な所が可哀相。こういう娘は老け役もしなければいけない一代記モノは大変だ。

2018-01-12 18:57:37
名前無し

>ドラマを視聴してつい登場人物に対して、あれこれこうした方がいいと思うのも干渉や介入、お節介かもと、自身を振り返り自戒します。人間ってどうしてこうも相手を自分の思惑通りに動かしたいと思うのだろう。

批判意見も立派な意見です。決して干渉や介入、お節介ではないはずです。
多様な意見が投稿されることで、より作品が良く理解されるものだと思います。
但し、規約違反の例に挙げられている「揚げ足取り」「公序良俗違反」「煽り」等は読む人に著しい不快感を与えるもので自戒したいと思います。

感想としては、急に伊能栞の実母を出してきて、記憶喪失させ、すぐ記憶回復させるような急な展開では到底、登場人物に感情移入はできないということ、これは乙女組などの今までの展開もそうです。捨てキャラが多過ぎるし、他作品の露骨なパクリ(ここまで多いとリスペクトやオマージュや着想のヒントとは言えない)に嘆息の毎日です。

    いいね!(1)
2018-01-12 19:13:53
名前無し

あんなにすぐ記憶が戻るんだったら
失ってた意味が物語としてなくない?
記憶がない間に何をして、どう変わったかがドラマになるわけで。
でもこの母は突然失った状態で登場してすぐ戻るから
意味がわからない。

    いいね!(1)
2018-01-12 19:34:24
名前無し

キースがどうでもいいキャラには違いないが今日はへその緒にはびっくり。ちよっと変態な感じがした。真面目に見たいのに…

2018-01-12 19:34:48
名前無し

師匠の娘と駆け落ちし、落語が上手くいかなくて苦悩する団真さん、母親に捨てられたと思い込んで積年の言うに言われぬ思いを抱える伊能さん。てんちゃんは彼らの気持ちを本当に理解できているの?なぜそんなに無遠慮にぐいぐいと踏み込んでいけるの?自分が正しいとはっきり言えるの?いつの間にそんなに人間ができているの?人の痛みに鈍感なの?
てんちゃん、寄席の経営で苦労したと言っても、食べるのに事欠いたほどでもないよね。たいした苦労もなさげなごりょんさんに、あの若さで(見た目)上から目線で正論ぽく語られて、心に響いてる演技をしなけれはわならない相手の俳優さんがなんとなく気の毒な気さえする。
NHKの大河や朝ドラではよく感じることだけれど、わろてんかでは特にひどいなと思う。教科書的というか、ヒロインは自分の正しさに自信満々。あ、最後まで見ていないけど、ごちそうさんのめゐ子は義姉のいけずによく耐えてたね。あそこまでやられれば、あまり好きではなかった杏もさすがに応援したくなったし、言うことにも説得力が出ると思う。

    いいね!(1)
2018-01-12 19:37:49
名前無し

キースにしてみれば、藤吉に会ってホッとしたところだろうし、
安全であり、かつ知り合いの多い大阪だ。
志乃を連れて行くことに何の躊躇もなかっただろう。
志乃にしてみれば、きっと大阪の地を二度と踏むまいと決心していただろうし、
忘却してくれた方が面倒がなく都合がいいからでしょう。
頭ぶってまた記憶を取り戻せばいいのだからという事なのでしょう。
でも、これではあまりにも芸が無さ過ぎますよね。
そんな姑息な事をしなくても私なら、志乃を母のように慕うキースを "二人の媒体" として
カッコよく使えなかったものかと、とても残念に思う。

2018-01-12 20:17:21
名前無し

ま、志乃が都合良く記憶喪失になり、都合良く記憶を取り戻すのはツッコミ入れたくなるところ。だけど、こういう話、吉本新喜劇だったらよくある話だなぁ。このドラマ自体は喜劇ではないけど、話が盛り上がるのも事実。

ドラマ中の音楽も吉本新喜劇のオープニング曲風に作ってあるし、ま、半分吉本新喜劇だと思って楽しんでます。
気楽に見る分にはキャストも豪華でお得なドラマでは?

2018-01-12 20:27:11
名前無し

不愉快でとても気楽には見られない作品です(嘆)

2018-01-12 20:40:22
名前無し

私も不快感が勝る残念な作品で、朝ドラとしては疑問に思います。
ヒロイン上げも結構凄いし、素直に応援したいと思えるキャラじゃないですね。
口先だけでヒロインが頑張る姿がいまいち見えてこないのはやはり残念。

2018-01-12 20:41:55
名前無し

伊能さんとお母さん。
話せるといいな、分かり合えるともっといいな。

2018-01-12 20:55:30
名前無し

気楽にみればそれなりに面白い。

2018-01-12 21:08:39
名前無し

最初に断っておくが、視聴率が良い作品が優れていて、視聴率が悪い作品が劣った作品であるということは決してない。

だが、昨年まで「わろてんか」が平日に限れば(逆にすべて20%割れだった土曜祝日は除けば)20%超えが多かったことを取り上げ、ネットではどこも酷評優勢だが一般視聴者からは支持されているという声があった。

ところが、この論法は新年に入り今日の時点で完全に破たんしているといえる。

新年第一週が18.4%、今日を含む第二週が今のところ18.95%。新年開始から今日までの7回の放送で20%超えは僅かに一昨日の20.2%のみ(ギリギリ)。特に今週月曜は16.6%で、前の作品の影響の残る第一週第二週を除けば17%割れは現在の放送時間になった「ゲゲゲの女房」以降では「てっぱん」「純と愛」「まれ」の三作品のみ。明らかに下降線をたどっている。

今後は世間一般やネットでは評価されないが個人的には好きな作品と言う論法になるのだろう。

スポンサーリンク
2018-01-12 21:15:56
名前無し

あまりにも稚拙。
頭を打って記憶喪失。
もう一回打って復活。
三流漫画でもやんないよ。そんなの

    いいね!(1)
2018-01-12 21:29:42
名前無し

べっぴん、ひよっこ、わろてんかは同じくらいの視聴率。
どれも同じくらいに普通に見てます。

2018-01-12 21:33:06
名前無し

気楽にみればそれなりに楽しいに一票。
寝起きのバタバタの時間には、とんとんと進む
わかりやすーいわろてんか、私は悪くないです。
そして、夜はanone みたいながっつり見入ってしまう
ドラマがいい。

2018-01-12 21:54:20
名前無し

わろてんかはわかりやすい。
朝バタバタしながら時計代わりに見るにはちょうどいい。
栞としのさんは明日どうなるのだろう?

2018-01-12 21:54:31
名前無し

べっぴん右肩下がり↘︎ ひよっこ右肩上がり↗︎ わろてんか右肩下がり↘︎

視聴率は見事な方向感を示してますね (笑) バカにしたモノでもない !

2018-01-12 22:03:03
名前無し

スムーズにドラマが流れ過ぎてなのも残らない。おそらく終わても印象に残らず忘れ去られてしまう朝ドラになるだろう。

    いいね!(1)
2018-01-12 22:06:52
名前無し

私は視聴率って関係無いなって思う。
同じような視聴率でも中身が全然違うもの。
低くたって素晴らしい作品もあるしね。
でもわろてんかはほんとつまんない。
ここまで観て来て一度もワクワクするとか続きが気になったこともない。
ながら見には確かにピッタリなのかもだけど。

2018-01-12 22:28:07
名前無し

視聴率も平均視聴率が何パーセントとかは条件的な事とかで分かりにくいけど、視聴率が下がって行くのは観てる人達が面白くないという判断した事は間違いないだろうね。

2018-01-12 22:38:38
名前無し

ベッピンさんで朝ドラ壊滅の危機にあって低視聴率からの開始を余儀なくされ、そこから23%まで上げたひよっこと、23%の視聴者を引き継いだのに最初の週から20.8%まで落とし、平均20を切って下がり続けるわろてんかを数字のみで比べるのはフェアじゃない。

2018-01-12 22:41:53
名前無し

いいと思うよ。親子の絆の話。

2018-01-12 22:43:45
名前無し

大野さんは「とと姉ちゃん」でも血のつながらないお母さんの面倒を見る役だったね
今回の役の方がもっと複雑な心境が表れてるみたい

2018-01-12 22:46:31
名前無し

松坂桃李さん、徳永えりさん、そして今週の銀粉蝶さんを見て思うが「梅ちゃん先生」での出演の方が断然冴えわたってて見応えがあたなあ。

「わろてんか」を褒めるとすれば方言指導は良いと思う。
関西人と称する人が方言がおかしいとしているが、葵わかなさんのアクセントもちゃんと大阪弁でなく京都弁のそれになっている。
「降りはったら」(「は」で抑揚が上がるのが大阪)
「降らはったら」(「ら」で抑揚が上がるのが京都)

松坂桃李さん、大野拓朗さんもほぼ完璧な関西弁(桃李さんの低音は聞き取りにくいが)。

酷いと思ったのは近作では「ごちそうさん」の東出昌大と「べっぴんさん」の本田博太郎。
でも「ごちそうさん」の評価として主要なテレビドラマ賞受賞では数多くの賞を受賞してる。
脚本が良くてこそ、方言指導の良さも引き立つのに残念だ。

    いいね!(1)
2018-01-12 23:21:36
名前無し

ザ・テレビジョンのネットニュースによると、次期朝ドラ「半分、青い。」の公式ツイッターのフォロワーが1日あまりで1.7万人を突破。
「わろてんか」公式アカウントフォロワーが2.6万人、「西郷どん」同が3.1万人と比べ驚異的だそうだ。ヒロインは無名に近い永野芽郁であるにもかかわらず。

いろんな見方ができるが「わろてんか」での鬱屈した思いの発散と取ることもできると思う。

2018-01-12 23:34:13
名前無し

この脚本家にとって「へその緒」ってどういう存在なんだろう。
へその緒とは母親と赤ちゃんがお腹の中で繋がっていた証で、木箱に入れたらひっそり仕舞っておくもので、人に見せびらかしたり持ち歩いたりするものでもない。
母親にとっては秘めておきたい身体の一部。

栞の母親は倒壊した家の中に命懸けで取りに戻るほど大切なへその緒をあちこち持ち歩いて人に見せていたかと思ったら、記憶が戻った途端火の中に投げ込むという狂ったような行動を取り、後ろめたさのカケラも見せずその場から立ち去った。
記憶喪失というより、頭のおかしい婆さんにしか見えなかった。
書いてる側も頭がおかしい。

てんはてんで自分で母親母親と言うわりには、母性のカケラも感じられないし、人に説教できるほどの包容力も見てる側には感じ取れない。
悪いけど、もうこれ以上無理なんじゃないかと思う。

    いいね!(1)
2018-01-12 23:47:31
名前無し

わろてんかの失速感が本当に半端ない…物語がいつもすぐに解決して…話が点と点ばかりのバラバラ…一つの線として全く完結していない。奥行き深みが全く無い…最初の頃の出演者は一体何処へ消えた⁇…物語を省略してすぐに五年後にタイムスリップする手抜きパクリのオンパレード…じつにつまらない…京都や大阪の街並みも良さも全く感じない…四季折々季節感も全く感じないゼロ…朝昼夜も解らない…明治大正昭和の時代の良さワクワク感時代感が全く無い…毎回毎回セットばかりの撮影で自然を全く感じない室内ばかり…人工的なセット撮影に飽き飽き…視聴者を常に置き去りにしている…笑えない泣けない感動しない共感出来ない…満足感質が全く感じない…脚本家と統括制作さんには大変失望しました。

    いいね!(4)
2018-01-13 00:42:42
名前無し

おそ松くん 

2018-01-13 01:09:01
名前無し

>記憶が戻った途端火の中に投げ込むという狂ったような行動を取り、後ろめたさのカケラも見せずその場から立ち去った。
記憶喪失というより、頭のおかしい婆さんにしか見えなかった。

何であんなこれ見よがしに火にくべたんでしょうね。しかも、素手ですっと取れる位置に。志乃は察してチャンなんだろうか。

志乃に関して私も変だと思うことが一杯あります。
まず、震災で崩れかけた家にへその緒を取りに戻って頭を打った設定なのに、おでこを押さえてましたよね。おでこを打ったんですか?崩れかかった家に入ったなら、頭をかがめて入るのに、どうやっておでこを??順当に怪我をしたのが後頭部だとしても、一体どこを?って言う位、包帯がゆる巻きなのは何故?

大阪に避難してきて直ぐピンピン働いていたかと思えば、のちに医者に診て貰った時は重病人が如く布団に寝っ放し。そのあと栞に弁当を届けに出向いて記者たちに啖呵切る体力を回復したかと思えば、「記憶が戻って東京に帰る」と言い出したら周りはまだムリやという雰囲気。一体、志乃の容体はどっちなん?

栞も志乃に対しては捨てられたトラウマが有ると拒絶反応していたのに、活動写真を作るきっかけは、母親が好きだったからと、事業に乗り込んだ頃に嬉しそうにてんに打ち明けていたエピをこのタイミングてんの口から言わせて、栞のトラウマは一体何だったのかという矛盾全開に気付かない脚本家って…。全く同一人物のことなのかと、耳を疑う設定と展開。何で?

あと、風太の電話、どうでもいいことをのらりくらり喋って長過ぎ!後ろに切羽詰まった人たちが沢山並んでいるのに、何で大阪側は風太を待たせて「東京の芸人さんらにうちの高座に上がって貰たらどうですやろ」って相談してるの?長距離電話って、今とは比べ物にならないほど高いのに、ダラダラ電話してるの、有り得ない。てんは爪の先に火を灯すような始末をしてるんじゃなかったの?

    いいね!(2)
2018-01-13 07:48:53
名前無し

今週のエピソードには感動しました。伊能さんと東京のおかあちゃんのおかげですね。
やっぱりおてんちゃんはお子ちゃまですね。
来週は藤吉さんの体が心配です。

2018-01-13 08:24:33
名前無し

まーたテンプレじみたどっかで聞いた説教であっさり和解して
商売も相変わらずすっ飛ばしてナレで全部うまくいきました大成功ーか
アホくさ

結局物資の輸送手段がないって話はどう解決したんですかね

2018-01-13 08:31:14
名前無し

どうも大正の時代感が薄い。
外国へ行った息子だの、東京・大阪を新幹線に乗るような感覚で行き来したり。電話交換手も介さないで電話が頻繁にかかってきたり。
まあ俺も大正に生きていたわけではないが、少なくとも俺のばあちゃんの話の記憶ではこんな雰囲気ではないはず。
そもそも電話なんか1970年初頭でも気軽にはかけられんかった記憶はある。もちろん大阪なんか万博の時に初めて行ったという関東の人が大多数。
というのが気になってドラマが見れん。
ちなみに葵わかなより永野芽郁の方が有名だよってのは間違いないよ。

    いいね!(1)
2018-01-13 08:44:13
名前無し

エピの中心人物が自ら起承転結させてしまう「わろてんか」。
今回のエピの二人も良い演技で締めくくりました。
すっかり仕事も言う事も似た者夫婦になってしまったつまらないてんと藤吉。
藤吉は口を挟むだけで「お前が言うか?」でムカつくし、
てんは受動的、機転といえば「ひゃ~こい」アレしか記憶がない。
後半に入っての期待も、とぼけたエピソードと
おとなし過ぎて存在感のないヒロインとを見せられる覚悟でいます。
「あさイチ」のおかげでNHKに合わせてもらってるだけでも儲けもんやで!

2018-01-13 08:54:08
名前無し

ひよっこもさっさと頭を打てば、話がトントン進んだのにね。
わろてんかは、話のつながりを考えないで観ると意外と面白い。

    いいね!(1)
2018-01-13 09:07:17
名前無し

まるで子供だましの様なわろてんか。
これって本当に朝ドラ?って思うくらい酷い物になってきました。
ヒロイン夫妻どちらにも共感出来ないって、、、
残念過ぎます。
せめて脇役の人でもと思うけれど
これまたイマイチ分けのわからない人達ばかり。
誰も応援したくならないって私的には最悪なドラマ。

    いいね!(1)
2018-01-13 09:14:53
名前無し

脚本家は週末の感動的な場面を一生懸命考えたが、それに至る話の持って行き方が上手くないのでせっかくの感動的な場面の裏に偽善が見え隠れして素直に感動できなかった。高橋一生さんと銀粉蝶さんの熱演も気の毒になりました。

2018-01-13 09:23:23
名前無し

単純な私は、今日は感動してなきましたわ。
やっぱり親子やな。
栞という名の由来が素敵すぎてそれもまた感動。
期待どうりの上手いお二人の演技にやられました。



スポンサーリンク


全 14666 件中(スター付 2255 件)8401~8450 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。