




![]() |
5 | ![]() ![]() |
430件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
145件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
112件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1422件 |
合計 | 2255件 |
藤吉に芸を見る目は確かって、どこでそんな才能を見せられたかな?
てんが長女としての責任も捨て、藤吉に駆け落ちをしてまで付いて行きたくなるほど惹かれたのも不明のまま。
両思いになったから駆け落ちはまだ仕方ないとしても、藤吉本人を芸人になれない中途半端なまま、ただ好きだから寄席をやる。芸を見る目は確かって言われてもね、チョコザエモンすら笑えなかった私には、残念だけどよくわからない。
まあ、寄席の経営で今は魅力のない夫婦に魅力を持たせてくれれば良いんだけれど。
どうか、毎日が楽しみになる朝ドラになりますように。
「座布団は何色がええ?」
「まだお金も払てへんのに、気ぃ早よおます」
「この寄席は俺らのもんや!誰にも渡せへんで〜」
アンタらお金は?計画性ゼロと違う?
お姫様抱っこしてクルクルしてる場合じゃないって。
どうか寄席獲得のために儀兵衛を犠牲にする話になりませんように。
プリプリ怒ってる鈴木京香が良いお芝居してるのに主役二人が学芸会芝居だから別世界になってる。
遠藤憲一と鈴木京香が夫婦で息子に高橋一生で嫁に広瀬アリスのホームドラマに変更でもいい
ドラマではなく幼児のおままごとを眺めてる感覚です。時々てんの笑顔に癒やされるって感想がありますが、そういう方々が羨ましいですね。私にはてんの笑った顔が異星人に見えます。
亀さんは藤吉の芸もろくに見てないで
寄席を譲っちゃうの?なんじゃそりゃ。
芸も披露しないでオーディション受かる芸人がどこにいるんだ
このドラマを観ていてイラッとしない人は、ストレスフリーな人で
人生を楽しめる達人!
私はイライラしっぱなしで修行が足りないので、根気よく視聴します。
寄席ゆずるのはやい…。
労せずただ同然で寄席を手に入れる。朝ドラ伝統の安定の棚ボタ展開。水戸黄門みたいな展開です。視聴率が取れるはずだ。
これからも二人の世界で、二人で楽しくやってて下さい。
もう付いていけませんわ。
撮影の段取りだけがしっかり決まっているかのようなお話の展開ですね。
登場人物の心情もこれまでに至るその人物が歩んできた背景も、
説明のセリフがあらすじの様に羅列されているだけで、
全く胸に迫るものが無い。
大体、「気持ちは誰にも負けません!」って、何やの??小学生のスピーチコンテストか!
こんな不自由な状態で一生懸命演じている鈴木京香さん、お気の毒だな。
このドラマを真面目に観て苛つかないでいれでば、十分修行になるよ 。
大概の事では苛つかない、我慢強さが身につくだろうね。
てんの表情が(・o・)(^ロ^)の2パターン
アサリさんええ人やね!ごりょんさんが、アサリさんを気に入るの分かるわ~。それにひきかえキースのひどいこと。全く反省なし。そんなにこのドラマ悪ないけどなぁ。普通やね。
困った時のお決まりの逃げ口上。
てんは「何よりこの人に、笑ていてほしいんです。」
藤吉は「俺もてんを、一生笑わせると約束しました。」
さて、さて、半年間で何回出てくるのやら。もう何度目かな?
てんの、りりこに焼いてる時の顔がアンパンみたいで笑うた
アサリはなかなかよくなった。
15分×156回 おそらくこれが吉本新喜劇の中の一つの舞台なんだろう。だから藤吉やてんのあり得ないセリフはすべてギャグなんだけどシリアスに演技したり演出したりしてるからチグハグで支離滅裂になってる。ホントは演技や効果音でおちやツッコミを表現しないといけないのに皆が勘違いしてる。監督と役者と演出と意思の疎通がないんだな。自分をそんな風に納得させないと視聴できない。
藤吉のリリコに対する「結婚しないけど店で働いてくれ」みたいな
セリフ。これ、どう考えてもギャグですよね。受けるリリコはシリアスだったけど。こんな事、正常な人間が真面目に書くはずがない。ギャグなのに真剣に演技しちゃった、って事じゃないんですか
?だって脚本家が真面目に書いたとしたら精神状態がおかしいとしか・・・。
毎日のように足しげく通っているうちに寄席をゲット♪
芸や笑いの才能の有無関係なし!
酷い脚本!
〈 遠藤憲一と鈴木京香が夫婦で息子に高橋一生で
嫁に広瀬アリスのホームドラマに変更でもいい
これ見たいですね
高橋一生さんのクランクアップの記事は
直虎の打ち上げの間違いではないでしょうか?
>てんの表情が(・o・)(^ロ^)の2パターン
ウケました、まさしくその通りです(笑)
毎朝笑顔の押し売りされている様な気分なので
当分、誰の笑顔も要らない気持ちになってしまいました。
罪深いドラマだわぁ~(涙)
あの脳天気夫婦の訳の解らない自信に満ちた説得にほだされるから
人の良い亀さんは事業に失敗したんやな、、騙される人の典型。
てんの笑った顔を見ていると、中国の人形かかぶり面にこんな顔なかったっけ、と思えてくる。
それにしても、これを作っている人たちは、本当にこのようなドラマを作りたかったのか?それとも、こんなつもりじゃなかったけれど作る力が足りなくてこんなふうになってしまったのか?まずそこから疑うレベルです。つまらんとかくだらんとかもあるけども、随所に違和感がハンパない。
今朝も冒頭で藤吉と風太のやりとり、松坂さんがボソボソ声で単語を一つ一つ区切りながら話すセリフがメリハリなく聞き取りづらいし、表情と相まって辛気くさいったらありゃしない。マッサンがキャサリンから辛気くさい男ってよく言われていたけど、藤吉はその10の10乗くらい辛気くさいです。
寄席が簡単に手に入ったんやからこの勢いで今月最終回でええん違う?
後はホンマに笑える藤山直美さんの『芋たこなんきん』再放送しよし!
大阪弁て、上沼恵美子さんやハイヒール・モモコさんのような
関西のオバタリアン連中が喋る上品と言えない喋くりでも
時たま可愛らしく聞こえる所があるだけど・・・
葵わかなさんは、文句の付け所のない美形なのに、
不思議と、大阪弁が全然かあいらしく聞こえない。
間投詞の「へっ」て訊き返す感じが不自然で嫌らしい、とか。
役者じゃないので平板な声調が一本調子なのは仕方ないが
声色にいつも同じ音階(音程)しか聞こえてこないので、
嘆いているのか、驚いているのか、自信があるのか、
そういった感情表現が全然伝わってこないですよね。
もう土曜で
この寄席が後に吉本興業になっていったのです。
わろてんか~完~
でいいよ
>視聴者はどうせ難しい事は考えてはいない
>こんな感じだと、単純に笑えるやろ 泣けるやろ はっはっは!
>視聴者は皆んなアホやからな!
視聴者はNHK様が想定される以上にアホなので、
てんちゃんの表情が(・o・)(^ロ^)の2パターンしかないと
ドラマが難しくてよく理解できません。
せめて、主人公の表情が分かるようにナレーションで
「今、てんちゃんは少し笑っています」とか
「今、てんちゃんはそれほど悲しんでいません」などと
分かりやすい解説を入れて下さい。
お願いします。
てんは笑っているように見えますが心の底から哀しんでいますとかも
鶴亀亭見せてからだと思うけど、亀井さん、手付金か賃料はしっかり貰うでぇーぐらいはあっても良かったような。亀井さんは席主の実力があるのに鶴さんが居なくなってすっかり動かなくなったのか、てんちゃんの掛け声が鶴さんだったのか、情に動いた時の気持ちを知りたいような気分。
難攻不落のごりょうさん、何かやりそうな気合の入った顔つきと思ったけど、違うかな。ごりょうさんの腰治っている。
「べっぴんさん」のさくらは入社試験での不正。
「わろてんか」の主役夫婦は詐欺まがいの寄席購入。
渡辺千穂先生や吉田智子先生ってこういう風にして
脚本家になられたんでしょうか。
うーん。悩む。
どなたかも書いておられたが、
わろてんとべっぴん、究極の選択!
べっぴんにもイライラしたけど、
わろてんの破綻したストーリーにもイライラが募る。
ここまでの不可解な人物設定や内容の無さやセリフの陳腐さ、
おてんちゃんの実家でのシリアスシーンに突如全員ズッコケる演出など、
吉本の雰囲気を朝ドラに持ち込みたいことは解かった。
でも、それならいっそ脚本も、演出も、出演者も、全部吉本に丸投げすれば、
「ドラマだよね?セリフも筋書も安直過ぎじゃない?ギャグ演芸じゃないよね?」
とチグハグな場面の切り貼りと人物の薄ぺらさ振りに、毎朝ここまで視聴者は混乱しなかったと思う。
最初から、100%吉本プロデュース、吉本新喜劇にすれば、
視聴者もどういった心持で見れば良いかすんなり理解できたし、
何より、お馴染みの陳腐なセリフも笑いに変えられて、もっと面白い作品になったことだろう。
吉本新喜劇は、関西地域でなくても、昔からTVで録画放送されてきたので、馴染みが有る人は全国にも多いんじゃないかな。
なんかね、物足りないんだよね。
主役の子かな、かなりイマイチ。やっぱり主役は大事なんだね。
てんのあの間抜けな作り笑いを見てると、イライラして
果ては殺意さえおぼえる(笑)
いくら「わろてんか」という題でも、意味もなく笑ってればいいってもんじゃない。
悲しんだり苦しんだりガッカリしたり、人生には様々な
表情がある。それを表現してこそ、笑顔が効いてくるんでしようが。
とうきちさん、松坂君結構好きな役者さんだけど、この役には
向いていない。役がつかめなくて自分でもこまってる?
だって、彼のどこにも笑いを育てる才能がある!って場面なかった
のに、「商才はないけど、笑いを作る才能はある」とかてんに
言わせてたよね。うそだろーーーそういう場面を視聴者に見せてみ。
単純にどんどんつまらなくなってる。
巻き返しはあるんだろうか。
わろてんかギブアップしてから1週間。
朝ドラ観ない方が爽やかな朝を迎えられるということがわかった。
「半分、青い」までさようなら。
ドラマの初めに「わろてんかポイント」とかで笑って欲しい所を
言うといてくれな
何処で笑わせてくれとるかさっぱり解らん それとも無いのんか?
京香さんは本気過ぎて緊張するわ
要所要所テロップ出して「誘い笑い」入れれば見やすくなるかな?
ごりょうさんと長屋の芸人たち(特にアサリ)との関係性は面白いと思います。
てんよりも長屋暮らしに馴染んでいる。
腰が悪いと嘘をついて藤吉を働かせる機転もなかなか。
てんよりも藤吉の操縦法を心得ている。
ごりょうさんが主人公のオリジナルドラマの方が面白いかも。
てんはどういう人なのか、何をやっているのか?
それがよく分からないです。
長屋の人たちとの繋がりとか、日々の暮らしぶりとか。
藤吉のどこに惚れたのかとか。
ただただいつも笑っている。その笑顔が心に響いてきません。
寄席をゲットした場面も、お金はどうするんだ?
という疑問だけが膨らみ、ちっとも感動できませんでした。
このまま半年が終わると思うと不安。
アメリカンコメディ(シットコム)みたいに
『アハハハハハ』って笑い声入れてしまえばいいんじゃないか?
いつもわろてんか状態 笑
わかりやすい解説、わろてんかポイント、テロップとか皆さん面白過ぎます(笑)
ドラマでは一度も笑えたことが無いのに。
でもこちらの感想欄を見て楽しめているからいいかな(笑)
それにしてもこれほど酷くなるなんて・・・
同じ不快感でも、べっぴんさんとは又違う不快感なんですよね。
あのどこまでも他人事のようなヒロインの危機感の無さが姑なら張り倒してやるレベル。
お金は稼がなきゃ手に入らない事も知っているのか疑わしい
笑いを与える事の出来る人ってのは悲しみを知ってる人なのにね
主役の葵さんと松坂桃李さんを見ているが、脇役は役に馴染んでいて面白いと思うけど…
厳格なはずの儀兵衛、実はてんに何も教えてなかったんだな...
藤吉の話してることの半分は聞こえてないって何かの罰ゲーム?
半年見続けたら口の動きが読める人になれる?
藤吉とてんの寄席に対する熱い想いに心を動かされて寄席小屋を二人に託すことにする亀井さん?
「人を笑わせたい気持ちは誰にも負けません」?
「寄席に対する思いは人一倍強いんです」?
なんだか画面を見て、セリフを聞いて、白けるばかりでした。
生粋の大阪商人の亀井さんが銭勘定もなくあっさり寄席を他人に託すかな? 返済を迫られる借金だってあるのに、金の支払いはどうするんや?の確認もなく、ただ若い二人の熱意にほだされて? 観てるこちらは口先だけで、これまでそれを表す描写もない二人のセリフに呆れるだけなのに。
確かに藤吉は人を笑わせたい、という気持ちはあるけれど、チョコレートの泥棒顔に始まり、何一つ芸らしい芸もない。笑ってくれるのは、何でも笑うゲラコのてん一人。才能がなくていったんは芸を諦め実家に戻ったり、と笑いや芸への取り組みも一貫性がない。
さらに寄席をやろうというのは、そもそもてんが言い出したこと。
将来設計も何もないぼんくら藤吉はただそれに乗っただけでしょう。それをまるで昔から寄席をやるのが藤吉の夢で、ついにそれが叶う日が来たかのような描き方にはひどい違和感。
ドラマ的にはぽんぽんと順調に(都合よく)進んでいるけれど、亀井さんを説得する二人のセリフにドラマとしての説得力が全くないから視聴者は完全置いてけぼり。ぜんぜん二人に感情移入できません。
ここまで登場人物のキャラ描写や心情描写がなく、すべて後付けセリフで説明されるドラマって初めてです。てんも藤吉も、キャラだけでなく役者さんの魅力も感じられず、本当につまらない。
てんは今まで自分でお金を見たことも触ったことも無かったんだな。
いや今でも琢子さん任せで生活費も大根一本が幾らかも知らないかも
藤吉も振り売りしてるけど計算は出来てないかも知れぬ、、。
現実を生きているとはとても見えないお二人さんで不安さえ感じる。
てんのあの笑顔が不気味にしか見えないのだが、、。
芸ナシの藤吉っつぁん。商才ナシの藤吉っつぁん。笑いを商売したいとかなんだかんだあるわりに、芸もみせたことが少なく、芸人としての苦労もないため、曖昧。人間味が薄く、面白みに欠け、味わいのある人間像だなくらいには描いておくべきじゃないかな。藤吉は何にもできないが、ボンクラでしゃあないなぁと言わせるでも、また豪快さがあるわけでもない。
ちょっと人間的に堅すぎる感じ。 陰気な表情も気になる。もう少しテンションあげてやった方がいい。脚本家は落語かなんか、みっちりと聴いて、落語の持つフレーバーを感じ取って、今後の参考にしたらいい。
亀井さん、若い2人に寄席を譲るとはいっても、自身の借金はどうするんだろう?
当時はまだ自己破産なんて制度も無かっただろうし。
それから、てんは突然訪ねてきた風太の様子から、父親の病気までは想像出来なくとも、せめて実家のほうで何か異変が起きたのではないか?くらいは察しても良さそうなもんなんだけど、あの能天気ぶりでは、そんな事望むべくも無かったようですね。
自身をこの様なヒロインに描かれて、吉本せいさんも、さぞかし草葉の陰で嘆いておられる事でありましょう。
このドラマも夢想家になりましょう♪あの気持ち悪い べっぴんさんのときも誰だったら、ましか夢想しました!!確か深田恭子だったらまだと。ではこの若夫婦は誰?愛されるバカキャラに昇華できる人、んー…。田畑智子、蒼井優、石原さとみ、森山未来、大阪弁ネイティブ新人あたりならなんとか。今回の松坂くんは色気なさすぎです。ヒロインは幼すぎてこれから老け役を見させられるかと思うとげんなりです。ちゃんと人生を演じられる年齢の人にすべきです。
スポンサーリンク