3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)1801~1850 件が表示されています。

2013-11-11 20:46:15
名前無し

今後、どのような事情が明かされようと和枝が意地悪だという事実が覆ることはないと、私は思ってますよ。あそこまでのことをしたら、どんな訳があっても「実はとってもいい人だったのね」とするのは苦しいんじゃないですか。でも、なんとなく隠していることがある、裏がありそうな感じはあります。どうして兄妹である悠太郎や希子にまであんなに辛く当たるのかという疑問や、出戻りしてきたというところに、ややこしい過去がありそうだからです。
そういう意味でまだ和枝には見えていない部分がある、と思っています。

2013-11-11 20:48:21
名前無し

2013-11-11 17:52:16 名前無しさん

だからリアクションいらないって言ってるでしょ。
もう少し観ていてくださいな。

2013-11-11 20:54:58
名前無し

なんだか脚本家の思う壺にはまっちゃってるコメントのやりとりですね。
まだまだこれから。
いちいち結論めいた判断しなくってもいいんじゃないの。
私も和枝の行動は何か裏がありそうだと思っているのですが。
いずれすこしずつ明らかにしてくれるでしょう。

2013-11-11 20:57:11
名前無し

和枝が良い人だったら話がつまらないよね
正直 どこまでやってくれるのか期待してますよ!
フレフレ和枝〜🎵

2013-11-11 21:01:18
名前無し

リアクション要らないってどういうこと?
なんでそんなこと勝手に決めるんですか?
こういうサイトではリアクションは来るものですよ。
他の人がリアクションすることも許さないなら書かないことじゃないんでしょうか?
なにを相手に求めているのか全くわかりません。

2013-11-11 21:07:44
名前無し

> いちいち結論めいた判断しなくってもいいんじゃないの。
誰が結論めいたことなんて言ってる?
自分はこう考えてると言っていい場所でしょう?
なんでそんなことをいちいち脚本家の思うつぼとか言うのですか?
だいたいこのドラマ見て和枝がいじめてない、ってまだどんな人かわからない、とか言って、人に結論待って・・・とかって一体この人なに?いい加減にサイトのマナー学んでください。
だいたいあれがいじめに見えないの?
いじめと認めないんですか?変わった感性ですね。
それでもいいけれど、人の感じ方につべこべ言わないでね。マナー悪すぎ。荒れる原因作ってるのあなたに見えますよ。

2013-11-11 21:12:01
名前無し

それ書いたご本人じゃないけど、
リアクションいらないってのは、ドラマの進行上まだ結論出すには時期尚早ってことでしょ。
元コメにはっきりとそう書いてあるんだし、実際その通りだろうし。
議論のための議論や論破ごっこを吹っかけたいのでもなければ、当たり前に理解して無駄に引っ張るのは控えるだろうと思うけどな。それとも、やりたいのはそれ(議論のための議論や論破ごっこ)ですか。

2013-11-11 21:27:57
名前無し

普通に感想書いてる人がいるんだからw
浮いてて気の毒になってますよ
イジメてるとかそんなのがお互いに言いたい訳じゃないのは
わかりました
私の感想は 現代テイストでありながらも 王道の朝ドラ
しっかりと昔ながらの嫁VS小姑(姑)も描かれていて
物珍しさもあり 関西にめ以子がどれだけなじめるのか
悠さんが和枝さんに勝てるのか?とか
楽しく見てます
私がめ以子なら帰ってお父さんのご飯食べながら和枝の悪口言ってますけどね

2013-11-11 21:31:14
名前無し

あのう・・話が全く分からないのですが元コメってどこのことを言ってるのでしょうか?

リアクションしたくなければ自分だけがしなければいいことでありそれを人に強要するようなことじゃないように感じますが・・

2013-11-11 21:36:38
名前無し

あれはどう見てもイジメでしょ?
結論も何もないと思う。
それが一般的視聴者にわかる今の和枝。
もし和枝が違う、それこそリアクションを
取るようになったらそれは元々いい人だったとか
ではなくて彼女が変わるとか成長する、とか
いうことだと思う。

2013-11-11 21:54:50
名前無し

裏があろうがなかろうが根性悪は根性悪だと思います。
人をいじめることにいじめる人の理由も隠された姿もかんがえる必要なんてないのでは、と。
って言うかそういうふうに今取らなきゃドラマ面白くないと私は思ってます。
なんで何か理由があるから、ありそうだ、とかそんな深読みしなきゃいけないのかぜんぜんわかりません。
和枝さんの過去を知るドラマでも謎解きドラマでもない、これ単純なめいこがヒロインのドラマなんでしょ?
基本的にわたしはめいこの視線で見ています。

2013-11-11 21:56:26
名前無し

和枝のキャラについて

めい子がド天然おバカキャラであることは明白
ケンカをするのは同じレベル、とまでは言わないけど和枝もかなりの天然なのではないだろうか
悠太郎のイメージだけど荷車を引く和枝の姿はなにかめい子とかぶります。嫁イビリも空回りしてきてるし

和枝とめい子は似たものどうし、実はシスコンだった悠太郎は姉に似ているめい子に惚れた、とか

2013-11-11 22:01:15
名前無し

2013-11-11 21:07:44 名前無しさん

思う壺と書いたものです。
何か私にもとばっちりがとんできちゃったみたいですね。
でもそこまで言われるとは・・・。

いいかげんにしてくれないかな、というのはありましたが、気にさわったのでしたらごめんなさいね。

でもこれじゃコメントできる雰囲気じゃないですね。

2013-11-11 22:05:22
名前無し

西門家の真実!(おおげさですが)早く知りたいです。
めいこも和枝もがんばって。
東京の皆さんにも会いたくなってきました。
料理も楽しみだけど、綺麗な着物を着こなす女優さんに憧れます。
あの時代の株市場ってどんなもんなんでしょうね。

2013-11-11 22:06:01
名前無し

個人的に誰かに送るコメントはやめていただけると嬉しいです。
そういうやり取りが混乱のもとになってませんか?
なにがなんだかわかりませんし、何を書いても中傷じゃなきゃいいんじゃないですか?

2013-11-11 22:36:22
名前無し

中傷し合うのってとってもお暇なんですね!
素直に感想のやり取りの場だと思ってました
西門家の人々のことが少しずつ見えてきて楽しいです!
めいこは辛いことも多いけど悠太郎は言うこと言ってくれるから、たのもしくていいですね!
和枝の意地悪の裏にある寂しさは何が原因なのか…

2013-11-11 23:42:07
名前無し

めい子と和枝と悠太郎、トリオのコントみたいに思ってまう。ちゃんとボケと突っ込みと仲裁役おるやん。バランスとれててええと思うねんけど。

2013-11-11 23:43:47
名前無し

め以子の頑張りには感心します。料理の腕は確実に上がっているし、鰹のさばき方は魚屋さんに教わったかな。市場の人はみんな先生。悠太郎が、こんな家では結婚できないと悩んでいた西門家の救世主は幸せいっぱいに育っため以子しかいません。おいしいご飯を作ってもらって、悠太郎はどんどんめ以子を好きになるんだろうなあ。少しずつ西門家のことが分かってきてこれからも楽しみです。

2013-11-11 23:52:00
名前無し

悠太郎があんなに怒るなんてね!め以子もびっくりしてました。
どんな時も独特のユーモアに満ちた解釈で笑いに変えてくれていたのにね。
男らしいと同時にちょっとワクワクしますよ
和枝はどう出るのかな?

2013-11-11 23:52:14
名前無し

「ごちそうさん」が王道の朝ドラと思っていた時期が私にもありました

お見合いぶっ壊して川にダイブするヒロインが今までいたでしょうか?
絶食後にうどんの大食い、マンモス西を連想したのは私だけでしょうか?

なんて、ここまでくると脚本の展開がすごい斬新というか
下手な芸人のコントよりよっぽど面白いと思っています

2013-11-12 00:38:22
名前無し

和枝のキャラがかなり強烈でヒロインいじめが目立ってしまっていますが、ストーリーそのものは別に矛盾とか飛躍とか突飛過ぎる設定とかがないので、普通に見られるドラマのように感じています。ちょっと大げさな描写はありますが基本的には一つのことをめざし、苦労しながらも成長して行くヒロインの話は王道と言えば王道のように思います。

め以子は大阪へ嫁いできてからとんでもないことになっていますが見ていて面白いキャラが出て来たこともあるし、東京編よりもヒロインが強くたくましくなって来てるし次の日の展開が楽しみになって来ました。

和枝はもうスーパーいじめ役で見てる分には大変面白いので何となくそこばかりに目が行ってしまいますが、役所の悠太郎がついている上司のオジサンとかも結構いい味出して来てるし悠太郎とのやり取りがなかなか面白いです。げんちゃんの存在もめ以子にとっては力強い味方になってると思います。
あと静さんが苦労したらしい割になかなか呑気でいい感じです。
今は和枝のいじめがめ以子に向かっていますが、実はこの二人もそのうち何かでやり合ったりすることがあるんじゃないでしょうか?

2013-11-12 00:48:37
名前無し

王道ではないと思うんだけどなあ
感性は人それぞれだと思うからなんとも言えんが

2013-11-12 00:54:50
名前無し

わたしも和枝は底意地は悪いけれど実はけっこう天然なところがあるように思います。

なーんかあのいじわる~い視線がこわいようなどこか可笑しいような。先週終わりあたりからはもう出てくるだけで笑えます。

上の方に脚本家の思うつぼ、とか言ってる人がいましたが、ここでのやりとりではなくてドラマの鑑賞に関しては思うつぼがいいと思うな。というより素直に自然に見ていて最後に面白いドラマだったなあ、って思えるなら思いっきり脚本家さんの思うつぼにハマりたいものです。
なかなか飽きさせない脚本ですね。

2013-11-12 01:09:03
名前無し

なにをして王道かそうでないかは人によって感じ方が
違うのでは?
王道という何か決まったものがあるわけじゃないし。
実在の人物とかをモデルにした一代記ではないけれど
若いヒロインがいろいろもまれながら成長していくのは
やっぱり基本的には朝ドラによくある話だと思います。
表現のしかたは皆違うけどね。

2013-11-12 01:18:44
名前無し

感想にもどってるぅ!

いいですね。
なにかあるとすぐに荒れる、荒れる、とかアンチと信者がケンカしてるわけでもないんだしそんなに神経質にならなくてもいいかも、と感じてしまいました。

このサイトはいろいろあるんだねぇ。
でも言い合える雰囲気もいいと思いました。
サイトの感想でした。

スポンサーリンク
2013-11-12 01:21:52
名前無し

あさドラの王道についても人によっていろいろな解釈があると思いますが、私は戦争によって苦難を味わいながらもたくましく生きる人の物語だと思っています

嫁と小姑のバトルなど、戦争の悲惨さに比べるとささいなもの
このドラマも戦争は必ず来るとわかっているだけに、なんだか複雑なおもいがします

戦争を乗り越えてもおバカなめい子であってほしいと思ってたりして

2013-11-12 01:44:33
名前無し

戦争について語ると、朝一番にみるドラマとしては重苦しいかもしれませんが
まぁとにかく笑顔で、杏さん眉間にしわよせないで

あとフォン党の私としては、冬のシーンにはストーブの上にフォン鍋があってほしいものです

2013-11-12 02:52:28
名前無し

今のところまだ先の大震災だの戦争だのの事は想像つかない。
流れに任せてその時のストーリーやキャラの描写をドラマが進むままに見ていけばいいと思ってる。人物にそれぞれ個性がありキャラにこれといったブレがないのであれこれ考えずにまあ普通に見られるドラマだと感じている。

感想にもどってなにより、と思うが読んでみてやっぱり基本的な合意が出来ていないところがある感じがした。
「嫌なら見なければいい、感想も書かなきゃいい」はもちろん感想サイトで一番おかしいと思うが「自分のコメントに感想を書くな(リアクションするな?)」のような人への要求ももいつも論争の元になるようだ。
そういう人は自分に同意のコメントに対しては決してリアクションするな、とは言わずに反論されるものだけに対してそう言っている。この時点で結論は出ないのだからはっきり書かない方が、とかもそれは自分がそうしたいならすればいいことのように思う。それも逸脱した、他の人への要求に見える。
基本的にそれぞれの自分の見方を書けばいいのだし同意も反論も来ることは想定していないといけないと思う。

合意ができていないコメントが入り乱れてなにがなんだか読んでてわからなくなるし、特定のコメントを指して「元のコメントにあるように」とか言われても一体どれが元なのかも全然わからない。

元のコメントをできれば全体的にコピーして頂けるとありがたい。
すぐ上にあるようなものなら読めばいいけど離れるとそこにたどりつくのも大変だし、一部だけだと元のコメント全体の主旨が全然わからないので。

2013-11-12 08:03:21
名前無し

始末の料理、いいテーマですね。
もったいないことすると、私も母や姑によく言われたものでした。
めいこも食材の無駄をなくしてやりくりできれば、認めてもらえるんでしょうね。
二人とも、和枝に意地悪〜く鍛えられているような感じですね。
昔修学旅行で大阪に行ったときに、塩昆布をお土産に買ったのを思い出しました。

2013-11-12 08:21:23
名前無し

出汁とった後のコンブで十分
初カツオ食べんでも死なへん!などなど

ゲンちゃん、良いこといろいろ言ってくれるね。

め以子の良きアドバイザーとして活躍してくれそう。

和枝さんのお給料差っ引きはやり過ぎだし、食費をあまり渡さないことにも意地悪根性を感じますが、しかし少ない食費でなんとか無駄を省いてあますところなく使う始末することを学ぶことも大事なことですよね。
少なすぎる食費はいけずだけど、今回は和枝さんの言うことにも一理あるなぁと思いました。
め以子は贅沢に良い食材を使いすぎるところは確かにあるので、そのあたりを見直して、だんだんと節約主婦らしくなっていくんでしょう。近藤さんの演じるじぃが、どのようなお料理を作ってくれるのか楽しみです。誰の笑顔に似ているんでしょうね。

2013-11-12 08:23:18
名前無し

近藤正臣さん登場しましたね。
足で料理をしてくれないかと期待しちゃいますよー〜。わかる人にはわかるよね。
笑顔が誰かに似てるって、意味深なナレーションでしたね。

2013-11-12 08:58:32
よーこ

70代の母と一緒に見てます。母は姑で相当苦労したので、和枝さんは、かなり優しくて面白いそうです。め以子さんが結構言いたいことを言ってて相変わらず眉間にシワ寄せてて、贅沢な食事を作ってたので、かなり心配してました。糠床に新品の昆布なんて、とんでもない…だそうです。まだまだ、あまちゃんだわ…なんて、毎朝とても楽しそうです。
近藤さん、足で料理したらホント笑えますね。
まだ柔道できますかね。明日からの始末の料理、私も楽しみです。

    いいね!(1)
2013-11-12 09:31:34
名前無し

始末はやっぱり料理の基本ですね。
それを西門家以外の人間から教えられるなんて。
もともと日本人はそういうのが基本だったと思ったのですが、卯野家も西門家も普通の家庭ではなかったということでしょうか。
実践していたら悠太郎がその精神を知らないとは思えませんが。

でもこうしていろいろ覚えていくことが、め以子の成長として見せやすいからなのかなと思います。

2013-11-12 09:43:18
名前無し

あまちゃんめいこと悠さんの夫婦が微笑ましい。
昔は10代で結婚したのだから、嫁を育てる方の苦労もあったのだと思えるようになりました。
悠さんが静さんのことをあの人と呼ぶことにも、何かありますね。

2013-11-12 10:42:32
名前無し

笑顔が誰かに似ている。
やはりお父さんでしょうか?
死んだとはっきり言っていませんでしたから

どんな節約料理が出てくるか楽しみです。
私も出汁をとった昆布や煮干し捨ててました(爆)

2013-11-12 10:49:08
名前無し

>やはりお父さんでしょうか?

あー、なるほど、悠太郎さんの笑顔に・・・かもですねっっ。
鋭い!

2013-11-12 10:55:49
名前無し

私子供心に、近藤正臣さんに胸キュンだった時期があったんですよね。・・・イヤイヤ、なんだか想い出してき恥ずかしいです。

もうすっかりおじいちゃんだぁ。私もすっかりオバンになっちゃったわ・・汗汗

2013-11-12 11:04:14
名前無し

>和枝がめ以子に幾ら渡したのか 気になりますと言うか
今まで渡していた食費に 上乗せして豪華な食事にしていた?

貰ってなかったのでは?
悠さんが初カツオを食べているシーンで
そのような会話があったと思いますが。
今回は給料をほとんど取り上げたので
食費を渡したのだと思いました。

2013-11-12 11:11:04
名前無し

悠さんが、食費は姐さんからもらえって言ってたのにめ以子は貰わずに家から持ってきた分でやってたっていう会話がありましたよね。

2013-11-12 11:52:59
名前無し

>和枝がめ以子に幾ら渡したのか 気になりますと言うか

げんちゃんに20円といっていましたね。
今の価値で言うと2万くらいでしょうか。
5人分でしかも1日3食ですので
確かに大変ですね。

2013-11-12 13:14:07
名前無し

西門家は200年の歴史があると言っていましたが、江戸時代は何をやっていたのでしょう。
士ー農ー工ー商という身分制度のがあった江戸時代から、明治維新後も大正まで、それなりの家を維持してきたのは、士でも農でもないでしょうね。
ひいきやたにまちとの付き合いなどと言っていたから、大阪の商人として財産を築いて、それを維新後も維持してきたのでしょうか。今の西門家の生活を見ていて、その家の歴史も知りたくなりました。

2013-11-12 13:17:17
名前無し

久しぶりに覗いたら・・・・台風なみに荒れてますね^^


お静さんの狸ぶり露呈で可笑しかったです。近藤正臣さん、お久しぶりのいい役?
め以子を鍛えるのかしら?やさしげでした。

2013-11-12 14:07:50
名前無し

め似子の金銭感覚
20円 一人分じゃなくて?

今までのお金の使い方は、今後苦労するための伏線というところでしょうか。


2013-11-12 14:08:21
名前無し

なんだか、ヒロインに共感できる。批判的な方はきっとこんな苦労無いんだろうな。 私は今時小姑、姑で苦労して、その中で自分流を出そうとしてるから なんだかちょっとこのドラマが嬉しい。 自分の価値観に合わなかったら徹底的に叩く姿勢では淋しいな。ドラマを楽しみましょう。杏さんみたいなきれいな方なかなかいませんよ。ネットで彼女のことを調べるとかなり苦労されているようです。でも逆境にもめげずかなり前向きで努力をし続けているように感じました。私はそんな彼女を応援したいな。

2013-11-12 14:18:28
名前無し

キムラ緑子さん、スタジオパークで若々しいピンクの着物を着て登場して、面食らったwけど話が面白く、明るい人なんだと実感。あの役は実際の設定はもっと若いと話されていて納得!弟が大学出たてだから、年が離れていても30代前半位までの筈。それならしっくりきます。まあ、演技力が認められての事でしょうけど、どう見ても義理の母と同じくらい?妹とは親子の関係では?どうもNHKのドラマは役と演じる役者の年齢が離れすぎている気がします。このめいこも漫画っぽい仕草が、10代ならしっくりくるけど、「平清盛」しかり、「八重の桜」も今は良いけど、娘時代の綾瀬さんは少し違和感を感じました。
下手に若い年相応の役者でコケると、後に繋がらないからだろうけど、もう少し若手を積極的に採用して欲しいです。見る側も新人の発掘を期待したいし、それもドラマの創り手の役目と思うんだけど。

2013-11-12 14:45:03
名前無し

>2013-11-12 13:14:07 さん 西門家は200年の歴史があると言っていましたが、江戸時代は何をやっていたのでしょう。士ー農ー工ー商という身分制度のがあった江戸時代から、明治維新後も大正まで、それなりの家を維持してきたのは、士でも農でもないでしょうね?
家の場所が船場(大坂の町人文化の中心地で、船場言葉は江戸時代から戦前にかけて標準的な大阪弁)となってますので大阪の代表的な商人の街です。門がない家構えからも商人の家とわかります。(侍は家禄は低くても門が有ります。大阪は幕府の直轄領で侍はほとんどいませんでした)「僅かな家作(家賃収入)で凌いでいる」との台詞からもそれなりの商家だったのでしょうね。

2013-11-12 15:10:03
名前無し

>それなりの商家だったのでしょうね。

私もそう思いました。
和枝さんは商人がよく使う船場言葉を使っていますしね。

門構えから
そういうことが分かるんですね。
勉強になりました。

2013-11-12 16:06:25
名前無し

食費にあまり金をかけられないと知って、食材を大切にするようになり、本当の料理に目覚めるのですか。

嫁いだ早い時期に、和枝が「うちは経済状態がよくないから節約して。食費はこれだけだからね。」、めいこ 「えー、あ、はいわかりました。」

これで十分。ひっぱりすぎです。

2013-11-12 17:02:13
名前無し

あの和枝がそうそうに「経済状態が良くないから節約してね」

なんて言うとは考えられない。苦笑

あの姉は見栄っ張りのいけずがウリなんだから。

め以子もはいわかりました、じゃその先なんの面白みもない話でドラマにするほどのこともないただそこいらにある嫁小姑の話ってところで終わってしまいそうだね。




2013-11-12 17:26:42
名前無し

私も苦笑。

要はめいこの成長を描くのでしょう。

この脚本家、小姑とのどろどろを描かないとドラマに出来ないのでしょう。
どろどろがドラマだと思っている人もいるし、まあそんなものか。



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)1801~1850 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)