




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
芳根さん、母親役でもちょっと無理があったのにおばあちゃんなんて。
色々と言われたけど、ここはカーネーションを見習って役者交代しても良かったのかも。
影の薄いヒロインだったし。
昔の朝ドラで西村知美が可愛いおばあちゃんを演ってたけど、まるでコントみたいだったんだって。
いっそのこと、ドラマの題名を「さくら」にしたら?
あ、でも昔、NHKの朝ドラで「さくら」っていうのがあったね。主人公が英語しゃべるドラマ。みてなかったけど。
星付けたくないけど評価に繁栄されないから1つ。
今日も期待を裏切らない突っこみ満載のドラマ。皆さんの感想通り、呆れるばかり。
君ちゃんは今までさくらにいじわるしてたのですか?そうとは思えないのにさくらのあの態度、夫婦喧嘩を笑顔で聞いてる親。あそこはたしなめる場面でしょ?信じられない事ばかり。不快です。
やっぱりさくらはマリーアントワネットだったな
藍ちゃんで癒されたのも一瞬。さくらの悪態で台無し。すみれのにやけ顔にもヘドが出る。
君ちゃん、琴子さんみたいにピシッと言ってやって。
まだまだ琴子さんの域には全然達していない君ちゃんに何をもって似てきた~なんて言うの?すみれは!
この脚本家はこういうムカつかせるストーリーがいいと思ってるのかな。
ていうかこういうのしか思い付かないんだろうね。
わざとさくらを貶めてる?
さくらは改心するの?
君ちゃんの何処が琴子さんに似てるって言うの?
そう思うような言葉はなかったよ。
すみれと紀夫のアホ夫婦には呆れたわ。
制作統括やプロデューサーは時代考証舐めてんですか?
戦後は戦前よりも人名漢字の種類が厳格になったそうで
1970年代の時点では「藍」を人名には使えなかったそうです。
既に病院出産が圧倒的多数の時代に特別な理由もないのに自宅出産
産婆がいる設定なのに実際には産婆さんの影も形もない
エア産婆
産婆役の女優を手配できないなら最初から病院から帰宅で良いじゃないですか?
自宅出産に固執したのは全員集合させるため?
一日一回は全員集合しなきゃならない決まりや契約でもあるんですか?
出前が当たり前の時代になんで健太郎はカップラーメン?
あれで時代感を出したつもりですか?
だったら透明のプラスチックフォークを使いなさい
やることなすこと中途半端で間違いだらけ
これで金を取るプロを名乗るなんて図々しいですよ
無償奉仕のアマチュアでも許せませんけどね
すみれの琴子さんに似てきたというのはまたアドリブだと思った。
もう渡鬼の世界になってきましたね。
藍ちゃんが産まれた時健ちゃんのお父さんだけいなかったわ!
明美さんもいるのに。
手抜きしたなー!
可愛い藍ちゃの映像のあとに・・・
健ちゃんにガミガミガミガミ怒り続けのさくらの場面。
これが藍に聞こえては、と扉を閉めるのが精一杯の祖父紀夫。
「お手洗いに・・・」という健太郎に
「健ちゃん分かってるの?」とトドメを刺す嫁のさくらでした。
健太郎の職場での暴走は、逃げ場のない家庭環境にあるのでしょうか?
トイレにもゆっくり入れない健太郎が気の毒な今日の最後でした。
先日コンビニでファミリアの通販本を見かけました。
表紙には「べっぴん物語」とありましたが
「べっぴん」という言葉が番組用ではなく
もともとファミリアが「べっぴん」を社風やポリシーにしていたのであればイメージダウンもいいとこですね。
藍ちゃん可愛かった。
でも、藍という字が名前に入っている私としては、全然嬉しくない。性悪パクり姫さくらとさくらの下僕ワンマンリーダーケンの娘って…。ゲー。
普通のドラマなら藍ちゃんって出てきたら喜べただろうに…。
とにかくさくらとすみれが本当に無理です。何よ、「琴子さんに似てきたね(笑)」って。性格悪すぎ。願わくば藍ちゃんがまともに育ってくれますように…。「ぜんざい作り直して」とか言う子に育ちませんように…。
驚きました。
最終月となった今、なぜこんな展開に?
私は嫁世代ですが、いくら何でも君ちゃんが可哀想すぎます。
初孫誕生で舞い上がったら「ウザい姑」認定ですか?
登場人物がどんなに変な人でも「フィクションだから」とファミリアも目を瞑れたでしょう。
でも、今回はどうなの?
私の想像ですが、ファミリア最大の顧客って「孫フィーバー中の祖父母」なのでは?
1回のお買い物で、数万、数十万使ってくれる祖父母たちがこの会社を支えてきたのだと思うけれど。
ドラマを見ていた高齢者が「はしゃいでいたら、嫁に嫌われ、嫁実家にもバカにされる。」と思ってフィーバーが沈静化してしまったらどうするのでしょう。
人間の購買意欲って本当に些細なことで左右されますもの。
ファミリアのみならず、ベビー子供用品を扱う会社すべてに対する営業妨害だと感じました。
モデルとなった会社に感謝の気持ちもないのかしら。
ユーザー登録しなくても星がつけられるのですね!
でもさっき星1つけたからもう今週はつけられなくて残念・・・
それにしても、今日のすみれのお気楽無神経さにまたまた不愉快さ爆発。
自分中心で何でも棚ぼた苦労知らずのすみれが、いい加減なうわべだけの子育てごっこをしてきたから、さくらがあんな娘になったのですね。
あの時代ならまだまだ嫁側の母というわきまえがあるはずなのに、あの態度と発言は
非常識すぎます。
すみれは中身も顔もお子ちゃまのまま、とうとうおばあちゃんにまでなってしまいました。
今日のさくらは怖かった。あの場面はふてくされる程度の感情表現で十分じゃないかと思った。ふてくされてたしなめられるくらいの感じでさ。激怒してて、それが許されてて驚いた。
老けさせ度合い
1位 キヨシ
2位 ノリオ
3位 アケミ
4位 ユリ
5位 スミレ 髪型のみ
あとは若いまんま 君ちゃんに孫って
先日、子供たちの「へーんしん」のあとの
すみれの「全員集合」
見終わったあとで「あれは8時だったんだろうか?」
と気になっている。
今となってみると五月の出産場面のほうがまだ良かったかもしれない。
今日は健太郎が小池さんのようにカップラーメンを食べていたところからコメディ路線でしたね。
みんなで走って商店街で人が増え、すみれはのんきに台所から顔を出す。
赤ちゃんの産声、生まれた。
龍ちゃん食堂ほったらかして勝二さんではコーヒーしか出せないんじゃないの。
同居問題もさくらの一喝で決着。
これが朝ドラ?
あまりにもひどいので、ここをのぞいてみました。
みなさん、私の思っていることも言葉にされていて、
気持ちが少しスッキリしました。
ありがとう。
すみれ、さくら、消えてください
藍ちゃんが、主役になります
今日は玉井のワル顔が面白かった。
あどけない赤ちゃんのアップと対比させることにより、ベビーフェイス玉井の見せ場をギャグ化することに成功していた。すごいぞスタッフーー(^^;)
すみれ→さくら→藍
ここはなぜ「あい」ではない?
色にこだわっていたけどキアリスカラーは涙色ではないの?
藍は花は濃いピンクだけどイメージとしてはインディゴブルーだよね。
すみれもさくらも最低!
いつも自分のことしか考えず、他人への思いやりや配慮のかけらもない。
さくらは嫁に行っても実家同居でお気楽自由生活。
家事もすみれと分担だし舅姑に気を遣うこともない。
それを失うまいと、入り婿で言いなりの夫を遠慮会釈なく責めまくる。
すみれは娘を嫁に出しても不可解同居で毎日可愛い孫の顔を見られる。
嫁に出した坂東家は孫も含め親子三代にぎやか5人家族。
嫁をもらったはずの村田家は侘しい夫婦二人きり。おかしくない???
しかも本来同居して当然の君枝には「いつでも来てね」の無神経。
夫婦喧嘩で夫に言いたい放題、わがまま放題の娘を叱りもしない。
あれだけ跡取り問題に焦点を当てながら、結局この不自然なご都合展開(あくまで坂東家で話を展開したい)には呆れます。
無理に不自然な状況を設定して、いたずらにトラブルを起こし、見るものを不快にさせる。
登場人物はみんな非常識でわがまま自己中。
こんなドラマを作る脚本家って一体どんな人なんだろう?!
朝ドラを見て脚本家の人間性まで疑ったのは初めてです。
すみれ、さくら、それ以上にこんな糞シナリオしか書けない渡辺千穂とかいう糞脚本家が最低
8時12分までのさくらと8時13分からのさくらの違い!
さくらがそれほど村田家との同居を嫌がる理由が全く描かれていないですよね?君ちゃんと何か確執ありましたっけ?
嫁に出したんですよね?違いましたっけ?
君ちゃんぐらいの穏やかなでやさしい人でもダメならもはや地球上に誰も同居できる人いないですよね…。
まあ実際同居したらさくらの本性が見えて君ちゃん倒れますね。
本当に病気なって寝たきりになるかも。
藍ちゃんの笑顔だけが今日の救いでした。
玉井の悪行も霞む程のさくらの醜悪!!!
2017-03-09 13:03:03様
全く同感です。
違和感満載ですが、
カップラーメンのお箸もおかしいですよね。
当時プラスチックの透明フォークでした。
売り上げ報告も、紀夫さんは、驚かず、そうだねでいいのに〜〜。
要らないセリフ多いのに
必要なセリフがとことん抜けていて
もっと説明して〜。
お嫁に行ったのに、さくらの村田家への同居拒否も恐ろしいです。
たしなめるべきすみれ夫婦が鼻で笑っていて、
不愉快極まりないです。
何の非もない優しい君ちゃんが可愛そうです。
友だちなのに、あの様な事できません。
ひどいわー。
「健ちゃんが作業場と一緒は嫌だって言うし」って言ってたよね。
人のせいにして、結局は自分が同居が嫌なだけじゃないの。
どうして同居が嫌なのかも分からずじまい。
言わなくてもわかるでしょうてことか…
いつもいつも説明不足でイライラする。
この脚本家はセリフが書けないのかね。
えーっと、さくらはある日はおりこうさんに描かれ、違う日は腹黒く描かれ、目的のためには手段を選ばない人物にされ、また違う日は殊勝になり、今日は素直でやさしげに描かれたかと思えば次の場面で鬼みたいになってる。
脚本家はさくらという人物を通して何を伝えたいんでしょうか。
人間の多面性?
いや~そんな深いこと考えてないですよね。
その時その時の思い付きだから。単なる駒だから。
ある感情が出てくるそのプロセスが全く描けない人ということだけが深く深くわかりました。
まぁ、どんなに優しい姑でも同居はしたくない、ってのがほとんどの嫁の本音だと思いますがね。
私の姑も明るくて元気で一緒に旅行しても楽しい人ですが、同居はしたくないですね。
さくらの同居を嫌がる言葉とかが不愉快だから、みてる方は拒否反応が出ちゃいますよね。
琴子さんが早々に退場になったのはメンドクサイことになるからですね。
作業場をよそに移しましょうの一言で終わり。
同居したくないのはほとんどの嫁の本音。
でもあの時代ほとんどの長男の嫁は親と同居したでしょう。
それが当然ですから。
それを真っ向からぶった切っているから不愉快になる。
さくらの乱を止めるどころじゃほくそえんでいるすみれと紀夫。
エースが事業コケして、
それを見た健ちゃんが「やっぱり地道に仕事すべきだ」と改心し、
すみれ夫婦は引退、さくらは野放し状態のままで、
べっぴんさんは終わる、という流れのような気がする・・・・・・。
あ~そっか「みんな(視聴者)だって旦那の親との同居なんていやよね!これでみんなさくらの考えに同調してくれるよね、さくら応援してくれるよね!さくらの気持ちわかるよね!」になるわけか~。
でもねえ~、人間って一筋縄ではいかんのですよ渡辺さん。
嫁の立場だけで見てる人にはそれでいいかもしれないけど、このドラマを見ている人には相当数そろそろ姑、すでに姑の人もたーくさんいるわけですよ、君ちゃんといざこざがあったわけでもないのに、独立した所帯も持たずに実家に寄生して、ただただ同居は嫌!と健ちゃんに怒鳴りつけるのをみてどう思うかわかりませんか?
毎日この人はわざとこういう書き方をして人を怒らせるのが好きなのか、本当に何も気づかずこうなのか、そうだとしたらもはや狂気しか感じない…と考えて悶々としてます。
玉川さん、モーニングショーでNHKと受信料について検証してくれ~。
豊洲は関東地区の問題だろうが、NHKは全国的なんだ。
私だったら、すみれ実母より、う~んと、君ちゃん姑さんの方がいい!
なんなの、このドラマは(怒) !
どうにかならなかったのかなぁ・・・『衣装選び』。
季節感も出さず、TPOに合わせていない。
役者さんの実年齢と役柄の年齢(や体形)に差がありすぎて、それを隠すのに必死で季節感やTPOまで意識がまわらないのかな~。役者さんの演技も正直下手だし。
昨日今日の回で言うと、
すみれ:夕飯を配膳していた時のブラウス。襟のリボンが長い。エプロンは腰から下のエプロンだし、調理中に邪魔だし汚れそう。
あと産湯用の湯を沸かしていた時の服装にも違和感。
さくら:自宅でも会社でも襟の大きな開襟ブラウス。よほどお気になのか柄が違う物を複数枚所持。マタニティー用エプロンのような前掛けを着用。産休に入る日の日中(会社)と夜(夕飯時)の開襟ブラウスが同じ柄っぽいので帰宅後に着替えはしないんだ。お腹回り苦しくないのだろうか。
それとマタニティー用の開襟ブラウスはあるのでしょうか?それとも大きなサイズのブラウスを着ているだけ?
そして出産後も開襟ブラウス。
それから今日気になった事。
・オライオン社員と潔のやり取り「ことごとく」「ことごとく」←耳障り。
・ゆりの家は箸置きを使わない。
・栄輔出演のラジオ番組をオンタイムで皆全員が各々の場所で聴いていた。←ミラクルすぎ!!
・すみれの自宅と会社の途中に商店街がある。←知りませんでした。
・出産シーンはカット。無くても構わないのですが、演技力の問題なのだろうと解釈。
・産婆さんが見当たらない。
・君江の「おばあちゃんよ~」。←おばあちゃんに見えない。
・すみれ「私たちも歳をとったと言う事ね」。←栄輔よりは老けた感じは出してるけど、20代に見えます。
長文になりましたが最後にもう1つ。
さくらは自己中心。坂東家に住む理由は昨日聞きましたが、本心は嫁に出してくれた坂東の父母に感謝し、村田の父母に「村田家を継ぐけれど・・、両親の事を想うと・・・出来れば住まいは坂東家でお願いします」と説得し、了解を得たのだろうと脳内補完したんですが、
今日の君江の台詞(同居話)とさくら・健太郎の会話からすると、昨日の説明(仕事場と自宅が一緒なのは嫌)が本心なんだなと感じました。
あ~朝から気分が悪い。
見なければいいと言われるとそれまでだが長年の日課になっているんだよね。
旦那様の実家で同居したくない気持ちはよくわかるが時代的に同居は当たり前だったのじゃないか。
それに君ちゃんはいいお姑さんではないか。
名前だけ継ぐが一緒に住むのは嫌だ。なんて。村田家から詐欺にあったようなものだ。
健ちゃんにあんなわがままな罵声をあびせてるさくらに坂東夫婦は注意すべきではないか。
すみれ夫婦が村田夫婦に対する配慮がなさすぎるのも信じがたい。
フフフっと夫婦で微笑み合ってるだけなんて。ありえない。
君ちゃんかわいそうすぎる。
残り1ヶ月を切っているのにこのブラックな感じ。
脚本家や制作側はこのような口コミサイト見ないのかな?
このコメント欄を見るために本編ドラマを予習代わりに観ています。でも今はコメント欄が本編になっています。
次週は自画自賛映画作りに一週間どうなんでしょうね。
やっとさくらも丸くなったかなと思ってたらこの様だ!
勘弁してよ。
もう撮影は終わったらしいけど、みんなオンエア見てんのかな?
すみれもさくらも頭おかしすぎて、見てるこっちもおかしくなりそう。
見たくないのに家族が見てるからどうしても目に入ってしまってイライラ。
はぁ~早く終わらないかな…。
私はさくらが不快で仕方ないので、チャンネルを他の局に変えているのですが、今日はうちの親たちが勝手にNHKにあわせてしまったので、台所にいたのですがさくらの不快な声が聴こえてきたので驚いて「早くチャンネルを変えて!!」と叫んでしまいました。私があんなに、朝ドラの時間帯は見るなと言ったのに言う事を聞かなくてほんと困ってしまいます。早くこの朝ドラが終わり、平和な日常が帰ってくることを心から願います。
さくらは悪いと決めつけるのは違うと思ってここを読んでいます。私は君ちゃんが琴子さんのように藍ちゃんを溺愛するのではないかと心配しています。そうならないように村田家は子だくさんを願ってるのですが、どうもこのドラマは一人っ子が続くような気がするのです。龍ちゃんに早くいい人が見つかりますように。
べっぴんさんが好きなので見続けています。早く終われなどと一度も思ったことはありません。四月にはロスしそう、次の茨城の芋ねえちゃんドラマは期待薄です、私だけかもしれませんが。
藍ちゃんが可愛すぎるので忘れていたけど、サミーちゃんはどうなったの?藍ちゃんのためにサミーちゃんを作ったんじゃないの?問題は同居問題になってしまったけど、君ちゃんは根がキツイからさくらとは上手くいかないでしょ。親とは別居がいいと思うよ。
ユーチューブで 観ましたけど 相変わらず 酷いねえ
朝ドラの視聴者はシニア世代も多く ちょうど さくらと同じ位の
年配の方々もご覧になっていると思われますが あの年代の方々は
地方を中心に 姑さんと同居して苦労されていた方も多いはずです。
その様な方から観ると 不快感を感じさせられると思います。
私自身も姑さんと同居して苦労しましたし、一人息子なんで
健太郎君のお母様に同情しますよ。本当に!
姑に苦労して 挙句に我儘な嫁のせいで 内孫も息子も盗られ
酷い話です。
今の時代あの様なさくらみたいな我儘な馬鹿娘沢山いるので
他人事とは思えませんね。
君ちゃんが本当に気の毒です。
大阪制作の朝ドラ 今まで いい朝ドラ制作してくれたのに
今回はこんな駄作ドラマにして 残念でした。
次の朝ドラが観たいです。
物語と演出の矛盾は皆様が書いておられるので、割愛いたします。
NHKの功罪について考えたことを記します。
モデルとなったファミリアは現在は従業員500人以上を雇用している株式会社です。
株式会社は株主が出資しており、経営者は業績を決算報告で株主に示し、問題があれば株主から経営に関して厳しく問われます。(毎年株主総会の時期はあちこちの企業で報じられますね)
今回のテレビドラマ化は、うまくいけば「マッサン」の時のように企業イメージがあがり売上げにも好影響となったことでしょう。
しかし今のドラマのていたらくでは、心理的な好影響は見込めないと思われます。
ここに感想を書き込む方々のように「実際のファミリアの商品はこんなお手軽に作られたものではない」と切り分けて理解をされる方のほうが多いと思いますが、それでもイメージアップにはならず、心の中に澱(おり)のようにドラマに対する不快感が残るでしょう。
(夏菜さんや土屋太鳳さんが評価面で数年間そのような影響を受けたことは皆さんもご存じですね)
こういった影響は、今回ドラマ化に許可を出したファミリアと創業者一族以上に、株主が苦々しく感じていると思います。
坂野さんの子孫がとても寛容で「どう描かれても別にかまわない」と思うのは自由ですが、仮に私が株主なら経営陣に「なぜ許可を出す前に脚本家や演出家や製作予算のリサーチをしなかったのか?あのような人物造形になることを知らなかったのか?わかった時点でモデルと名乗るのはやめて完全フィクションとさせなかったのか?」と問います。
企業経営はおままごとではないのですから。
(これはそのままドラマの感想になりますね…)
NHK大阪は半年もかけて関西の有名企業のイメージを損ねました。今風に言うと「ディスりました」。
ファミリア側が企業として「大人の対応」をしていることに、NHK側が甘えています。
上層部は、途中での打ち切りなども含め、今後現場に丸投げする姿勢をあらためなければいけないと思います。
渡鬼見ているみたいだなぁ…いろいろ問題起こって。
でも渡鬼は脚本家先生のオリジナル。
この朝ドラはモデルの方がいるのに、酷くないですか?
家族ぐるみでのお付き合いしてきて義理とはいえ親子になったんだから仲よく同居で良いのに…
昼ドラですね…
とと姉みたいに大きな豪邸建ててクローバーさん逹皆で同居する事を提案します!
我ながら良いアイデア(*^o^*)
早産の場合すべてではないけれど助産婦さんからお断りされることありますよね?
生まれた赤ちゃんの手当ては小児科医でなければできない。
1973年頃にはもう早産や低体重の赤ちゃん対応の新生児治療室があったとのことです。
もちろんドラマはフィクションで史実と違うことは承知しています。
けれど
早産にするなら病院へ行くのが自然。
何しろ生まれる子は村田家、板東家の跡取りなのですから、大事を取って当たり前です。
どうしても助産婦による自宅出産を敢行するなら満期産に設定すべきでした。
いくらフィクションでも文明社会の常識まで曲げるのはどうかと思います。
健太郎「名前はもう決めてある。」
このドラマは初期の頃とは違う意味で「別品」になってしまったけど、登場人物の事後報告体質だけは一貫してブレないですね。
人に安らぎを与える名前「藍」。本当は「愛」にしたかったけど、坂東家に気を使って無理やり花の名前にしたのかなと感じました。きっと子供の頃から安らぎに飢えてきたのでしょう。
個人的には藍は花というより何でも藍色に染めてしまう染色の材料で、
愛や安らぎとは程遠いイメージなんですけどね。
ゆり、すみれ、さくら、と平仮名の名前だったのに、漢字の藍。
これは健太郎の最後の抵抗なのでしょうか?
さくらは村田家に嫁いだのだから、花の名前にしなくたって良いと思います。
マスオさんになったのだから、やはり「タラ子」と名付けるのが良かろう。
さくらばかりが責められていますが、私は健太郎も実家がイヤで、敢えてスオさんになったように見えました。さくらが同居を嫌がったので「シメタ」と思ったような気がしてます。
でも、どこへ行っても健太郎は尻に敷かれてしまうタイプなのかもしれません。何故かそういう女性を引き寄せてしまう男。心安らぐ生活はできないのです。
お気の毒ですなぁ。
君ちゃんはさくらへの恨み(リスのデザイン盗用、嫁に来てない、孫にも自由に会えない等)から逆上して、さくらを刺して、藍ちゃんを強奪するかな。(あさきたでも刃傷事件はあった)
この脚本家、むちゃくちゃだから何でもありの展開にするかも。
そうなると朝ドラでなく、昼ドラ、夜ドラの世界だね。
スポンサーリンク