2.71
5 547件
4 255件
3 231件
2 208件
1 878件
合計 2119
読み おんなじょうしゅ なおとら
放送局 NHK
クール 2017年1月期
期間 2017-01-08 ~ 2017-12-17
時間帯 日曜日 20:00
出演
戦国時代に男の名で家督を継いだ「おんな城主」がいた――。 遠江(とおとうみ/静岡県西部)井伊家の当主、井伊直虎(いいなおとら)である。 戦のたびに当主を殺され、ただひとり残された姫が、「直虎」と勇ましい名を名乗って乱世に立ち向かった。 駿河の今川、...全て表示
全 8519 件中(スター付 2119 件)2151~2200 件が表示されています。

2017-05-21 08:55:27
名前無し

ここでも良く言われてるように俳優さんの数がすくないよね。
特に旬の女優さんがいない。
貫地谷しほりは彼女の魅力が生かせる役じゃないし山口さやかはいつもと違って微笑んでるだけなので物足りない。女優不足だから柴咲さんの欠点にばかり目が行っちゃうんだよ。
とはいえ、猫背やら狂犬とかの例えはもっともなほどの不安定なヒロインって珍しい。ここの声がTV局に届いて欲しいのだけど・・。

2017-05-21 09:31:03
名前無し

直虎になる前は、まだ連続したストーリー性があって、井伊家の抱える問題や運命といったものがどうなるのかが見たくて、次に期待する気持ちがあったけど。

今はもう、一話完結のデタラメなでっち上げ話、しかも毎回、直虎を中心に人物がぎゃーぎゃーわめく、がちゃがちゃ落ち着かないで、目にも耳にもやかましいだけになってしまい、心底げっそりすることが続いている。結果、見たいという気がまったくなくなった。

どころか、日曜の夜8時はNHK、と考えるだけで重苦しい嫌な気分がする。
よく朝ドラを嫌だ嫌だと思いながら最後まで見続けた人が、「トラウマになった」といつまでもこぼしているが、ああいうのにちょっとなりかけみたいでヤバいと思った(笑)
よって今日から完全リタイアします。習慣でだらだら見続けて病気になりたくないですもんね。

これも、嫌な朝ドラを見なくなったら、朝がとてもさわやかになったという人がよくあるけど、私もたぶん、今日から日曜の夜は、明日の仕事に備えて穏やかに過ごせるだろうと思う。
ただ、あれでも、菅田君だけはちょっと気になってる。とてもいい役者さんなので。
彼が登場した時だけは、ここのレビューを参考にして、一瞬、姿を拝ませてもらいに来るかもしれない。
今は、菅田くんの活躍を祈るだけ。がんばってね!

    いいね!(2)
2017-05-21 14:08:49
名前無し

菅田将暉をまだ登場させられないなら、虎松をもっと登場させてほしい。柴咲コウの子供じみた演技より、寺田心の方がよっぽどしっかりした演技をしているから、もっと見たい。

そもそも直虎は、虎松の後見人で立派な領主に育てるという使命を背負っている役なんだから、虎松との絡みをもっと見せなければ、成長した直政との関係性にリアリティが無くなるのでは。
でも寺田心君は学校も行かなきゃなんないしな(笑)

2017-05-21 15:16:45
名前無し

今夜もブルゾン直虎の活躍期待します。直親の隠し子登場、若手女優を起用するそうですが、また、どこかの芸能事務所のゴリ押しですか。

2017-05-21 17:26:06
名前無し

杏ちゃんの妊娠が一年ずれていれば良かったのに、、。
落ち着いた感じでそれでいて民衆の為に力一杯躍動する直虎の演技が
似合っていたと思う。
オカッパはどうかな?ww

2017-05-21 17:51:08
名前無し

城主の割に直虎のキャラが薄く、感情移入できない。
もう少し悩んだり、真剣に考えて決断していくところが見たい。

2017-05-21 19:23:00
名前無し

今日は笑ったり、じーんとしたり、切なかったりして、とても楽しかった。
貫地谷はやっぱり芸達者だ。

今川、武田、織田、松平に囲まれていることの恐ろしさも。今日はつくづく感じた。

2017-05-21 19:54:45
名前無し

好きだけど、この大河の柴咲コウさんの演技は苦手です。

2017-05-21 20:51:12
ドラマ好き

今回は「すけこまされた」に大笑いしたが、それにしても本当によく描けてる
演者もすばらしい

機微の表現の仕方が絶妙だ これは女性にしか描けないな

これからも楽しみだ

    いいね!(1)
2017-05-21 20:57:55
名前無し

いまいち。夏までは視聴できるかな~

2017-05-21 21:04:38
名前無し

あまりにも安っぽくなり果てたので星の数を思い切り減らします。
あかん、これはあかんわ~。
唯一、残った綺麗な想い出さえも女たちのやすっぽい友情のために使われ、残りかすがなにも残ってない状態。
あほらし過ぎるのでまじめにみるのをやめにします。

    いいね!(2)
2017-05-21 21:06:03
名前無し

前から直親の笑顔は曲者だと思っていたが(魅力的過ぎる)
今回のいろんな角度からライトで照らされた必殺 笑顔と
『二枚舌』のセリフの数々 そしてザ・スケコマシ認定に爆笑した。

貫地谷さんやはり上手い 高瀬もいい娘に見えて何やら怪しいし
コミック大河 ちょっと面白くなって来た!

2017-05-21 21:47:22
名前無し

あー、第一四半期最大のスター直親が、ただのアホにされちゃった。

史実では、井伊に戻る前にすでに正妻がいたとかいう話だが、それを、こんな、二股男をこきおろしてだまされた女同士が友情を結ぶなんていう手垢にまみれた低俗な話に利用するとは。

三浦春馬は、純愛だと思って一生懸命演じた映像が、まさかこんなふうに使われるとは思っていなかったろう。かわいそうに(笑)
ていうか、見ていたこっちが、よくもコケにされたもんだ。
この低劣大河唯一の、まともに描けた人物だったのに。子どもがいる設定にしても、もう少し出し方、周りの対処のしかたというものがあるだろう。

なりふりかまわぬその場限りのいやらしい人気取り作戦。
悪名高い朝ドラ「花子とアン」をまざまざと思い起こさせる。
森下さんもここまで墜ちたか。

    いいね!(2)
2017-05-21 21:54:40
名前無し

現在でも通じる「すけこまし」が出てきたのはびっくりした。
二枚舌でも通じたけど、、英雄色を好むぐらいにしておけば、
なんとか納得できたけど。当時からから言葉があったのかな?
と余計な詮索してしまう。 直親は政次と正反対の性格だった
ということかな。 政次は慎重で悪い方向へ考えが及ぶ人だな。
重さを感じずに軽く見てしまっているけど、今日はぎゃんぎゃんが
少なかったら落ち着いて見れた。次週は佳境があるのかな。
よくわからないけど。

2017-05-21 22:14:35
名前無し

もはや大河ドラマではない。
時代劇俳優は本当にでなくなったなー。
いつも直虎楽しく見てたけど、隠し子騒動はだめ

2017-05-21 22:14:57
名前無し

スケコマシは江戸時代からの言葉との説を他で見かけました。
もしかしたら、方言ではもっと昔からあったかもしれないとの説も

ただ、このドラマは完全に少女漫画状態ですよね。
隠し子が男の子だったら相続問題も起きたかもしれませんが、女の子だったらむしろ諸手を挙げて歓迎してもいいぐらい、井伊家の血筋は絶えそうな状態なのに…偽物として疑うならともかく、浮気だの不倫だのを連想させるような脚本は、当時妻を何人も持てた時代性を考えると納得できないです…

この大河も、所詮は現代女性目線での側室や愛妾の存在は許さない設定なんでしょうね…現実には、直親にはもう一人息子がいたし、
政次も正室と子供がいたのに、それらの事実を抹消して純愛物にした意図がハッキリと見えてげんなりしました…

    いいね!(2)
2017-05-21 22:29:07
名前無し

今週も出演者の顔芸を楽しませていただきました(笑)。

2017-05-21 22:55:37
名前無し

直親が、ただのうそつき男にされちゃいました。
私も、悲しいです。すけこましなんて言葉も使って欲しくないです。このドラマの基盤って・・・直虎の直親への愛と井伊を守る事
かと思ってた・・・一番は、直親への愛かと思ってた・・・
一番、美しい思い出は、残して欲しかった・・・・

2017-05-21 23:00:52
名前無し

直虎としの、直親をディすることで歩みよりましたか。
この二人は伊井家のために手に手を携えて、進んでいかなければいけないのだし、こういう形で距離が縮まったのは良かった。
こういうのもたまにはいいな。

でもひとつ気になるところが。
柳楽優弥くんが登場すると、何故あの妙ちきりんな音楽が流れるのだろう?
まるで、Eテレの「日本語であそぼう」でやってなそうな音楽。
私はあれがあまり好きではありません。

2017-05-21 23:27:34
名前無し

233個か・・・まあ、いいかな。直親、悲しいけど、直虎頑張!れ・・・

2017-05-21 23:32:15
名前無し

ここで突然直親を下げて、直虎のために独り身を守っている政次を上げる。
なんというバカげた設定をねじ込んできたのか。そこまでして高橋一生をかついで視聴率がほしいか。

史実も何もかも改竄し、今まで築いてきた大事なものを一瞬でぶちこわしにする。
物語の軸だったはずの幼なじみ同士の純愛、愛する直親の写し身となって城主になるという強烈な意志、直親と井伊に殉じて還俗せずに生涯をすごす決意… 

全部、意味のないものになった。
代わりに、ばかげた女二人の意気投合話を投入。バカじゃないのかと思う。現代ドラマの安っぽいやつでも、今どきこんな決着のつけ方はしない。
例えば、直虎が、それも人生と受け入れ、直親を許しすべてを愛していこうと改めて思い直し、成熟した深い考えに至るところを描くなどして、スケールの大きな大人のドラマに仕立てるならまだいい。それこそ人生の機微というものだろう。
しかし、このドラマの狙いは、そこではない。ほんとに、低俗なドラマだとしか言いようがない。

三浦春馬もだが、あの純な目をしたかわいらしい子役の男の子もかわいそう。
あの子が演じたおとわへの純情が、後に、俗まみれの作家の手によって貶められるんだよね。

    いいね!(1)
2017-05-21 23:44:09
名前無し

最初から直親が胡散臭かったので、スケコマシ属性に納得。三浦さんはわかって演技してただろうから上手いと思った。
誰だって欠点はある。人間だもんw
しのと仲間意識が芽生えるのも理解できた。あたたかみのあるドラマだと感じる。リアリティーもある。
辛く寂しくとも前向きに明るく生きようとする女心が。
 
次回の予告で、予想通りのセリフにやっぱりなと。
ほんと分かりやすく親切に作ってくれてる。

2017-05-21 23:45:07
名前無し

貫地谷しほりの今までのキャラだったら、直虎に、あそこまで直親の愛の告白を聞いて、怒りこそすれ、意気投合って・・。
前に森下さんのインタビューで自分は恋愛を描くのが苦手だと語ってて、ええっ「ごちそうさん」とか「仁」ではそういう愛情の暖かさが滲み出てると思ってたので、びっくりしたのですが、良く考えたら「ごちそうさん」も「仁」も主演2人が恋愛していたのだったね。だから脚本とか関係のない情愛的なものは勝手に演者さんが上手く出してくれてたのかも。
それにしても、ムロツヨシをあそこまで福田雄一的な描き方をすることで既にこんなゆるいドラマになるのは見えてたのかもしれない。こんな中途半端などっちずかずのゆるいコメディやってるぐらいなら、いっそのこと福田雄一が戦国コメディを書いてくれたほうがまだ笑えたかも(ちなみに福田雄一の作品は今も好きですし、森下さんの過去作は好きでした)

2017-05-22 00:25:13
名前無し

いや、直親も人間だから云々じゃなくて、こういう展開にすると物語構造に破綻が出るでしょ、って話。
三浦春馬のことは、もちろん冗談ですよ。
(でも一方で、冗談じゃない可能性もあるよね。このドラマ、前半の途中で軌道修正かけてるから。)
今までタネまいてコツコツと築いてきた直虎&直親の共同統治の動機とプロセスが、女二人で文句たれて終わったんじゃ、まったく無に帰す。
こういういいかげんな作劇も、ふつう見ないわ。ほんとに考えてドラマ作ってんのかしら。
呆れるばかりだ。

2017-05-22 00:26:41
名前無し

久々にここに書き込みします。
最初は森下さん脚本、比較的好きな女優である柴咲コウさんヒロインということで
とても期待しましたが、楽しめたのは数週間だけでした。
直親が暗殺され、直虎が誕生して以来、一気に話がつまらなくなりました。
特に「ごちそうさん」でも気になったムロツヨシさんの人物造形には違和感しかありません。(本来、ムロさんは好きな俳優さんです)
そして今回の直親の笑顔の回想使用のスケコマシ描写。
なんか、コントに走りどんどん脚本演出が浅くなっていくようで本当にがっかりです。
必ずしも戦重視の大河でなくてもよいけれど、もう少し人間を深く描いてほしいです。

スポンサーリンク
2017-05-22 01:02:30
名前無し

意味が分からない回。高瀬はやはり怪しい。

2017-05-22 02:35:04
名前無し

悪い意味で、登場人物の殆どが戦国時代に生きている人だとは思えない。
考え方や物事の捉え方が現代的過ぎるというか…

今回、直親が相当なクズの様に描かれていたが、当時は正室の他にも側室を持つ事は当たり前の時代で、史実でも直親は井伊に戻ってくる際に息子は暮らしていた所に残して娘は共に連れて帰ってきている。
直親が生きていた時から思っていたけど、対比して政次を持ち上げる為に必要以上に直親を貶める脚本と演出になっている様な気がする。
父を殺されて里を追われて10年に渡って潜伏生活を余儀無くされて、その間にも色々な出来事があっただろうと思うし、綿毛やら謎の男で尺を稼ぐくらいならその辺の直親の潜伏話でも最初の方でやって、匿われた先で何故妻子をもうける事になったのかその経緯を説明すれば良かったのに。

今川の手先から狙われている状態の人間を住まわせるという事はその里も敵と見なされる可能性がある訳で、其処で生きていくために現地の人と縁戚関係になるのはやむを得ないみたいな展開があれば、直親が井伊に帰って来て以降の視聴者の見方も変わったのではないかと思う。
三浦春馬のファンという訳ではないけど、政次に比べて最期まで余りにもお粗末に描かれていたと思うし、脚本家の数少ない史実をねじ曲げてまでの肩入れが露骨すぎて辟易する。

    いいね!(2)
2017-05-22 03:01:05
名前無し

ご都合主義が過ぎる展開。ここに史実は無い。

ムロツヨシが段々浮いてきた。ごちそうさんの時よりはマシだが。

直虎の髪型が見ていて暑苦しい。男装束を着ているのだから、髪も束髪にしてスッキリさせれば?

柳楽のテーマソングも浮いている。いらない。

直虎と政次は、夜暗くなってからしっぽりと2人きりで囲碁をかこむ間柄にいつからなったんだ?しかも政次は直虎にため口全開で。ま、ファンへのサービスカットということか。

2017-05-22 03:04:11
名前無し

もう真剣に見る気が無くなってきた。
早く次の大河が見たい。

2017-05-22 04:26:50
名前無し

高瀬可愛い。
若い子でると一層華やかになるね。
政次が直虎を気遣いまくっていてww
しのさんと和解できてよかった。
和尚さんの言動は本当のところはどうなのだろうか、食えない感じがいい。

2017-05-22 05:17:05
名前無し

政次にはしっかりとした正室と息子が二人、確実にいたのに
その存在を全部消されているのは、どう見てもおとわに純愛を
捧げるための設定として作られているキャラなのが厭らしい

なぜ、史実通りに直親や政次を描いてはいけなかったんだろう?
その二人の間で恋愛絡みではなく、政治的駆け引きで翻弄される
直虎が見て見たかったな…

    いいね!(1)
2017-05-22 07:45:23
名前無し

薄い軽い浅いに「バカげた」が加わって最低。

2017-05-22 08:22:50
名前無し

ひと昔前のベタな少女マンガ。
彼女とモトカノが、二股かけられた挙句、第三の女の存在を知り、同じ立場になったとたん、昨日の敵は今日の友。共通の敵(憎っくきあいつ)の悪口を言い合い、スイーツをやけ食い(・・は、なかったか)
「なにさ、あんなやつ!」「そうよ。そうよ」
でも、彼への思いは残っているから、第三の女がいなくなれば、また簡単に壊れるふたりの友情・・・・・・・・。
ここまでベタにしたのは、大人なら知っている「ひと昔前の」少女マンガをまだ知らない、今の十代の女の子向けにしているから?(小学生のわが娘。見ていないけど、見たら喜ぶかも)
いや、わざとらしいくらいの、この流れは、この後、ひっくり返すためでしょう。そうとしか思えません。
徳川からの使者に顔色を変えた高瀬は、きっと直親の娘ではないのでしょう。
そうでないと、あんなに軽い展開になるはずがありません。
公式サイトのあらすじでも使われていた「隠し子」という言葉自体が違和感。きわめて現代人の価値観。
やはり、「二股も側室も、ダメ!ゼッタイ!」な現代の価値観で作られているから、歴史ドラマっぽくない。
はなから、架空のドラマと宣言したものなら(「小田信夫」みたいに)今っぽい考え方しても、笑って見られるのに、なまじ、今川が、武田がとはさむから、もう、すっきりしない感ばかり。
とにかく昨日は、ライトノベル以下。
なんなんでしょう。もう!
大河は続けて見たい。ずっと続けてきたのだから、リタイアさせないで~。
でも、高瀬役の子、直親に似ていましたね。
あの真っ白い歯を見せて、にかっとするところの顔。
たぶん意識して似た子をあてて、そういう演技をさせているのだから、ドラマ内でも、直虎が高瀬の笑顔にはっとするシーンがあってもよかったのでは?歌を口ずさみながら雑巾がけする高瀬に、「その歌は?」と声をかけ、顔を上げ笑った顔が直親とかぶるとか。
「スイーツ大河」と言われているけれど、実は激辛「ハバネロ大河」という感想も、最初の頃ありましたが、ところどころに厳しいシーン、リアルなシーンを入れて、「ねっ、決して甘くはないでしょ」と、アピールするのが、なんかいや。
前作の「真田丸」でも「女を馬鹿にしている」という批判をする人はいた(私は同性の目から見ても、そうは思わなかったが)。でも今作、同性の作家が書いた女性像にしては情けない。これこそ馬鹿に見える。おもしろいシーンなのかもしれないが、私は笑えなかった。

2017-05-22 08:27:33
名前無し

がっかり感ハンパなくて、星を入れ忘れました。
続けてみさせて、という願いをこめて星ふたつ(甘い)。

2017-05-22 11:42:11
名前無し

盛り上げシーンでいつも感じるのが、
作者のいかにも「深くていいこと言ってるでしょう」、という雰囲気の語り節が苦手。

今日の「キガ??」も「タネガシマ??」と同じくぶりっ子に見える。
城主になったのに知らないことだらけで。

切ないいたわしいというような目で見つめる政次、もう気持ち悪いよ…

    いいね!(1)
2017-05-22 12:33:18
名前無し

政次の切なく想いを寄せる顔の演技が、だんだん鬱陶しくなってきた。こんな風に想いをよせてほしいという女性の妄想がかいまみえて、いい加減うざい。こういうのは淡く薄く描かれればまだ風情があるが、もうしつこいよ。

2017-05-22 13:11:24
名前無し

強く、そしてしたたかに生きる美しき女性たちを涙と笑いで描き切った人生賛歌!

ってな類いのものの安易なコピー版・劣化版。

2017-05-22 15:56:36
名前無し

政次にもひょっこり妻子が現れたら星5をつけてもいいねw

    いいね!(1)
2017-05-22 16:31:08
名前無し

政次の見守り過ぎの切なさ全開演技も直虎のワーワー騒ぎにも
慣れてしまいました。
人間とはそう言うもんなんですね。

あと何人スケコマしてるんでしょう? 楽しみです。

2017-05-22 17:33:03
名前無し

格調高くはないけど、そんなに低俗とまでは・・・
庶民的な、朝ドラ風のどこにでもいる?普通の人やちょっとダメな人達の日常みたいな。
これが立派な人や真面目で働き者を貶めるまでいくと問題だけど。
直親ももともとちょっとずるいけど自分を反省するところもある仕事は真面目にするイケメンとして描かれ、本性を知っても好きだから悪口言われてまで愛されてる魅力的な人物で。
ドラマも文句言い続けても見てしまうのは良くも悪くも魅力があるからですもんね。
もっとも今回で離れていく人多そうだけど。

    いいね!(1)
2017-05-22 17:41:10
名前無し

直親に対する、あの演出は、やっぱり、ないわー
私の槍が・・・じゃなくて、私の、たった一つの美しい思い出が・・・・・この一言で、直親亡き後も見てる人もいるんだからね・・・

2017-05-22 18:16:39
名前無し

今回はイマイチだったけど、まあこんな回もあっていいかなと思います。高瀬の鼻歌で、直親の娘決定は如何なものか、本当にスパイかもしれないよなあと、甘さを感じるけど。まあ、現代のようにDNA鑑定もできないし、仕方ないのもわかるけど。
側室も当たり前にいた時代で、直親をスケコマシ呼ばわりは変だし、回想の直親の歯の浮くような台詞も現代的な感覚ですね。
大河だけれど、ゆるく見ています。私は今のところ楽しんでいます。

2017-05-22 19:26:15
名前無し

ここ最近の大河ドラマはコメディタッチやホームドラマ風の要素を取り入れているけど、自分としてはこのドラマで織田信長、武田信玄あたりは茶化さないでしっかり描いていることを期待。それ以外は家族ドラマ風でもコメディ風でも今のところこのドラマに特長と思って見る。声は大きいけど躍動が穏やかな大河と普通の感想しか思い浮かばない。

2017-05-22 20:25:06
名前無し

どうでもよくなってきちゃった。

妻がたくさんいて、子沢山でもあった真田信幸、信繁、家康の妻子を省略するのと違い、政次の妻子や直親の息子を端折るのはダメだと思うんですよね。
わずかしかない史実すら拾い上げずに脚色するなら、朝ドラみたいに「似た名前の架空の人物」として、創作話をやればいいじゃない。

囲碁の場面も飽きたわ。井伊谷には将棋や双六はないの?
阿部サダヲも碁をうってばかりだし。達者な役者さんなのにもったいない使い方。

2017-05-22 20:38:00
名前無し

歴史上の偉人ではなく、ごく普通の人々のお話…というのはけっこうなんだけど、これまで見てきて、感心したり、尊敬できる人物、格好いいと思える人物がいないんだよね、一人として。

南渓和尚ですら「見識が凄い!」とは思えないし。

大人になった直親のキャラ設定もよく分からない。

結果、一番感心したのは子役の3人だったなあ…なんて、序盤を懐かしく思い出す始末で。

2017-05-22 20:59:38
名前無し

戦国時代真っただ中という緊張感がまるでない
このところの大河ドラマは,どれだけ視聴者から不満が出ようが視聴率が少なかろうが打ち切りがないのをいいことにいい加減な作品を作り過ぎだ

    いいね!(1)
2017-05-22 21:20:13
名前無し

「低俗」っていうのは、このドラマの作り方だよね。

このドラマは、歴史をガン無視して、側室も妾も何も認めないことにしている。
そこに直親を落とし込んだ。
ほんとは隠棲中に妻子があったという史実を利用して、現代感覚で、彼女や妻一筋であるべきなのに隠し子がいたと大騒ぎ。
そして、「あのスケコマシが!」「だよねー!」と、お互いだまされた本妻と愛人が意気投合して責め立てる。

何なの、この醜悪な話は。
明らかに、ドタバタの騒動を起こして視聴者の目を向けさせようとする意図でしょ。
例えば、あの娘と名乗る女が今川の間者で、今後のストーリー展開に何らかの影響を及ぼすとか、
井伊が庶子認定して屋敷で養育し、将来的には武将と縁組させるとか、なんらかの意味のある役割を負わせるなら、まだわかる。
でも、そうした史実もないし、そんな異分子を途中でドラマに入れてそこまで緻密なフィクションを作れるかどうかと言えば、それも疑問。
つまり、単なる捨て回の可能性が高い。まったく低俗な人気取り。下品。

2017-05-22 21:30:56
名前無し

今ふと思ったけど、どなたかが、史実では、直親は井伊に復帰したとき、娘を連れて帰ったということを書かれていた。
そこからすると、もしかしたらあの娘は本当に直親の子で、井伊で養うようになるという展開を、このドラマは考えている可能性もある。
でも、そうなると、今度は視聴者の側で、直親について頭の中に築き上げてきた物語やイメージが、失望とともに一気に瓦解することになる。
どっちに転んでも、いいことはない。史実を改竄しねじ曲げたツケは大きいのだ。

2017-05-22 21:43:21
名前無し

ようやく出てきましたね、織田が。今川、武田、松平に加え、織田が絡んでくることで生まれる、この「一寸先は闇」感。
これまで描かれてきた織田視点ではわからなかった、小豪族たちが味わった「混沌」を描いてくれることを期待します。

    いいね!(1)
2017-05-22 22:30:23
名前無し

子供いるのは、忠実でいいけど、やり方汚いよ!怒



スポンサーリンク


全 8519 件中(スター付 2119 件)2151~2200 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。