




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
自分の中での好感度、かなり上昇中です。
中島さんの主題歌は、決して軍歌じゃない!話が進む毎に、ジワジワと染み込んで来る‥本当にイイ歌です。
マッサンの初まる前にNHKの番組で
ロケ現場をドキュメントしたものが放映されました。
その時に、シャーロットさんがエリーのように
異国の地で孤独を感じないようスタッフが
誕生日のケーキをサプライズでプレゼントし
皆んなでお祝いされてましたよ、彼女涙ぐんでました。
女性のスタッフが『寂しくないように守ります』と
キリッとした表情で話されてました。
こんなサポートがエリーの笑顔を支えてるんでしょう。
北海道民としては、何が何でも応援したいと思います。
花子さんの故郷甲府の方も同じ気持ちだったのでしょうね。(ごめんなさい、ちょっと厳しい感想を述べたりしまして・・・)
余市は小樽に近いし本当に良いところです。
玉山さんは「八重の桜」で、凛々く素敵でした。エリーさんも、マッサンの姉妹も綺麗な方ばかりで嬉しいですが、お母様のピン子さん(隔世遺伝?!)なんでしょうか、ほんの少しだけ違和感がありますね。
嫁いびりを心配されておられる方が多いようですが、多分陰湿ではないと思います。反対するのは当然の事ですもの。これから、もっともっと困難が待ち受けていますが、頑張れマッサン!
えーっと確かスコットランドで日本国の猛勉強をして来たと
マッサンが自慢そうに話していましたが、、。
外国語が話せるようになるには、ヒャリング命なので
シャーロットさんの耳が良いのでしょう。
中島みゆきの唄に毎日うるっとしてしまう。
涙腺が弱くなったなとおもっていたら、
同じ気持ちの方が何人もいらしてうれしいです。
ほんと、あの曲の力はすばらしい。
今日も楽しく見ました。
エリーを見守る優しいまさはるさん
お寺さんも豪快でいい方。
ピン子さんの涙理解できます。
でもあの涙が、二人の結婚を許す涙に変わっていくのでしょう。おそらくですけどね!
いやいや、2年前にマッサンに出会ったって言ってましたし、2年間も仲良くして、恋愛感情も持ってたら結構喋れるようになると思いますよ(*^_^*)プロポーズの時も日本語話してたし、前から教わってたんでしょう。
道民なので楽しみにしてました!
元々知っている大好きな話なので、丁寧に作ってあって本当に嬉しい。
余市は果物も海鮮も美味しくて、本当にいい町ですよ。ウイスキーの博物館も、試飲までさせてくれるし充実してます。
これからも楽しみです!
道民の方が多いのに驚き!@@;
囲碁ヨロシク(・▽・/
今日の回は笑ったね「ふつつかものですが」
教えた言葉、忘れてませんでしたね!
正座は日本人でもキツイ、
収録も大変だったでしょう(;◇;)
余市~岩内のフルーツ街道いいですね。
この時期、ぶどう、リンゴがたわわに実って思わず
車を止めてしまいます。
マッサンが惚れた麦畑はどこなんでしょう?山側の方かな?
家族の一員として(日本人の心に)訴えたエリーの行動、
徐々にピン子ママの雪解けを促していくのでしょう。
こういう頑固な人って一度味方にすると物凄い良き理解者
協力者になるよね。その日がマッサン・エリーが大きく
羽ばたけるのでしょう。
でも今度は北海道に行くのにひと悶着があるのかもね?
(ー▽ー;
う~ん、前作は山梨と東京、ちょこっと福岡の舞台だったが今回は広島、大阪、北海道と三つ巴のタッグを組んできたから応援者の数も増えていきそうだ。
いや別にいいんですけどね。けど、ここは一応、ドラマの感想欄なんで、ただ持ち上げるだけの内容にだけはならないよう気を付けてもらいたいなぁ。
一応、私の感想は、すでに書きましたので悪しからず。
そう言えば北海道舞台の朝ドラってあった?
『某⚪︎⚪︎の国から』は民放だったし…。
別に舞台になった数が少ないとかでなくw
一度訪れた時に、あまりの広さとスケールに
外国か?と思いました。
道にキツネさんが座ってるんだもんなぁ〜。
舞台にすれば面白いドラマも映画も作り放題だと
思いましたから
今回の道内自慢コメで余市旅行したくなります。
北海道が舞台の朝ドラは何度かありました。
70年代に放送した「北の家族」は函館、80年代に放送した黒柳徹子さんのおかさんの話「ちょっちゃん」は滝川だったのが記憶にあります。
余市はどこらへんにあるの?と思って地図を探すと小樽の近くの海辺の町なんですね。北海道編が楽しみです。
これはおそらく好みの問題で意見は分かれることと思いますし、どちらが正解も正しいも無いと思う事ですが、私としては、スコットランドの場面は、英語をそのまま聞かせてほしかったなあと。
お二人も英語をしゃべってるみたいだし。
で、日本語は字幕で見せてほしかった。
マッサンの本人吹き替えの広島弁も気持ちが伝わってきていいのだけど、マッサンが現地で慣れない英語を一生懸命使っている姿というのもリアルに感じたかったなあと、4話まで見てそこだけが個人的にちょっぴり残念でした。
でもきっと、そうしたら、あの英語はスコットランド訛りじゃないとか、チャチャ入れる人も出て来るんだろうなあと。
そんなことは私はどうでもいいのだけど・・・だいたいスコットランド訛りと普通の英語の違いはわからないし。
エリーも玉鉄もほんとに美しく、初々しく、変な方言を強調したりとかもなくて、見てて気持ちいいですね。
ただ、足しびれる。子供手なづけるとかのべた展開は、大阪制作を擁護したい関西人としても、もちょっとひねってもいいのではと思ってしまう。
エリーのダークな部分が描かれたらもっとおもしろいかも(笑)
でもずっとエンジェルのまんまのような気もするな~、見た感じがエンジェルだし~。
なんか、この脚本家がたずさわったドラマ、とんびの出演者ばかりでているね、和尚も出て行った気がする・・・
なんか堤真一といい身内ばかりで固められている・・・あざといよ。
主人公の二人・エリーとマッサンが共感できるキャラとしてその人となりがきちんと描かれているのが良いと思います。まだ放送4回目ですが、いかに二人が愛し合っているか伝わって来ます。マッサンのために「日本人になる」と言い切り、その言葉通り未知の国へ飛び込み言語や生活様式を身につけようと努力するエリー。ちょっと頼りないけど彼女を明るく支えるマッサン。言葉や文化の壁を超えて共に生きようとする二人をつい応援したくなるドラマです。
マッサンの母がエリーを嫁と認めないとはねつけるのも、国際結婚が極めて珍しかった当時の事情を考えれば理解できます。伝統を重んじる造り酒屋の跡継ぎとして期待していた息子に、前代未聞の西洋人の嫁を連れて来られた母親の心情を泉ピン子さんは好演していると思います。
ベタなネタもありますが、コミカルな部分は大笑いというよりは見ていて微笑ましく思わずフフッと笑わされます。今の所とても楽しめています。明日も楽しみです。
リタの日本語が流暢すぎるとおっしゃる方がおられますが、
外国人の方で、長年日本に住んでても片言or外人発音の日本語しか喋れない人もいれば、短時間の学習でも日本人が聞いても違和感ない日本語発音をする方もいる。
日本人が外国語を習得する場合も同じです。
エリーの日本語、そこまで流暢には感じないです。
難しい言葉や、ダーッと話されると、なに?なに?って顔しているし、発音も外国人特有感じないですが少なくてキレイだけど、やっぱりたどたどしい感じがしました。
ふつつかもの、とか、言い慣れない言葉の時声が小さくて、自信ないのかな?って気がしたし。
流暢な日本語話す外国人にはまだまだだなーと思ったので、違和感なく見てます。
これからもっと上手くなったりするのかな?
そっちのが気になります。
上のコメント
外国人特有感じないですが少なくてキレイだけど→外国人特有感少なくてキレイだけど でした。
今さらですが・・・
2014-10-02 22:51:39 名前無しさんの感想はあくまでも健常者から見た意見ですよね。
この朝ドラは目の不自由な方や難聴者のために字幕や副音声と言った機能を施しています。もし耳の不自由な方にスコットランドの場面をそのまま英語で会話させたら、どうなります?理解できないのはもちろん、たとえ同時通訳させたとしても、やり取りのシーンがわずらわしいうえに正確に伝わってこないと思います。またエリーの日本語が少し流暢に喋っているのもその辺の事情があるのかもしれません。気づいている方もいると思いますが、あえて書かせてもらいました。
しかし、かく言う私も元コメさんが言うようにあの場面は英語でしゃべってほしかったひとりです。エリーの家族のやり取りを生の英語で聞きたかったと願うのは他にもいたと思いますよ。
↑訂正します。
もし耳の不自由な方に → もし目の不自由な方に
耳と目では全然、違いますね。失礼しました。
英語、英語って…
何も朝ドラで英語にこだわる理由がわかりません。
英会話に興味があるのなら、英語圏の映画でもドラマでもガンガン観ればいいだけの話です。アメリカ英語でもカナダ英語でもスコットランド英語でもオーストラリア英語でも何でもかんでも、日本に居ながら触れることはできます。
ジャパニーズ・イングリッシュが聴きたいのならご自分で発音すればいい。
朝ドラで英語学習したいのでしょうか?
なんかセコイ。
↑それは違うでしょう。
音声は「場合分け」して欲しいと仰ってますよ。
色んな吹き替えの声で皆さん違和感を覚えているのも確かなようだし・・。
明らかにあの「場合」は生英語(字幕も)でやる方があっています。
このドラマの欠点は、吹き替えの不自然さです。
それが原因で興味を削がれるならば何とか改善して欲しい。
番組サイドに伝えるべきでしょう(・・/←お前がやれよ^^;
2014-10-03 06:26:03 名前無しさん
2014-10-03 06:04:54 名前無しです。
何だか誤解されているみたいですね。別に英語に興味があるわけでもなければこだわるわけでもなく、ただエリーが日本に居る時は日本語ならば本国に居る時は英語で喋るの方がより自然に感じると思っただけです。
しかし最初に書いたように、これはあくまでも健常者としての立場から見た感想です。目や耳の不自由な方を無視した感想ではありません。
それとあなたの書き方は少し相手を不快にさせるような感じがします。言葉使いはお互い気を付けるべきではないですか。
細かいところを見れば、突っ込みどころはいろいろあります。
言葉一つとってみても、日本語の吹き替えが不自然に感じられることもさることながら、マッサンがバリバリの広島弁なのに対して、エリーがきれいな標準語、というのもおかしい。
エリーは、おもにマッサンから日本語を習っているはずなので。当時東京で生活をしたことのない方言話者が、標準語を器用に使い分けて、エリーだけには標準語を教えた、というのも普通あり得ないことです。
しかし、そんなことはどうでもいい。ドラマが人間がきちんと描けていて、芯がしっかり通っていて、伝えたいことをしっかり伝えてくれさえすれば、そんなことは小さな過誤にすぎません。
いま、とても楽しく、二人がほほえましく、ドラマに引き込まれつつ見ています。
どうぞこのまま、テレビの前にきちんと座って、話を一つ一つ丹念に追っても十分に見るに耐えるドラマ、画面に吸い寄せられるようにして思わず見てしまうドラマ、そんなドラマであり続けてくれることを期待します。
英語や字幕くらいで揉めるなよ。
はっけよいっ!!いい勝負でした(T▽T/
親父と母親、理解・受け入れ、世間一般とは真逆のマッサン家。
それにしてもピン子ママは引っ張る事、引っ張る事、
それだけの思い、何かがあるのでしょう。
先読みしますが、「守る」、その意味合い、理由をエリーは
知って吸収して強く大きくなるのでしょうか?
ちょっと目が離せない展開になりましたね。
早苗さん いろいろ あの手この手 考えますね〜。
お嫁さんではなく、お婿を迎えたと言うのもあるんでしょうね。
跡継ぎ問題は深刻ですよ。
どうして 長男が継がなかったのでしょうね。
マッサンは、次男ですよね?
私は、評論家ではありません。
いろいろ事情あっての「マッサン跡継ぎ問題」なんでしょうから。そこはスルーしないとお話前に進みませんね。
これからの展開を楽しみにして居ます。
お姑さんに土下座までされてしまった エリーさん。
どうなるでしょう?
明日の放送 楽しみにして居ます。
わたしは吹き替えにおおー!と感心したほうです。
今までの朝ドラは英語は全て字幕でしたね。
それを吹き替えというスタイルにしたのは斬新だなと思ったのと、そして見やすいなーとも思いました。
プロポーズのシーンだけ字幕で、なぜ?と思ったらエリーが日本語で日本に行くと言い、ああ、この演出のためか!とそれにも感心しました。
英語での会話から日本語になることで、エリーの決意を見せる。そういう演出もとても好感を持ちました。
前作でもやたらとヒロインが通訳しましたが、それは目の不自由な方のためもあったかもしれません。同じ手段は取れないので吹き替えにしたのかもしれないですね。外国人同士の会話に通訳は入れられませんから。
それだけではなく、吹き替えでより楽しんでる人間もいますよ。
元コメの方も書いてますが、これは良い悪い、正解不正解ではなく、好みにより別れるのでしょう。
今日は素直に泣けたー!
ベタでもちゃんと泣けるって久しぶり。
やっぱりこういうのが好きだな。
前田吟さんのお父さん素敵でした。
ちゃんとしたお父さんのいる朝ドラも
もしかして久しぶり?引き締まって良いわ。
ピン子お母さんもあの時代の反応なら普通だと思う。
意地が悪い訳じゃなく息子が大事だからってことだもん。
気になっていたナレーションの語り過ぎ感も
今日はそういうこともなくて良かった。
政春とエリーが見つめ合う度キュンキュンする
玉鉄そんな色っぽい目で見ないでええ きゃわきゃわ
私は平成元年に結婚したけど姑に「うちでは・・うちのやり方は・・」といちいちケチ付けられた。ただのサラリーマン家庭でそんなだから、大正時代の名家ならどんだけすごかったかと思う。
父と息子の相撲シーン、見てたら某民放ドラマの兄弟プロレスシーンを思い出しちゃいました。父と息子が肉体をぶつけ合って感情をぶつけ合い、そうすることで父親は息子の成長を感じとり、息子は父親を乗り越えていく。いいシーンだけど、やっぱりベタですね(笑)このドラマってヒロインが外国人ということですごく斬新なドラマなのかと思ったら、内容的には新鮮さはなく、伝統的朝ドラと言っていいのかな。だから安心して見られるという強みはありますが。
まあ、今のところ主役カップルを始め、脇役陣も役者さんがみな魅力的なので楽しめてます。とくに父親役の前田吟さんが素晴らしいな。本心では跡を継いでほしかったのに、息子を優しく送り出す父親の慈愛が感じられて。
おめかけさんにしたら、というピン子義母の悪魔のような言葉の意味が解らず、嬉しそうな顔をしていたエリーが可愛かった!
その後、真摯に頭まで下げられたエリーさんはどうするのでしょう。
そうですね、今日はナレーションが気にならなかった。
視聴者にある程度の状況が伝わったから少なくしたのかな。
吹替え問題は、私は今の感じでいいと思います。
スコットランドのシーンになると英語と日本語が同時通訳みたいに二重に聞こえるけど、いい感じだと思います。
朝は忙しい人も多いし、ながら見の人には字幕をきちんと読めというのは厳しいでしょう。
年配の方も字幕は読みにくかったりするかも。
不特定多数に受け入れられるには今のやり方がいいのかなと。
前田吟お父さんはマッサンを応援してくれましたが、ピン子母にはエリー、スコットランドに帰れとお願いされちゃいましたね。
明日の展開が気になります。
朝ドラは近年斬新さを競ってきたかんじでしたがこのドラマで改めてベタなというか王道の良さを新鮮な気持ちで見ています。
今日の酒蔵の中での相撲のシーン、泣けました…。
今日は泣けました。
いいドラマだな。
もう完全にハマってます。
スコットランドの吹き替え場面は、朝ドラお年寄りも沢山見られているのでいちいち字幕を読まなくて良い配慮でしょう。
それはそれで別に問題ないと思います。
マッサン素晴らしい!
久しぶりに初回から心持ってかれた。
中島みゆきを主題歌に選んだセンスも満点!
とにかくエリーが可愛くて、頑張る2人を朝から観たら、
私も爽やかな1日のスタートになる。
私の場合、細かい粗を探せないタイプなので、存分にこのマッサンで今期のドラマ楽しませてもらうつもりです!
あまちゃん以来、やっと楽しめそうな作品が出てきて嬉しい。
余市の風景は絶対にお勧め。たくさんロケシーンがある事を期待。
北東北や北海道の、山並みの遥かつづいていていくかんじはこっちのぼこぼこした中国っぽい山並みと違って、西欧っぽく見えてすごく素敵、大好き。
エリ-は日本語上手に喋りすぎだよって書いた者です。私は決して、エリ-の日本語が流暢だとは思いません。人によって違うのでしょうが、身近にいる外国人の喋り方とかを、聞いてると、短期間で、これだけ喋れるようになる人もいるんだなぁと思ったまでです。本当に個人差なんでしょうね…
役者本人が、短期間で日本語を覚えたので
本当に適役だったんでしょうね。
日本酒じゃあダメなんか?
お父さん切ないなあ
婿養子に来て、コメ作りから頑張って
広島の軟水で、
やっとおいしいお酒を作れるようにまでなったのに。。
長男はなぜ継がなかったんだろう?
NHKのHPの人物紹介を見たら
兄とだけ
写真も名前もないので
今後登場しないんでしょうかね?
ちなみに今の竹鶴酒造(マッサンのモデルとなった竹鶴 政孝の生家)の杜氏が
1日放送ののドラマの酒造りのシーンに登場されていたそうです。
酒造りのシーンはプロがしていたんですね。
田植して今は順調に育っても米は生き物明日は分らん
灘・伏見負けてなるかと頑張った柔い水でも上手い酒をと
世の中にこんなに上手い酒があるスコットランドで勉強してくる
まだ誰もやってない新しいこと親父みたいに挑戦したい
ウイスキー命をかけて造るのか父は息子の覚悟を問うた
許し請うエリーと共に大阪で酒蔵継がずウイスキー造り
ウイスキー父にはうまさ分らんがええ娘じゃないか幸せにしてやれ
父と子は本気を出して相撲とる心と心互いにぶつけ
思い切りやってみーと背中押す失敗しても尻をふいたる
泣き言を言うくらいならやめてしまえそんな覚悟じゃ男になれん
新しい時代を造ってみせてくれ日本初のウイスキー造りで
親父から逃げているのじゃないのなら父投げ飛ばし乗り越えて行け
命かけ造ってみせる世界一うまいウイスキー親父に呑ませる
同じ血が父と息子に流れてる確かめたなら後は見守る
私も兄がのちのちでてくるのかと思いHP見たら「兄」の一文字だけだったので、気になってました。
ごちそうさんのめいこの弟の様に、いるには居るけれど複雑になりすぎないように物語には噛んでこないのでしょうかね。
「マッサン」の某大手感想欄ですが、また荒らされ始めています。「ごちそうさん」のときは、悪口や中傷や、重箱のすみをつつくようなコメントが溢れて、多くのファンの人たちがイヤになって逃げてしまいました。今回は、そのようにだけはなって欲しくないです。
まだ荒らすほど放送もされていないのにね。
泉ピン子に拒否反応を示す人もいるようですけど
彼女の演技はいいと思いますよね。
彼女が憎いんじゃない
だけど
亀山家に外国の嫁を迎えるわけはいかない
よく伝わってきました。
あちらの荒らしはあそこに生息する◯ト◯ヨばっかりだからいちいち気にしなくていいよ。
どっちが主役なの?マッサンとエリー タイトルはマッサンとエリーにしなかったのは花子とアンとかぶるからかな。
語学は個人差が大きいですよね。知人は日本語べらべらです。半年で覚えたそうです。覚えないと仕事にならないからと言っていました。発音も完璧。
ヒロイン役の方は舞台中心に活躍しているそうですね。ミュージカルの主役も張ったことがあるということなので相当耳がいいはずです。
そういえば広島弁はまるで移ってないですよね、指摘があるまで気づかなかったです。
たぶん他の部分で満足しているので、細かい部分の粗が自分の場合は気になってない気がします。相撲は確かに『若者たち』を彷彿としましたが(笑)身体をぶつけあってお互いの体温を確かめて、泣いて、気持ちをぶつけて、大王道な泣かせとわかりながらも、涙涙でした。前田吟さんの気持ちも、泉ピン子さんの気持ちも手に取るようにわかる辛い回でしたが、それが大満足です。
泉ピン子さんは箸でマメを拾っていましたね。こまかい演出です。切なさが伝わってきました。息子と別れてと頭を下げる前に『間』を作り、より重々しさが伝わりました。
箸の使い方を練習しているエリーの姿が痛ましかったでしょう。また、箸を手に取ったのは、自分には箸を容易に扱える、外国人のエリーとの差異をまざまざと思い知らされた主人公の母親の胸の裡を垣間見た気がしました。
演技を抑えたうえに静かな演出ですので、よけい胸に染みました。これを大仰にやられたら疲れ嫌気がさす気がします。
脚本も大事ですが、演出も本当に大事。脚本を解釈し『シーン(場)』を作るのは演出家です。堀切園健太郎さんをわたしは映画『外事警察』でしか知らなかったので、あんなスタイリッシュな演出をされる方が朝ドラをどう作るのだろうかと不安半分でしたが、静かな演出で魅せるというこまやかさが健在で感動しております。このまま半年愉しめそうです。
う-ん、やっぱりおもしろさが分からない…あと、全体的に映像が暗い気がする、そういう時代だから?
演出の丁寧さ、センスのよさは私も初回から感じました。
話題になってる吹き替えの件も、
皆に優しい配慮だし、がっつりみていた
私も、オー!と感動しました。
安心とワクワクが同居するいい作りだなあ。
お箸と豆のシ-ンは
私はエリーに教えてあげているのかと
思ってみてました。
感じ方様々ですね。
スポンサーリンク