3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)1951~2000 件が表示されています。

2013-11-14 07:59:31
名前無し

肥えやいじめをどう捉えるか?皆さんの感想を興味深く読ませていただきました。
今日は、三角おむすびの意味に驚きました。
めいこ以上に嫁ぎ先で苦しんだような、和枝の気持ちの描写もあったけど、また明日から戦いが始まるような…
でも、ドラマは明るいですから。

2013-11-14 08:44:31
名前無し

三角のおむすびは弔辞用とは・・・
うちの親戚は関西の方で私も以前は西に住んでいました。想い出せば、我が家でも俵型でおむすびと呼んでいましたね。三角も作ることもあったけど、弔辞用だとは教わらなかったんですけど。西門のおうちの方面だけの習わし?それとも私が知らないだけで関西では結構常識的なことなのでしょうか。ネットで少し調べてみましたが、私の検索の仕方が悪いのかあまりタメになる情報は得ることが出来ませんでした。ドラマの内容とは外れてしまうことかと思いますが、ちょっと興味あります。ご存じの方がいらっしゃったら教えてくださると嬉しく思います。

しかし、一部の習慣としても悠太郎さんは知っていたはずですよね。ずっと東京ではこういうものと思っていても、西門家に帰ってからも毎日あのお弁当を作ってもらって、妹のお弁当も一緒に作っていることも知っているのだから、三角のおむすびは弔辞用になってしまうから、俵にしてとか一言あっても良さそうです。

うちの女中がものを知らない事とはいえ・・・・と先生に平謝りする和枝さん、厳しいですね、あれはめ以子にはキツかったと思います。
希子ちゃんも元来がおとなしいからイヤだと思っても言えない、また和枝さんの配下にあるから余計なことは出来ないのももっともだし可哀そうなんですが、め以子が言ったように「イヤなことはイヤ」ということもめ以子の姿を見て、少しずつ出来るようになると良いですよね。

和枝さん、自分の姿とめ以子の姿を重ねて少しなにか心境の変化があったのでしょうか。
和枝さんにはお子さんもいたんですね。男の子だったので嫁ぎ先の跡取りとして離縁するときに離れ離れになるしかなかったのかと想像します。子供と別れるのは相当辛かったでしょうね。少し同情。



2013-11-14 09:07:07
名前無し

ドラマとは別ですが、おにぎりの形状の話は本当の話ですか?今でも?コンビニのおにぎりは?


でも、校則にあるというなら、め以子も先生には何も言えないよね。
余裕ができたら勉強しましょう。それより、悠太郎が知らないはずはないと思いますが。

義姉の姿も少しずつ分かってきそうですね。
今の段階でコメントすると、また数日前のようにヒステリックに反論するコメントがあり、気分が悪くなりそうですから、もう少し明らかになるまで待つことにします。

2013-11-14 09:25:51
名前無し

私は…和枝に同情まではできないです。自分が過去にされて辛かったことを今、め以子にしているということですよね。どれだけ辛いか身を持って知っているのに。まあ、洗濯物を洗っておいてあげるあたりを見ると、和枝もその辺に葛藤が出てきたのかもしれない。め以子と自分を重ね合わせて回想していた。自分も姑にされたのだからと言って、嫁を何の疑問もなくいじめ倒す姑もたくさんいたのだから、そこには微かに希望が見えるかも。ちなみに、和枝に同情する気持ちが出てくる方に、反論する意図はないですよ。あくまで自分はこう感じた、という話です。

悠太郎さんのことは私も同感です。東と西では味付けが違う、というエピソードの時もチラッと思ったことでした。自分が慣れるのに半年もかかったのなら、め以子が作る東の味付けで一悶着起こることくらい予想できただろうに、と。でも、男の人って家事のことは、わかっても良さそうなことにもまるで鈍感なのは現実にもよくあるから、リアルといえばリアルなのかな、と思いながら流していました。でも、さすがに今回のは教えてあげて欲しかったな。

今日の回はしんどかったです。め以子が泣くと、すごくしんどくなります。カラッと明るく見れると言っても、それはめ以子が明るくしていたから、その効果が大きいですね。いじめが見るに耐えないという少し前の投稿が印象に残っていたこともあり、少し考えてしまいました。め以子が明るいからといって安心していて、め以子に悪かったな、と思ってしまった。ドラマの登場人物にそんなこと思ってもしょうがないのですが。

2013-11-14 10:20:33
名前無し

お弁当を一人で食べるのは
やはり三角おにぎりからだったんですね。
関東と関西ではおにぎりの形が違うとは知っていましたが
まさか弔辞用とは知りませんでした。
今では三角も一般的ではありますし、
船場言葉と同じように知らない人のほうが多いのでしょうね。

それにしても和枝さん、いびられていたんですねえ。
子どもも置いてきたんですかね?
それでも、自分の過去を重ね、優しくなるんじゃなく、
又次の意地悪をするようですね。

2013-11-14 10:36:29
名前無し

悠さんはおにぎりのことを忘れていたんじゃないんですかね。
東京は三角が一般的と知って
数年の東京生活ですっかり慣れてしまった。
め以子は、おにぎりのことは悠さんには言いませんでしたから
次の日いつもと違うおにぎりの形を見て
思い出し、そしてきのうのめ以子が、荒れていた理由を
察したのではないでしょうか?
ずっと豆ご飯の俵おむすびを見つめていましたし。

2013-11-14 10:57:16
名前無し

め以子、ゲンちゃんとうまく行けば良かったのに。
言いたいことポンポンお互いに言いながら、笑って楽しく幸せな家族になりそうだよ。
まあ、それだとまったく違う話になっちゃうけどね。

2013-11-14 11:20:08
名前無し

最初はどーかと思ったけど、最近は興味がでてきた。
しいて言えば主役にもう少し見守ってあげたくなるような女の子を使ってほしかったな

2013-11-14 11:29:48
名前無し

手紙はなんて書いてあったんでしょう?

それにしても
め以子は身長のことかなり気にしていたんですね。
ほうるもんじいさんにも言ってたし
季子ちゃんにも言ってたし

ゲゲゲの女房でも
戦後の昭和の頃でも
身長が高くてお見合いを断られたシーンもあったし
大正ならなおさら言われていたんでしょうね。



2013-11-14 11:36:40
名前無し

今日は泣けた(ノ_・。)。先生の前で義姉に嫌なこと言われて、義妹の前でも嫌なこと言われて。あれだけ否定されたらおかしくなるよ。私の祖母は一時期、関西で暮らしていましたが、彼女の作るお握りは俵型でした。おすましも薄味、厚焼きの卵もみりんでした。関東は厚焼き卵は砂糖なんですよね。鰻も関東は蒸して焼き、関西は直接焼いて…。東京で暮らし始めたとき、鰻が美味しくなくてと友人…。男の人はこういうのは割りきるんでしょうね。この時代チェーン店のような、平均的な味を出すとこなんてないし。女の人はここはこうや!って言いたい、とりわけ年配の、世界が狭い人には…。
ちなみに義姉は、この時代でも少数派の生き方をしているのでは?と思ってきました。船場も、明治以降はどんどん神戸等の他地域へ住む家が増えていったそうです。
そういえば、谷崎潤一郎「細雪」は、かつての船場の名家が舞台でしたね。

    いいね!(1)
2013-11-14 11:45:24
名前無し

めい子、働きに行けばいいのに

達筆だし、当時の女性として高学歴だし
女4男1だけの家庭で、めい子たちが来る以前からも生活していたわけだから家事の量もそれほど多いとは思えないのだが
西門家も収入が増えていいのでは?

2013-11-14 12:01:35
名前無し

糠床を売るんですかね?
明日からタイトルの鯛がやっと登場ですね。
NHKのHP見ましたが
あらすじ読んだだけで、め以子のこと思うと切なくて泣きそう。
それでもいちごを食べて元気になったように
又食べて復活するのかな
がんばれめ以子!

2013-11-14 12:08:56
名前無し

>身長が高くてお見合いを断られたシーンもあったし

そのわりには、めい子がモテモテのように感じてしまう
もともと登場人物が少ないドラマだけど男性陣はめい子を大事してくれるし、友人の告白をあっさり断った悠さんをゲットしてるし

天然系の魔性の女、めい子・・・恐ろしい子ッ!

2013-11-14 12:22:56
名前無し

>糠床を売るんですかね?
文字通りおばあちゃんの心のこもった糠床
わりと、評判になるかも

2013-11-14 12:27:00
名前無し

細かいことかもしれないですが、糠床を売るのではなくあの糠床でつけた糠漬けを売りに出したらどうかという話があの界隈で出ているだと思いましたが。

2013-11-14 12:36:06
名前無し

大阪育ちです。知ってか知らずか、祖母、母の握るおにぎりは俵ばっかりでしたね。録画派なのでまだ見ずにレビュー覗いてしまいました。

2013-11-14 12:43:49
名前無し

この時代女性が働くなんて無い。あってもカフェの女給だけでしょ。しかもホステス並に下品と思われてましたよね。他はほぼありませんよ。アルバイトもパートも無い時代なんだから。会社というもの自体が少ないんだから。

2013-11-14 12:58:20
名前無し

小姑の和枝はどこまで根性が悪いんだろう?

先生の前でも女中呼ばわりするなんて。
てめーだって家を出てきたくせに何の罪もない
め以子に八つ当たりか?

東京の両親が関東大震災かなんかで大阪に来たら
修羅場もんだなw 

2013-11-14 14:07:07
名前無し

源ちゃん、師匠、お母ちゃんから届いた荷物のお礼に苺をくれたおばちゃんなどなど…
大阪に少しずつ味方が増えて、め以子ももう少し頑張れそうですね。

悠太郎さんがイマイチ頼りにならない感じだけど、実家に対しての旦那さんってやっぱりそうなんだよね。
め以子をばっちり庇ってくれる頼もしい姿を期待していたので、ちょっと残念だけど、リアルでもあるなぁと思います。
め以子の書いた手紙を読んで、何を思ったのでしょうね。

2013-11-14 14:22:49
名前無し

和枝姉さん、性悪だと思ってたら過去の場面が出てきてあの性格の訳が徐々にわかってきそうですね!
ただ、どちらかといえばお静さんの方がくせ者ですよ!
後妻に入ったというのに、亭主がいなくなっても家に居座って道楽できる身分って、どういうことなの?
まだまだ謎だらけで目が離せないな。

2013-11-14 14:31:17
名前無し

おにぎりのこと
ちょっと検索してみました。
関西の一部の地域では
三角のおにぎりはお葬式とか法事で握るときの形で
三角のおにぎりは縁起が悪いと言われていたそうです。
船場言葉のように地域が限られているようですので
関西すべての話ではないようです。

2013-11-14 14:55:45
名前無し

なるほど 高齢の方も見ていて不思議に思うでしょうから
一部の地域の一部の時代の
風習ならナレーションいれてくれたらよかったですね
今の時代までそれ続いてるなら コンビニいったら仰天しそうです

2013-11-14 15:51:37
名前無し

うーん、微妙だなぁ。
和枝姉さんの過去がちょっと見えて、め以子に同じ苦労をさせてしまったと反省して
いい人になって欲しい反面、「でも、でも」「けど、けど」と
自己反省のないめ以子の鬼軍曹のままでいて欲しい気もする。

展開はどっちに転ぶのか、興味津々ってとこかな。

2013-11-14 16:23:34
名前無し

妹を卑怯者とか・・・
かわいそうに

2013-11-14 17:09:14
名前無し

ひ‐きょう【卑怯】
[名・形動]勇気がなく、物事に正面から取り組もうとしないこと。正々堂々としていないこと。また、そのさま。

め以子の妹評は間違ってはいないよね。
悪気のあるなしはさておき、妹のやってることは、言葉の意味通りだし。
あんな若い身空で、てかまだ子供なのに、板挟みになってて妹も本当に可哀想だとも思うけど。

スポンサーリンク
2013-11-14 17:20:55
名前無し

おにぎり事件はめ以子はなーんに悪くない。
きょうはさすがに学校の先生の前で「うちの、ものを知らない女中が‥」とまで言われた時はかわいそうで涙が出そうになりました。
あれで反省を求めるのはいくらなんでも気の毒です。
め以子はどちらかというと反省、というよりはこれまでつらいことがあっても人を恨まないで頭を切り替えることができる子、というところがすごく性格がいいなあ、やっぱり愛情をかけられて幸せなな家庭で育った子の特徴を持ってるなあと感じています。
でも今日は悠太郎さんに、姉さんに似て来たような‥こと言われてましたね。そりゃ毎日あれでは似ても来るのかも?!
自分が辛い思いをした過去があるから、と今度は自分より弱いものに同じことをするのは人格がないことですが、それでも今日は自分の経験と重ね、あの和枝さんがめ以子が放って行った洗濯物をきれいに干してくれたところはなんかいい場面だったなあ。この方は厳しいところ、シャキッとしたところはそのままで意地悪をしてしまうところがなくなればすごくステキな女性になるでしょうね。
め以子も和枝も変わって行くのが楽しみです。

    いいね!(2)
2013-11-14 17:38:33
名前無し

めいこが作ったお弁当を和江がチェックするようなことはなかったんでしょうかね?
東と西の違いを描くために、おむすびの話を描いたのでしょうが、めいこも希子も嫌な思いをしてしまった。もっと妹と打ち解ける関係が必要だと思います。
静さんも母親なら娘のことをもう少し育てる気が欲しいです。

2013-11-14 17:40:36
名前無し

希子ちゃんは確かにちょっとうじうじし過ぎている感じがしますが、でも性格だしあの環境ではああなってしまったのもうなづけるし、め以子と共に、というかめ以子より若いだけによけいかわいそうな子の感じがします。

生まれてからずっとあのお姉さんに「ごめんなさい」「ごめんなさい」と言い続けてきたのでしょう。同じごめんなさい、でも元芸者で百戦錬磨の静さんのごめんなさい、とは全く意味が違いますよね。

でも希子ちゃんはめ以子には少し心を開いて、ちい姉ちゃん、って言いましたね。あれは本当に彼女の意志ですね。またなにかのきっかけでめ以子によって少しずつ明るい子に変わってくれるといいと思います。

2013-11-14 19:15:34
名前無し

めいこさん、ほうるもん爺さんと知り合いになったことだし、西門家をポーンと気持ち良く変えてくれないかな。
あの家族が笑顔で仲良く暮らせるようになれば、朝から元気がもらえると思うのだけど、今の状況じゃハードルが高すぎるよね。
それから、このドラマには東京編でも近所づきあいがないですね。
昔は東京や大阪でも地縁関係を大切にしたと思うのだけど。

2013-11-14 19:43:05
名前無し

和枝さんは何を思ったの?
まさかめ以子を奉公に出すとかじゃないよねw
源ちゃん良い〜本当の男だね
悠太郎も良いけど まだまだ西門家の事情が話せないあたり
甘いなぁ
源ちゃんなら 初めから全部話して それでもいいか聞いてくれるよね
め以子は 苦労してるけども 人に恵まれてる

2013-11-14 21:15:05
名前無し

仕事から帰ってごちそうさん見るのが日課です…
めいこ…( ; ; )源太あったかいなあ

2013-11-14 21:19:51
名前無し

おにぎりの形で出身地がわかる。
昔はそうだったのでしょうね。
私の田舎は丸型でした。上京してから、丸型のおにぎりを食べている人を見つけて、出身地を聞いてみると、同郷だったということがありました。
今は三角が普通なのだと思い込んでいましたが、大阪ではそういう意味があったのは驚きでした。
希子ちゃんが自分を出せる家庭になるよう、め以子に期待をしています。

2013-11-14 22:05:56
名前無し

「妹は卑怯者」
やられました。バカの吐く毒はキツイ

これまで荒らしてすみませんでした。もうしません

2013-11-14 22:52:48
名前無し

大阪では、普通は俵型なにに、わざわざ弔事に三角おにぎりを作るの?なぜ弔事に三角のおにぎり?
そっちのほうが興味いや疑問がわいてドラマの中身を忘れてしまった。
かどがたつとか、三回重なるとか、それなりの理由があるのでしょうね?そういうのをテロップで流してくれればいいのに。
誰か助けて!

2013-11-14 23:35:35
名前無し

飯ものは見飽きないね。
うちはずっとおにぎりと言えば俵型だった。
東京に出てきて初めて三角のおにぎりを食べた。
三角が弔事用とはしらなかった。
そもそも葬式におにぎりなんて出さないよ。よっぽど貧乏なうち?

2013-11-14 23:48:02
名前無し

そもそも関西での標準型は俵型なんですね。
でも三角が弔事のときなんて今ではなんの理由もないのじゃないかな。大阪が本社のコンビニで三角おにぎりを売っていたら、うるさい大阪の人は必ずクレームをつけるはず。それが普通に売られているからね。
でもある情報によれば、三角おにぎりは普通の弁当。俵型おにぎりは「ハレの日」の弁当なんてのがありました。
一方、三角おにぎりには、「造化の三神を結ぶ」という縁起のよい説もありました。
結論は、おいしければ形どちらでもいいのではということでしょう。

2013-11-15 00:11:49
名前無し

>そもそも葬式におにぎりなんて出さないよ。よっぽど貧乏なうち?

もう少し言い方を考えたらいかがでしょうか。
弔事のどういう場面でおにぎりなのかとも言っていませんしね。

地方では、今でも斎場を使わずに、自宅で葬儀をする場合がありますが、そういうときに隣近所が総出で手伝いをします。
家族、親戚、その他参列者に出す料理など全て手伝う人が作ります。出す料理はちゃんとしたものですが、手伝いの人は忙しいので作業をしながらおにぎりを食べますよ。
大正時代のことは知りませんが。

2013-11-15 01:49:10
名前無し

め以子は悠太郎や源太に慰めや励ましをもらえる。
だから捻くれずに済む。
和枝はそういう救いの手がなかったのではないかと思う。
身にすぎる苦労は人を歪ませる。糧にして己を高め、他人に優しくなれる人ばかりではないだろう。
主人公をいびる悪役がどこかしら魅力的なのは、脚本や女優さんの演技力が優れているからに思える。
義母役も宮崎さんがとてもハマっている。女の持つ強かさがリアルだ。人物描写に深みがあっていい。

2013-11-15 01:54:20
名前無し

大阪編になって本当に良くなったと思っています。
イヤイヤテレビドラマでの嫁いびりはこれはもはや伝統芸。
しかもこの女優さん(緑子さん)感心するほど上手い!
挟む一言のタイミング、口調、お顔つき、本当に上手い。
私はクスっと笑っちゃいます。嫌な気分なんてなりませんよ、ちっとも憎めない、だってコレは上等なコントのようなもんなんです。
一言も聞き逃したくない!

2013-11-15 05:30:11
名前無し

緑子さんの演技に引き込まれるので、この嫁いびりを何故か憎めません。
めいこが実に漫画のような性格と行動だから、ドロドロしませんね。
リーガルハイのコミカドもそうですが、思いっきり突っ込むので嫌味にならないのです。
上の方のように、上質なコントを見ている。その通りです。

2013-11-15 06:15:02
名前無し

和枝自身、過去に嫁いびりにあったようですね。なるほど・・・でも、なんかとってもベタな展開。あんまりあっさりいい小姑さんに変身してほしくないな。

2013-11-15 06:16:57
名前無し

関東では「おむすび」、関西では「おにぎり」が一般的な呼称だった時期、三角おむすびについては、それぞれ嫁と姑の小咄がある。

関東、特に「火事と喧嘩は江戸の華」時代の江戸では、火事見舞いと言えば、お酒かおむすびだった。
上方から江戸に嫁いだ娘。お弁当におむすびをこしらえようとした嫁に姑が「おむすびは火事見舞いでしかつくらないものよ」と言ったら、嫁が「だから『おにぎり』にしてます」と返す。

嫁の実家の法事にでかけた姑。席におむすびが出されているのを見て嫁に「こんな『角が立つ』ようなものをお客に出していいの?」と言ったら、嫁が「だから、慶事には出しません。法事やお葬式では、おにぎりは『鬼を切る』、魔除けとしてお出ししています」と返す。

どちらも姑を嫁がへこませる小咄だが、いずれにしても、ドラマのように学校の先生がわざわざ忠告に来るようなものでも、小姑が大層に頭を下げてわびるようなものではない。大阪なら「三角おにぎりは魔除けの意味合いがある」程度の話をこじつけすぎだと思う。

2013-11-15 08:13:33
♪( ´θ`)ノ

 常人なら心が痛くて絶対に出来ないであろう様な、
手の込んだ極めて嗜虐性の強い、
陰湿で悪質な精神的虐待を、毎日毎日羅列することによって、
世のイジメ好きの人達の優れた指針となり、
その応用が毎日、職場や学校で実践され、
世のパワハラ上司や、いじめっ子の日々の教科書となるような、
そのような目的で作られているドラマかな?
なんてちょっと錯覚してしまいました。笑 ひえええええ

 まあメイコさんはあの無数の鯛も難なく料理してなんとか無駄にしないようにするのかもしれませんので、
鯛君たちの心の叫びは収束し成仏とはあいなるとは思いますが、
その原因を作った御仁は、
やれ始末だ?節約だ?無理な金額で魚用意しろとか。(極端に買い叩かせようって話ならまず魚屋さんにとって迷惑でしょ???そんな人として道義にそむくような事させといて、名家の名誉とかなんとか,....笑 笑)とか 
いろいろ経済的な切迫感を大義名分としていたような雰囲気ですが、自分で鯛いっぱい買って、それで、お返しに頂いた大量の鯛は無駄にするのも厭わずに、虐待に邁進の御様子!!!! 本末転倒、大義名分どこへやら??やっぱり虐待したいだけか? 

 先の嫁ぎ先でどんな苦労したかしりませんが! 
自分の受けた苦しみを、次代に繰り返さないようにするどころか、
同じような事をしてしまうのは、
正に、家庭内でのネグレクトや児童虐待の、惜しむべき現実!!! 
社会派ドラマですねえ!!!!!

ところで
末の妹さん。ちょっと心配なくらい内向的ですが、
幼い事に火事で母を失い
父親は育児放棄してどっか行ってしまった御様子
なのに継母と同居 ののほん継母さんだけどね
姉は、自分の意向を完全に押し付け、妹であれ抑圧するタイプ。
そのような環境で思春期を迎え、
やっと人間的に接して、常識的な対応をしてくれるメイコがやって来たのに、その人間関係の構築を姉に疎外され、
(おにぎり問題で、「一言言ってくれば、状況が好転するかもしれない。怖がらないで少しでも心を開いてね。大丈夫だよ。」というメイコ対応は、非常に常識的で妥当な対応です。)
今後の人生がだいじょうぶだろうか???。。

ストレス発散で書いてしまいました 笑
ものの感じ方には個人差あります 笑
それは私の感じ方に過ぎないですよん
色々言いながら見てはいるし だって我家のそうゆう時間帯だし笑

2013-11-15 08:16:29
名前無し

くるぞくるぞと言いながら、息子が和枝の嫁いびりを半分期待して見ています。
和枝さんはめいこが工面できないのを予想して、意地悪な手紙をつけて鯛を配ったのでしょうか?
西門の嫁として、くやしいけど認めているということですね。
静さんの言う通り、間に受けたらあかん。
めいこさんくさってる場合じゃない。
腐っても鯛なのですよ。

2013-11-15 08:24:41
名前無し

2013-11-15 08:16:29さん
>西門の嫁として、くやしいけど認めているということですね。

外で出会った時、うっかり「西門のもんが・・・。」て言って
しまいましたよね?こちらもついうっかり笑ってしまいました。

2013-11-15 08:34:01
名前無し

はあ、今日もひどかった。和枝の言ってた「自分も同じことされて…」というのは本当の話だったのかな?だとしたら、自分にできなかった無理難題を解決しちゃうめ以子が憎らしくてしょうがないかもね。め以子がうまくやればやる程、いじめが加速する…なんてことにならなきゃいいけど。

和枝のいじめに気が狂いそうになって、鯛たちの声が聞こえてしまうめ以子(笑)。走っていったのは、とうとう狂っちゃったのではなくサブタイトル通り、たいした始末をするためでしょう。どんなときでも食べ物のことを第一に考える、その食い意地がめ以子を支えてるんだね。ほんとに偉いよ、この子は。

2013-11-15 08:37:52
♪( ´θ`)ノ

ストレス発散の追記 笑
ドラマは現実の世界では無いので、現実にあったらと考えるのは野暮ですが
今日の鯛の一件のようなこと、
誰かに認めて欲しいと、無理難題を本当に本当に頑張って解決する。
なのに、それを根底から否定し、それ以上にあざ笑い、そしてまたそれ以上に、御近所の方々との人間関係の構築を疎外するような虐待をされる。
それにその虐待の結果は問題解決の結果のがでる以前に準備されていた。

ほんの少しでもそれに似たようなことを本当にされたら人ってどう思うかなって?そんな事を考えて仕舞うのです。
源ちゃんとかとの人間関係はありがたい逃げ道かもしれない、
でも人は本当に傷つくと、そんな暖かい人達にも心を開けなくなっていってしまう。と 思います。

そのような描写は 上質なコントでは無いと思います。
そのような状況を描く意図と意義がドラマのテーマにそって明確で
必然性が認められるなら、上質な物語とは成ると思いますが
それでもそれは
上質な(日本語で言うところの)コントとは言えないでしょう 笑

まあ 私は弱い人間なので、あのようなドラマはしんどい
だからまあ見なければ良いのですが…
時間帯が時間帯なので見ちゃったりするんですよねえ

2013-11-15 08:46:45
名前無し

♪( ´θ`)ノ さん、とても常識的な感想で感心しました。
そう思いながら見ている視聴者がたくさんいることでしょう。
気持ちを代弁していただき溜飲が下がりました。

それにしても、結果的に食べ物を粗末にしかねない小姑には腹が立ちます。
今日に限ってはめ以子に同情しました。

2013-11-15 08:52:51
名前無し

実際に酷いイジメをする人は世の中にいるし、
このドラマを見て、なるほどこうやればいいのかなんて人もいるかもしれない。
そんな人間にイジメは駄目だと声を大きくして
言っても聞くわけない。
じゃ、どうすればいいのか。
め以子みたく、負けないようにするしかない。
それしか生き残れない。
そんな強い人ばかりではないけど、勇気をもらえるドラマだと思う。

2013-11-15 08:58:30
名前無し

職場で同じようないじめにあったことがあります。
無理難題を要求されるのです。
最初はがんばって要求を解決するのですが、だんだん疲れてきたので、できることと出来ないことをはっきり意思表示するようにしました。
めいこちゃん、焦って認められようとしなくてもいいよ。
西門家に真摯に向き合う姿があれば、いつか心を開いて迎えてくれるよ。
目の前のたくさんの鯛をどうさばくのか?ここが今週の見どころなんですね。
和枝さん、今度は多すぎる生の食材を課題としましたね。



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)1951~2000 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)