




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
その人の感じ方ですから一緒にするな、なんてことまで言ってませんが。
ただ一緒ではないのでは、と感じただけ。
ごちそうさんで書くなといわれたから、
花アンにいっぱい書いたあげたよ、ごめん。
でも、同じ朝ドラだから少しなら
いいんじゃないのかな?
その時のノリもあるんだよな。
>花アンにいっぱい書いたあげたよ
って誰のために感想書いているのかと。
まともな感想なら、楽しんでるにしろ、批判ににしろら、謝る必要もないし、なぜ謝るのかと・・・・
2014-04-02 07:17:10さん
おれは、ごちあまは好きなんだけど、
花アンは興味のないことばかりで
いまは好きではない。
あまとごちは最初からオープニングや
テーマ曲に勢いがあって初回から見応えがあったんだけど
花アンは勢いややる気がない感じがする。
あなたの言っていることは確かに現実におきていますね。
2014-04-02 13:59:29名前無しさん
2014-04-02 14:09:47名前無しさん
同じ人?
人のコメントにチャチャいれたいだけ?
一度落ちつこう。
そういう意味ではごちそうさんのラブコメは平和だった。
桜子と室井の駆け落ちも命がけって感じもなかったし。
ふくの夜這いは昼間だったなあ。
ちょっと抜けてるぐらいのヒロインは私の感性にあってる。
優秀で情熱のかたまりのような女性には、ちょっと引いてしまうけど、
めいこも食には情熱的でバイタリティにあふれていた。
2014-04-02 14:19:24 名前無し さん
2014-04-02 14:09:47ですがまったくの他人です。ちなみにバカップル、それはそれで幸せそうと書いたのは私です。
そういうあなたは2014-04-02 14:00:05 名前無しのコメ投稿者と同一でしょうか?
花アンとこちらを意識しすぎと感じるコメに少々うんざりしたもので。
あっちのことは遠慮なんてしないで、あっちに書けばいいのにって思ったから。
気に障ったのらごめんなさい。
平和ボケなドラマより、多少なりとも緊迫感あふれるストーリーの方がどちらかというと好みかなー。
まあ朝ドラだから、これはこれで終わったものだし良しとします。
後半は失速した感じはあったし、毎度のごちそうさんが無理やりなゴロ合わせには食傷気味でしたが。
最終回は特に、とんだごちそうで本当にブタが飛び、ブタのごちそうが逃げ出したとは。
なんだかあのブタがどうなるのか、あの二人ならホントに食うかもと思っていたら感情移入しそびれてしまった。
ブタにとっても二人にとってもハッピーエンドで丸く収まった。
> ごちそうさんを絶賛していた方々が花アンに変わった途端に意味もなく悪くいう。」っていうことは無いんですかね?
それが反主流派ってこと。
そもそもこれよくわかんないんだけど。なんだか主流とか反主流とかいう言葉が簡単に使われちゃってるんだけど、ごちそうさんを絶賛して花アンを叩く、というのが反主流派って??つーか主流派とか反主流派って何?何を基準にして?
ごちそうさんを絶賛した人が花アンを叩く、ということはあまりないから反主流ってことなのかな?逆にごちそうさんを叩きまくってた人が花アンを絶賛するのが主流ってことなの?
ごちそうさんはこれだけの視聴率を取った、ということでは世の中の基準で言ったら絶対に反主流ではないだろうし絶賛してる人も多いんだろうし、そういう基準で言ってるんではないんだよね?批判しているんじゃなくて純粋にわかんない。自分に読解力がないからなの?
あと一応言っておくけれど2014-04-02 14:19:24さんは一体何が言いたいんだろう?全く違う人物が書いてるんだけど。
人のコメントにチャチャを入れたいだけ?
常に落ち着いているつもりだし、少なくとも当方そんなバカバカしいこと考えたことありません。
まあドラマの感想ではないのでそんなに気にするようなことでもないのかもしれないけれど、なーんかいろいろ変だよなあ・・・
ドラマが変わると評価を変えるなんて、そんな根拠のない遊びをしてる人がいることが悲しい。
まじめに見て投稿してる人がほとんどだと思っちゃいけないのか?
私は純粋に感想を書いてきました。
ごちロスしてますけど、次も楽しんでます。
〉批判しているんじゃなくて純粋にわかんない。自分に読解力がないからなの?
同じです。全く意味がわかりませんでした。
自分、あまちゃんの時このサイトきてなかったからだからなのかなぁと思っていました。
和枝は小作人達に指導したり、自ら手伝って改善点を考えたりしていたと(台詞だけだったのが惜しい)いうのが良かった。
意地悪な地主はただ小作料を釣り上げるだけだ。
優しすぎる地主は共倒れの恐れあり。
厳しいけれど尊敬もされていた和枝。あの性格だからきちんと責任を果たしていたのだろう。
このドラマは一生懸命真面目に働く人達ばかりだ。
室井だって良い作品を書かそうとする妻に追い出される。甘やかして駄目にしたりはしない。
脚本家は東大出らしいが、こども時代から真面目できちんとした模範的な優等生だったのだろう。そんな方が親しみやすくするためなのか、おふざけをいれたりしたせいか妙な感じの処が多かったように思う。でも、全体的には好印象な作品だった。
逆にごちそうさんを叩きまくってた人が花アンを絶賛するのが主流ってことなの?
>ドラマが変わると評価を変えるなんて、そんな根拠のない遊びをしてる人がいることが悲しい
花とアンの投稿欄にも感想を寄せているものですが、あちらそんな感じはしませんけど。
まだ評価するには時期が早いということでだと思いますけど、評価入れもほとんどされていませんし。
私も純粋に感想入れてますし、他の方もそうだと思いますが。
こらちを意識しての感想はほとんど見受けません。
私も来週再来週になってくらいから入れようかと。
あらちにはごちそうさんと比べることを意識した投稿がほとんどなく、こちらには多いってなんだか不思議です。
ごちそうさん感想でなくてすみません。
>このドラマは一生懸命真面目に働く人達ばかりだ。
意識して見ていませんでしたが本当にそうですね。
テキトーに自分の仕事をサボって金儲けだけできれば、っていうのは唯一和枝さんをだました詐欺師くらいでしたね。和枝さんもいけずだけれど西門の家を大切に思い最終的にはめ以子を憎む人で終わらず自分の道も見つけて一生懸命生きていました。
室井も生活のために妥協しようとしたことはあったけれど桜子と言う恐妻もいて自分の理想もちゃんと持っていたから成功しました。
闇露店をしきるお兄さんもただ楽してショバ代を巻き上げようと言うだけの人ではなくて美味しいものを人々に提供したいという一生懸命な意気込みがありました。
楽して遊んでいるようなご隠居さん的倉田さんも西門家を支えることに一生懸命。
見ていてどことなく気持ちの良いドラマだったのはそういうところがあった、ということなのかもしれないと思いました。
>逆にごちそうさんを叩きまくってた人が花アンを絶賛するのが主流ってことなの?
ここの感想欄のことではなく別の場所だと思う。
この話題は禁止だからもうやめましょう。
今日春の選抜高校野球大会が無事終わりましたね。
阪神淡路大震災、関東東北大震災のあとも開催が危ぶまれる中実施され感動したことも有り、こうやって毎年高校野球が続けられるのも平和なおかげだなあとこのドラマを観てから思うようになりました。
第32回(13年度)向田邦子賞を、NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」を手掛けた脚本家森下佳子さん(43)が受賞した。
同賞は、ドラマの脚本の質的向上と発展を期して創設された。選考委員からは「食べることが幸福につながると、最後まで貫き、どんどん面白くなった。息切れしない強さが素晴らしい」などと評価された。
おめでとうございます!!!
森下さんの脚本が認められたのはうれしいです☆
おめでとう‼
この脚本家はいい話を多く書けたと思う。
今度は違うドラマで会えると嬉しい。
おめでとう。
森下さんの次の作品に期待します。
そういえば「梅ちゃん先生」の脚本家さんも、もらいましたね。
ちょっと思い出して嬉しくなった。
そうかなー?
ごちそうさんって、何だか印象が曖昧
面白くないってほど強くも思わないし
だからって良い作品とも思わなかった。
最後にどんどんって、方向は下降気味
さすがな政治力
↑向田邦子賞って政治が絡んでいるんですか?
てか、事実(受賞)は事実として称えましょうよ。散々、泥棒だとかなんとかを事実は事実って批判していた方々さん。
主流派と反主流派
これはそもそも2014-04-01 04:05:11名前無しさんが使い出した表現です。
なんとなく言いたいことはわかるけど、途中から私はよくわからなくなっちゃった。
軍手とかで粘っていた方じゃないの?
>主流派と反主流派
他のところからきた人だから
意味が通じないよ。
この話題もうやめようよ。
「梅ちゃん先生」は人間の愚かさ弱さの肯定みたいなやさしいけど無責任な世界
「ごちそうさん」は賢くなれ、向上しろ、おかしいと思うことは訴えろ現実に立ち向かえとハッパをかける情はあるけど厳しい世界
どっちも表面だけ軽く観たら駄作っぽいユルさだけど、実は二重構造になっていて深く観ると考えさせられる内容になっている
ベクトルは正反対だからコインの裏表に近い
そういう意味では似通った能ある鷹は爪を隠す的作品
向田邦子賞受賞おめでとうございます。
でも森下さんってこれまで「仁」や「とんび」で獲ってなかったんですね。そちらのほうがちょっと意外でした。
私なら「仁」で受賞されたほうがもっとしっくりきたかも。
あれっ?て思って今ウィキで確認したけど、「梅ちゃん先生」の脚本家の方は受賞欄にない気がしますけど?
ごちそうさんは駄作でいいよ。
おれからみたら駄作ほど愛すべき
作品なんだよね。
森下佳子さん、おめでとうございます。
セカチューからファンです。家族の描き方が素晴らしいといつも思います。
ごちそうさんは予想や期待をうまく裏切られた
感じがしました。楽しかったです。
また一時間のドラマを見たいです。
脚本も衣裳も料理も良かったよ。
映像はいまいち。
あ、梅ちゃん先生は「橋田賞」の方でした。
なんとなくじぶんだけかもですが、イメージがかぶっちゃって・・・
失礼しました。ともかくおめでたいことです。良かったですね。
>>主流派と反主流派
他のところからきた人だから
意味が通じないよ。
私かなり前からここには参加しておりますがなんのことかさっぱり
わかりません。
読んでもわかりません。
主流派とか反主流派なんていう派がここに存在したのかだれがいつ
決めたものかも、何のことだかも一応ほとんとコメント読み続けておりますが
何のことか全くわかりません。
ずっと読んでても分からないもの他から来た人が分かりっこないよね。
あ、これ言いだした人が他から来た人って意味か?!
ま、今さらどうでもいいけど○○派なんていう分類するならわかるように
書いてね。
>ヒロインが品行方正でなければ駄目だっていう人もいるだろうね
品行方正云々ってレベルじゃなかったよ
窃盗、放火、薬物混入、ガス爆発、etc.
(このなかではヒロイン?の窃盗はまだマシなのか)
過激なのを楽しみたい人もいるかもしれませんが
公放の朝だからなぁ
しつこい
まだこだわって言ってる人がいるWW
窃盗、放火、薬物混入、ガス爆発、こんなのドラマではいくらでもあります。別にこのドラマがそれを良い、と認めて描いている訳じゃないって言うのは全体を見ればあまりに明らか。
賞というものにさほど興味ありませんが、この作品はたぶん何かの賞を取るだろうな、という予想はしてました。いろいろと今ドラマがある中では値するだろうって。
向田邦子賞と言うのはしっくり来ます。向田さんのドラマほど人間の心の深いところに踏み込んだ作品とは思いませんでしたが、人の心の動きがよく分かる、という意味ではふさわしい賞のように感じはします。
過去の実績も考慮されている、ということもあるのでしょうか?
大人になった花子も不倫に略奪婚で刺激満載で
いいんでないの?
花子のファンとやらたちも過激なものを楽しめるじゃんか。
時は来た
過激でおもしろいって意見もあったので書きましたが
私はあほらしいストーリー?だと思ってますよ
犯罪してもあまり責められず、主人公たちも反省せず
無尽蔵に借金できる便利な世界だし
ごちって中身ないから他作品に噛みつかないと話題にならないのかなぁ
ツッコミ入れながら楽しめたらよかったんですけどね
賞を取ったんですね、おめでとうございます
責任とるべき人達が責任とらず、あまり責められもせず
反省もせず無尽蔵に借金できる
ツケは下々にまわされる
現実世界はあほらしいどころかよぅく調べるとホラーのような世界ですよ
どっちも無責任やという台詞は深いですよ
向田邦子賞受賞おめでとうございます。
美味しい食事は人間を豊かにし幸せにしてくれるのですね。食を通して人間を描き続けた見事な作品でした。
向田邦子!そうか この物語は古き良き時代の
家族愛の匂いがしていたんだと納得行きました 。
でもご飯の並んだちゃぶ台はあのドラマではひっくり返されて
いましたw
今回は家族が仲良しで良かった。
はい、数々の理不尽とも感じられてしまうようなドラマ叩きにもめげずにマスコミでも前作ほどちやほやと甘やかされずに、でも半年間良いドラマを提供してくれたと感じています。
賞をもらったからいい気になって褒める訳ではありません。
一本筋が通っているところに様々な味付けがされて基本ラブコメとして軽く見てもいろいろ考えながら見ても面白いドラマでした。このドラマが賞をもらうならそれなりにそうかぁ、良かったね、と普通に納得できる感じ。
見終わった今、いろいろ批判しているコメントの中にはそういう部分を適当に作ったのではなくて実はあえて作ったのではないか、と思えるところもあります。
自分が起こした戦争でもないのにお上の言うとおり贅沢は敵だ、と食の制限まで強いられ、それに逆らわずに必死に生きても良い事なんてひとつもない。夫を満州送りにされ息子を戦いで奪われた母。こんな一庶民が砂糖をため込んでる軍人から盗んでも悪いこととはわかっていても庶民感覚としては義賊のように感じて却って小気味よくさえ感じる。倉田さんだってお金のあるところにはなぜか無尽蔵にある。でも彼のお金の使い方は汚くなく見ていて気持ちが良い。褒められたことではないけれどこんなに困った時に甘えられるなぜか西門家に全面協力のおじさんが存在してるなんてちょっとうらやましい。
モラルや常識に反することとはわかっていても庶民には庶民の許容というものがあります。人が食べられる範囲のものでない興亜建国パンを作ることを強要されたあげくその反動でとんでもなく大きな肉を買うなんてよく考えればとても大げさで馬鹿げている。でも中途半端でないからその反発のしかたが、やっぱり見ていて面白いし我慢を重ねた人々が嬉しそうに食べる姿は愚かしさもありながらやっぱりその笑顔にこちらも納得してしまう。
そういうことをちょっと皮肉りながらも実に見ている者の心をつかむような描写が計算されて使われていたのだろう、と見終わってみて思います。
一方、ごく普通に異性や家族や地域に対する愛情を持っている人たちが食でつながって行きついには国を超えて「個人」のレベルで分かり合える、というのはやっぱり前向きで受け入れられる要素があるドラマなんだと思いますし、私自身も見ていてドラマだから大げさだけれど概ね自然に受け入れられるものと感じました。
もちろん細かいところはいろいろ???のところはあります。
でもそういうところは私はここでいろいろ批判され続けたような所とはまたちょっと違います。これ以上長くなると申し訳ないので書きませんが(というかちょこちょこ批判として書いて来たこともありますので)省略ですが、全体的に私にはいろいろな意味で楽しめるドラマでしたし好きな朝ドラのひとつになりました。
全部杏ちゃんのおかげだよぉ杏ちゃんのすばらしい演技とあの笑顔。こっちまでかなしくなってくるような熱のこもった涙。
大好きです杏ちゃん!
これからもその笑顔と演技を楽しみにしています!
過激な描写という表現が少し上に出てきましたが、確かに中盤以降、ガス自殺未遂や子供による火付け、石投げ、さらにはふ久のBL的妄想や夜這して男性を押し倒すなど、単に視聴者の気を引くためだけに見えるインパクト狙いや思わせぶりなエピソードが増えたと思います。それを物語を展開する作者の腕と見ることもできるけど、そういうちょっとあざとさを感じる話の進め方には視聴者の好き嫌いが出てくると思います。現に、年明け以降、一気に批判的意見が増えましたよね。その後戦争終盤になってからはヒロインめ以子も人並みの悲劇や苦労を味わい、そんなめ以子や周囲の人たちの生活ぶりから作者の戦争に対する思いもよく描けていたと思うのに、それ以前に心が離れてしまったため素直に感動できなかった視聴者もいたのだと思います。私もその一人。ドラマ最終週などはもう登場人物勢揃いの顔見せが中心でまるっきり盛り上がりもありませんでした。過度な表現の受け止め方、感じ方も人それぞれで、最初から最後まで素直に楽しめた方は逆にある意味うらやましいですね。そのほうがドラマ視聴者としては幸せですから。
>最初から最後まで素直に楽しめた方は逆にある意味うらやましいですね。
おれはこの作品は好きだが、このサイトでごち叩きが始まってからは
素直になんか楽しめなかったよ。
よく、何も考えない人は楽しめるだろうと言うが、ここに来ていた
ごち好きが何にも考えていないなんてないんだぜ。
ごち嫌いは、そこんところが分かってないよ。
向田邦子ファンとしては、違う感が否めません。全体を通してコミック調。日常の中の静かな言葉の重さは、余り感じられなかったなあ。め以子役の杏さんも一生懸命さは感じられたものの、演技は余りお上手とはお世辞にも言えない出来。前半は何とか耐えられましたが、後半は耐えられる出来では無かったでしょう。
後半の方が良かったよ。
どこが嫌でどこに惹かれるかはそれぞれだけど、
食べるところと、家族の愛が根底に感じられたから
最後まで見続けた。
スポンサーリンク