




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
おはなはんは社会現象となったドラマだと思いますが、
あの女優さんはそのイメージから抜けられなくて苦労したようです。
悠太郎がシベリアに抑留されたのだとしたら、過酷な労働を強いられた大変な生活をしてきたと思う。
ドラマではそんなことを感じさせず、あまーい感じで終わったのはラブコメだからであろう。
荒れる意味が分かりました(その2)
HNを統一していないため、どのコメントに対してのコメントかわからない。
また、そもそもまじめに話そうと考えてないため、他人のコメントをろくに読まずに書くので的外れに感じ、ますます熱くなる。
つまり、今のわたし。
2014-03-30 18:26:48さん
もし、私のコメントをもとにして書いたなら、ちゃんと読もうね。
もしそうでないなら、そう断って書こうね。
最近数年の作品を振り返ると、やっぱり実在人物をモデルにすれば堅い人気が得られるということですかね。
でも個人的には、カーネのモデルそのものがあまり好きじゃなかったから、みんなの評価ほどではありませんでした。
それ以降、東京制作の作品がそれぞれ安定した良さがあったのに、大阪制作の作品は???。
今作も録画してあったものは全て消去してしまいました。
再放送があっても多分もう一度観ようという気にはならないと思います。
次の東京制作の作品を期待します。
実在モデルがある場合は、存命中のご遺族等もあることでしょうし、「ふざける」などと称した突飛なことをするにはある程度の制約がかかるんじゃないですかね。良くも悪くも。堅い「作り」になるのは概ねその通りだと思います。
次作モデルの村岡花子さんは、ご遺族に色々と口を出すタイプの方がいると以前から聞いていますので、次作タイトル発表があった時点では微妙にイヤな予感がしたのですが、ふざけられすぎて腹が立つくらいだった今作の後では、遺族への気兼ねはむしろプラスに作用してくれるんじゃないかと、当初のイヤな予感は期待に変わりました。ごちそうさんのおかげです。
大阪制作は東京制作の半分の予算で作ってると聞いたことがありますが、同じ放送時間数なのに掛けられる費用が倍違うなら、比べられるのも大変だろうなぁと思いました。
ごちそうさんは久々の朝ドラだったんですが閉塞感を感じることが多くて。和枝さんの所に疎開してる間は外のシーンが多くて開放的に感じました。筋がどうこうということではなく、筋とはまったく別のところで何となく息苦しさのような重たさのような。
もしかしてロケってお金がかかるのかなと思ってました。
オーラさん
なんか気持ち判るわぁ。
軽い気持ちで感想書いたら、思いもしなかった反応が返ってくる。
つい自分の気持ちを伝えたくて、書く。また思わぬ反応でムキになる。
これプラスほかの感想まで自分のものかと勘違いされたりすると、ますます……なんてことになると、もう大変。私も経験あります。
良く読んで下さいよー、と思って思うこともありました。(^_^;)
ほんと人は様々だなあ、とつくづく。
もし、他のかたの意見になにかもの申す時は、お互い思い遣りが大事だとも思った。お坊さんが書いてくださったように。
まるく収まるようお祈りしております。
》東京制作の作品がそれぞれ安定した良さがあったのに、大阪制作の作品は???。次の東京制作の作品を期待します。
それは言っちゃあいけねぇよって泰造パパが言いそう、、、。
地方色って確かにあると思いますね。
地名一つにしてもピンとくれば親しみ湧いて面白くなって行くものですし。
ごちのようなコメディタッチなものは特に笑いのツボが西と東では違うとこあるし。
多分関西の方はこれをギャグとは言わないと思います。自分は関西ではギャグと言う言葉自体あまり聞いたことありません。(因みに自分は転勤族で九州から北海道までなら幾つか住みました。)
でも、制作スタッフってNHKだから転勤で回転とかしてるんじゃないのかな?あまりその辺のこと良くわかりませんが、制作スタッフの東西の差ってあるのでしょうか。
『ふざける』のニュアンスがここの方は違う捉え方をしているとずーーーーっとおもっていました。
そういう意味での面白い、面白くないの原点が違うとも。
歩みよりは宗教戦争並みの難しさかも。
花子とアン、実在の人物なんだろうけどさ。
村岡花子の伝記を知っている人達のイメージと
明日から始まるドラマが違う場合は批判は
止まらないし、悲惨な結果になると思う。
原作のあるノベライズやマンガをドラマに
するのと同じだから。
とにかく気持ちの悪い朝ドラだった。
長く朝ドラファンとして短い朝の時間を
楽しみにしていたが、突然、純と愛で嫌な気持ちにさせられ、2度とこんな思いは嫌だと思っていたが、あまちゃんの後で、純と愛を超えるぐらいの気持ち悪さを味わうとは。ごちそうさんのせいで夫婦ゲンカにはなるし、本当に純粋に楽しんでいる人がいるらしいので、真剣に私はおかしいのか?と、不安になりました。本当、人それぞれの感想があるのだろうけれど、結論的には、NHKさんも、民放のように色々と変わらなくてはならないと、試行錯誤していらっしゃるのでしょうが、私の望むような今までの朝ドラではなくなるのだろうと、やっと長年の習慣になってしまった朝ドラとの決別を決断することができました。自作に期待…したかったですが、もう朝ドラを卒業することにしました。
最近の朝ドラは戦中戦後を含む昭和の時代ものが増えてきたような気がしませんか。「ゲゲゲの女房」「カーネーション」「梅ちゃん先生」「ごちそうさん」そして明日からの「花子とアン」多分その方が視聴者の受けがよくて好評なのでしょうけど無難な時代背景を描くことで視聴率を稼ごうとしているような姿勢が少し気になってしまいました。一度、大河ドラマのような歴史ものを背景に朝ドラを作ってみてはいかがでしょうか、NHKさん。保証はしかねますがパターンがいつも同じではそのうち飽きるとおもうのですが・・・「う~ん、どうでしょう?」(長嶋さん風に)
※ちなみにこれは余談ですが「ん」がタイトルに含まれる作品は高視聴率になるというジンクスがあり、NHKもこれにあやかる傾向があるとされるらしいですよ。「花子とアン」も最後にンが付いているので期待してもいいのかな?
『ふざける』のニュアンスに自分の捉え方を押し付ける人がいるとずーーーーっとおもっていました。
作者が『ふざけた』結果として、現実として面白い面白くない以前の「不快な」ドラマになっていると感じる人もいるってだけなのに。
感じ方を歩み寄る?意味わかりません。みんなが同じに感じないといけないわけがあるまいし。
「ふざけた」という意味をそのまんま字面通り取って引用している人はほとんどいないと思いますよ。
判っていて、自分の感想と重ねて皮肉って使ったりしているんだと思います。
それくらい言いたいくらい、ふざけんじゃねぇって感じた人もいたのでは。
楽しく見ている人と、楽しくないけど習慣なりなんなり見ていて、その感想を批判として書きたい、両者があってのこの感想サイト。
歩み寄りはお互いにそういう感じ方もあると認めること、自分とはちがう感じ方の人を諌めないことかな。
>歩み寄りはお互いにそういう感じ方もあると認めること、自分とはちがう感じ方の人を諌めないことかな。
その通りですね。
このサイトでは、ドラマに好意的な人が(もちろん好意的な人全員が、じゃないですよ)、そうでない人の感じ方にあれこれ口出すパターンが圧倒的に多かったなというのが、振り返ってみての総評です。皮肉なものだと思います。
レビューサイトって何だか殺伐としてるんですね
ここの赤字での注意事項に
>ドラマの感想を楽しみにしている人の迷惑にならないようにしましょう
と、ありますね。
楽しみにしている人の立場を中心にしようということでは?
「ドラマの感想を」ね。>楽しみに
人の感想に自分の感想と違うからと口出したり貶めたりする人が、注意書きの意味からも諸悪の根源ってことになりますよね。
ドラマを好意的に思う人達を悪く言う人達が多かったと思う(一部の人間)
つまり、どっちもどっち?
何処か別の場所と混同して、あちらのウサを持ってきたままな人が多かったと感じる後半。
他の感想サイトの話題は禁止です。
朝ドラを視聴する習慣は長らくなく
カーネーションから たまたま はまりました。
updownはあるものの
自分が能天気だからでしょうか
どの作品も 相当楽しく 見ています。
特に カーネとあまちゃんが 残ってます。
ごちそうさんは 半年の間、一番⭐️が揺れ動いたかもしれないです。
でも、終わってみると なんか幸せな気分になっちゃってる。
まぁ、こんな性格でよかったかなと。
明日から Anne です。楽しかったよー!
夕方に一つ教えてと書いた者です・・。
いろいろ考えを聞きたかっただけで、便利屋扱いしようなんてみじんも思ってません。まあわかっててあえてああいうことを書かれてるんだろうなとはわかりますがそれにしても感じ悪・・と思ってしまいました。
あの戻ってきた悠太郎さんになにかしら感想をもった方の意見を聞きたかっただけです、いろんな考えをお聞かせくださった方、ありがとうございます。
2014-03-30 21:50:44さんの
>歩み寄りはお互いにそういう感じ方もあると認めること、自分とはちがう感じ方の人を諌めないことかな。
の意見に同意します。
ただ、否定的な意見はその言葉自体に毒を持つ場合が多いと思います。つまらない、感動しない、etc
その毒は楽しんで見ている人たちを不快にしたり傷つけたりするものだから、筆力のない人にかかるとただの悪口になってしまっているものが多いと感じます。
嫁イビリと恋愛報道だけが話題になりましたね
(高視聴率なのに不思議)
緑子さんの演技力はすごいなぁ、と
金スマでは、友人からドラマに関するメールはいっさい来なかった
って言ってましたけど
なんで否定意見にだけ筆力を求めるかなあ? 逆もまた真なり、その理屈なら肯定意見も逆意見の人たちを不快にしたり傷つけたりするものってことになってしまいますよ。
引用部分に同意するなら出てこれない理屈だと思います。毒かそうでないかなんて感じ方だし。歩み寄り不能ってのは、こういうことなんですねえ。
ごちそうさんで唯一おいしそうに見えたものは、野良仕事での茶粥でした。でも実際に食べてもたぶんそれほどおいしくはないんだろうなw 食がモチーフだったごちそうさんを通じて、反面教師的にではありますが、食べるシチュエーションと食べる物、その組み合わせの相乗効果が大きいんだなあと改めて思いました。
二人の再会を感動させるために、満州からの便りを一切なくしたのは酷であった。実際そんなことがあるのだろうか?
「夢を叶えるために一番大切なことは生き延びること」この台詞を最後に生かして欲しかったけど、あまーいシーンで終わったなあ。
ごちそうさん。
「食」はテーマではなくモチーフですw
主人公が他人のお茶に虫や大量の塩をいれたり
砂糖を盗んで逮捕されたりするからね
ドラマを見てネット掲示板に群がる人たちや、延々と毒を吐き続ける人をモチーフに現代の心の闇をテーマにした朝ドラ作ってみてほしい
>その理屈なら肯定意見も逆意見の人たちを不快にしたり傷つけたりするものってことになってしまいますよ。
その具体例を聞かせてほしい。
(一部の人の逆意見への攻撃的な言葉は別ですよ)
これって、思春期のこどもの○理屈にしか聞こえない。
ドラマに関する議論は禁止ではありませんが、限度があります。
ドラマの感想を楽しみにしている人の迷惑にならないようにしましょう。
ドラマの感想レビューサイトという趣旨から逸脱した議論は削除される場合があります。
2014-03-30 22:53:52
名前無し さん
“否定意見”
っていうのは ドラマに対する否定意見ではなくて、ここでのコメに対して いろいろ否定してくる意見、なのではないでしょうか?
お互いに 活発な意見交換はしても 傷付けない配慮はするべき、ということだと思います。
言葉の使い方ひとつで 、分かりあえるものも そうでなくなってしまいますものね。
元コメの人は「つまらない、感動しない」といってるんだからドラマに対する否定意見のことでしょ?
ていうかもうやめません? 歩み寄りができない人もいるってことは分かったんだから長引くだけ長引いても不毛なだけだし。せめて迷惑にならないようにしましょう。
何でも思ったことを書き付けたら日記だよね。
ドラマのレビューとして人を不快にさせないコメントを
せめて載せる前に、推敲し最低限のルールを守る。
反論のコメを書く前に、相手の立場に立って何を伝えたいのか
再度考察する。
反論されたら感情的にならず、まず受け止める。
何が誤解を与えたか冷静に考えて暫くその場を放置して
そっと傍観、まだ荒れてたら取り敢えず謝る。
そんなことを考えたけども、もうこのドラマ終わりましたねw
自分はどんなドラマも所詮は作りもの楽しまないとあかんと
楽天的に捉えてます!
特に朝ドラは製作者の個性出ますから、合わないと辛い辛い。
さすがの能天気な私も根暗ドラマ純と愛では
良い所はなかなか見つけられず退散致しましたw
それ以外はだいたい面白く見させて貰ってます。
ごちそうさんは沢山笑ったなぁ 皆様の言われる通り
あれっ?これは解決したっけ?な部分もあり
和枝さんと竹元教授でドラマ作れるの違うかってぐらいの良いキャラもあり 単純に面白かったです。
次はアンで皆様またお会い出来たら良いですね。
》感じ方を歩み寄る?意味わかりません。みんなが同じに感じないといけないわけがあるまいし。
『感じ方を』歩み寄るとは書いていませんよね。原点が違うと書いたはずです。こういう歪曲した捉え方があるから『歩み寄り』は難しいと言っているのです。私の文章能力も悪いのですが。
2014-03-30 21:50:44名前無しさん
《両者があってのこの感想サイト。歩み寄りはお互いにそういう感じ方もあると認めること、自分とはちがう感じ方の人を諌めないことかな。》
私の筆力不足、言葉が足りないところを指摘&補足ありがとうございました。
本当にそう思います。
ごちそうさんのサイトももう見ることはないでしょうけど、最後にいいコメント読ませていただきました。
甲子園ってなんで?
〉2014-03-30 23:17:10名前無しさん
ドラマを見てネット掲示板に群がる人たちや、延々と毒を吐き続ける人をモチーフに現代の心の闇をテーマにした朝ドラ作ってみてほしい
これすっごく面白そう(笑)
夜ドラじゃなくて朝ドラでね。
ごち観て朝から夫婦喧嘩してるとことか演って欲しいもんだ。
スマホ片手にほくそ笑んでいるのが自分(笑)
甲子園バカにしてるよね!これ。
まあね。
2014-03-30 22:53:52名前無しさん
〉毒かそうでないかなんて感じ方
でもね、明らかにこんな↓コメントは毒でしょ
「食」はテーマではなくモチーフですw
主人公が他人のお茶に虫や大量の塩をいれたり
砂糖を盗んで逮捕されたりするからね
多分ね、こういう過激なコメントがなかったら肯定意見の方達ももう少し冷静になれたんじゃないのかな。このコメントやたらしつこく何回もあったでしょ。このコメント肯定・否定意見関係なく気持ち悪くなりませんか?
これを何とも思わないようならやっぱり歩み寄りは困難なことなんでしょうね。残念ながら、、、。
良かった。
つまらなかった。
悠太郎さんが帰って来て良かった。
平和の有り難さ、家族の有り難さをしみじみと感じさせてくれたドラマでした。
星4にするか5にするか迷いましたが、私にとっては心に強く響くものがあり、また感心する部分が多かったのでオマケとしての評価で。
あまロスは 終わってさみしぃロスト症候群だったけど、
ごちロスは 大量食材で消費された経費がロス(無駄)だった
という意見に1票です 個人の感想なので、考え方あらためろとか
書き方変えろと言われてもあらためる気はありません。
それと、あまちゃんが好きだからごちそうさんが嫌いなわけではありません。ごちそうさんというドラマは最後までくだらなく
最低の朝ドラでした。
源ちゃん、和枝さんの演技がよかった。め以子と悠太郎が抱き合うところもよかった。
このドラマで不服だったのは成長した子役の出し方が
金八先生シリーズの何作目かみたいにどうにか売り込んでやろう的なものが見えたところ。
その部分は要らなかった。ふ久が子供産む場面でも化粧しっかりしてるなーと感じた位でリアリティがなかったし
番組の後にAKBのプロモが流れた時に、アイドルらしいキュートさがあったので、アイドル選出番組としても弱いな、このドラマは。って思ったのです。
充希さんは子供から大人までをうまく演じられていて、スター性を感じましたが。
正直な意見を纏めて書きましたが番組批判に見えたらすみません。
ふたりっこの辺りの連ドラが好きで、ごちそうさんも今年の冬の迷走がなければ、いいお話だったな~と素直に書けたんですけどね
私はこのドラマを高評価している者ですが、嫌いな方のお気持ちもわからなくもないです。
でも、それでいいんだとも思います。
作り手も承知の上でやっている。
好き嫌いはひとそれぞれですもんね。
好きなもの、うつくしいものを見て人生を楽しみましょう
ここでは多くの感動的な、ピュアな感想を読ませていただきました
よろこびを共有できるよろこびを感じました
ありがとうございます
>ドラマを見てネット掲示板に群がる人たちや、延々と毒を吐き続ける人をモチーフに現代の心の闇をテーマにした朝ドラ作ってみてほしい
いいね。現代ものでやってほしい。現代人の心の闇を浮き彫りにしてほしいです。
ネットワーク上で争いが始まるとPC前でほくそ笑む人々。
これからは福島の第一原発をモチーフにした物語をつくってもいいと思うけどな、ヒロインは東電の社員という設定でいいかな。
>でもね、明らかにこんな↓コメントは毒でしょ
明らかかどうかは私には断定できませんが、辛辣なことを言って読んだ人が不快に思うことを楽しんでいる、もしくは少し好意的に観て、自分が感じたことを凝縮してその象徴としてあえて毒舌で訴えている、ような感じは個人的にはします。
わたしなら、毒がありすぎて呆れるような意見なら、スルーですね。書き込みする目的自体が違うのですから。
まともに相手して、自分が感じたイヤーな気持ちを感想欄に振りまいて、他投稿者も一緒くたにするような書き方で、批判的な意見をする人はどこか病んでる、とか一日張り付いて暇人・・・などと中傷する、その反対も然りで、少数の過激な番組支援者に対して、ここの絶賛者や好きすぎて見えない人達などと括ってしまうから、関係のない人達までいろいろ言い出したり、一言言わせてもらいたくなったり、サイトの安定を計ろうとしたり・・・・で、結局その場が荒れてしまう・・そんな気がします。
感想ではなく感想を書いた人をギャフンと言わせたい、自分が感じた嫌な思いを味あわせてやりたいなどの気持ちを文章の中に込めてしまうことが問題なんだと思います。
誰だって自分が否定されることはイヤなものですよね。
その文章書いた人だってなにか以前にイヤな経験をしたから、仕返しをしている可能性だってあるのですから。
他の方も言っていましたけど、思いやりだと。カッカして投稿する前に一呼吸おいて、冷静になってみる必要だなと自分の事も反省しながら思いました。
スポンサーリンク