




![]() |
5 | ![]() ![]() |
160件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
125件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
18件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
10件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
23件 |
合計 | 336件 |
時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた人物
“蔦重”こと蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯。
笑いと涙と謎に満ちた“痛快”エンターテインメントドラマ!
また出た、あいつ!
源内先生の時も、葬列に石投げを煽動したのも、佐野大明神の幟を立てたのも、あいつ!
今度は一橋と一緒だった。誰の命令か、ハッキリした。
民の為を思うなら、命懸けの打毀しなど煽動するものではない。田沼を貶める為だけにあんなことをする一橋は上に立つ器に非ず。
新さんがその場を収めていなければ、そのまま民は進んだだろう。一橋の誤算。こういうのを見ると、教育を受けることは必要だなと思った。簡単に煽られず、物事を筋道立てて考えられるから。
殴られ蹴られしても、やはり蔦重は真心で民と接する。
そうだった。吉原の時から、蔦重と瀬川はこういう人だった。
この騒ぎは、どう決着するのだろう。
蔦重は、一橋に目をつけられた?次回、身の危険?
蔦重の人ころがしの上手さ、粋で江戸っ子だなあ。
1946年11月3日、日本国憲法が交付されるまで、民は貴族の、天皇の、将軍のコマだったと感じる。今現在はどうかについては触れない。
たまたま浅間山噴火、洪水を上手く利用して米商人の、幕府の金を増やそうとしたのかは私にはわからないが、一橋治済を悪く描き過ぎているのが気になる。彼はたまたま、世継ぎがいなかった家治の後の将軍を御三卿の唯一の務めとして、実子を差し出しただけだ。
それがラスボス扱い!大いに疑問。
昨年の大河ドラマでも藤原兼家の二男藤原道兼がまひろ母親を初回から殺したり花山天皇を出家させたりしたが、どのドラマでも悪役、ラスボスが流行っている。白羽の矢が立ったのが、一橋治済!彼は趣味に生き、これはいけないが、大奥フリーパスで楽しんではいたが、彼がこれほどの悪人ではない、は歴史学者の通説。
でも、大河ドラマで田沼意次を善人⁈とするならば、対抗馬一橋治済がラスボス扱いにされるのは必至だろう。
これから、松平定信、大奥総取締役高岳、田沼意次返り咲き、家斉らが蔦重達庶民の抵抗にどんな態度を取るのか。南畝さん、なんか狂歌をガツンと詠んでください。
ところで、喜多川歌麿の美人画についてはダイジェスト版で描かれるのではないかと心配しきり!今回は出番無し。
あんまり、、、
老中を辞退した田沼意次はある企みで一大名として復帰し、田沼派から老中を出し老中候補の松平定信を次期11代将軍徳川家斉の後見人にして一橋治済分断に成功した。それでも治済は物乞いの姿に化けて市中に紛れ蔦重らを睨み何を企む。波乱の予感がする政治パートも面白い。一方市中では新之助は蔦重から米を貰ったばかりに妻子が殺されたのは、水害のお救い米を出してくれない田沼のせいだと怒り意次に不満をもつ長屋の者たちと米屋打ちこわしを図る。誰一人捕まらず死なず終わったらみんなでガツガツ飯を食いたい蔦重の我儘のため、米を盗んだり切りつけない打ち壊しによる喧嘩は江戸の華で許される策を企てた蔦重が粋だった。
あの女?の浮浪者誰?と思ってたら治済だったのか(゚д゚)!
全然わからなかった。
打ちこわしで死者が出ましたとか予告であったが
どう見ても新之助フラグだよなあ(^_^;)
実際やってたかはわからんけど田沼は老中退いてから
のほうが上手くやれてる気がする。
やはりこの国は表に出るより裏に回って動くほうがやりやすいからねえ。
サイコパス一橋と思っていたけど、まるで悪魔のようだ。
いや、悪魔と契約したのかな?
前々回(人まね歌麿)の終盤では
まるで大雨が降ることを知っていたような演出であったし、それによって川が氾濫することも、予め知っていたようだった。
今回も、いちいち、気に入らないことを言われた時の一橋の顔が怖い。
これが史実、真実とは思わないが、田沼意次に関しては見方が変わった。
彼と特別な糸で繋がっていた蔦重も魅力的だ。
思い返せばこの時代の歴史のお勉強はつまらなかった。
戦国のスーパースターが消え、ただひたすら年号を覚えるだけの時間だった。
今も昔も民の為の政をするのは極々一部で、政治屋は自分の利害しか考えない小物ばかりだ。
さて、何処かのバカボンやめろデモが、明日の16時から始まる。
米騒動ならぬ害人入れるなデモだ。
地上波はバカボンの味方で、日本を破壊したい派だから放送はネットで。
お口巾着選手権があれば、おていさんが優勝ですね。
左右にゆったり引っ張る所作が、とてもキレイです。
川の決壊から登場しなくなった人達、
「最近 燕十さん見た?」ってなことだけで、退場かなあ。
万年貧乏を囲っている人達が、蔦重の所に来ない訳がないから。
瀬川は、どこかで無事でいるのだろうか。
燕十さん、気になってました。
あの面々の中でも結構、蔦屋に入り浸りでしたよね?
凄く引っかかってます。
心配〜
新之助フラグですね。
辛いことが続きますね。
民を軽んじる権力者達のせいで、賄い米が届かないから。あんなに派手に打毀しをやったら、いくら盗みをしていないと言っても、喧嘩は江戸の華とばかりも言ってられないのでは?と思う程の酷さに心配した。
しかも一橋一派が金をバラまき 盗みを煽動する。
邪魔者蔦重を人混みに紛れて始末しようと到頭あいつが刃を抜いた。そして、退場した。新さんを道連れに。
蔦重一人で運べる訳がない。傷口から血が流れ過ぎる。
板戸でも借りて、担架のように新さんを運べばいいのに。
新さんがうつせみと出逢い手に手を取って足抜けした所から、噴火、川の決壊、飢饉、とよ坊とふくを失う迄のことを思い、一度退場して再登場した二人に、民の代表のような苦労の影を見ていたが、
歌麿!!!!!歌麿!!!!!
いーこと言ったよ!歌麿!!!!!
拐いたい程惚れた女と出会って、最後は物申して逝った。
物事には色んな見方 考え方があり、新さんがどう思っていたかなんて、新さんにしかわからない。
あの世でふくさんと とよ坊と再会し、源内先生に紹介しているのではなかろうか。きっと旨い飯を食って賑やかだ。
えんため…って、笑わせてくれました
新さんが体を張って蔦重を守り、一橋の手下を射る
毒が塗られて…ボルジア家を想起しますが…下手に動かすと回りが早くなる、ここは大八車で!
おふくさんや赤ちゃんが眠る隣に新さんも、蔦重の無念さと、新さんの「やりきった」という表情を歌麿が気付かせた
この後は、蔦重vs寛政の改革になるんですね
フジテレビの2024年大奥では田沼意次が安田顕だった。
主役の徳川家治は亀梨和也、正室倫子は小芝風花。
このドラマではヤスケンの田沼がとにかく悪人過ぎた。
私の中で田沼(ヤスケン)イコール悪いやつ、だったのに一年後には田沼イコール良いやつ(渡辺謙)になってる。そしてヤスケンは平賀源内でゲイ。脳内変換忙しい。
打ち壊しのシーンを見ててゾッとした。
民主党政権下のカリフォルニア州で、軽犯罪はお咎めなしになった時、主に黒人達が次々と盗みに押し入ってたのを思い出した。
Black lives matter の時も黒人達が弱そうな白人を襲って動画を撮りSNSで嘲笑ってた。コロナの時はアジア人が標的になっていた。フランスでも同胞を警察に撃たれた怒りでムスリムの移民達が暴動を起こし、数日間続いたような覚えがある。
打ち壊しの頃は外国人は皆無。日本人同士がやってることならまだ平和だ。しかも盗んじゃいけないなんて…素晴らしいとさえ思った。
なんのための鎖国だったんだろ。
戦争で命を賭けて日本を守って亡くなった人達に、今の日本を見せられない。
自分のことしか考えない、どこからか賄賂をもらってるのか外国に土地を買われていることに危機感を感じてない、日本の学生より留学生を優遇する、不法移民はほぼ野放し。もう泣けてくる。
昨日の首相官邸前のデモ、一万人集まったとも言われてるけど、ニュースで取り上げたのかな。このままじゃ安心して死ねないわ私。べらぼう見て考えちゃいました。(涙)
8か月楽しんできて、こんなになるのだと思いました
新さんとの別れの回なのに、ざわざわします
これからも出てくるのでしょうか・・有吉
どうして有吉
ひょうろく・・だっけ、彼はキャラに合った感じで違和感なかった
今回、有吉がズズズッと出てきた時には
”はぁ~??なんで?”・・あっけにとられた
芸人として勝ち組となり、今では”有吉の・・”とつく番組も多々
しかし、どれも、つまらなくて見なくなった
まさか、演技力を買っての起用とか?
もう、ガッカリもいいとこです
まさか、紅白の司会をさせる為?
毎回リアルタイムで視聴しましたが、意欲減退です
ほんとその通りです!
有吉いらない。興醒めもいいとこ。
ドラマには顔のアクが強すぎる。
幾つもの無念を描いて胸締め付けられた。米騒動に巻き込まれた妻ふくや子供まで殺された新之助は怒りご政道を正そうと不満を持つ者たちと打ちこわしをおこない犠牲者を出しながらも幕府を動かすが、丈右衛門だった男の刃から蔦重を守るため新之助が犠牲になり殺されて無念でした。そして蔦重は新之助を死なせてしまった悔しさに強いられ無念だった。新之助の遺体が埋葬された土饅頭の前で酷く落ち込む蔦重に寄り添い励ましてくれたのは歌麿だった。これまでいつも蔦重に慰められた歌麿が今は逆に蔦重を慰めて感慨深かった。夕暮れに寄り添う二人が悲しくて涙が流れた。
新之助はまあそうなるとは思ったよ。
なんか蔦屋の運び方が絶対助からない用な感じだし
血も全然流れてないのがちょっと?だったが。
まあ工作員丈右衛門をようやく退治できて良かったですね。
またここでも毒か……
まったくアイツらに天罰はよ
歌麿が「おていさん〜」って話かけただけなのに
嬉しかったなぁ。随分と気持ちと心に余裕が出来たようで
良かった。
相変わらず蔦重とおていの仲は良しで嬉しい。
蔦重はちゃんとその都度、おていに「ありがとよ」とか感謝述べてるのよね。
良い夫婦。
次郎兵衛義兄さん、蔦重に何かあると真っ先に「重三」って心配して声出してる。前に春町にすっ飛ばされた時も。
こういう人間関係について、細かい演出がなされるのも、細やかな脚本のおかげなんだろうなぁ。
先日、夫婦で朝イチに出てたしフラグは立ってたのね。
歌ってる人が新浜レオンだったとは全然気づかなかったー。
意外に似合ってたな。
いつの世も庶民が死活問題に喘いでいる時にお上は権力闘争に励んでいるプロパガンダ要員が暗躍するのも常。力のないものの抗いの術は想像と創造でしょうか。蔦屋重三郎が成してきたもの、現代から見る史上の人々の功罪、past&future地続きの線、夥しい墓標、物語は今も続いてるんだなと思わせる昨今です。災害さえ恵みに変え我欲に邁進し長き君臨する一橋治済のような存在も絶えることないのでしょうね…
前回は一橋治済がこきたない乞食に変装して、偽丈右衛門と組んで打ちこわしの煽動していたのは驚いた。そして、嬉しくなっちゃった。
やっぱ悪役ラスボスてさー、こうでなくちゃ!
乞食にも変装する一橋治済
やはり怪物だわ。トップと底辺を自在に行き来するなんて並みの殿様では出来ないだろう。
しかも治済はついに江戸城を飛び出し、江戸の街にも出現した。ヤツは庶民もコントロールするつもりなのだ。
そして、ついにこの回で蔦重と治済も出会わせた。それもさりげなくあんな形で。
多分、治済は蔦重に何かを感じたかもしれない。こいつは敵になるかもと
そこは生田斗真さんが絶妙な演技と表情でそれを見せてくれた。生田さん素晴らしい役者です。
そして、今回では、打ち壊し騒動が描かれた。騒動終息の為の救い金告知のビラまきしてる蔦重が騒動を煽つている偽丈右衛門から邪魔者とされ殺されそうになる。そこを蔦重をかばい新之助が刺されて死んでしまう。偽丈右衛門はかけつけた長谷川平蔵に弓で射られて呆気なく死んでしまうというまさに劇的な展開。
為丈右衛門の最後はほんとにスカッとした。鬼平かっこいいぜ!鬼平の最高の見せ場でしたな。
悪党はやっぱヒーローに殺されないとね。
しかし、また奴みたいな悪党の飼い犬は登場するだろうな。でもしばらくは蔦重は安心だろう。良かった。
新さんの死は悲しいけど、満足して死んでいったから、まだ良かったと思っております。
前回と今回は治済と田沼の御三家や松平定信を巻き込んでの政治暗闘劇も面白くみせてくれて、森下脚本はほんとに素晴らしいですなー。
これで、この大河は蔦屋重三郎と一橋治済という二人のこれまで地味で歴史好きしか知らない歴史人物の認知度を一気に高めたはず。この大河を見た人間はみんなこの二人は認知した事だろう。
まさに、これも大河の役割。そして醍醐味でしようね。
べらぼうはこの点では大成功でしょうな!
もぅ〜、矢で射って殺しちゃったら口封じになっちゃうじゃん
張り切り過ぎなのよ、平蔵は。
まぁ、生きていても絶対口は割らないと思うし、遅かれ早かれ口封じされてただろうけどさ。
平蔵が生き生きしちゃってて、出ると少し笑ってしまう。
有吉弘行さんあまりにも中途半端な出演で残念。
桃井かおり風で高岡役演じてくれれば大絶賛だったんだけど。
自分で騒ぎ起こしといて自分でおさめる。
ネット界では複垢使ってやる人が有名だけど、江戸時代からの古典的手法なのね。メモメモ。
田沼意次退場ですか…。
松平定信 寛政の改革。学校で習いました。
この改革で世の中が立ち直ったのならば、成る程必要な改革として後の世に残ったのかもしれない。生きることに精一杯の貧しい民から見れば、待ってましたの改革だったのかもしれない。
でも、「田沼が押し進めていた印旛沼の干拓事業を中止、後の世の人々が完成させた」と言っていたと思うが、それは必要なことだった!?田沼のしたことを何でもかんでも否定していただけのようにも見える。
打毀しの一件についても、米を出さなかったのは越中守。
上に立つ者が変わっただけで、田沼一派は何故にそこまで叩かれる!?松平定信を上げる為に?
話の描き方で、どちらの肩を持ちたいか変わるものだな。
土山逐電。本当に公金横領?誰袖も多分もう出ない。
南畝先生 下品なくらいうるさかったのに、しょぼくれすぎ。
このご時世に、お上に立ち向かうのは、度胸のいることだと思う。お店を2度潰したくないおていさんが、眼鏡を外しながら蔦重に怯まず突っ掛かっていったことも、それに真っ向から対した蔦重も互いに譲れない思いがあり、初めての夫婦喧嘩?も、がっぷり四つな感じが良き。
蔦重の思いを聞いて、亭主に惚れ直す表情や、へ、へ、へ、の輪に馴染んでゆくおていさんは、紛れもなく蔦重の女房になってきました。
先週「銀がふる♪」と踊り、今週は屁で踊る横浜流星さん、シナがあると言うか、『国宝』の女形の練習の賜物かな。
土山宗次郎、公金横領の罪にて斬首。
妾、誰袖は 押込めの刑。
田沼意知につづいて身請け先
土山宗次郎まで殺されて
誰袖も処罰されて可哀そう。
あれ?、あんなに誰袖の
面倒を見て心配していたのに
蔦重は黄表紙を出すのに夢中になって
誰袖を気にもかけず心配もせず、おかしい。
それとも誰袖をすっかり忘れたのか
蔦重は冷たい。
誰袖は何日押し込めの刑だったのでしょうか?その後は蔦重や吉原の女将さんが面倒見たのでしょうか?
可哀想過ぎる。
本編最後の紀行で印旛沼干拓を紹介していましたが
職を辞して出来なかった田沼意次の印旛沼干拓を
後世の人たちが実現したと思うと感慨深かった。
また今の選挙制度を彷彿させる田沼家の役人を
決める入り札など意次の先見の目に
驚かされました。
軽輩から成り上がり老中まで上り詰めた政治家田沼意次、
進取の気性に富み最後まで新しき政(まつりごと)の仕組みを
考え続けた人生だったと言われた田沼意次退場が口惜しかった。
意次を演じた渡辺謙さんお疲れさまでした。
歴史は勝者が都合よく書き換えるのは
よくあることなので、本作を見てこれまで悪く言われた
田沼意次への見る目が変わりました。
これから新老中松平定信に書で抗う蔦重たちエンタメ界の
人たちの反撃が楽しみです。
一代老中田沼意次、伏魔殿江戸城には仲間はおらず。が、吉宗公から三代にわたり将軍に仕えてきたのだから、羨みや怨みは充分に買っていたと思う。米将軍吉宗の改革も田沼の重商主義改革も、結局は幕府の財政を潤沢にしたいだけだ。田沼意次は相良藩に帰ってから、道の整理、開拓、人々との交流から民が抱える問題に対峙していたと聞く。彼の偉業は相良藩での事だと解釈している。
熱い、熱い男だ、松平定信!様々な体験をしてきたご老人もいいが、若さゆえのエネルギー、期待するが、やり過ぎ禁物。田沼意次を追いやった今、所詮、松平定信も一橋治済にとってはコマの一つ。力説する松平定信の後ろで将軍家斉は羽織の結び目が気になり、父上一橋治済に至っては欠伸。大欠伸ではなく、欠伸を飲み込むように聞いていた。彼は笑いながら殺せる男だ。
ドラマではこのように描かれているが、偶然、たまたまが重なり、こんなラスボスとなっていると感じる。この大河中盤は田沼意次の追い出しVS一橋治済だから、良い人、悪者を区別する必要があったのだろう。
松平定信はあんなに厳しく取り締まっておいて、ちゃっかりひとり蔦重出版の本にゾッコンの場面が前回あった。興味深い男だ。今回も本を定信がもらって、次回へ、だった。
蔦重たち変に逆らわないほうがいいのに^^;
そういや芸能人、芸人が政治に口を出すなと初めて言ったのは
松平定信だったとか言われてるが。(今でもそういう雰囲気あるが)
まあ人間普段は質素倹約して時々贅沢したりするのが良いんじゃないの。
南畝のあの狂歌は今聞いてもなかなか上手いですね。
定信に笑えるユーモアさはないのか。
レオン様をあそこで使うとは粋な計らい、nhk。
次のスターが欲しいのです。レオンは先頭で歌い良かった。ぎこちなさ無し。
それにひきかえ、有吉って何?出る意味、何?また、出たら、はい、治済様、宜しう。
屁!、屁!、屁!ふたたび。
こんな御時世だからこそ、質素倹約、規制ばかりで遊びを無くさないでと踊る蔦重たちが粋でした。
真顔で重量感ある舞いから真面目さが伝わるていさんだけでなく、踊りにレギュラー一人一人の違う個性があったのが良かった。
先に書いた人もいる蔦重の少し女形入ったような艶のある舞い。
北尾政演(山東京伝)と歌麿の素直に喜んだひょうきん者の振り付け。
そして春町先生のていさんより熱血で責任感を強く感じる儀式、そう、あれはもう踊りというより庶民は余興を忘れてはいけないという一念に嵌った意志、自己主張だ!。
今回、蔦重の田沼への決意表明
成り上がり者同志の「我が 心のままに」
「ありがた山の寒がらすにござんす」に「かたじけ茄子だ」
見ている側は思わず”にんまり”・・いいシーンでした
そして、店を守る為のもう一つの決意表明
お馴染みの物書きたちと狂歌師たちへ「書を以て、流れに抗う」
このメンバーが揃うとナンカほっとして楽しい
打ちひしがれた南畝の再生・・毛虫の狂歌”さすが”です
また「屁」かい・・おていさんまで・・いいぞぉ!
それから、目を見張った”鶴太郎”師匠のシーン
鶴太郎さんのキャラの作りといい
生け花など部屋の雰囲気・装備といい素晴らしかったです
そして、黄表紙と狂歌絵本の出版
これから、クライマックスに向けて
心意気を見せてくれた節目の回でした
スポンサーリンク