




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
マナーにしても大阪の雰囲気にしても、このドラマだけでそんなにも日本人ってこうなんだ、大阪の人ってこうなんだって考えるものなのでしょうか?
そんなに朝ドラって影響力あるものなんですかね。私は朝ドラ歴はそんなに長くはないし、面白いと思えば見続けたり、自然と観なくなったりする程度ですし、朝の15分ちょっとしたお楽しみ程度に考えています。
海外のお友達も結構多いのですけど、朝ドラなんて知らない人がほとんどですし、自分はドラマの中での主人公がどうこうだからってその国の人が皆そうだなんて思ったことないんですよね。
あまりに酷いマナーの悪さとか、偏った描き方とかだったら
どうしてこんな見苦しい演出なんだろなと考えたりすることはありますが。
このドラマはどちらかというと海外の人でも理解できる要素を多く含んでいる方だと
感じますね。テーマ的なものもストーリーも笑える部分も。
嫁姑の部分だってこんなひどいいじめはないにしても心情的には分かる人世界にいっぱいいるはず。
なにせマナー云々の前に「食べる」ってことが基本のドラマ。
これぞインターナショナル、いいえ人間なら誰でも理解可能なものですね。
海外のドラマや映画だって口にものが入ったまましゃべってるなんてものはざらにありますよ。
それを見るのが嫌だって感じる人はそれはしかたないわけであってそこが嫌い、と言ってるだけで、だからと言ってドラマ全体を否定してるわけじゃないでしょ?
だってこれ食がテーマのドラマかもしれないけれどマナーのドラマじゃないですものね。
2013-11-10 11:43:44 名前無しさん
私は他の人にたずねているのじゃありません。
これが普通なら、自分の考えをいっているのです。自問自答しているのです。文末に?は付けていませんので、過度に反応しなくても結構です。
2013-11-10 11:11:27名前無しさん
そのお家でのルールに、他者が口出しすることではないと思います。
マナーとして重んじる、それはその方の考えで良いと思いますが、
よそ様のことを否定する形でマナーについて語られてしまうとその方の立場がなくなってしまいます。
2013-11-10 11:43:44名前無しさんが憤慨されるお気持ちも判りますよ。
世界中の人が今の時代、多少口にものが入ったまましゃべるなんてことくらいで(極端でそれがあまりにもひど過ぎれば別ですが、このドラマくらいのもので)作品全体を否定する、なんて思う方がいくら何でも自分の感覚だけに捕われた考え方としか思えない。
でも私自身も口にものを入れてしゃべるのを見るのは嫌いではある。料理番組やグルメ番組でやられたら二度と見なくなると思う。
しかしそんなことばかりを気にして見てたらそこばかりに目が行きどんどんいやになるばかり。
他のドラマだってああここ嫌だなあ、なんて個人的に感じることは食のマナーだけでなく言葉使いやらちょっとした行動によくあること。
そんなことだけでドラマを叩き批判してるのは見方が狭すぎる、と言うより批判したくて仕方ないからそこだけをまるで鬼の首を取ったように言いまくるだけのコメントだと思う。
ココはそういうコメントは最近少ないけれど他サイトではそんなのばかりであふれかえっているところがある…ってわかってる人はわかってる。
重箱かもしれないけど、めい子の(というよりも杏さんの)お箸の持ち方が気になる。料理をするようになってお箸のシーンが少し増えたんだけど、もっと持つ位置を上にすれば、見た目だけでなく、箸先が上手に使えて良くなると思うんだけど。
こういうの所作指導とかしないのかな?脚本家の先生は料理しないらしいのでその辺はあまり考えてみないのかしら。
自分と違う感覚の反論書かれて反論してるのはどっちもどっちに見えます。反論書かれて嫌なら、自問自答するだけなら、こういうところでご自分のマナー観を書く必要ないと感じます。その人の立場もなにもありませんね。立場は皆同等だと思います。
ここってマナーについて語りあう場所じゃないですよね、まず。
ドラマの中でのマナーならいざしらず、投稿者のマナーやら自分のマナーやらどうでも良いです。
マナーが過度に気になる人は勝手に気になっててくださいませんか?
それこそ気にならない人がいる、ということも受け入れるべき。
ちょっとしつこくてそれこそここに小姑が存在してるみたい。
だめ、なんて言えないけれど正直めんどうくさいなあ、っていうのが
正直な感想。
批判するならもっと話のこととかキャラのこととかをただ感覚的にどうこう
じゃなくて客観的に批判しているのが読みたいなあ。
このドラマだけのマナーが気になるんですか。
どのドラマにもそういう批判をなさってるということですね。どのドラマを見ても
箸の持ち方や食べ方をチェックしてるということでしょ?
そうでないならそれこそこのドラマ限定の小姑根性ですよ。
まあそういう人も世の中にいるんだな、へ~、くらいにしか感じないです。
>重箱かもしれないけど
重箱、じゃないです。「重箱の隅をつつく」です。
いやじゃないですか?こういうこと言われるのって。
重箱の隅をつつくようなコメントというのは多くの人に
とってこういうふうに映ってるんです。
私も日曜日はごちそうさん見れなくてつまらないと感じています…
ドラマは好みがあるから、気に入らないとしてもわざわざ批判的なコメントを書き込むのはちょっと…
悠太郎のような存在、頼もしくて素敵ですな〜
源太と早くぶつかるところみたいです(笑)
「重箱」長く書くの面倒くさいから縮めただけなんだけど、ご丁寧にご指摘ありがとうございます。こういう細かい指摘をされるのが嫌な人に配慮して予めお断りしたつもりなんですが。
気にならない人もいれば気になる人もいる、でいいんじゃないですか?ただ今回のドラマは「食」がテーマですし、箸を使う場面はこれからも出てくると思います。他のドラマに比べ箸を持つ場面が大写しになることは多いでしょう。自分が小さい頃、きちんとした持ち方を教えられたし、自分の子どもにも教えています。上に書いたように、見た目が良いだけでなく、箸先が上手く使えるようになります。その効果は菜箸などでは顕著だと思います。
他にも着物の着付けや座り方とか目につくものはありますが、これは見る人が見ないと容易に気づかないのでスルーしてます。(個人的にはきちんとしてくれるとうれしいのだけれど)お箸の持ち方はね、日本人なら誰もが経験することだし、それを日常で気にする人と気にしない人の違い、でいいんじゃないですか?
大阪編になってから着物も気になっていました。
和枝さんの胸元はビシッと決まってて綺麗だなぁと。
め似子さんの胸元は緩くてあまり良い感じがしなくて・・・
和枝さんの貫禄を出すための演出なのかな?
着物は着慣れてないと着崩れやすいとはいえ
スタッフさんが気付かないわけないものね。
それと悠太郎さん。
晩ご飯を食べる時は着物姿で胡座で座ってるけど、足元?が綺麗で。
着物で胡坐をかくとはだけて足が見えそうだけど、
全然足が出てなくて座り方のコツがあるんでしょうか?
ごちロス
そんな言葉があるのですね
笑ってしまいました
見方は人それぞれとは思いますが
そんなに気合いれてみるドラマじゃないように感じてたので
個人的感想でした
批判的なことをわざわざ書き込むのもちょっと?
それは感想を書くことに対する規制になりますね
ここはファンサイトではなく ドラマの感想掲示板なのですから
その考え方には違和感感じますね
他人のコメントに対して 批判するのはNGでしょうが
↑訂正です
他人のコメント→他人の感想
そうですね。細部については気になる人時にならない人がいるということでしょう。それ自体がドラマ全体を否定するほどのことではありませんしね。
私も前作ではアキや春子の言葉使いやら人を殴るなどの場面は大変気になりました。でもそれでアキや春子が嫌いになったかとか、元々嫌いだから気になる、ということではなくドラマ自体の良いところ悪いところは他にたくさんありました。
どのドラマもあらかじめの偏見を持たないで見る心がけは鑑賞には大事だなと感じています。
出汁のきいていないドラマに
出汁の話が2週間。
鰹からとった吸い物と
昆布からとった吸い物との差を
お椀で判別出来ます?
画面からは無理、ですよね、、、
テレビであえてやることですか???
ラジオドラマで十分。
ごちロス、と最初に書いたものですが、あまロスのようなそんなことばは出来ないだろう、と考えて書いたわけです。このドラマに熱狂的になって、というような人はたぶんいたとしてもごく少数だと思います。そういう感じのドラマではなく感想を見ても好きな人もそういう病気にはならないだろう、と冷静なところが感じられていいな、という意味です。
>出汁のきいていないドラマ
私はこのドラマ、なかなか出汁が聞いていると感じます。
前作、前々作はどちらかというとファーストフードのような味わいのドラマ
だったと思います。
こちらは特に最近昆布や鰹節の香りが画面から感じられるような独特な味わいを
感じるようになりました。
役者さん達も皆味わいがあります。
今週始めはどうなることかと思ったけど、意外と明るく見れてホッとしてます。め以子のたくましさ、和枝さんの底意地の悪さの合間に垣間見えるコミカルさが救いですね。もし、お嫁に来たのが民ちゃんだったら…非の打ち所がない家事をしてもこき下ろされて、陰で泣きながら耐え忍んだりして、見ていられなかったかも…。
来週もめ以子は「もうやだ!」と叫んでましたが、一体何をされることやら。なんか怖いもの見たさでビクビクワクワクしてます。謎めいた和枝さんも気になる。皆さん書かれてますけど、本当にいい味出してますね。
批判的なことを書くのは別に悪いとは思いません。
しかしドラマの批判と単なるいちゃもんとか文句等は異なるものだと思います。まあ批判かいちゃもんかは読む人がそれぞれ自分で判断するしかありませんね。と言っても意外とその差は歴然としているものとも思えますけれど。
肯定意見についてもそれは言えることであり、信者のようなやみくもな持ち上げとは異なるものですね。
いいおだしが出てますよ。このドラマ。
大阪の味がたまらないですね。
そうそう実はなかなか複雑なお味。
舌を肥やしてお味見しないとね。
味オンチだと旨さがわからないで
まずいまずい、で終わっちゃうかも。
特に和枝さんとか静さんは大阪の
珍味じゃないかな。
ずっと考えていたのですが、カツオブシであっても、コンブであったえも、濃い口しょうゆであっても、うすくちしょうゆであっても、おいしいものはおいしいのですよね。
関西だからおいしい、関東だからおいしくないということじゃないと思います。
だから、ヒロインはおいしさを追求しているのじゃなくて、その土地の習慣、食材を使用した料理、あるいは調理方法を学習しているのだろうと思います。
関西だって、各家庭においておいしい、おいしくないというのは当然あるでしょうから、どうせ料理を作るならおいしいと感じるものを作りたいのは当たり前です。
関西=おいしいというイメージなら、関西以外の地域ではそれは偏見だよって思っちゃいますよ。
「口に合う合わない」と「美味しい美味しくない」を、同義と解釈するのがそもそも無理がありますしね。そこを混同して的外れに口汚く批判している感想などは、ちょっと鬱陶しいなとは思いますね。まぁ、わざと曲解しているなら問題外だし、素で勘違いしてるなら、その程度の素養の下の批判には一考の価値もない、どっちにしても黙殺案件というだけですけど。
どんな「バカみてえな(C)」感想だって、感想である限りは書き込むのは自由だし、読む側が取捨選択すればいいレベルの話ではありますよね。感想を逸脱した、感想を書いた「人」への干渉や中傷などは、その限りではありませんが。
>重箱、じゃないです。「重箱の隅をつつく」です。
文脈からわかりそうなもんだけど。
こういう部分が気になる方が、時代考証や作法に違和感を感じるんでしょうか。
>2013-11-10 16:44:47 名前無しさん
書いた人がどう言う意図、何を言いたくてこれを指摘したか読んでわかりませんか?
「バカみてえな感想」
例えばどんな感想のことを言うんですか?
あんまりいい言い方じゃないなと気になったので…。
2013-11-10 16:59:56さんへ
「自身の誤認識をベースに(=『混同して』)的外れに口汚く批判している感想など」のことですね。文脈から一目瞭然のことかとは思いますが。
ご指摘の表現については「(C)」といれてあるように(笑)、前作からの引用です。前作をご覧になっていた方々もここには多くいらっしゃるようなので、オマージュとして流用してみました。洒落になってなかったらすみません。
もとの文を書いたものではありませんが「バカみてえな感想」というのはその言葉通りのものと思います。
バカみてえな感想を書くということは
①わざと書いてる
②書いた本人だけがそれがバカみてえということがわからない だから書いてしまう
この2種類があると思われます。
なおそれとは関係ありませんが、
2013-11-10 13:00:40さんと 2013-11-10 16:44:47 さんは内容的に結局同様のことを言ってると思いますよ。
せっかくよくなりかけたのに、なんでぶちこわすのかな?
どっちもどっち。どうでもいいやりとり。
他でやって来い。
> 例えばどんな感想のことを言うんですか?
こういう質問というのが・・・・
ここはよくなったりいろいろあったり、結局そういうところだって覚悟すること、あるいは右から左へ聞き流すことも時には必要だ、とわたしは学習しました(^_^.)
このドラマも大阪編になりちょっと楽しくなって来ました。
明日からの一週間も予告の映像を見る限りなんだかまた一波乱ありそうですがめ以子と悠太郎の若いカップルがどう切り抜けて行くのか楽しみにしています。
静さんが逢引きと聞いて目を輝かせていたのが何だか怖い。もめごとにならなきゃいいけど。何が起こってもたぶんぜんぶめ以子のせいにされるんじゃないかなぁ。
> どっちもどっち。
には見えないです。すみません。
2013-11-10 16:59:56です。
私はあまちゃんをそんなに良く見ていなかったので、その言葉は知りませんでした。
そのため、その言い方が唐突な気がしていまいました。
2013-11-10 16:39:48さんのおっしゃることを
すぐに理解できずにどうもすみませんでした。
よくわかりました。
流れを壊してしまい大変申し訳ございません。
ここは知らない人同士が集まってドラマについて好きなことを言い、それを通じてコミュニケーションして行く場所だと思います。時には行き違い、誤解、お互いに感性や考え方の違いから摩擦に見えてしまうようなことも起こるのは当然です。
あれをやっちゃいけない、こう書いちゃいけない、流れを壊してはいけない・・・そういうことを気にし過ぎる必要もないと思います。何かあれば徹底的に言い合うことだって時には悪いことではないと思います。他ではできないからここでできることもあると思います。ついつい興奮したりして言い過ぎたりしてしまうことだってあってもおかしいとは思いません。
と感じました。
とにかくみんな・・・ドンマイ!ですよね。
今回は忙しくて週末の回を見逃してしまった
でもコメントを見る限りは 大きく展開してなさそうですね
和枝ファンの私としては 何かやって欲しい所ですがw
珍味の静さんが以外とチマチマと嫌がらせしてくれそうですよね
明日が楽しみになってます
あまちゃんから朝ドラを見始め、ここものぞくようになりましたが、最近ずいぶん荒れていますね。あまちゃんは後半こそ同じように意見、反論が紛糾して荒れた感じになりましたが、最初はとても穏やかだった気がします。あまちゃん以上に高視聴率ドラマなのに、どうしてこうなっちゃうのかな。残念です。ちなみに私はあまり細かいことが気にならない性格なので、結構楽しんでみています。
あのぉ、あまちゃんスレとの比較などあまり意味ないですよ。
スレによってそれぞれ出入りする人がある程度は違ってきますから。
それにあえて比較でいうなら、こちらの方が私は落ち着いていると感じます。
あちら前半は擁護という言葉は嫌いですけど、もうとにかくその作品をほめることは認めるけど、まともな意見でも否定する人はけっちょんげちょんにやら気放題であちらから追い出すような野次コメが多く、その雰囲気に嫌気がさして、私は一時期撤退していました。
こちらの方が冷静な大人としての意見が多いと感じています。それは個人の取り方でいろいろでしょうけど、私の感想として。
とにかく楽しく見ることが出来る方が大いに越したことはありせんけどね。
どっちもどっち。
同類ですよ。
あなたたちのコメントそれぞれ3回読んでみなさい。
まったく。
同類?
それぞれの見解を述べているのであって別にいいんじゃないでしょうか。
まあ両方知ってたり出入りしてた訳じゃない人はなんのことかわからないところあるかも、ですが。
私は2013-11-10 23:15:39 名前無しさんと似たものを感じていました。
※あまちゃんの感想サイトとのことなどを書かせて頂きますので、興味のない人はスルーしてください。このドラマの内容とは直接関係ありませんが、上で書かれている方もいらっしゃるのでサイトの感想ということでお許しください。
あまちゃんについては純と愛のあまりにも不評の後だったので最初の頃は本当にやっと朝ドラが楽しめる、という気持ちが強かった人が多かったのだと思います。実際私もそのひとりでしたから。
しかしドラマが進むにつれて特に東京編に入ったあたりからこのサイトでは評価がだんだん分かれるようになって行ったと思います。東京編も変わらず楽しめる人、東京編の方がむしろ楽しめる人、東京編になったら描写やストーリーに疑問を持ち始めた人、楽しめなくなってしまった人、飽きてしまった人、などいろいろいらしたと記憶しています。
しかし上の方がおっしゃるように一部の絶賛者でいちいち批判意見に反論、というよりケチをつけてドラマを見るな、とか絶賛意見に反論するな、というような趣旨のことを書き続け批判を排除する意図が見られたためその度に反論が相次ぎ荒れる、というようなことが実際にありました。普通はアンチがそういうことをするケースが多いのですがあまちゃんに関してはアンチというよりそういう人達が常識的な人達(賛の人からも否の人からも)によって逆に批判されてましたね。
しかしドラマを肯定する人でもそういう人は一部で、面白い、的を射た肯定意見も多くあったとも思います。たまに人格を否定するようなアンチも現れましたが意外と数は少なく批判意見もただ全面否定、というより客観的な見方ができていて自分と感じ方が違ってもうなづけるものが多かったです。
それに比べてこのドラマの方は肯定派の人達が熱狂してただ絶賛したり無理やり擁護しているものが少なくて全体的には落ち着いている方だと感じています。
あまりに些末なことを取り上げて叩くコメントがなぜか多いですがそういうものが主流にはなっていないですね。
まあこのサイトは参加者が自分たちで雰囲気を作り上げていくところがありますから、ここも今後もドラマの進行とともにその都度変わって行くこともあるかもしれません。
長くなりすみません。次はまたドラマの感想を書かせて頂きます。
>意後半こそ同じように意見、反論が紛糾して荒れた
意見、反論があったから荒れたのではないと思います。
マナーがわからない、非常識な意見が毎回荒れる原因を作ったのだと思います。多くの人の反論を全く理解できないかしようとしない人がいたためにあれたのではありませんでしたっけ?
ここがああいうことにならないことを祈ります。
前々作、前作はこうだったということを
出しすぎると、良くない方向にいくような
気がしている。
新しい朝ドラを新しい気持ちで楽しみたいと
思うのだけど、難しそうですね。
「家の味」というのは、母から娘、姑から嫁へと引き継がれるものだと思います。
娘や嫁は、母や姑と一緒に炊事場に入り、一つの料理だけでなく炊事の仕方・工夫など全般を学び、料理を食べる家族の反応を見ながら、母や姑の持っているものに徐々に近づけていきます。もちろん、全く同じにはできませんが、それはそれでいいんです。次は自分が母や姑となり、自分の持っているものを娘や嫁に伝えていけばいいのですから。
めい子は「西門家の味」にこだわるのであれば、和枝から学ぶべきでした。意地悪して教えてもらえないのであれば、それはそれでよし。「西門家の味」はそこで途絶える。所詮その程度の伝統だったということです。めい子は「卯野家の味」をベースに大阪の味を取り入れ、食べる家族の反応をみながら、新しい「西門家の味」を作り上げていけばいいのです。しかし、残念ながら、めい子は「卯野家の味」を教えてもらっていません。
めい子は17年間、料理はおろか家事をしてきませんでした。めい子に「家の味」を教わる気がなかったのですが、そもそも、イクが娘に「家の味」を教えるつもりがありませんでした。まるやの次男坊に嫁がせようとしたとき、めい子は料理ができない状態でした。その後、1年足らず「花嫁修業」まがいで料理を教えていますが、イクは「卯野家の味」を教えていないし、各家に「家の味」があるということも教えていませんでした。その結果、めい子が東京の味噌や醤油、ぬか漬けを西門家へ持ち込むことを許してしまいました。
めい子は「家の味」の本質を知らないまま、自分が味わったこともない「西門家の味」を「創作」して喜んでいますが、そこには「卯野家」からも「西門家」からも何も引き継がれていない、素人料理研究家の一作品があるだけです。
↑ 正論
↑そうゆう設定だしそれを理解して見たら腹立つ人も納得して見るしかないと思います。 もう設定が変わる訳でもないですし、 私はそんなの関係なく楽しみに見てまーす。
誰かが書いていましたが、自分を殺してひたすら耐えて小姑に頭を下げるめいこじゃつまらんのですよ。
こういう展開もいいかと、楽しんでます。
ガスコンロを買ってめいこの好きな料理をしてたら、家計が持たなくなるのを心配する小姑の気持ちは良くわかります。
ま、戦いながら折り合いをつけていくんでしょうね。このドラマ。
スポンサーリンク