




![]() |
5 | ![]() ![]() |
404件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
98件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
65件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
105件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
563件 |
合計 | 1235件 |
確かに、、、第二子がまだほんの赤ちゃんであることからすると、生まれる前に養女にしたのでしょうか。
自然に!おかあちゃま、おばちゃま”とは呼んでますもんね。
この辺のツメの甘さが、このドラマをすべて物語ってますよね。毎日お菓子でも食べながら適当に書いてたんでしょう、多分。
毎日お菓子でも食べながら・・って
言っていいことと悪いことがあると思いますが。
残虐性と書いた者ですが、以前から花アンはその無神経さに残酷さを感じるとそこかしこに感想が上がっていましたが。自分は残虐に感じました。新しい批判をみつけたの、というのは感想なんですかね。残虐でないならドラマへのフォローを具体的に願います。
>もも夫婦は二人目もそうするでしょうね。
どうしてそうなるかな?その意見のほうが脳内補完とやらを必要とするよ。
もうひとりはもも夫妻が育てるでしょう、子がいない姉のために美里をやり、裕福な生活を与える。もも夫妻にひとりも子供がいないわけにいかないでしょうに、美里は花子を母親として見ているのだから、もうひとりもやったら子供がいなくなっててつらくなるじゃんか。
もうひとりは裕福でなくとも自力で育て自分の子として置いておく、美里は裕福な生活の場へ、誰かに似ていないか?そうだよ花子だけに女学校へいかせて溺愛したしたおとうと同じことをしただけ、だから姉の花子に美里を預けても、ももは溺愛することに変わりないでしょ?すぐ近くにいるから美里を見守りそしてお金に困らない、おとうと同じ気分も味わえていいことずくめだと思わないか?
ももが二人目を抱っこして、英治が美里を抱っこしてその横に旭がいて、はなのラジオをみんなで
囲んで聞いている風景にゾッとしました。
複雑な感情はお互い少しもなく、平穏に暮らしていることが不思議でなりませんでした。
ツイッターも見ましたけど、やっぱり不思議に感じる人が多い印象でした。
美里を養女にしたことは、花子が希望しても、ももが希望しても批判は出るのでしょうね。
私は引用されたコメの方とは別の人間ですが…
姉との格差を僻んで辛い思いをしたももだからこそ、自分の娘達の間に格差ができるようなことをするのはなんだか違和感だなあ。
でもこんな議論も、史実通り花子達が望んで養女をもらったとすればする必要なかった訳だから、やっぱり「もも達のたっての希望で」は余計だったと思う。色んな憶測を招くだけだった。
花子のたっての希望なら
いままでの流れでありだなと思うな。
だって自分勝手な人だもん。
「ねぇ?おかあちゃま~?」って
テルのことを一生懸命きく美里
目キョロキョロ、口とんがらしていつもの不満顔の花子
台詞、きっと何もいわないぞ!
と思っていたら、案の定、答えるのは、横から旦那
そんなシーンが2度繰り返されたので、
あきれてスイッチ切りました
母親は、娘にあんなに聞かれたら、一生懸命答えますよ
何とか悲しませないようにしようって
本当に変な脚本(呆)
ももから美里をもらったっていいよ。
裕福で教養もある姉夫婦に育ててもらいたいってももたっての願いでもいいよ。
でもそれは離れて住んでればの話です。
なんで同じ家に一緒に住んでるの?
なんでももが赤ん坊と美里連れて買い物から帰ってきてるの?
はなは「おかあちゃま」ももは「ももおばちゃん」?
こんなの気持ち良く見れるわけないよ。
そうだよね。
困惑顔と不満顔と一緒だよね。
なんであの表情でオッケーがでるのか
いまだにわからん。
そんなに朝ドラって撮影きついのか
でも大事なシーンは大事に演出しようよ
見てるほうがいらつく。
脚本も悪いし演技もわるいし演出も悪い
こんな三拍子揃ったドラマがなんで
朝ドラで通用するのか
はなは「おかあちゃま」ももは「ももおばちゃん」
養女になったんだから 当たり前でしょ。
いやぁ…ももおばちゃんて…。
我が子に呼ばれることを現実で考えたら怖いわ。
ツイッターとかってさ、他の感想サイト内での出来事でしょ?
自信もってここで書き込もうよ。
花子の希望でも批判がでたんじゃないかという意見があったけど、私はそうは思わない。なんでも超特急だから、納得いかなくなるんじゃない?
花子に預けているうちに、美里が花子そっくりの物言いをするようになったり、本が好きになったりする。そんな美里をモモは自分よりお姉やんに似ていると感じる。一抹の寂しさはあるが、仲の良い二人を微笑ましくも思うもも、とかのシーンがあれば、その後花子夫婦のたっての希望で養女になっても批判は少なかったのでは。
美里のことは否定肯定どっちも正解はない。
感じかたによって違うんだから。
昭和の時代になって、それまで、どこか、遠くから降ってきていたような
ナレーションが、人間と同じ高さになったような気がします。
美輪さんが生きてきた時代に、入ったからなのかな。
養女の話は、私的には、この程度でよかった。
昔は、養子も簡単で、本人もまわりも事情はきっちりわかっていたように思う。
今ほど、デリカシーがなかったと言えば、そうなのかもしれないが、
「家」の意識が強く、「親類」の結束が高かった時代だし。
当事者間には、情もあるが打算もあったと思うが、そこは、ドラマなので、あまりむきつけに描かれても困るしなあ。
犬のエピソードは、この時期の犬の献納?が、シェパード以外にもあったのかと、不思議に思った。
太平洋戦争末期の、犬猫供出の時なら種類など問わず、集めて撲殺だろうけど。
昭和13年くらいで、柴犬を軍用犬に?と、そこは疑問でした。
まだ、夏休みではあるし、戦争について意識を喚起するという狙いでもあったのだろうか。
本当に史実と変えた意味がわからない。
育てた赤ちゃんに情が湧き愛し、育てた子にも必要とされで良かったのに。
子供が求める物だったら、親は実を切る想いで手放すとするのが誰も悪者にならなかったんじゃないかな。
史実では年子をももは産んでるけれど、村岡花子さんは甥御姪御の中でとりわけ長女を愛し、愛情が根底にある。頭を下げて妹の子を引き取るとしたのだと脳内保管ができる。
ドラマでは花子のことだけをおかあちゃまと呼んでいるけれど、花子おかあちゃま、ももおかあちゃまでよかったんじゃないかな。ももへの叔母呼びはももが不憫すぎるうえに不自然。花子は養子縁組する前に自分を母と呼ばせていたとしか思えなく、花がまたこんな扱いを脚本家にされて不憫です。
養女になっても、実父母との親子関係は切れません。
養母、実父母、実妹と同居している四歳の子どもなので、これまでどおりももを母と呼ぶほうが自然です。
ただ、養女にした時期が不明なので、物ごころついたときからはなの子どもとして育てていたのなら別です。
いずれにしても早送りすぎてよくわかりません。
史実としたらこんな自己中な人があの赤毛のアンを翻訳したのかと、本当にがっかりですし、史実で無いなら村岡花子と名乗るべきでは無い。どちらにしても、脚本はご自身が批判なさっている漫画以下に思えました。
主人公に全く共感できず、こんな腹立たしい嫌な主人公は初めてでした。人のものを欲しがり平然と奪い取り周りを犠牲にして無神経で自己中で一人幸せな主人公なんて朝から見たく無い!次回作は思いやりがあり、共感でき、心が温かくなる人を主人公にして欲しいです、
>なんで同じ家に一緒に住んでるの?
もも夫婦は英治に食わしてもらっているし、ももは村岡家の家政婦、
いないと花子が仕事できなくなると見ていて思います。
関係のない話です。近所で子供がいない夫婦が兄弟すじから二番目の子供を養子にもらい家はすぐ隣に住んでいました、養子で実の子ではないと養子の子はずっといじめられて差別されていた。
近所の人達は「遠くにいる子供をもらえばよかったのに」と。
養子にやった兄弟は子供がいない夫婦から資金を援助してもらい事業を拡大したよ。
あのーいっしょに住んでいてはダメだと言う人達は固定観念にとらわれすぎではないですか?血なんて関係あろうがなかろうが養子ではいれば、もうその家の家族でしょう。
すみません、このドラマは推理小説なのでしょうか。
皆さんの感想を読んでいて、肯定派、批判派ーー批評に対して、ここはそういう言い方していますねーーーどちらもその日のエピソードをドラマから投げかけられて、「こうだったのではないでしょうか」とか、「こうだったと思います」等、視聴者が各自推理して、自己で納得する。
あらすじだけ書いとくから、後は自分たちで考えてねという作品なのでしょうか。新しい試みですね。
村岡恵理さんはまだ40代。そのおばあさんの花子は私の祖母の時代と同じ時を過ごした人ですね。
祖母の昔の着物は、花子たちのように綺麗な模様ではなかったと記憶しています。甲府の人々を除いては、皆さん素敵なお着物ですね。
ずっと地方で過ごしましたが、孫たちの幸せを祈った祖母は私の誇りです。
花子のような人並み外れた偉業を成し遂げる陰には、何かのひずみが生まれるのかもしれません。
半年近く書き込み続けて疲れました。
もう自分と意見が違う人の感想みても無視。
残り最後までドラマを楽しみたい。
今日の養女の件
大事なことなのにナレーションだけで済ませるから、視聴者はアレコレ妄想の翼を広げなくちゃならない
余計な話に尺を取り過ぎたんです
こんな国語のテスト問題になりそうです。
【設問1】
①犬が来て妹には赤子が生まれ、妹はわが子を預けて結核になった夫の転地療養につきそうことになりました。
②5年後、妹からの「たっての願い」で子どもは養女になっており、姉の夫の膝に座って、妹を「おばちゃん」、父を「おじちゃん」と呼んでいます。犬は戦地へ行きました。
①と②の間に、一回分のあらすじが抜けています。
姉と妹の心情を考えながら答えましょう。
私の答えはこれです・笑
一年過ぎる頃、必死の看病のためか病症も回復に向かい、家に戻れることになった妹夫婦。
しかし、夭逝した息子の生まれ変わりとも思えるほどに、子どもに愛情が湧いていた姉は、帰宅した妹夫婦に、村岡家の長女として育てたいと涙ながらに頼むのだった。姉の気持ちがわかっていても、思わず断ってしまう妹。姉は「そうよね。ごめんねバカなこと言って。忘れてね」と寂しく笑った。
それから3日後。悩み苦しんでいる妹に向かって夫は言った。
「あんなにも可愛がってくれているじゃないか。子どもだって懐いている。今こうして元気に家に帰ってこれたのも、姉さん夫婦のおかげだ。娘はきっと幸せになれるよ。子どもはまたできる」。
あくる朝。妹は犬の頭を撫でながら、姉に向かって「たってのお願い」としてある決意を告げることにする――。
-------------------------------------------------
つい変なことを書いてしまいましたが、せめて一回分は、子どもをめぐるふたりの姉妹の心情を描いてほしかっったので、つい。
贅沢言えば、赤子だったももを背負うハナの姿が回想として1カットでもあれば、違和感がより薄まるなあ、と。
今日、号泣したのはワンコの「お願い」ポーズです。上手に演技できたね!えらいね!……と必死で心をそらしました。
>半年近く書き込み続けて疲れました。
もう自分と意見が違う人の感想みても無視。
残り最後までドラマを楽しみたい。
同じくです。
もう後1ヶ月なので、ただただ花アンを堪能したいと思ってます。
今日の花子の英語、素敵だった~
>>半年近く書き込み続けて疲れました。
そうなんです、私もです!
ずーっと基本的に合わなくてモヤモヤするとこが一緒ですからね!
このドラマが好きなら良いじゃないですか!
毎日好きなとこ書いていけばいいんですから…
本当に疲れるのは朝ドラ枠好きの、このドラマのアンチですよ…
こんなに半年長く感じたことはない。
合わないからって見ないわけにはいかないから…
2014-08-28 23:20:49 さんの解答すばらしいです。
いいねを使ってしまったばかりで持分がないので、コメで失礼します。
わたしも犬の演技に涙しつつ臍をかんでおりました。
脳内保管させていただきます。本当にそのエピをドラマで観たかったなあ。
養女にするのはまぁ良いとして、どういう経緯を経て養女にしたのか、ナレーションじゃなくてちゃんと映像で見せて欲しかったです。これからその経緯が語られる事を期待しています。
史実に詳しくないので犬は食用にされるのかと恐々としていました。太平洋終戦後ですが、母たちが飼っていた犬がじっさい食用に回されてしまったと耳にしたことがあったので。
柴犬を軍用犬は頭に浮かびませんでしたね、史実でも柴犬だったのかしら。とりあえず食用よりは軍犬のほうがまだいいですけども。
花子はおかあちゃま、ももはももおばちゃん
えっ?!って思った。
養女に出したからって実の母であることには変わりないのに。あれじゃあ、まるで代理出産じゃん。
何の経緯も描かず、いきなりそう呼んでるから余計違和感。
気軽に楽しめるとこがいいんだ、朝から暗い話なんかも、見たくない!という意見が今までにチラホラ見えましたが、今後はその層も脱落する展開になっていきそうですねぇ…。
軽いタッチで書くゆえに、登場人物に感情移入してガッツリ見る派やストーリーを考察するタイプの人はすっかりアンチになっている今日この頃。残っている支持層はとにかく明るさ、穏やかさを好む人や、登場人物の楽しさ、可愛らしさ、カッコよさなんかを楽しみにしている人だろうに…時代背景を思えばこの残りわずかの時期から怒涛のごとく重たーーーい事件や悲しい別れの連続でしょうから果たして今までこの脚本が残してきたファンの方々が楽しめる内容になっているのかどうか…
しかもこの段階に戦争話を持ってきて、数週ほど描いてしまったら残り1週間とかになっているのでは…?
物凄く辛い話のあと気持ちよく終わって大団円!素敵なドラマだったー!と爽快な後味を演出するのに十分な時間が残るとは思いがたい。
女学院時代、本当に楽しかったなぁ。おとうがキライだったのでそれ以前の話はイマイチだけど、あそこから蓮子さまの加納家での話あたりはとても楽しんで見てました。どこからこうなったのか。脚本が迷走したのはいつからだっけ、自分自身がぼんやりした違和感を感じるようになったのはいつからだっけ…
面白いと思った時期もあり、キャラクターに愛着もわいただけに本当に残念でなりません。
やはり花子は、あのおとうの娘だなあ。
目先の哀れに負けて、子供が喜ぶようなことを言ってしまう。
子供が最終的に傷つくかも、とか、自分自身も困ったことになる、とは考え抜くことができなくて、行動してしまう。
本当は、困ったことなのだけれど、このドラマを見ていると、すんなり見ていられるのが、不思議。
たぶん、現代はドライになりがちで、目先の優しさで行動することが、自分も含めてなくなったからかもしれない。
わたしの子供時代は、もう少し、親や祖父母か目先の甘やかしをしていたような気がする。
振り返ると、特にそれで、大きく困ったことはないので、あれはあれで、良かったのかもしれない。
目の前で泣く子には耐えられない、弱さと優しさ。
子供のためだ!と、あえて突き放したり現実を教えることは、もちろん、悪いことではないのだが。
はかなくて、もろい、でも間違いなく、優しさからとった、衝動的な行動。
哀れだと思う。
吉高花子は、うまいな、と思った。
養女のエピをかっとばして、テル、テルってひっぱって、
あげくのはては公私混同。うそやん。
今まではなんとか花子にたいして好意的にみようと
思っていたのに、ひどすぎる。
なんでそうなるの?
ただ明日に引っ張るネタなだけやろ!もうええわ!
うーん、テルとのエピソードがほとんどないまま連れて行かれて、美里が犬の帰りを今か今かと待っていても、何も感じない。
こういうふうに繋げるなら、テルと美里、家族のふれあいを描いてくれないと、伝わって来ないよ!
外飼いの犬ならなおさら、家族で世話しない人は、いなくなっても、別にどーってことないからねぇ。
花子なんて世話してたの?空の犬小屋を寂しそうに眺めてたけど?
これが後半失速するってやつね。
このドラマ好きだったけど、ここんとこひどすぎる!
あさイチのももチャン見て、気分転換しよう(笑)
テルの話は何を言おうとしてるのかがよくわかりません。
花子と美里のつながり?
戦争が深刻になっていく表現?
放送と真実の違い?
明日花子は局長に叱られるんだろうなというのは予想できる。
このドラマには色々疑問を感じつつも、素敵な役者さんやキャラクター達のおかげで今まで見てこれた。でも…今週、私無理かも…。
テルの話、昨日で終わりだと思い込んでいた。やるとしても今日も丸々その話だけとは…。子どもが悲しむ姿も動物が可哀想なことになるのも、無条件にダメなんですよ、感情移入し過ぎて。美里ちゃんがまた可愛らしくて余計辛い。
それに花子が「美里」と呼ぶ横で「美里ちゃん」とちゃん付けのももとか、テルが帰ってこないと言われてショックを受けて美里ちゃんが駆け込んだ先は英治(当たり前だけど)。それを横で見ている旭とか…そういうシーンが気になって気になって…。
やっぱり養女の下りが消化しきれてないからなんだけど、美里ちゃんが出てくる度にこれではドラマを見るのに支障が出そうだ。優しい家族のやり取りのはずなのに小さな棘がいっぱいあるように見えてしまって。
ひとつ納得の行かない引っ掛かりがあると、制作側が「こう見て欲しい」と思っていることが頭ではわかりつつも、心が受け付けなくなるんだなあ。
2014-08-29 07:59:16 名前無しさんのご意見、そうだなぁと想いながら読ませて頂きました!
現実を突きつけることは心が痛くて出来ない。きっと花子自身もその辛い現実に子供のように傷ついていたのでしょうね。
夢でもいいから子供にわずかなからの希望の光を与えたい、そんな気持ちを持っていたから、子供のような心を忘れない、そんな花子だったから・・・優れた児童文学の翻訳家と言われる人になったのかもなぁ・・・と思いました。
このドラマ見始めてから、吉高さんってふとした時のはかなげな感情表現が上手いんだなぁと思うようになりました。
そう好きな女優さんではなかったのだけど最近自分の中での評価は上がりました!
子供は犬が帰ってくると思っている、大人は二度と帰ってこないとわかっている。子供にいつ帰ってくるの?と言われてもどう説明したらいいか分からないところが切ないですね。
ニュース原稿に「テル号は」なんて勝手な改変を入れなければ、ラジオを聴いてる他の子供が、自分ちのポチ(仮名)が頑張ってる!とか夢を繋げられたかもしれないのに。
自分の子供の夢は大事にしても、他の子供のことは考えないのねこの人は、とかなりガッカリしました、というか腹が立ちました。
家庭人として、職業人として、このドラマをみればみるほど村岡花子という人物が嫌いになります。
何をやりたいんだろうこのドラマ。
軍用犬の話はつらいですねえ。
花子が子供に嘘をついたこと私は理解できますよ。単なる家庭の事情ならともかく、あんな小さな子に政治状況なんて理解させられないし、私もきっと帰ってくるよって言っちゃうと思います。でも兄やんは軍人である自分の職務が重なったのか、帰ってこられなくてもお国の為に立派に尽くしたんだ、なんて言っちゃう。でも、そんなことあんな小さい、しかも女の子にはわからないと思うな。だけど最初英治さんも真実を告げかけていたみたいだから、男性と女性とでも感覚が違うのかも。兄やんも決して悪気がなかっただけに難しいし切なく感じます。そして花子は言論統制の厳しくなる状況下で、いくらわが子のためとはいえ、公私混同の勝手な原稿読み換えをしてしまいました。あの花子の気持ちは痛いほどわかるけど(実際、美里は無邪気に喜んでたし)、他にも愛犬を徴用され悲しんでいる国民はいるのだから、テルだけが活躍したように言ってしまうのはね。お上からの処罰はあるのか、本当に心配です。
今日は親子3人が川の字に寝ながら、眠った美里を挟んで英治と花子が語り合うシーンが、なんかしみじみした夫婦の味わいを感じさせてよかったです。こんなシーンももっと見たいですね。
勝手に犬の名前を入れた公私混同職権乱用エピは事実なのかな?
このドラマのせいで村岡さんの印象がどんどん悪くなっていくのに
花子の娘への愛を描きたかったという
脚本家のまたしても安易で軽薄な意図だとしたら村岡さんもいい迷惑です。
「原稿さえ読み間違えなければいいんだ」
「一字一句、原稿は正確に」
ダチョウ倶楽部的の前フリか!
本当に脚本がクソ。
テル号の反響は美里だけではないんじゃないかな?
こどもはタロとジロのような感動を覚えるんじゃないか?
子どもに元気を与えることになるのかもって想像した。
ごちそうさんの希子のように、花子は軍事的になっていく放送に疑問を感じていくのだろう。
お盆に帰省した時に義母が今の朝ドラは
お着物がきれいで、花子さん上品でいいわといってました。カーネーションは暗いからだめといってたな。柴犬を愛してやまない義母が
今頃おちこんでなければと心配します。
とてもいい人だから義母好きなんだけど
朝ドラの趣味は正反対続きなのでそこでは
話しが弾みませんでした笑
話しについていけてるかな・・・
2014-08-29 09:45:47 名前無しさんに同感です。
テル号はあんまりでしょうに
史実のないことには時間を割くんですね。
後、もも夫妻は花子と同居ではありません
近くに家を借りてとナレーションがありました。
ももは見るからに、村岡家のお手伝いさんですね。
あと実母だけど子守もしている。
史実は村岡家の敷地内の借家に住んでいたそうです。
でもお手伝いさんはいました。
>勝手に犬の名前を入れた公私混同職権乱用エピは事実なのかな?
このドラマのせいで村岡さんの印象がどんどん悪くなっていくのに
花子の娘への愛を描きたかったという
脚本家のまたしても安易で軽薄な意図だとしたら村岡さんもいい迷惑です。
このことは、史実です。
それはそうと、壇蜜さんの姿も形もありませんが
ひっとして、あれだけで終了?
何の意味があったの?
ほとんどの流れが、こんな感じだったですけどね、このドラマ
壇蜜さんは24週でも出演予定と書いてありました。
あくまで予定ですが・・・
スポンサーリンク