2.74
5 404件
4 98件
3 65件
2 105件
1 563件
合計 1235
読み はなことあん
放送局 NHK
クール 2014年4月期
期間 2014-03-31 ~ 2014-09-27
時間帯 月曜日 08:00
出演
『赤毛のアン』などに代表されるモンゴメリーの日本語訳版を著し、明治から昭和の混乱期に翻訳家として活躍した村岡花子の生涯を描いたドラマ。
全 12686 件中(スター付 1235 件)9151~9200 件が表示されています。

2014-08-22 16:02:28
都鳥

もも帰り家族全員勢ぞろいお互いみんなすっかり歳とる
2年前夫亡くなり苦労したみんな集まれ元気でよかった
ご馳走はももの作った石狩鍋北海道のジャガイモもあり
団欒に沈んだままのももの顔北の暮しの様子語らず
かよ姉やん特性コーヒー召し上がれお茶とは違うとっても苦い
北海道辛いところ逃げ出して戻ることなく一緒に暮そう
良い暮らし立派な仕事幸せなお姉やんには分るはずない 
同じ父母同じ兄弟それなのにどうしてこんなに違ってしまうの
あの頃はお父を恨む花だけを特別扱いおらは百姓
東京の女学校へ行き最高の教育受けてうらやんでいた
腹の中全部ぶちまけ言っちまえどうしてここに逃げた理由も
食べ物も着物も無くて辛かった冬の雪でも裸足で仕事
あの人が生きてる時は必死となり来年こそはとがんばり続けた
誰もみな自分のことで精一杯貸す金なんか一円も無い 
病気でも薬代すら借りられず最後はとうとう葬式出せず 
死んだ後誰にも助けて貰えずに住む家無くて馬小屋で寝た
ラジオ聴きこんな立派な姉がいていったいおらは何やってるんだろう
お姉やん会ったらもっと惨めになった羨ましくて羨ましくて 
辛い過去涙と共に吐き出してどうしておらとこんなにも違う 
俺のせい北海道に嫁がせてももは甲府に連れて帰ろう
帰っても肩身の狭い思いするこの家の中一緒に暮らす
勉強をさせて貰って今がある家族のためにお返ししたい
ももの顔売れない絵描きのシュールな絵似てるどころか笑って吹きだす

それでは、また明日

2014-08-22 17:01:27
名前無し

ももが作った石狩鍋。
石狩鍋をご主人や、親兄弟と一緒に囲んだ事時もあったんだとーちょっとほっとしました。
北海道の冬は本当に苛酷です(北海道在住なので・・)
ももが不幸になったのは、ご主人が病気になってからだったのでしょうね。花子さんの結婚式の時は、貧しいながらもそんなに不幸ではなかったと思います。石狩鍋でそう感じました。

2014-08-22 18:17:42
名前無し

よく考えると、おとうは悪くないわ。北海道に自らすすんで
行ったももが1番悪いね。
花子がももの苦労なんて分からないのは普通のことで悪くないね。
人間はなんでも相手の立場になって考えられる人ばかりではないもの。
花子をねたもうが、こういうふうになったのは全部ももが悪い。
兄弟や親達の責任なんてない。
北海道へ行くことを選んだのはもも自身だ。

2014-08-22 18:25:52
名前無し

ももちゃんのご主人が元気に生きていれば、大変でも幸せは続いていたのかもしれないから、だれが悪いなんて考えて見ることじゃないと思うよ。ももと家族のこれからなんだと思う。
絵かきさん、良さそうな人だね。

2014-08-22 18:26:06
名前無し

ももの気持ちは伝わってきて切なかった。
久しぶりにちゃんと観ようと思った。
でもやっぱり私も吉高さんの表情に気持ちが感じられなかった。
演出なのか?あんなこと言われて花子だってどうしてよいのか
わからないというのは理解できるのですが
イマイチ感情が伝わらない。セリフで表現するような
ももに対してすまないと思う気持ちが感じられない。

どうでもいいけど、あの画家さんとのパルピだけはご免こうむりたい。
全部消化不良なのにこの上の安直パルピは絶対いや!

2014-08-22 18:53:59
名前無し

ももと画家さんにはパルピではなく、穏やかな愛情をお互いに感じる展開なら私はいいです。
ときめくというより心が穏やかになる。個人的にはもものそばにはそんな人がいて欲しいな。

2014-08-22 19:06:25
名前無し

ももも少しはふっ切れたかな。
だれが悪いのどうのこうのじゃないと思います。
それは結果論。
だから仕方なかったの。
その分、これから幸せを取り戻してくれるような描き方になれば、それでいいと思っていますよ。
ドラマはそういうことができますからね。

現実にはそんなこともできない生涯どん底の人生というのもありますよね。
ああだこうだ言えるのは、幸せな視聴者だからです。

2014-08-22 19:56:18
名前無し

かよの忘れな草の庭の時のような穏やかな癒しが、ももにも訪れる日が来るといい。きっと来るんだけど、そこまで丁寧に描いてくれるかな。なにせ花アン自体の時間がもうあまりないから、かよの時みたいに一週間かけて…とはならない気がする。

もものクマ姿があまりにも衝撃だったので、見てる方としてはその不幸描写を補って余りある癒しを求めてしまうな。

2014-08-22 20:01:01
名前無し

北海道へ行き。苦労報われず上京するのは。嫁に行った妹ではなくて、奉公に出された妹。二人の妹を合わせて割ったような設定にするから、辻褄合わせするしかなく。見るに堪えない状況になった。これは、脚本家?プロデューサー?演出家?の所為。芙蓉の人では、福岡から御殿場まで、汽車で幾日かかかった。と言って居た。時代は変わって居るけど。食べるものも食べる事が出来なかったももが、船で上京。何日かかったことか…。史実通りにしなくても。せめて当時の大変さを演じて欲しい。

2014-08-22 20:04:28
名前無し

うーん。
吉太郎兄の「全部ぶちまけちまえ」で,ももが自分とはなとの境遇の差を訴える。「おとうは,はなばかり贔屓して」とかも。
そう,そうだよ,視聴者はみんな思ってた。だが,え?この場面はそれで終わり?ちょっとふてくされた感じのはな。何のフォローもしないかよ。これじゃあ,はなの立場は??
はなのこと,決して好きじゃないけど,このシーンは,兄弟が寄ってたかってはなをいじめてるみたい。そのわりに全くへこたれたり,悪かったとも思ってなさげな(ちょっとふて気味だけ)はな。
演出のせい?演技力のせい?すごく期待してみただけに,ちょっとがっかり。いや,これまでにもがっかりしたことはたくさんあるけどね。
もも役の方,やつれ感をだすためにダイエットしたとか言ってましたが,全然頬もコケテないし,目の下のくまがなければ,それほどやつれているようには見えない。これも期待してたけど残念。

2014-08-22 20:21:02
名前無し

今更ですが…。
兄妹たちの犠牲の上に花の女学校生活があって、
それを花も自覚していたのに、それに報いる行動が本当に無さすぎたと思います。
初めて出版社のアルバイトで貰ったお金も仕送りするほど貰ってなかったにせよ、だからこそする意味があった。
お父から花だけ特別扱いされたのは花のせいじゃないけど、自ら恩返しのチャンスを潰してる。
「自分で稼いだお金で好きなものが買えるなんて最高!!」
というセリフには耳を疑ったものです。
蓮さまにきんつば買う前に貧しい家族のことを思わないの!?
なんでそんなに花のこと薄情な性格にしたいのか、
ホントこの脚本、わけがわかりません。

    いいね!(2)
2014-08-22 20:37:56
名前無し

なんかさ、ここの人達って親思い兄妹思いじゃないと人間としてダメだと思うんだろうね。

ドラマの花子は人間らしくていいし、あえていい人間に描かないところがいいと思う。

批判している人達の思うような村岡花子だったら気持ち悪すぎて
吐き気がします。現実的に見てそんな奴いないよ。

もも役の人は朝ドラのヒロイン大丈夫か?って感じ、今のままでは
やっても魅力がない。ダメでも持ち上げてくれる人もこの朝ドラのおかげでいるのかな?

2014-08-22 20:55:11
名前無し

きんつばくらいで親不孝だとは思わないよ。
花ちゃん女学校時代は自分だけ地味な着物でもちっともひがまなかったよ。華やかな蓮様を妬むこともなく、すごくいい感じで描かれてると思う。
今回も、妹を支えるいい姉になるんでしよ。経済力があっても親や兄弟を見捨てるようなこの時代からしたら、良過ぎるでしよ。

2014-08-22 21:00:48
名前無し

親思いでも兄妹思いでもないっていう意図を持って書かれてるなら別にそれはそれでいいと思うけど、花子は家族が大好きで恩義も感じている設定。
なのに行動が伴ってないところ、言うこととやることが違いすぎるから変だということですよね。

2014-08-22 21:01:32
名前無し

親思い、兄弟思い、家族愛を無理な設定の中や、描写不足の中で無理やりやろうとしてる脚本に
違和感を感じる人が多いんじゃないの?
あんなにはなに不満を持っていたって、みんなあっさり和解して仲良し仲良しになってしまうのでしょう。
ももがおとうを恨む場面もないでしょうし。

脚本家は気がついていないだけで、はなのことをいい人間いい人に描いているつもりなんだと思う。
頭のいい完璧な人ではなく、酔っ払いにしたり、
寝過ごしてドジに見せたりして親しみのある人間にしているつもりなんでしょう。
なんかズレているけど。

2014-08-22 21:17:42
名前無し

脚本家がどういう花子像を描こうとしているのかさっぱりわからない。
家族の犠牲の上に自分の幸せがあることに鈍感なヒロインなんて、斬新といえば斬新だけど…。
これから改心?
あと1ヶ月ちょっとで終わる今からですか?
実際は家庭教師のバイトをして若くから仕送りされていたんでしょう?
墓場の影でモデルとなった方が泣いてないとよいけど、、、お気の毒です。

2014-08-22 21:17:51
名前無し

花子は、かよが女工に行くって知った時
女学校やめて働くって言って、地主さんのところまで仕事頼みに行ったけど断られて
家族やおじいやんに諭されたから、女学校を辞めはしなかったけど
それがなかったら、本当なら辞めていたはず。

後、お母が花子は甲府に帰って来てくれること楽しみにしてるって
ももちゃんから言われて、お母の気持ちを思って夢を諦めて甲府にも帰ってるし。
十分家族思い、兄弟思いの花子だと思って、私は観てます。

2014-08-22 21:22:12
名前無し

おとうのように自分の子供達に優劣をつけてかわいがる親はいる。
私の父親がそうですから、普通のことです。
このドラマで偉いのは吉太郎、かよも自立していること。
親の兄妹差別に負けずにやってきてニートじゃないからね(笑)
大人になっても、おとうにぐちぐち言わないところがいいよ。

2014-08-22 21:28:52
名前無し

これまで散々恋バナとか不倫とか花子の泥酔シーンなんかを描かれてきて、いまさら思い出したように家族のシーンを描かれてもね…。そのあいだ家族愛のことなどポカッと忘れられていたんだから、なんか違和感だらけです。

2014-08-22 21:33:55
名前無し

ももちゃんは 辛かった…辛かったですよね。
おトウヤんは さすがに 自らの 短絡さ加減に 気づいたでしょうね。

でも、兄弟の中で 誰が 一番楽してきて 誰が一番不幸だったかなんて 簡単に 決められないと しみじみと感じています。

花子は 一見すると 自分のやりたいことを やりたいようにしてきて 幸せに暮らしていると見る人が 多いけれど 自分は そうは 思いません。

花子には花子の苦しみが あった。
兄やんにも かよにも。

みな 決して 自分の苦労や 苦しみを 大袈裟に訴えたりしない。他人のせいに して もがき苦しむ時期があっても その気持ちを ダラダラと引きずったりしない。
みな、本当の意味で 強い人達だと 思います。

だから ももちゃん、時間はかかるかもしれないけど きっと いつか 心から 笑えるはず。応援しちゃうよ!

    いいね!(1)
2014-08-22 21:35:14
名前無し

花が家族思いなのはよく伝わってくるよ。
仕事と友だちが好きなのもね。
作者が言おうとしてることもなんとなくわかる。

2014-08-22 21:41:31
名前無し

花子も蓮子も朝ドラで史実をリアルに書けばものすごい批判を浴び、人気など出るはずもありません。当然本も売れません。
ドラマは妥当な線で売ってると思います。

2014-08-22 22:12:21
名前無し

最近とみに村岡夫の版で押した様な作り笑顔や正しく優しい態度が
つまらない。
こんな夫婦おるもんか、って白ける。
花に花をもたせるばかりの展開に梅ちゃんと同じ空気を感じる。
つまり個人的嗜好だがこのテイストが苦手。
物事を伝える時に使う表現力の問題だろうか?
相田みつお的なベタさがどうにもこうにもダメな私にはこのドラマも同じ様に退屈で感動できないでいる。

2014-08-22 22:16:38
名前無し

☆ 入れ忘れましたので。
感想は 先程 書きました。

2014-08-22 22:24:40
名前無し

吉高良かったと思う

スポンサーリンク
2014-08-22 22:29:55
名前無し

2014-08-22 22:12:21 さんがいっておられること、全くその通りです!

花に花をもたせるばかりの展開が、イライラの原因だとわかりました!

多分、この脚本書いてる方も、花のことを好きじゃなくて、全然楽しんで書いてないだろうなあとか思えない。引き受けなきゃよかったのに。

普通、あの場でももちゃんに、ほんとにごめんね!って謝るわ。

2014-08-22 22:31:36
名前無し

何度も言われているようにここで批判をしている人たちが史実どおりに描いてほしい、とか史実と違うから、ということでいろいろ批判しているのとは違う、というのは読めば分かることだと思います。ほかの人の感じ方をならどうならいいのか?とかコメントの主旨を曲げてとって何か言っても反論にはなっていないと感じます。

私はこのドラマは史実だろうがフィクションだろうが、花子を主人公にしながら余計なエピが多過ぎて主人公視点、主人公に焦点を当てたもの(本来ドラマってそういうのが普通で違和感がないものだと思う)としていろいろなことに掘り下げがないことがドラマとして見ていて非常にものたりないです。

きょうのももや兄が同じきょうだいの中で花子に対していろいろ感じてたことを言う場面などは悪くないです。一番本音をぶつけても他人よりは離れていくことがないきょうだい、という関係の中で人間の本音を描くのはリアリティがあっていいです。こういうのがこれまでなさ過ぎたと思います。
そしていざこういう場面が出てくるなら、それを聞いた花子の心情、というのをもっと掘り下げてくれなければヒロインがヒロインである意味がなくなってしまいます。いままできょうだいがそんなことを感じていたなんて花子はおそらく始めて聞いたのでしょう?そしたらそれって実はすごくショックなことで自分のせいではない、といってももっと花子の方の気持ちをドラマとして描写してもよいのでは?

ヒロイン視点のものの見方、感じ方、の描写が少な過ぎると思います。ただその時のエピでヒロインが「どうしたか」「何を言ったか」だけでそこに持っていくまでの彼女の気持ちが丁寧に表されないからどうも花子に感情移入することができず、どことなく何をしてもいまひとつ本当には何を感じ何を考えていてどういう個性の人間なのか、がよくわからず影の薄いヒロインになってしまっているような・・・

もっと花子自身の内面世界の描写が欲しい。奥ゆかしいヒロイン?人に対して奥ゆかしくてもいいけれど、視聴者に対してまで奥ゆかしすぎてはドラマとしてはぼんやりしたままで終わってしまいます。吉高さんが無表情、に見えてしまう場合も演技だけの問題ではなく、そこにちゃんと花子の台詞や気持ちの説明がないから。余計なところで無用なナレを入れるくらいなら、こういうときこそ「はなはきょうだいたちの本当の気持ちをはじめて聞いてショックでした」とでも言ってあげたら、美輪さん!!

    いいね!(1)
2014-08-22 22:36:18
名前無し

あの表情は納得いかないわて顔にみえたけど
あの時こそ美輪さんにナレいれさしたらいいのに
字幕とかどうあの場面のこと
書いてたのかきになるわ

2014-08-22 22:36:58
名前無し

>史実をリアルに書けばものすごい批判を浴び、人気など出るはずもありません。当然本も売れません。

史実をリアルに描くべきだ、などとはわたしは全く思っていませんが、リアルに描いたからと言ってものすごい批判を浴びるかどうか、とか絶対に人気が出ない、なんて断定することはできませんね。描き方によってはわかりませんから。
また本が売れる、などドラマの副産物のこととドラマの内容に対する個人の感想、見方は全く別のことだと思います。

ただ人気が出た、本が売れた、というようなことはその人のドラマの感想にはならないように思います。

2014-08-22 22:51:45
名前無し

墓場の影で泣いているなんてのも感想ですかね?

2014-08-22 22:52:38
名前無し

花を家族想いの良い人に、努力家に描こうとしているんだな。と言うのはわかります。
ただ理解は出来たとしても心情的に伝わらない。
感動させようとしてるのがみえみえで心に響かないし、なんだか白けてしまって感動出来ないのです。

2014-08-22 22:54:20
名前無し

絵描きさんの今日の登場はそこだけ取れば悪い場面ではない。
しかしああいうエピを入れるなら、せっかく安東きょうだいの
本音が聞けたのだから、あのきょうだいたちの中でのエピを作って
そちらにこそ時間を使って欲しい。
あれを聞いたはな自身がどう感じ、きょうだいに何を言い、
なにをするのか、というようなことを他に話題をすりかえるのでは
なくてもっと追求してほしい。
このきょうだいたちは魅力的なのだし、なぜきょうのように大事な
ももや兄やんの気持ちが出てきたのに、それをまったくの他人の話
を入れて話をぼやかしてしまうのか?
なんだかまるで、視聴者からはなだけの特別扱いをおかしいと感じない
きょうだいはおかしい、という批判が出たからとってつけたように
一応出しました、というように見えてしまう。
今のももにとって大事なのは他人よりもまずはきょうだいのきょうだい
ならではの優しさじゃないのだろうか。

    いいね!(1)
2014-08-22 23:21:37
名前無し

2014-08-22 22:31:36 名前無し さんが心配されてるほど、どなたも他のコメントの趣旨を曲解して反論していないと思えるのですが。
皆さんそれぞれに自分なりのドラマの感想を書いてるだけのようですよ。

でも、このドラマのモヤモヤの原因、主役以外のエピが多すぎて焦点がぼやけて主役の心情を疎かになっているとの指摘は同感です。
脚本以外の部分も含む作り手なにを描きたいのか、ドラマの肝になる部分が明解に伝わってこないのは序盤から感じていました。

2014-08-22 23:25:44
名前無し

兄弟の優しさ
すごく伝わってきたよ
兄やんなりに、かよなりに
花子は親と話しつけてるやんか
明日はどうまとまるのだろう
ももちゃんはこれからやり直しがきくから恵まれてると思う

2014-08-22 23:25:56
名前無し

そんなにさ、いい人間の村岡花子が見たいなら局に直接苦情でもいれて
次の次あたりの朝ドラでいい人間で躾のいきとどおったヒロインでもつくってもらえばいいのに、あまちゃんやごちそうさんでもヒロインの欠点をつく批判をいれた人間がいるんだから局に批判者全員で頼めば早く解決していいと思う。

このドラマの花子の人格を否定している人達の理想のヒロイン像が現実になったら吐き気がする。私は親兄弟や他人が自分の思い通りになるなんて最初から思っていないので今の欠点のある花子ほうが大好きです。
兄、妹とうまくいかない花子も良いし、これから、ももとはうまくいくかなんて知らないけど元のようになってもらえたらいいなとは思っています。

    いいね!(1)
2014-08-22 23:26:42
名前無し

世の中で人気がある、とか本が売れてる、なんていうのは個人の方のその人自身が感じたドラマの感想ではないと思います。視聴率が高い、なんていうのもね。

2014-08-22 23:31:12
名前無し

理想の人間像がどうの、このドラマで自分の理想の人間を描け、なんて言ってる感想ないと思いますけど。
ドラマの脈絡の中、ドラマでの人物の描き方としての疑問を感じて書いてる人が多いのでは?
なぜほかの人の感じ方にいちいち反応しなければならないのでしょう。肯定ならどういうところがいいのか、批判ならどういうところがおかしいと思うのか、それで十分でありほかのひとがそれについてどうこう言ったり、ましてや局に言え、なんていう出すぎた干渉はすべきでないと思います。

    いいね!(2)
2014-08-22 23:35:40
名前無し

人格否定なんかしてないと思うけど。
キャラがぶれるからおかしい。
最初の段階でどういう人物像にするか
きっちりきめないで見切り発射したみたい。
話しもプロットちゃんとたててかいたの?
ておもうぐらいバランス悪いし。
人間くさいどろくさいヒロインでも
共感できたら愛されるヒロインになるのに

2014-08-22 23:42:43
名前無し

ももが花との境遇の違いをぶちまけるシーンでの吉高の演技は素晴らしかったと思いますよ。
極貧の家庭の中で他の兄妹たちの犠牲?の上に成り立った高等教育を受けさせて貰ったいたたまれない気持ちが吉高の目の演技に自然な形で出ていた。 ただ絵描きとももがひっつく伏せんが見え見えだけど。

2014-08-22 23:44:18
名前無し

そもそもドラマのキャラに対しての人格否定、ってなんのことだかまったく
わかりません。
ドラマのキャラは架空の作り物です。
この世に生身で生きている人間とはまったくちがいます。
実際に生きている人間と重ねてあまりにも誹謗中傷的なことばを浴びせる
ならそれは書いた人の人格が疑われるだけのことでありそれを人格否定とは
言わないでしょう。
実際にこの世に生きていたモデルになっている人たち、村岡花子さんやら
柳原白蓮さんに対してそういうことばを使うなら別だと思いますが。

2014-08-22 23:45:48
名前無し

私は、今の花子の人格に吐き気がします。史実が理想通りとも思ってません。ただ、共感できないだけです。

2014-08-22 23:47:39
名前無し

何度も手紙を書いていたり、花子は花子なりにももちゃんのこと思ってると思うし
一緒に暮らしたいって言ったのも、その表れだと思うし
妹思いのいいお姉さんだな~と思いました。

欠点がいっぱいあるヒロインも親近感がわいて、いいなと思います。

2014-08-22 23:52:17
名前無し

世の中に完璧なドラマなどひとつもない!!!
あるというならぜひ紹介してほしい。
感想は人によって見方が全然違うから仕方ないのだ。
だからこそサイトが成り立つともいえる。

これでいいのだ!<(`^´)>
感想はすでに書きました。

2014-08-22 23:59:49
名前無し

2014-08-22 23:25:56 名前無し さん。
上のほうでドラマの肝と書いた者です。
私は花子とアンについては完全に否定的な目線では見てないし、史実も知らず、ただ朝ドラの村岡花子さんの物語をどうなるのかなと割とフラットに見ています。
理想の完ぺきなヒロインを花子に求めるつもりであの様に書いたわけではないのです。

このドラマは大嫌い!という完全なアンチもいるでしょうが、おそらく私も含め他の批判を書いたりしてる方の大半はそういうことなのかもしれませんよ。
ドラマを見ているとつい感情移入してドラマの人物にこうすればいいのにと言ってしまうタイプの感想と、あるいはドラマを作ってる脚本や演出、演技などについての批評とが、書いてる人も読んでる人も混乱しがちだから誤解してしまうのではないでしょうか。
私の場合は後者のタイプの感想だったつもりです。

2014-08-23 00:03:51
名前無し

確かに完璧なドラマなんて一つもない!

でも、こんな中途半端なドラマを作るくらいなら、”純と愛”くらい変なドラマにした方がまだ潔かった!、という感想を持っております。

2014-08-23 00:08:16
名前無し

共感できるかできないかは人それぞれでそれでよいと思います。

私は作者は花子は家族思いの性格の優しい普通のいい長女に描きたいのだと思っていることはわかります。
ただ、それが上手く伝わるかどうかはやはり脚本の作り方、テーマに沿った人物造形の仕方にかかっていると思います。
この描写では私にはその伝わり方は十分だとは感じていません。
しかし十分だと言う人はいらっしゃるのだからそれは感じ方、受け取り方の違いでしょう。
十分だと私が感じないことの大きな理由は、吉高さんの演技、というよりはやはり脚本の作り方だと思います。
花子だけでなく家族全体、兄妹はともかく父母に関しても本当にどの子供たちに対しても常に情の深い親、と言うようには見えません。いざなにかものごとが起こった時にだけ、ことばのみでそれを説明的に言ったりその場だけの言動をするだけだからです。

花子に関してもこれまでももに手紙を何度も書いた、などと今になってことばで説明してますが、私たち視聴者は手紙を書いているような場面はおろか、朝市への想いを断ち切り、厳しい気候の土地に一人嫁いだもものことを思っている姉、なんていうのを感じさせてくれる場面はありませんでした。もものことなど花子の結婚式の時だけで、その前後に花子にしても父母にしてもまるで忘れているかのようでした。
こういう脚本では、せっかく演技力のある室井さんのおかあも娘への母親としての常に心から離れないような思い、そういうものが伝わってこないので非常にもったいないです。

いざこうなった時に娘(かよの時もそうでしたが)の苦しみを本当に分かっているかのような母の姿を出すなら、少なくとも何らかの形で伏線を描くのが自然に見ている者が心に入ってくる描き方だと私は思います。

    いいね!(2)
2014-08-23 00:12:32
名前無し

>あの表情は納得いかないわて顔にみえたけど

私も2014-08-22 23:42:43 名前無し さんと一緒で
いたたまれない。。って表情に見えました。
なので あのシーンは花子のあの演技で良かったと思ってます。

    いいね!(1)
2014-08-23 00:21:59
名前無し

> こんな中途半端なドラマを作るくらいなら、”純と愛”くらい変なドラマにした方がまだ潔かった!、という感想を持っております。

すみません、思わずウケてしまいました(笑)
私、純と愛、言いたいことのわけのわからなさ、表現の仕方の幼稚やどぎつさ、大嫌いで何でこんなものができてしまったんだ、と疑問と言うより怒りに近いものがあって局にも何度か意見を言ったりしてしまいました。
描きたい世界が何なのか、と言うのがはっきりしないのは同様なものはあるのですが、このドラマはなんだか「人に嫌われたくない」「何か言われたくない」そういう感じが見え隠れするなんだかちょっと嫌な感じ、だから表現も当たり障りのない上っ面のぼやけたようなどこか締まらないないものがあってもやもやがつのり、嫌われてもいいんだも~ん、みたいな潔さにおいてはまだ純と愛のほうがマシだったかも、などと私もちょっと感じています。
あれはもうそれこそこちらも真っ向から批判もできました。しかしこれはなんだかそれもちょっと違う、というようなもやもやが募るドラマなんです。感覚的な言い方ですみません。

    いいね!(1)
2014-08-23 00:43:37
名前無し

吉高由里子は映画女優むき。
紀子の食卓とか蛇にピアスとか
すごいよかったのに。
時々みるこの朝ドラの演技がっくりする。
早く映画に戻って園子温に
鍛え直してもらって!

2014-08-23 01:01:25
名前無し

たしかに・・・
蛇にピアスを見たときはなんとも言えない若い女性の
虚無感のようなものを吉高さんが見事に演じていると
感じました。
あれは好き嫌いは分かれる作品だと思いますが。
この方、案外徹底的に文学的な作品の方が中途半端な
コメディ調のものより個性が光るのではないのかな。
たとえば尾野真知子さんとか宮崎あおいさんのように
あらゆる場面に器用に立ち回りができるような人では
ないように思います。でもある意味強烈な瞬発力ある
インパクトはこういうお二人よりは強いものがあるかも、
と感じています。作品を選べば本当に印象的なものを
残せる人かと…。このドラマは部分的には彼女の魅力を
伝えていると思いますが、どうも全体的には台詞回しや
表情に引っかかるところが目立ちます。
園子温監督は個人的に好きですが、私は吉高さんはちょっと
違うような気がします。
あそこまでの表現をする監督には向かないような気がします。



スポンサーリンク


全 12686 件中(スター付 1235 件)9151~9200 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
アンのゆりかご―村岡花子の生涯 (新潮文庫)