




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
これってドラマなのか??
つまらなすぎてなんかなぁ…
>男女雇用機会均等は昭和の終わりにできた
昭和期は、10年ごとに激変していった時代です。
昭和期をごっちゃに語ってはいけません。
高度成長期は、結婚退職が当たり前の時代まっただ中ですよ。
24才以上では会社に居づらかった時代です。
25以上で結婚していないと売れ残り、いかず後家という言葉がささやかれていました。
「女はクリスマスケーキ」という考え方は、昭和の終わりまで続きました。
男女雇用機会均等が施行されても、一流企業ですら、その後10年ほどは結婚退職を促していました。
だいたいつい五年前までは妊娠で退職を促すマタハラは当たり前でしたから。
昭和をごっちゃにしてはいけませんし、他の先進国と同じ制度を導入しても国民性にそぐわない事には腰が重いのが日本です。
ミニスカートも、イギリスやアメリカと日本では、かなり流行の成り立ちが違うと思いますよ。
昭和スレで議論しましょう。
すずふり亭の窓から中庭は見えるよ。
見ようと思えば見れたけど、男達は時子のリハーサルに興味無かったんだな。
馬鹿馬鹿しいのにも程がある。
皆んな貴重な時間を時子1人の為に(優勝したワケでもない)雁首揃えて出てきたが深夜まで仕事しただろう月時計のママなんて睡眠時間も殆どないだろうが。幸子さんの亭主の名前すら忘れたがキツネ目の男、2年ほど海外行くらしいが綿引さんに必ず返すと借りたラーメン代はどうなった。無銭飲食詐欺じゃんね。・・・エピ忘れたな。岡田さん。
なんか、思わず目を背けてしまった時子のスピーチ。見ててこっちが恥ずかしい・・。中華屋さん、養子を迎えるって事に夫婦2人であの深刻な演技、てっきりお店を閉めてどこかへ行ってしまうのかと思った。このドラマどこがいいのか私にはわからない。
公務員でしたから寿退職はもったいないと言われる環境にいました。ファッションも仕事も自由に選べる時代に変わっていったのがこの時代あたりではないのでしょうか?
日本人が着物を着なくなったのもこの頃からでしょう。社会の波を感じた経済成長期で流行は時代を写すもの。ミニスカートをらどう捉えるかは、それぞれでしょう。
会場は幼稚園のお遊戯会という感想に同感です。
子供騙しか時間稼ぎとしか思えないリハーサル。
べっぴんさんの「全員の前で発表」を見ているようです。
ホントにバカバカしくて幼稚で中身のないドラマです。べっぴんを超えてますね。
ミニスカートは、ただ流行していただけと思います。時子の「私についてきて―。」は、説得力のない表現方法かも知れません。
アメリカ文化と言えば、日本のドラマはあまりなくて、ほとんどがアメリカのドラマを観て育ちました。カッコいい美男美女が出てくるドラマ、大きな冷蔵庫、ママは何故かパールのネックレスをしているというホームドラマ等、豊かなアメリカを観ていました。影響は大きかったと思います。お茶の間の雑談になりすみません。
>公務員でしたから
公務員は今も昔も一般企業や一般社会とは違って、かなり特殊ですよ。
お役所は男女ともに絶対に失職しないように守られてますから。
それを一般論や女性論にされても。
だから、それぞれだと書いています。
ミニスカートの流行は、ただの右へならえ、何でも横並びの流行好きの日本人らしい現象ですね。
岡田さんのおじさん目線が炸裂した回でした。
もっと書くべきことがあるでしょ。
マスコミに追われてるはずの大女優まで観客にして、くだらない。
単に流行としか思わなかった人もいれば、そうでない人もいたということ。ミニスカートを認めない校則に反対した女子高生がいたのを思い出します。そういう女性からしたら、ミニスカートは自由と解放だったのかもしれないです。
なんか演者さん達が気の毒になってきた。変だな、と思いながらも台本どおりに一生懸命真面目に演技してるんでしょう。もう少しまともな話にしてあげないとかわいそう。役者さん達は使い捨てのおもちゃじゃないんだから。
やっぱり時子より、みね子の方が庶民的で好感がもてますね。
みね子の活躍 もっと見せて欲しいわ。
今日は富さんが動いてしゃべっていて、ちょっと安心した。
こんな話に一話を使うバカバカしさ。
時子は女優になりたいのでは?
つまらないこじつけのために解放だの何のと。
やたらと甘い平成にしか見えない親の目すら届かない場所で、他人のアパートに転がり込んでフリーターしながらご大層な演説を打たれても失笑するだけなのに。
一人一人を描かないから、だからなに?というため息しか出ない。
時子って女優の卵って自称してるけど、実質地方のレポーター以下の女の子でしょ?脚本家がしっかり時子の事を書いてあげなかったから残念で仕方がない。
きのうの富さんは心配だった。
中華屋さんも養子もらうんだ。
昔は子供ができない人は養子もらってたね。
母の知り合いにもいて今どうしてるかなあと思った。
豊子に早苗さんがいてよかったね。
制服の自由化は昭和40年代にありました。そういう学校が羨ましかったです。学校では超ミニ以外は認めてくれた割と自由な公立高校にいました。昭和30年代くらいまでは男女交際禁止という校則があった学校もあったのですから、ミニスカートだけでなく、自由がやたら叫ばれた時代ではないですか?
時子のスタイルは当時ではマイナスですけど、今ではスーパーモデル並みですから時代は変わったなあと楽しく見ました。
校則に反発しているだけの反抗期の女子高生が解放とどう結びつくのか。
たんにファッションに興味が出る年だからやってるだけでは?
長いスカートが流行すれば校則破りで長くするだけ。茶髪がかっこいいと思えば茶髪に染めるだけ。
女子大のジーパン禁止とかも話題になったけど、TPO重視の教授とファッション重視の学生の意見がぶつかっただけ。
今日の話は、つまらないにもほどがあった。
乙女寮でやった女優オーディションのリハーサルはそれなりにまともだったのに
何故今回はこんな事になってしまったのか。
豊子がいなかったからか?
人それぞれでしょうが、ミニスカ―トは他の流行とは違ったかなと私も思っています。
それまで女性が足をあんなに出すなんて考えられなかったので、解放って言葉も大袈裟じゃない感じがしています。
私はその当事、何だか自由になれた気がして嬉しかったです。
今日はメンバ―も豪華で、皆の近況も聞けて楽しかったです。富さんは大丈夫そうな気がしましたけど、お歳なので心配ではあります。
時子は本番もあのピンクのミニなのかな? すごく素敵でした。
時子のリハーサルで女性陣大集合。月時計の邦子さんもちゃんと来てましたね。
まず嬉しいのはやっぱり乙女寮の仲間の近況報告。
おばあちゃん子の澄子はおばあちゃんを東京に呼び寄せる決意。
あの橋で腰が一気に伸びたおばあちゃんとのシーン良かったなぁ。
女性の頑張りを認めない職場への不満を訴える豊子に、そっとハグして一言「負けんな」と肩をたたく早苗のクールな優しさ。
幸子の夫雄大の近況もちゃんと触れられましたね。
みんな乙女寮時代の性格描写がブレずに生かされているのでほっとします。このカッコよさには豊子も惚れちゃうかも。
米子ちゃんはこの間、時子と思いきり言いたいことを言い合って、最後は「頑張るしかない」との気持ちで共感。みね子も含め、いい友達になれそうですね。グリーンのワンピースが可愛かった。
今日一番印象的だったのは、体調の悪い富さんを心配して部屋を訪ね優しく声をかけた由香。先日も富さんはどうしてる?と鈴子さんに聞いていたけれど、子供の頃は本当に可愛がってもらったんでしょう。養子を迎える決意をした安江さんも小さい時の由香みたいな女の子が欲しいとデレデレ。見守る鈴子さんの嬉しそうな表情におばあちゃんの愛情があふれていました。
リハーサル前の緊張感あふれる時子の表情にはこのコンテストに懸ける決意が感じられますね。自己アピールは、自分が女性の先頭に立って進むからみんなついてきてね、の威勢の良さ。女性の解放や社会進出に風を送るミニスカートのコンテストだから、いいんじゃないのかな。本番も楽しみですね。
荒木一郎の「いとしのマックス」にノリノリで歌い踊る男性陣もよかった。
今日もとても岡田さんらしい回で楽しかったです。
同じネタを二度やるからダメなんですよ。
乙女寮と同じことをしてもね。
乙女寮と同じ事をやったのは、
本番のスピーチで訛りまくるネタ振り以外考えられない。
それで優勝したり賞をもらったりして、時代が変わったとか言われると嫌だけど。
この脚本家は、しょうもないことをさも大層に見せるという新しい形のコントに挑戦してるんじゃないのかなぁw
影に隠れて元治とヤスハルと漫画家が、ボケとツッコミ合戦で頑張って
たね。 でも みね子が入った癒やしのコメディもひよっこらしさ(笑)
てっきり世津子さんは、みんなに見つからないように部屋で待機するのかと思ったら、なんと、中庭に座っているではありませんか!
昨日の回を見逃したので詳細はわからないけど、2日間もかけてあかね荘会議で練りに練った時子の演説が「私についてきて!」なんですか?
何を言いたいのかさっぱりわからず、時子もあまり素敵に見えなくて、コンテストのことはもうどうでもいいや、という気持ちになりました。
それより、お父さんの記憶が戻るのか、谷田部家はみね子の仕送り無しで本当に大丈夫なのか、そのあたりをちゃんと教えて欲しいです。
俳優さんたちの心理分析までして、俳優さんがかわいそうって、
自身がそう思うのは良いと思いますし、投稿も自由ですが、
不特定多数の方が読む所に書き込むって凄いですね。
私は、クランクアップの様子を見て俳優さんたちは心を込めて演じていたんだな
と思いました。どのキャラもドラマの中でいきいきと生活しているように演じられていて
好感をもって見ています。
>昭和期は、10年ごとに激変していった時代
>昭和期をごっちゃに語ってはいけません
>他の先進国と同じ制度を導入しても国民性にそぐわない事には腰が重いのが日本
そのとおりだと思います。
ドラマが当初の予定通りに昭和39年からの10年あまりを描いてくれていたならば、多少なりとも時代の変化を感じられたかもしれません。でも結局は3年間ほどの間の出来事しか描けていませんので、ミニスカートをネタにドラマの時間枠をとる展開になってしまったようにも見えます。そこに女性の解放だの登場人物の成長だのを抱き合わせで無理に詰め込んでしまっているから、当時を生きていた視聴者から見ると違和感があるのかもしれないと思います。
ミニスカートの流行とスケバンや聖子カットの流行を一緒にできないと、時代を生きてきて思います。
時代の感じ方はいろいろなのがあって読んでいて面白いですが。
昨日のひょっこ、平均視聴率21・8%。相変わらず好調。
それより富チャンの体調不良が気になる。
「私についてきて」?
街頭でサンプル品配りをしている口だけ強気の居候に?
笑うところですか。
公園に無理矢理集合させられて、
ジャイアンの歌を無理やり聞かさせる苦痛。
今日の時子と重なった。
チケットを買わされないだけマシだとは思うが、
アニメだから笑って済まされるだけで、ドラマでは笑えない。
そういうことが良く分かった。
ひよっこコメディ劇場は私とは相性が合わないらしい。
最近、朝からドン引きの毎日。普通のドラマでいいのにと思う。
普通の人の普通の日常を描いていたころが懐かしい。
良いドラマだった。(過去形)
前が良かった私にとっては、まるで詐欺のような
最近のバカ騒ぎぶりが悲しいです。
岡田ワールドてんこ盛りになりましたね、毎日楽しいです。
ここを読むのも楽しい、前作は読むのをリタイヤしました。
ふと、みね子はちゅらさんにどこか似ていると思いました。温かな家族に囲まれ周囲の人々にも恵まれ、今回、少し前にゆかにした大人論(大人は自分から相手に歩み寄るもの)は、おおむね合っていると思いますし、ゆかには正解で良い方向に行きましたが、世の中には親と子が逆転していて親や大人の感情のはけ口にされて苦しんでいる立場の子供もいて、時と場合により、良かれと助言した内容が相手を追い詰める事もあるので、親切や助言は難しいし、ドラマの主人公を教祖と崇める必要も無理に大好きになる必要もないし、主人公を100%好きになれない自分を責める必要もないと思います。
ひよっこ今日も元気に盛り上がっていたわね\(^o^)/
朝はやっぱり元気が一番! そい言えばプロレスもやってたわね(笑)
残り少ない回も盛り上がって元気をもらいたいわ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
文句なく楽しいわ。
画面も華やかだし、テンションあがります。
シリアスシーンでは感動も貰え、コメディシ―ンを随所に絡ませて気楽に観られる朝ドラにしているところが素晴らしい。
ひよっこ、朝ドラとしてほんといいと思います。
私についてきて、って時子はモデル・ファッションリーダーを目指すんですか?女優はあきらめたの?私、見逃したかな?
みね子の実家、交通の便が悪い所、バイクか軽トラを所有すればいいと思います。花栽培をやるにしても何にしても。
岡田ワールド満載で面白いってご意見が多いのですね。そうなのかなー?ちゅらさんは大好きだったけど、ひよっこは全然ワクワクしないけどな。会場作らせといて男性陣をこの部屋から出ないでください!とか、なんて目上の方々に失礼な態度なんだろうと思いましたけどね。
することないからたくさんの人を集めて、下手な歌とダンスで時間稼ぎ。
「私についてきて」みたいな、女性に媚びたおかしなフェミニズムは不自然で気持ち悪いだけ。
今までもずっと15分が長く感じたけど、今日は特に退屈で長かった。
良いドラマはあっという間に時間が経って早く次が見たいという気になるものだけど、これは次が全く気にならない。
どうでもいい人たちがどうでもいいことをやって自分達で盛り上がっているのを、シラケた気分で眺めるだけ。
朝ドラは時計代わりとよく言われるが、今回はまさしくそれ以上の価値はなかったなあ。
テーマがないテーマがない、主人公が成長しない成長しないと言われ続けたからでしょうか。
いきなりミニスカートはかせて、女性の解放って(笑)
二週間前からひよっこは、いきなりそういうテーマになったの?
やっつけ仕事はたくさん。
プロットを作らず、ネコのようにゴロゴロ寝るのが好きな主人公が書きたいと言っていた岡田さん。
みね子は、流されるだけで思考力がない主人公。
向上心もなく、広い東京の赤坂に住みながら社会を見ようともしない。
個人飲食店の低時給のウェイトレスを疑問も抱かずに黙々とやってるだけ。
だけど愛嬌だけで世渡りができ、頭を使わなくても行動しなくても、次々に棚ぼたの人生。
ならば、その路線で行きなさい。
脚本家の後出しの言いわけが多すぎて、潔さも爽やかさもなくて見苦しい。
時子のリハーサルも、また同じことの繰り返しか!としか思えない。
ハグしている場面しか記憶にないが、勘違いもいいところ。
岡田ワールドは、悪い意味で使われる方が多いですよ。
少年漫画ベースのファンタジー妄想世界というような。
ジャイアンのリサイタルと書いた方、
的を射た表現に脱帽。
私は行方不明者を探して欲しいと言っているのではない、
谷田部実という名前があります。あの場面の美代子は良かった。
ちゃんとした名前があり、一人の人間として生きている。
そんな実が記憶を失って見つかったという衝撃。自分が何者かも分からない。
でも、奥茨城に戻った後、なんだか知らないが幸せそうな実。
名前なんかなくても、自分がだれか分からなくても、
周囲の人間が、私が妻だ、私が父だ、私が娘だ息子だ。
そう言えばそれをそのまま素直に受け入れて、
それで幸せだというのだろうか?
実が見つかってから、どんなに楽しい場面を見せられても、ちっとも面白くない。
でも、あの時の美代子が良かっただけに、
この後、実がどうなるのだけは見届けたいと思って、
毎日毎日、つまらないドラマを見続けている。正直苦痛である。
朝ドラとしては視聴率が振るわず、テコ入れをした結果が
このようなドラマであり、結果視聴率は上がっているのだろう。
でも、私のように以前のエピソードが回収されず、
それだけが気になって見続けている視聴者もいると思う。
全く違う作風のドラマにしてしまって、失望した人がいたとしても
以前の色々なことを先延ばしにして、引き付けておく。
前のドラマを好きで見ていた人に対して失礼なつくりだと思う。
いつも朝ドラは軽い気持ちで見てきた。多少の粗や矛盾は気にせずに見てきたつもりだけど、このドラマには腹が立つ。
こんなことは初めて。
今のひよっこの世界観は、確かに島谷くんとは合わない。
島谷くんが去って華がなくなった感があったけど、寧ろ華がないこの庶民的な感じが本来の「ひよっこ」なんですよね。
最近は早苗さんも魅力が発揮されてないし、みね子も時子もイマイチあか抜けないどころか悪化してる感じだし、そんなみね子にひたすらベタ惚れなヒデもなんだかなーって感じ。
みね子と関わる人が馴れ合いながら悉くヤボったく堕落して行く。でもきっと、そういうドラマなんですよね。
みね子と関わりの薄いヤスハルが今は一番洗練されている様に見えます。
不思議なドラマ。ヤボったさを追究したかったの?
オルガナイザー(オルグ)がいないんですよねあかね荘には
だから実をせっかく引き取った時も歓迎会しかできないし、今回のリハーサルにも実践的な傾向と対策を出せる人がいない
だから散漫なイベントしかできないんです
それはビートルズ騒動から変わらない
元スター女優さんは審査員の情報も持ってない
「私オーディション受けたことないから~」だって
スポンサーリンク