




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
色々な意見がありますが、私はべっぴんさんの細かい演出や、夫婦のちょっとした会話、全部大好きです。おおげさではなく、毎日15分だけ、ほっころした時間が過ごせることに感謝しています。みんなしっかり歳をとってる感じもでてますし、おもいっきり笑えなくても、部分部分で笑わせてくれるところが私の毎日の癒やしになっております。
どう贔屓目に見ても、さくらの出産より五月の出産の方に力が入っていたと思う。良いか悪いかは別として、まず応援する人数が違う。そして、呼んだ筈のお産婆さんすら不在のさくらの出産であった。病院のセットを作るどころか、お産婆さん役を雇うお金すらもうないのか?さくらがイライラしているのは、もしやこの待遇の悪さなのではないか?と勘ぐってしまうほどである。ドラマが進行するにつれ予算不足に陥っている様子が伺えるべっぴんさん。村田家に新婚夫婦の部屋のセットが作れないから同居できないのか?そのためにさくらはヒールにさせられているのか?実の娘でもない君枝が琴子に似てきたなどど言って、同居できない理由にさせられているというのか?予算に関する疑問は尽きない。これから最終回に向け、どこが、どれだけ経費節減されるのか?注目したい。ドラマの内容にはもう興味がないので。
いま、見終わった。最悪。以上。
べっぴんさんのサイトで健ちゃんとさくら役の2人が対談していました。
詳しくは書きませんが、読んでてなんかもやもやしたのでここで吐き出させてください。琴子さんのこと、君ちゃんのこと、演出家との話、、、。建前かもしれませんが今日のような内容でも納得して演じてるみたいでがっかり。まぁ若手だし公式サイトだからそういうしかないか。
今日はこの投稿以外に二回も感想を投稿してしまうほど思うところがありました。
自分でもなんでこんな腹立つのに見てるのかわからなくなっています。製作者の思うツボなんだろうか。
あんな娘に国花の名を付けるとは何事か!
ふさわしいのは……と言ってうっかり他国の国花の名を
口走っても時節柄マズいな。
ガンダムでおなじみサイサリスにしとこう。リスも入ってるし。
坂東サイサリス。村田サイサリス。
うーん、この脚本家子供産んだ直後だったよね?
応援し祝福してくれた周囲の人々にこんな風に接したわけ?
この後荒れる展開だとしても5分間ぐらいはほのぼのさせて
くれよな。
書店ガールの脚本家?
もう勘弁してよ~
性格が悪い親子の物語。
同居人が今、1週間分の録画した「べっぴんさん」を見ている・・テレビが嫌でも目に入る。
2回見ても、やはり私には細やかな演出を見つけらませんでした。
見つかったのは更なる不快感だけでした。
今日の、君枝さんの「家に帰ってきて~」の場面から、さくらが健太郎を責める場面(さくらのスゴイ形相)に切り替わる時のカメラワークが、昔の日本映画みたいだった。うまくいえないんだけど。
時々、カメラワークに違和感を感じることがある。自分の感覚が変なのかもしれないけど。
公式サイトは正直綺麗ごとですよ。
掲示板は面白かった感動した大好きですのオンパレードですから
本音で感想送っても載せて貰えません。
お二人は若くてもプロですから、そこの所は理解されてるでしょう。
小賢しい情報操作に力を入れてこんなくだらない朝ドラをタレ流すなんて最低です。
妊婦にベビー用品を贈るのは万一を考えて控えるべし
これはそうだけれど
姑の君枝、実母のすみれは用意して当然の立場
しかも創業者であり制作のプロでもある
なのに、さくらの出産を控えて「別品(べっぴん)」を用意するシーンは無し
さくらもお腹の赤ちゃんのために考えたリスを産着にでも刺繍するかと思えば
そんなシーンも無し
視聴者の誰も望んでいないであろう自宅出産に全員集合はやる
脚本家は自分がなんのドラマを書いているか理解していないのか?
話の流れに整合性がないというだけでなく、
どの登場人物にも厚みがないんですよね。
すみれ紀夫にしてもペラペラ。
ハイティーンで出てきたときと変わらない程度の頭の軽さ。
これは全部脚本家の内面をさらしています。
セットや演出なども言うまでもなく駄目です。
『ブラック君ちゃん』笑った‼︎ぜひ観たいっ‼︎
ヨーソローが5週分もあったとは!ビックリぽん
しかも思い出そうとしても何が重要だったのかも
全然思い出せない 今頃 二郎夫婦何してるの?
解る方教えて下さい アホのさくら夫婦より気になります
京子です
朝ドラヒロインのオーディションに受かったはずなのに
いつの間にか朝ドラヒロインの母親役になってたとです
京子です
柿食べて笑うシーンで「何が面白くて笑ってるんだろ」
と思ったら面白くもないのに笑いが止まらなくなったとです
京子です
さくらで話が見えません
京子です…京子です…京子です…
帰国したさくらと健太郎がキアリス入社志望。
でも縁故と反対されて人事部長に取り入り不正受験! 重役である親たちに直談判。
恋仲の二人。会社でさくらから誘ってキスしようとしては寸前で人が来て失敗。
嫁に出した娘が結婚式直後に婿と家に戻り「今日からここに住ませて」!
感動的?出産シーンのすぐあと、やはり家で同居を、と乞う義母の言葉に反発し、
きっぱり断れと尻に敷いた夫を恐ろしいまでに責め立てる。
最近のこういうシーンの数々、ひょっとしたら脚本家は視聴者を えっ?こんな展開あり~?と笑いながらツッコませるコントのつもりで書いたのかな。実際は全く笑えないけど(失笑)
そうでもないと、普通の真面目なドラマでこんなに常識やリアリティに欠けた不自然な描写できないですよね。
たぶん脚本家は恐ろしく笑いのセンスに欠けた、真面目と不真面目の区別もつかない、世間知らずの人なんだと思う。
さくらはジローと東京へいっていてもこんな嫁にぬったんだろうか。健ちゃん、紀夫、まわりの男が頼りなさすぎてさくらがつけあがっている。憧れのジローさんには後ろからついていく良き妻でいたのだろうか?
ジローと五月元気かな。レリビーに客が流れてヨーソローはつぶれたかな。
どなたか細やかな演出がどのようにされているのか説明をお願いします。
私の感性では一つも見つけられなかったです。
娘が毎朝ごちそうさんと共に視ていますが、ごちそうさんで涙を流すのに、べっぴんさんではすみれとさくらが親子だと思えない。と混乱しています。全部お姉ちゃんやん!と。演技力がないのになぜかメイクも手抜き。すみれは40こえたおばさんでしょ?毛量を少し減らして白髪くらいあってもよいのでは。
まぁ、お箸の使い方は別として猫背で首をつきだして食事の取り分けとお茶を飲む姿だけは初老ですが、、、。
何月の設定かわからなかったけど、周りは薄着なのに赤ちゃんは毛糸のおくるみでくるまれていたからか頭と額が汗で濡れてた。
スタッフさん気をつけてあげて!撮影の間ママはハラハラだっただろうなぁ。
二郎とさつきさんの二人のその後の方が確かに気になる。
健太郎とさくらの話なんかどうでもいいし、興味ない。
興味あるのは、この話の平均点がどこまで下がるか?
各キャラクターの人生の節目節目がどのように演出されていたか、脚本家や演出家はわすれちゃっているのでは!?主役は誰?誰に重きを置いているのか。時代、世相、習慣。一体いつのことを描いているのか全くちぐはぐ。様々なことに対して作り込みがなく、半年という長いスパン、150話をどうするか、プランが曖昧。1回で終わらせてしまうエピもあれば、だらだら、どうでもいいエピに回をさくこともある。感慨深く、しみじみとよかったね、と主人公の幸せを喜べるような、また主人公が最終回で亡くなるようなエンドなら、主人公を看取るような気持ちにさせる、ドラマを作って下さい。ナレ死は手抜き、死を曖昧にすると、生もぼやけますよ。
BSで「ごちそうさん」「べっぴんさん」続けて録画し2日分まとめて見ています。(どうでもいいですけど)
「ごちそうさん」ではほんの数秒のシーンでも泣けてきます。大笑いもできます。そのあと、続けて「べっぴんさん」見ていっぱい?マーク浮かんで、また「ごちそうさん」…見終わったらまた「べっぴんさん」で頭ごちゃごちゃ。精神衛生上よくないですね。「ごちそうさん」にしても当時の方が見られたらおかしいと思うかもしれませんが、少なくとも、その時代の苦しさや混乱は十分に伝わっています。
でもね…。たくさんの方が書いておられるように、自宅分娩なんてありえませんよ。その時代私はしっかりと記憶にある年代ですけど、みんながみんな病院、医院での出産に切り替わっていましたよ。時代が移り、自然分娩で自宅で出産とか水中出産だとかいわれ、助産院が違った形で活躍するようになったのは平成になってからのことでしょう。今やっている時代からいうと、20年は後のこと。
いろいろ言いたいことはありますけど…あまり触れられていないので…えいすけさんは「日本中の男性をおしゃれに」っていう志をもっていたけど、一番近いところにいる男性はおしゃれとは程遠かったですね。おしゃれにしてもらえなかったので、反旗を翻したのかな。
そもそも玉井とはそういう男なんです。
脚本家は時代背景を無視して、自分自身の妄想だけで脚本を書いていると思う。だから、いい加減だし、作品の質が低いんだよ。野球に例えるなら毎日消化試合をしているようなもんだよ。
基本一人息子のところにお嫁に行くのは勘弁。いつまでも息子に執着する姑さんに苦労しそうだから(^-^;。だけどきみちゃんのような姑さんだったら同居でもいいかなー。すみれはちよっと…
さくらに健ちゃんを取り上げられ、リスのデザインを取り上げられ、ついには孫まで取り上げられそうな君枝。こんな展開にするなら最初から婿取りすればよいのにと思う。
今週も安定してイライラする不快な変な内容だった。
何で、終盤になって嫁姑バトルもってくるかな~??絶対置き去りだね、このエピ。
何もなかったのごとく来週のエピしてドラマ終わりだなぁ(-o-;)
このエピに時間かけてもらうのもゴメンだし(-_-#)
琴子さん‥昔ケンちゃんに「あーん」して食べさせたりしてたのはそりゃちょっとやりすぎだったけど‥
君ちゃんはきちんと琴子さんに「自分で食べられます」って伝えてたよ。
一人息子はマスオ状態‥せっかくの初孫を嫁実家に奪われ、寸暇を惜しんで見に行けば嫁に裏であんな事を言われてるなんて。
君ちゃんのデザインがあって、今のキアリスがあるんじゃないの??
社員からのお祝いは、村田ではなく坂東へ‥
日曜日に呼びつけられて、孫には会えず‥
嫌味かと言わんばかりの嫁と孫の映像を見せつけられる君ちゃん‥
最後にこんな仕打ちを受けるなんて。
すみれやさくらじゃなくて、最初から君ちゃん主役の物語だったら良かったのに、と思う。
あっ、もちろん別の脚本家さんで‥
社長、専務、部長が住んでる家だよね?通いのお手伝いさん位雇えるでしょ!!というか雇わないとすみれさん逹では無理でしょ!!
藍ちゃんの上映会でさくらが来なかったとき、君ちゃんの「後で行くからいいわ」のセリフの後のすみれの目。なんかやだな~。
君ちゃんの孫べったり、すみれの孫は私たちのものよみたいな態度はどういうつもりで書いてるんだろ。視聴者が面白がるだろうと思ってのこと?
日本中を元気にかけぬけていくヒロインとその家族、そして、彼女の仲間たちが夢へと向かう物語です
告知詐欺やねん。家族ドラマはいいから
べっぴん作りを書きなさい。
武ちゃんと中西君が出産祝いの8ミリカメラを紀夫に贈るなんて君子だって創業者の一人で藍ちゃんのおばあちゃんでしょう。
立場は同じなのになぜ紀夫に?
君子夫婦がどんな気持ちになるか考えたの?
坂東家に婿に行ったと思っているのか。
さすが出産祝いを妊婦さんに贈るシナリオが書ける脚本家さんですね。人の気持ちがわからない人ですね。
また朝から不愉快。
それから9月だったんかい。
昨日までの冬服、柿は何?
今日だってビジネスマンが外回りのときはともかく
車内で上着きますか。
キアリスは冷房ガンガン効かせてるの、あの時代で。
それとも神戸は寒い地方?知らなかった。
時代考証は勉強不足だし、季節感も出せない、このいい加減な作品つくりを毎日毎日見せられてもううんざり。
旦那に「うっとうしから、もう来ないでって言っといてよ‼️」と命令しといて、自分はオシメも洗わず昼寝ですか‥
今回の感想、君ちゃんがんばれ!
さくらのわがままにお仕置きを!
しかしこの展開なら、健太郎がマスオさん状態じゃなく、結婚からどうせすぐ産休まで話が飛んだんだから、さくらの出産里帰りでよかったのでは?
それなら、まだ共感できたと思うんだけど。
君ちゃんに味方したい展開ですね。
物語の本筋にもサイドストーリーとしても嫁姑の争いは不必要なものだと思います。君枝をウザい姑として描きたいようにも感じられますが、これまでの積み重ねから君枝にがそういうタイプに描かれていなかったのでこの話はどう考えても無理筋な気がします。
今日は途中でチャンネルを変えてしまいました。
さくら、無理。
君ちゃんが健ちゃんにベッタリだったら、あの態度も分かるけど。
君ちゃん、がんばれ。
皆さんの意見が予想できたんでしょうか、藍ちゃんのイメージ映像の上映会が開催されましたね、何故かレリビィに大集合して。紀夫「勝二さんの店で上映会やるから」って、許可取ったの?取ってないんだろうね。事後承諾だよね。紀夫と同じく祖父である昭一さんは空気ですね。さくらが健太郎に「ちゃんと言ってよ」→言えない…は、君ちゃんが昭一さんに「ちゃんと言ってよ」→言えない…ってのと同じですよーってことですかそうですか。すみれも「おいお前ちゃんと止めろよ」みたいな目で健太郎を見てるし。琴子さんに苦労させられたはずの君ちゃんも感じ悪い描き方されるし。あ、「キャラを全員嫌な人にする」のはこの脚本家の得意技でしたね。ていうかこの時代のことがよくわからないんですが、1978年頃は神戸でもドアの鍵開けっ放しだったんですかね。それとも君ちゃんは合鍵を持ってるのかな?さくらが寝ている間に入ってきてるの怖い。田舎だったら鍵かける習慣がなかったかもしれないけど…神戸だしなぁ…。
ところでキアリス本店への苦情は健太郎に伝えないのかな?あのままじゃ健太郎サゲすみれアゲしたかっただけみたいなことに…すみれは年を重ねても肌着プレゼントしちゃう良い子アピール&「なんかなんかな」で健太郎の暴走を止めるための布石ですよ、というつもりなのかな。肌着もらった客が「払います!」にならないことに違和感ですけどね、一般人としては。最終的にあげるのは良いけど、最初は払う意思ぐらい示させてよっていう。
今日の君ちゃんの感じ悪さは「ほらほらさくら可哀想でしょ同居はしたくないでしょ」ってこと?皆さんの予想通り、同居を嫌がるさくらは「家と製作所が一緒だからイヤ」というのは建前で「姑となんか皆同居したくないでしょ?」という脚本家の考えを想像しなきゃいけなかったんですね…。いや、まぁそりゃ実家でぬくぬくできた方が楽なのはわかるけどさ。ならやっぱり婿にもらえよ。今日の君ちゃん、「片付けないと…うちなら私が全部やるのに」発言は、さくらへの嫌味としてさくらが受け取るシーンを描きたかったのかもしれないけど、君ちゃんがすみれをディスってることにもなることに気が付いているのだろうか。さくらもすみれも片付けしないのね、って。
脚本家なんて言葉を大事にしないといけない商売だと思うんですが、この脚本家は、あまりにも言葉を軽んじている。表現の稚拙さ、語彙の少なさもだし、その言葉がどういう意味を持ってどんな影響を及ぼすのかについての意識がなさすぎる。いや…意識してないのか、ナチュラルに「そういう人」なだけなのか…。
演出家も純愛に携わったひどい人がいる、という話があるけれど、この脚本家の脚本では、どう演出をつけたら良いか悩ましい面もあるのではないかと思う。役者さんたちもお気の毒に…残念ながらこのドラマへの出演は黒歴史になりますね。
いくら友達の子供の赤ちゃんでも、延々と映像を見せられるのは辛い。
まぁ、キアリスガイドの映像化に繋がるのでしょうが。
『キアリス変わったね。肌着なかったし』の女性2人に『ありますよ』と持ってきて、、、。
そのすみれを見てた明美と良子の『変わらないね』というセリフが、とと姉の最終回のパクりかと思った。
君ちゃんデザインの包装紙は紙袋に変わったの?マチがしっかりある紙袋に商品そのままって?
べっぴんさんの脚本なんなの?
主役が娘世代に世代交代したの??
さくらのわがままもここまでくると人間性を疑うわ。
姑に自分では何も言えずにいい顔して健太郎に他力本願。
健太郎を嫁の尻にしかれたままのダメ男に見せる脚本ですか?
ほんとう視聴者を朝から不愉快にさせる脚本を書くのがお上手ですね!
肌着が欲しいような人はあんな時間にあんな所で食事しません。家に赤ちゃんだけ置いてきたことになるよ。
肌着って全部同じ大きさなの??
赤ちゃんによって変わることはないの?
あんまり詳しくないから分かんないけど
さくらがムリ…。
今日の内容は学芸会以下だと思います。
受信料を払いたくないです。
制作統括以下、脚本、演出、若い大根役者、他の方々たちには
猛省をしてほしいです。
レリビー狭すぎませんか?
ドアを開けてすぐのところにテーブルといす。
落ち着きませんね。
さくらもさくらだけど きみちゃんも誉められたもんじゃない
まだ藍ちゃんも生まれて半年位でしょ
さくらも大変な時期だよね 初めての子だし
私もそうだったけど子供のお昼寝させてるつもりが自分が寝てるなんてしょっちゅうだったよ
そんな時期にお姑さんが昼休み 夜 と顔出されたら大変
気を使うし ( ご飯用意しなくちゃとか)
嫁だけの家でなくすみれ達も同居してるわけだから 勝手に洗濯とかないわ
納得してない同居とはいえ…
このドラマ
この人は応援したいよね➰と思うと必ず変な行動したり 変なセリフを言わせて好感度下げてしまう
肌着、レジとところにありましたよね。
隅に追いやられて店頭になく、お客も肌着はあるかと聞かずに店を出たってことですね。
そしてレリビーで店への不満を言う客に取りに行ってなぜかプレゼント?
ドラマだから濁したんでしょうけど本当にお代をもらわないのであればそれは商品ではない。キアリスは肌着を扱うのはやめました。これは残りですと言っているのと同じではないですか。
お店をはじめた当初からお金は二の次なんてのを前面に出してるけど何のために?
キアリスは慈善事業じゃないでしょう。
明日からレリビーに肌着もらう列ができるよ。
脚本家は商売までお花畑ですね。
内容に沿わせた人物を演じているつもりだろうけれど、
この健太郎の中の人『べっぴんさん』ではずっと暗い。
母とさくらの日々のストレスから逃れるために(!)、
仕事に没頭しているようにしか見えない人物になっている。
謎を秘めたクールさという意味の"鉄仮面"じゃなくて、
本当の鉄仮面。(表情筋、鍛えてください!)
他の出演作を見たことがないのでわかりませんが、魅力がないです。
もちろん健太郎だけの話ではないのです。
脚本家のセリフ通りに進めたらどんな人物でもきっと印象悪くなる。
それでも、魅力として引き出すのは演出家の腕の見せどころじゃないのでしょうか?
応援できる人物が一人もいないというのは悲しすぎます。
演出家も同罪ですね。
ベビー服の知識ないんだけど。新生児~3ヶ月用の肌着?
あのサイズしか作ってないの?ベビーショップあさや時代から。
贈る相手が誰というより、社員(役職クラスでも)が社長に、高価なカメラを贈るって、どうなの?大急会長や潔からなら納得だけど。
紀夫がカメラ屋の店先に張りつく図なんか、面白いと思うけど。今さら、このドラマで笑えないけどね。
また、ワープ?1代目藍ちゃんは上映会にて、クランクアップかな。
ああ、今日もまた理解不能な話で頭がおかしくなりそう。
一人息子が嫁をもらい初孫もできたのに、なぜか息子一家は嫁の実家に同居で孫と暮らすこともできない。せめて毎日顔ぐらい見たいとせっせと会いに行くのは祖母としてごくごく自然な心情なのに、そんな君枝をまるで口うるさくウザい姑のように描く。
そして本来、同居してたら毎日食事を作って当然なのに、一回おにぎりを作ったぐらいで「もう来ないように言って」とマスオさん健太郎にしつこく迫る。「お願い」と言いながらほぼ命令。
軍隊の行進のようなドラム音とともに、昔ながらの嫁姑の戦いと板挟みの情けない婿という図式なんだろうけど、このドラマはそもそもの設定がおかしいから、全くさくらに共感も同情もできない。
嫁ぎ先で家事や育児に追われ、おまけに姑から口うるさく小言を言われストレスをためる可哀想な嫁ならいざ知らず、さくらは実家で家事も手抜き、義父母に気を遣うこともなく自由気ままに育児に専念できるお気楽身分。その自覚もなく、一人息子の初孫を見たがる君枝の当たり前の心情に全く寄り添おうとしない。
孫を溺愛するすみれと特に紀夫のデレデレを見るにつけ、君枝が気の毒で成りません。あんな藍ちゃんの可愛らしいビデオを見せられたら、ますます同居したい気持ちが強くなりますよね。自己中さくらに無神経すみれ夫婦。本当に、見てて腹が立つばかり。
さくらの気持ちを強く押し出して姑の君枝を悪く描くのは、まさか出産→育児真っ最中の脚本家自身の本音じゃないよね。
オイルショックの描写もどうだろう。トイレットペーパーを買い求める行列を見て「何の騒ぎ?」ときょとん顔のキアリス4人と映らないテレビを故障かと叩く紀夫。この人たち、普段から新聞やテレビを全然見てないのかな。あまりのお間抜けぶりに失笑です。
私も今日ファミリア行って肌着を無料でもらってこようかなー。
気前のいい店だもんねー。
スポンサーリンク