




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
今日もいろいろツッコミを入れながら見ていたのですが、ふと時刻を確認するとまだ8時6分!たった6分(しかもOPがあるから実質5分ぐらい)の間にこんなにツッコミどころがあるなんて…とグッタリして疲れを覚えるとともに、あとどれだけのツッコミどころがあるのかとゾッとしました。
実際今日もツッコミどころしかなかったですが、世界の子ども達がめちゃくちゃ可愛かったので、その瞬間だけ癒されました。
万博映像を尺稼ぎに使うのは本当やめてほしい。万博に失礼。
「キュウリ食べよ」などという無意味なセリフを言わされながら最後まで撮影に臨まれた、本来はヒロイン役だったハズの芳根さんを始め、よくわからない脚本と無茶苦茶な演出の中で頑張って来られたキャストの皆様、これまでお疲れ様でした。
万博の映像が長いわ!
手抜きしすぎ!!
「外国人が買えば日本人も…」そんな商売するなよ( ノД`)…
つまらない。
こんなの歴史ある朝ドラじゃない。
ファミリアを馬鹿にしすぎ。
万博を馬鹿にしすぎ。
激動の昭和を必死で生きてきた方々を馬鹿にしすぎ。
クランクアップですか~。
存在感のないヒロインでした。
嫌われるのも娘役のさくら。セリフもさくらのほうが多いんじゃないの?
楽なヒロインでしたね。
コメディーになってる
アホらし
笑えん
またポスター貼っただけで、万博に来た外人客がぞろぞろ来て大成功。
万博って大阪なのに神戸のあんな小さな店までわざわざ来るだろうか?
龍一も世界を回って世界中の料理をマスターして神戸で再現?食材はどこから仕入れた?
いままで万博をやたら強調してたのも、龍一の世界冒険旅行も、健太郎の英語ペラペラ設定も、今日の話に繋げるためだった?
伏線の回収のつもりかもしれないけど、話の展開が、無理やりで都合よすぎる気がするが。
さくらも留学したんだから英語喋れるんじゃないの?なんで健ちゃんばかり英語喋ってんの?今のところさくらの留学は何一つ役に立ってないよ。
外国人が笑顔でチラシを手に店に駆け込む
ベタな脚本に雑な演出
よくこんなの放送できるね
テレビ界では放送する前に上層部がチェックとかしないで垂れ流すのでしょうか
NHKは世間の評価をみないのでしょうか?
たった半年で多くの俳優さん達やNHK、モデルになった企業まで嫌いにさせた脚本家さんは凄い!
ストーリーもなっていないけど
セリフダメ
だから何も心に響くものがなく
不快感だけ残る
関西圏からほど遠い場所に住んでいる私ですが、今更ながらですが、大阪と神戸、もっと言えば近江(滋賀?)ってそれぞれそんなに至近距離なんですかね?
私には全く土地勘が無いので、このドラマで意図も簡単に移動出来てしまうイメージがついちゃいましたけど。
ちょいとお隣さんへ行ってこよっかなーくらいな(笑)
このドラマはいつから「キアリス大阪万博物語」になっちゃったの? 先週冒頭から一体どれだけ万博映像に頼るのか? 今日なんて万博映像の合間につぎはぎの演技部分を挟み込んだだけの印象。およそ内容もないしこれをドラマと言えるのかな。
閑古鳥の鳴く店がチラシとポスターばらまいたとたんに大盛況って、いつぞやのキアリス発足時と全く同じ。この脚本家はこういう同じパターンの繰り返しがやたら多い。恥ずかしくないのかな。でも宣伝しなくちゃ客が集まらないなんて商売の基本、アメリカ留学してMBAまでとった健太郎なら助言されなくても分かって当然。そもそもそこからおかしい。そして来店したカドショー社長にチラシを褒められれば「(作ったのは)僕です」と手柄の独り占め。やっかみ先輩たちも手のひら返しで新入りペーペーをリーダー扱い。
いつもながらのお手軽ハッピーエンドに呆れるばかりです。
日本人向けポスターの宣伝文句。「ヤングなみなさん! 世界のインターナショナルな商品をびっくり価格で奉仕する変な店!! 是非お立ち寄りください」ってこれ本気ですか?
キアリスは本来、高価格でも上質な生地で仕立ての丁寧な赤ちゃん想いの商品が売りのはず。その理念と真逆の内容じゃないの?
そのおかげかどうか、大阪万博からわざわざ足を延ばして神戸まで来た!らしい客の多くは、ベビー用品なんてまるで関係なさそうな人たちばかり。妊婦さんや親子連れなんて一人もいませんでしたよね。でも商品完売ですみれたちは満面の笑み。商品も子供と関係ないものが多いし結局、売れればビジネス理念なんてどうでもいいんですね。がっかりしました。
新企画商品があっという間に納入されたのも呆れたけど、万博のショーの衣装なら、普通は何年も前から準備するはずですよね。でもこのドラマでは、ショーの企画自体が万博が始まってから。もう何から何まで???ばかりです。そしてショーの衣装づくりも君枝がデザイン画を見せただけで、あっという間に完成。良子が型紙作りが楽しみ、みたいなこと言ってたけど結局言葉だけ。今度こそクローバーたちの別品作りが見られるかと思ったのにがっかりです。
本当に、見たいものを見せてくれないドラマ。
外国旅行してボルシチからリーズフォンデュまで見事に料理する龍一だけど、具材や勝利器具はどうなってるの?
形はすべてめでたしめでたしだけど、内容すっからかんで視聴者置いてきぼりの酷いドラマだと思います。
万博近辺にいた外人があのポスターやチラシ見て、わざわざ神戸のベビーショップあさやへ来ないでしょう。そこにしかない珍しいものがあるならともかく。ベビー用品なら万博近辺にもあるはずだし。無理がある。
昨日のうたコンでクランクアップの様子が少し流れていたけど
すみれがエプロンしていた。
いつもお仕事スーツで家事のシーンなんかなかったから
どんな場面なんだろう。
紀夫の白髪が増えていたから何年後かの話ね
すみれは白髪が一本もなかったけど
それから栄輔、勝手にしやがれ歌っていたけど
ジュリーファンの私としてはうーんなんか、なんかなー
ジュリーの歌はジュリーじゃなきゃ歌えない
ドラマに関係ないですね、すみません
健太郎は先輩に有無を言わせず、手作り色塗りチラシ配るように指示命令調。
何処で誰に何枚配った?全く不明。ぞろぞろ外人が集まる。
カドショウの社長までもが現れる。数枚か数十枚が分からないけど、
何処で誰に配ったか、何枚受取っとかも分からず、カドショウの
社長までもが来ると言う宝くじが必ずあたるような魔法のチラシ&ポスター。
アホラシ。チンプンカンプン。気が抜ける。新人がいつの間にかリーダー?。
でも英語が役にたったのはよかった。けどこれもなんかなあ(もちあげ版)
喫茶店でコヒー作るコンロで熱量が必要な世界の料理が作れる。
トリプルメチャクチャ&アホラシ&チンプンカンプン。 冷凍をチンする電気
製品もまだないだろうし?。
またファッションショーの繰り返しだけど、外人の女子の好きな色・好きな動物
を聞いて子供服を合わせるところは唯一約20秒は良かったと思った。
毎朝「ごちそうさん」が見たくてBSを付けてます。こんなに丁寧なドラマ作りが出来る大阪局なのにこっちが始まると本当にガッカリです。
主演女優の頑張りの違いもつい比較してしまいます。例えば関西弁の耳障りの違い、娘から女性に、母親に・・・。当然、演技も変わってくるはず。芳根さんは他局のドラマを見ていたので期待してましたが演技の幅を感じる事がありません。とっても残念・・・
何人もの人がチェックして放送されてるのでしょうから作り手は自信があるのでしょう・・・。
でも、ここに来るとこんなに多くの方々が一つ、一つ納得できる指摘をされてるのに作り手に届く事もなくクランクアップしてしまったんですね・・・
試作品まで売り尽くしたんですもの、何だかドラマも試作のままで見せられたんだと思いました。そんな程度のお話にされたファミリア、素敵な神戸の街が気の毒です。先日放送された「ブラタモリ」での神戸の街並みは素敵だったのに雨漏りダダ漏れのちっとも垢抜けしない本店の扱い、麻田靴店へのリスペクトも棚に無造作に置かれた靴だけ。こんなバカ息子の作った万国料理や勝二のコーヒーの油と匂いで無惨な姿になるんだろう・・・いや、いつの間にか消えてるかも・・・
たった一つ良かったのはバカに輪を掛けた煩い娘が消えてくれた事。
万博も終盤に差し掛かってから突然舞い込む、万博のラストを飾る華々しいショーのお仕事。
…当時の日本人どんだけ呑気な設定なんだよ。
商品も載せてない手書きのチラシ(キアリス無関係なさくら柄)を急きょ手配りしただけで、小さな商店街の小さな新規店に続々と詰めかける外国人観光客。と、ぞろぞろついてくる日本人。
…なんぼなんでも商売ナメすぎ。
入社したての新人の仕切りとコネで得た成功を恥もせず疑問にも思わず発奮もしない、後輩のような先輩社員。
…学祭の模擬店かっつーの。潰れるよこんな会社。
そもそもさくらもけんちゃんもオライオンに入れば良かったんじゃない?
ベビ子のキアリスにあんなに拘って不正してまで入ったのに、売りたいものはストッキングなの?
いつの間にか世界中のあらゆる料理を作れるようになっていたりゅうちゃん。食材の調達だって何のその。
…脚本家の大雑把ここに極まる。
今日の評価ポイント
「なみちゃん、はい消えたー」
見ただけで買いたくなる「魔法のポスター&チラシ」
神戸ー大阪間を自由に行き来できる「どこでもドア」
があるとしか思えない。
「なんか、なんかな」と魔法の呪文を唱えれば何でも解決しちゃう魔法使いすみれちゃん
↑あっすみません、「みよちゃん」だったね(棒)
コーヒーや世界中の脂っこい料理作ってる店で服売ったらダメでしょ。
さくらがデザインに興味を持った時から、想像しうるであろう後継者問題。あのすみれたちの驚きに驚いた。会社に入る以前に当然、子どもの将来に関して話し合うでしょ。採用試験での親子間のすったもんだはさすがに白けました。
浅屋さんも、いのちを縮めて作ったさくらの靴が、飾られることもなく、すみれには最後まで使用人感覚で使われていたんだなぁ、となんだか残念なことばかり。芳根さんは、実際は同年齢のさくらちゃんの母親役、ちゃんとこなしてるし、永山絢斗も髙良健吾もうまい。「なんかおかしい脚本」を頑張ってフォローしてるなと思います
チラシに商品の写真やイラストもなくよく買いに来ますね、外国人が。
ファニーグッズって書いてあるだけで。
おまけに地図もないのによく来れたものです。住所はありましたっけ?
リアリティーのかけらもなく、視聴者をバカにしているのかふざけているのかのどちらかですね。
おまけに今日は万博映像の間に本編があったくらい。
もう今週で終わってください。
相変わらず君江の絵は小学生向きのぬり絵みたいで成長しないなあ。
だけじゃないけれどね。ここまで来ても社全体のクリエイティブ感がまったくない。
路地裏の貧乏くささだけが健在。
チラシだけで客がワンサカ神戸まで足を運ぶなんて奇跡!(爆)
根底にあるはずファミリアの仕事を資料を見返したこともないような適当さで、
クソ面白くもない親子話にすり替えて、ただのやっつけ仕事にしか見えない。
もうクランクアップしたらしいけれど、ヒロインがすみれじゃなくなってお気の毒。
でも、クールなファミリアはきっと呆れて相手にするのも馬鹿々しく思っているだろう。
ある程度予想はしてたけど、明日香先輩とwithbにはがっかりだ
勝手にやっかみ不満を態度に出す
ちょっと誉められリーダーと健太郎あげ
単なるやっかみなどと違う微妙な感情をさくら&健に持つのは当たり前で、
そこで視聴者の共感をえられたはずなのに
これじゃ単なるイヤな先輩でしかない
明美、武ちゃん、中西 、、
今までも普通の感覚の人がこのおかしな世界に風穴開けてくれるかと思ったら
いつの間にかやはりおかしな世界の住人になってしまってる
当時の万博の映像ってこんなにあったんですね。
もっと見たいと思いました。
15分まるごとでもいいですよ♪
60代の主婦です。昨日レビューを書かせていただいたのですが、べっぴんさんがクランクアップしたというニュースを見ました。芳根さんも撮影中は苦しい事が多かったようです。こちらにも伝わってきました。実質19歳で演技されていたんですね。次は実年令に近い役で違う脚本家のお仕事で見られるのを楽しみにしています。脚本が良ければもっと好感度が上がったのではないかと思いました。
昨日のレビューで、健太郎と明日香さんとのやりとりで引っかかっていたのですが、今日の放送ではあっさり仲直りしたかのように見えました。
何の為にレビューを書いたのか、本当に振り回されてしまいます。もう慣れたとはいえ今後もこのような展開が続くのかと思うと・・・。
田中要次さん、喫茶店の店主になられましたが、純と愛の時は頑固な板前さん役がピッタリでした。今の役は何か場違いな感じで演じておられるようで俳優さんの個性も大事にしてほしいと思いました。
万博映像がぶつ切りに流れていたようで残念でした。
収録が終わり俳優さん達はほっとされたのではないかと思います。
お疲れさまでした。
脚本家さんはどう思われているのか知りたいところです。
ここまで見てしまったので最後まで見届けたいと思います。
今日も乱文お許しください。
子供達の入社にあんなに反対していたのに半年経ったくらいであの子たちに引き継がないと、と後継者にすることをさらっと言うセリフにはがっかり。
あの反対はなんだったの?
さくらと健太郎が結婚を賛成することの伏線?
コロコロ変わるのはやめてしっかり人物書いて、脚本家さん。
他でも書きましたが、
まだ中学生である、さくら役の女優さんに、
あんな演技させないでください!
これから売りだそうとしている女の子にイメージダウンです。
事務所も、朝ドラというだけで、
出した?
脚本演技内容わかってて、
出演させているのでしょうか?
ショックを受けてる友人にシナモン握らせたり友人の息子のサングラスを手にとってみたり、唐突に「きゅうり食べる」と言ったりするのはあれは演出なんですか?それともアドリブ?
ああいう思いつきっぽい子どもじみた行動をチラチラチラチラ挟み込むから、ドラマがガチャガチャして興ざめなんだよなー。
二十歳の新人に、今の自分より大きな娘のいるおばちゃんの役なんて無理なんだって。
そもそも西の話なんだから、西の言葉をきっちり喋れるキャストを選んだらいいのに。
あんなに経験豊富な菅野さんでさえ、いつまでたってもこうなんだからさ。
そちらの出身の女優さんの中にも素晴らしい演技力の持ち主はたくさんいらっしゃるでしょうに。
物つくりの基本は麻田さんまで・・・その麻田さんも喫茶店の小さな写真でなんとも涙。
ドラマでは社長業も演じてもらえなかったけど元社長だよ。
社長室の壁に歴代社長の写真を掛けない会社はまずもって成長なしじゃ?。
麻田さんまで・・その後は一切成長なし。
作品コンセンプト・・物つくりの基本は麻田さんまで。その後は、
子供の反抗でドロドロ・・すがすがしさ不要。不快を与えてもOK。
時々ふざけてもOK。万博で時間を持たす。万博終われば、
あとは時代の出来事を要所要所に絡ませてジエンド。
神戸はプラタモリでたっぷり見ました。さすがに港はきれい。
水の純度が抜群。水が綺麗だから紅茶もうまい。小麦粉がよくて
神戸ベーカリーにもガッテンガッテン。たった二時間弱でプラタモリ版
の神戸の歴史と特長(べっぴんさん)を見せてもらいました。
それに対して本番べっぴんさんはどうしたんだろう。
さくらと健ちゃんも嫌いですが、中西っていう奴が一番嫌い。あいつは人の秘密を平気でバラすし、さくらと健ちゃんの不正入社に手を貸したし、そんなことしているのに、のうのうと生きているし…。見ているだけでイライラする。なんで誰も彼を怒らないの?あいつさえ居なければ、さくらと健ちゃんも入社しないで済んだのに…。
脚本家が体中にダイナマイトを巻き付け、プロデューサーだか演出家が火をつけて出演者たちの中に飛び込んだ!はい大爆死~!
何故そんなことをしたのかはいくら考えても不明。
プロと呼ばれる人たちが集まってどうやったらこれほどの惨劇を
生み出すことができるのか検証してほしいもの。
「純と愛」の脚本家は「朝ドラをぶっこわす」って言ってたから
その意思があったんだと思うけど。
もちろんその後NHKの仕事なし。
やっとあの敗戦処理が終わって足踏みしたりしながらもいい流れと波が来てたのにここでこれか~い!
新しい試み?実験?実験はラボでやれ。
君枝にすみれが握らせたのってフィンガーチョコよね。
あれって、芳根京子のアドリブかと思った。
さくらに主役が移ってシーンが少なくなったから遊んでる?
もう誰もが真面目に作ってないよね。
ほんとこんなの垂れ流して時間のムダ、もうニュースでいいわ。
万博映像、合計1分35秒もありました。(暇人)
これだけあればどれだけのせりふ、エピソードが盛り込めるでしょう。
ほんとに尺稼ぎとしか思えない。ものづくり、キアリスの発展に興味があって見始めたのであって、万博映像見るために朝ドラ見始めたわけじゃないんだけど。
みよちゃんがいなくなったのは苦情がきたからかな?それともまた登場するのか。それともまた使い捨て要員だったのか。
3月に入ったしあと1ヶ月の辛抱。
健太郎が「あすかさん達が作ったり、選んだりしたものは少しセンスが良すぎると思ったんです」って言ったけど、それならそのハイセンスな物を見せて欲しい。外国のお菓子のパッケージみたいなヘンテコな絵がかいてあるチラシを延々見せられても困る。それと、「良すぎる」という今風な言葉を使っているのが気になった。
今日は4コマ漫画で充分だったな。
あっ4コマ漫画に失礼か…
みよちゃんがなぜ出て行ったのかはこれから分かるのよね?あんまり期待してないけど。
昨日、玉井さんが長ズボンを履いて、杖もついてなかったけど、その説明もこれからあるのよね?あんまり期待してないけど。
↑↑4コマ漫画いいですね!
1.ポスター・チラシ配る
2.店に人が押し寄せる
3.龍の料理をみんなで食べる
4.すみれ「きゅうり食べよう」
本当に薄っぺらいドラマ。
龍ちゃんの料理を見る限り、本当に色んな国を回ってきたんだなぁって分かったけど、どれだけ忠さんがお金を出したんだろう。お墓何個分?
忠さんと喜代さんは亡くなったんでしたっけ?
毎日見ているのに、そこだけ見逃したかもしれない。
中西は2人の関係をバラすとみた
さっき確認したところ今週のテーマは「母の背中」。
えっ!?ハハノセナカ??どゆこと?
私はてっきり「万博映像、時々茶番」だと思ってた。ヤーウッカリウッカリ(๑>•̀๑)
要らないエピソードばかりだなぁと思って観ていましたが、必要なエピソードってこのドラマにあったかな?このドラマ自体要らないかも??
今週は万博ファッションショーに向けてついにキアリスのメンバーが結束するのだろう。さくらは、ワクワクするという母たちの背中を感じながら、社員として成長しそうだ。
今日の展開は安直であったが、70年代のファッションが明るく写り、あさやが繁盛するのは気持ち良かった。
なんで先輩が後輩に気を使っているの?
若手に任せるなら、リーダーは先輩でないの?
ケンはただの言い出しっぺ。
その辺のやり取りを入れていて欲しかった。
チラシであんなに来るのか?
あ、英文に皇室御用達とかいやらしく書いたのか?
ポスターで解決って、前にもあったね。今更感くだらない。
子から孫へとお客様を大切にしている会社かと思ったら、何か違うって感じる。
大西さんはNHKのドラマでよく見かける演技の上手な人だなぁと思っていたけど、白鳥麗子に出で何かが壊れたの?
あんな先輩役、あんな演技、ショックです。
花子とアンの時は可愛かったなぁ。生き生きしていたのになぁ。
そしてさくら、昔の映像が流れれば流れるほど、服装が浮いている。胸元開け過ぎ。
すみれの余計な演技が子供っぽい。
小山と威嚇し合った頃から目立つ。
可愛いを目指しているの?40代は初老ですよ。
ごちそうさんが大嫌いなのでこっちを見てます。
>関西圏からほど遠い場所に住んでいる私ですが、今更ながらですが、大阪と神戸、もっと言えば近江(滋賀?)ってそれぞれそんなに至近距離なんですかね?
とんでもないです。以前は大阪、今は滋賀に住んでいますが同じ滋賀でも近江は大阪から遠いですよ。大阪から神戸も近くないです。今でさえそんな感じなのに、あの当時本当にちょっとそこまで感しか感じられず「どこでもドア」このドラマ使い過ぎです。
縁故入社に反対していたのに「あの子達に引き継ぐ」みたいな事もう言ってる。
社長になるチャンスは社員全てにある。
どうしてけんちゃんとさくらって決めてるの?
万博映像 垂れ流し 凄い!
ポスター、チラシ スピード印刷 凄い!
(カラーコピー機、なかったろうに)
りゅうちゃんの料理 凄い!
外人のお客さん、殺到 凄い!
あのズームアップ 凄い!
ドヤ顔の新人 凄い!
今週の毎回の、ラストのコント?君ちゃんの手に握らせる
熱いお茶、きゅうり食べよ 凄い!
モヤモヤ
イライラ
グダグダ
ドロドロ
ヘラヘラ
ペラペラ
ムカムカ
ゲラゲラ
スポンサーリンク