4.17
5 151件
4 111件
3 18件
2 10件
1 20件
合計 310
読み べらぼうつたじゅうえいがのゆめばなし
放送局 NHK総合
クール 2025年1月期
期間 2025-01-05 ~ 2025-12
時間帯 日曜日 20:00
出演
日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き
時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた人物
“蔦重”こと蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯。
笑いと涙と謎に満ちた“痛快”エンターテインメントドラマ!
いいね!の投票数順に 30 件(最大30件)のレビューを表示しています。
投票数が同じ場合は新しい順です。
レビューの時間をクリックすると、そのレビューの書き込まれている位置に移動します。
いいね!投票数 8 票
名前無し

楽しみにしていたべらぼう

初回登場人物多すぎる
もっとゆっくり進めてくれないと話が入ってこなくて
灰色の脳細胞だとしんどい覚えられないw

べらぼう蔦中は始終この一本調子でいくのか。。。楽しめなくて疲れた。

    いいね!(8)
いいね!投票数 7 票
名前無し

わたしのような学のない人間は中国史の偉い人の事は知らないし、名前を台詞で出されても「ああそう」と言うしかない。従ってていに感情移入出来ないし、蔦重を認めその中国の人を例えに出したのも遠回しな人だと感じてしまう。
それだったら、2人が共通の好きな本が有ってふとした事でお互いその本が好きだとわかり、惹かれるようになっていく展開のほうが感情移入出来た。どちらががどちらかの好きな本を知り仲良くなりたくて読破し、片方が片方を想って歩み寄る展開でも良かった。2人が本が好きという共通点が有るなら、それを活かしてほしかった。
わたしは人が〇〇の知識や造詣に詳しいドラマを見たいのではない、人と人の心が通い合うドラマが見たいのだ。

「べらぼう」の場合、史実や本の情報や裏話が先行してしまいそれらを知っている人は楽しめ、知らない人には伝わりにくいドラマになっていると感じる。その作風は悪くないが、人を選ぶ作品だと思う。本作が大衆が見る大河ドラマとして今ひとつ視聴率が伸びないのはそういう所にも起因するのではないか。わからない事をすべて調べろというのも違う気がする。TVドラマは史実や本を調べたくて見るのではなく、娯楽を楽しみたくて見るのだから。

江戸の地本問屋に着目した点は面白いし、人物の個性も立っている。ただわたしのような学や知識のない阿呆の為に、聞きなれない歴史や本が出て来た時はナレーションかテロップで説明を入れて、親しみやすく優しいドラマにしてもらえないだろうか。

    いいね!(7)
名前無し

エンタメ性、緊張感、疾走感、吉原のバイオレンスと女郎達の生き様死に様、大門の内外の人間の業欲と政治様々な交錯に初回から高揚感が感じられとても面白かったです。不屈の蔦重べらんめえな横浜くんがとても良い!その他俳優陣も皆さん良くて出演陣も制作も大奥色が強いですがさすがという感じ森下佳子さんの本も期待しかないです。しかし安達祐実ちゃんてホントすごいなどこでもそこの人になってしまう。稲荷はるかちゃん登場!!去り際の花びら?の演出もいいですね。スマホシリーズか?というシーンも自分はいいと思いました。三英傑のような有名人や教科書的じゃないところを分かりやすく説明を入れてたり攻めながらも置いてきぼりにしない工夫を感じます。大河と言えばOPにも触れたいと思いますがそこはちょっとインパクトが弱かったかな自分的には毛色は違いますが光る君への方が好きかも。(回が進むと印象は変わるかもですが…)自分はいつも早大河なのですが大河→雲霧と至福。昨年に引き続き今年も公式本は買いだなと思いました。長丁場皆さん頑張ってください楽しみにしてます。

    いいね!(7)
いいね!投票数 6 票
名前無し

佐野政言へ星。
世に恐ろしきは人の怨みかな。
けれど、怨むには怨むに至るまでの道のりがある。
始めは小さいことの積み重ね。止めとばかりにドーンと大きなことがあり決壊した。
佐野の心情は随分前から周到に描かれていたので、佐野の心情が見ているこちらに自然に理解出来るまでになっていた。
ドラマとして裏が見えるので、最後まで人に利用される政言が不憫で仕方ない。悲しすぎる。
このドラマのキャラクターが良かったので、
人が良く優しくて、幸せになってほしい人だったなぁ。俳優さんのキャラにも惹かれました。

皆さんも思ってる通り、意知は、こんな時に顔も隠さず吉原行って、よりによって花魁を見受けとは。何やってんだ?周りからどう見られるか、立場を分かっていない、所詮は父ちゃんの後ろで恵まれてた坊ちゃんと見えた。

    いいね!(6)
名前無し

ていの気持ちが伝わってきました。
側から見たら、真面目で堅実で、蔦重の母も大切にして
元々、大店の娘なのに歌麿にも実直に謙虚で、とっても素直。
人を蔑んだりする邪心がなく、相手を素直に褒める時もちゃんと言葉にして。
ベタ褒めになりましたが、それだけていに好感を持っています。
どんどん蔦重を認め始め、それが尊敬に変わり。
なんだ、遊女にも全く偏見も持っていない。それどころか認めている。
なんて素敵な女性なの!
蔦重もピュアで心から結ばれた2人で、とっても嬉しい回でしたー

    いいね!(6)
名前無し

やっかいなことを、遊びにして意欲的に楽しむ。
火山灰の除去競争の提案は見事だった。
生まれ育ちより才覚、人間力だね。
日曜夜から元気がもらえる大河だ。

    いいね!(6)
名前無し

べらぼうはどこでも、重厚で引き込まれ目が離せない場面が続くので楽しませて貰っている。

でも誰袖のパートになると、なぜか安っぽく感じてしまう。気のせいだろうか。

その原因は誰袖の顔と仕草と佇まいかな。花魁は遊女3000人の頂点に立つべく、厳選された分けだから、もっと気品に満ち溢れ、涼しくあり、賢くあり、怪しくあらねばならない。

男どもに万金を積んでお願いさせるには、誰袖はだいぶ遠かろう。他に適任者はいなかったのか。

    いいね!(6)
名前無し

小芝風花がいなくなり福原遥。
瀬川の、小芝風花が予想以上に傑出した存在だったから気の毒かも知れません。
蔦重のこの時代には興味あるし主要男性俳優は良しとして、福原さん、発声かな。かわい子ちゃん声前から苦手です。表情演技も癖がある。
吉原の、遊女であれ花形花魁はもっと品格があるように思った。小芝さんも可愛い女優と思ってたけど凄みや声の美しさや言葉の切れ。所作素晴らしかった。

    いいね!(6)
マイケル・Jの声は一朗太が好き

キャラクターや俳優の感想でなく、申し訳ないのですが。

放ったらかしの未開の地なのをいい事にアイヌから搾取し、私腹を肥やす松前藩を取り締まれ!・・というのは意次に、ひいては幕府にとっては重要ではなく、真の目的はおろしやの動向を知り北方の防衛、そして幕府の新たな財源として・・。田沼政権の功績の一つ、蝦夷地調査を取り上げてくれたのが嬉しいです。
私は「風雲児たち」という漫画を読んでから、いつか江戸時代の蝦夷地開拓の話を映画かドラマでやって欲しい願望がありまして、しかし今の北の世界情勢では到底無理無理無理無理・・・ずっ〜と諦めと悔しさを噛みしめてますので。蔦重たちの華やかなりし町人文化の陰として、徳川政治の1エピソードとして触れてくれただけでも一歩前進です。
今作はおそらく寛政時代の途中まででしょうから近藤重蔵の出番は無さそうですが、身分が低い時代の最上徳内は出るんじゃないかと密かに、本当に密かに期待してますが出せなくても仕方ないですね。
(嗚呼〜〜蝦夷地探検隊のドラマが観たい・・あんな立派な功績をあげた人たちがなぜ表舞台に出られないのか!。すみません、オフレコの独り言として言わせてください)

あの賛否の女郎遺体シーンに始まり、吉原の性表現(忙しくてこの辺は観てませんが)や男色。平賀源内の刃傷沙汰の最期も嵌められたという大胆な新解釈がそう来たか、と嬉しい不意打ちでした。。森下佳子さんの赤裸々で、史実を一捻りアレンジする妙味。JINも最期は原作と微妙に違う、でもあれはあれでいいアレンジでしたね。
そんなドス黒さを持ちながら「べらぼう」が成立しているのは、躍動する蔦重たちの姿が表看板として有るから。毒も一蹴、いや良薬に変えるようなあの痛快な町人文化が有るからに他なりません。屁!、屁!、屁!、普通の時代劇なら恥ずかしくて出来ない、あんな楽しい行進を大河で観ようとは。

やれ世界情勢、やれ不適切、やれセキュリティがと窮屈なこのご時世に本当、攻めている朝ドラだと思います。
観ていて時折「もっとやれ!」となってしまうのは、こんな時代だからかも知れません。

    いいね!(6)
名前無し

福原遥さんがとにかく残念。
妖艶さもしたたかさも足りなくて、ただただ小娘が背伸びしちゃってるみたい。
見た目が幼いからかな〜蔦重に一途ならまだ好感度が上がったけど、悪女が似合わな過ぎてむしろもう、なんか不愉快。
確かに、花魁よりも町娘って感じがしますね。
松乃井花魁を演じていた久保田紗友さんの方が、切れ長の目と強気な雰囲気が合っていたように思います。

    いいね!(6)
名前無し

福原誰袖は、高嶺の花とあきらめ、近寄れないような品が出来てない。また人を狂わす怪しさにも欠ける。

    いいね!(6)
名前無し

市原隼人さん演じる鳥山検校が出ると画面が締まります。
目が見えないから、それ以外の感覚が研ぎ澄まされたようで、その見えない目でじっと見つめられると、心を見透かされるような感じがします。
優しくされても、瀬以はどこか居心地が悪そうです。

市原隼人さんは、この役を演じるにあたり、視覚障害の施設に伺ったり、視覚障害の方と一緒に暗室に入ったりしたそうで、圧倒的な暗闇は孤独で本当に怖かったそうで。
愛する女と夫婦になって尚更淋しそうな感じと、検校の周りに闇が纏っているようで、迫力があります。
瀬以と2人のシーンは緊張感があり美しい。
瀬川は今でも、籠の中の鳥なのでしょうか?

    いいね!(6)
名前無し

吉原絵本は「お前が渡せ」
松葉屋にも情けがあったんだな。最後に2人の時間が持てた。
吉原を楽しい場所にするという2人の思い。
その夢を諦めないことが、重三郎なりの愛の貫き方でしょうか。
最後の花嫁道中。俯瞰した時のポックリの跡がキレイな模様になっていました。
大門の手前に重三郎が立っている。そこに向かって進む瀬川。そのまま重三郎の胸に飛び込めたらどんなにいいか。
しかし、すれ違う2人。大門の外には、身請けした検校が待っていました。
史実はどうあれ いつの日か再び再会して欲しい2人です。

    いいね!(6)
名前無し

大河でこんなに泣いたの初めて。泣けました。
もちろん、辛いし切ないし悲しさ満載なんだけど。
特に、あんな姿をずっと思ってる人に見られるなんて、想像も出来ないくらい辛いでしょう。
救いとしては、最後に蔦重と思いを通じることができ
隠れた文のやり取りなど(あまりにも短いけれど)一時でも、恋人同士の時間を持てたこと。瀬川にとって、蔦重の自分への思いが、一生一度の幸せな思い出になったこと。
それを小芝さんと横浜さんが、見事に見せてくれた。
吉原が綺麗、美しい、派手、煌びやかだけではない実態を隠すことなく訴えてくる。
親父さまの言葉でも「どんなに着飾っても〜一年に2日の休み以外毎日〜」初めて認識しました。
うつせみの腕の話も、実際にそういうことあったんでしょうね。マブに指を切って送る風習もあったくらいですもんね。
お女将さんの言葉に、ただの金儲けだけではない「瀬川」の名に対する言葉があって聞き入りました。
皆んな幸せになるって難しい。

    いいね!(6)
名前無し

蔦重の口調と元気いっぱいさに少々疲れる。

    いいね!(6)
いいね!投票数 5 票
名前無し

佐野家跡取りに刀抜かせた無責任な囁き、田沼を陥れるのに自分は手を下さず、アガサ・クリスティのポワロ最終作に出てくる男のように佐野家跡取りを誘導する。
侍の世界の裏を見た気がする。
そしてコレは今でもこの世間を裏で動かそうとする者たちの手口。
SNSに溢れる名無しの権米衛の無責任なつぶやきに追い詰められ自分や他人を傷つける悲劇にピタリ重なった。

    いいね!(5)
名前無し

天明の米騒動が令和の米騒動を彷彿させて面白かった。米不足で奉公人に充分飯を食べさせられず店主の難しさに悩む蔦重に俺の立派さが分かったのかと誇らしい表情の駿河屋が微笑ましかった。今回初登場の高岡早紀さんが演じる蔦重の母つよの巧みに人の懐に入る性分は蔦重と同じで血を分けた似たもの母息子(おやこ)だと思いました。

米騒動で不甲斐ない意次を叱る紀州徳川治貞に圧倒された。演じる高橋英樹さんが貫禄があり、田沼意次を演じる存在感のある渡辺謙さんと対面すると大河ドラマの重厚感を醸し出して引き込まれた。大田南畝と蔦重が狂歌集の言霊で米の値を下げる試みが粋だった。ていへの蔦重の求愛が良かった。これで真の夫婦になった蔦重とていが夜に睦み合うシーンが印象に残った。隣の部屋でていと出来た蔦重を想う歌麿が切なかった。田沼意知に遺恨を持つ松前廣年と佐野政言が次週禍をもたらす予感がして胸騒ぎがしてきた。

    いいね!(5)
名前無し

日本橋に降り積もる浅間山噴火の灰を早く処分するため、十両の賞金を付けて町人たちを二手に分かれさせ競わせる蔦重の機転が痛快だった。蔦重に負けじと鶴屋が私は二十五両を払うと見栄を張り愉快だった。蔦重が張り切り過ぎて川に落ち助けられたのち、蔦重が鶴屋に笑ったねと言うと「私はいつでもにこやかですよ」と否定する鶴屋が面白かった。蔦重とていの祝言に暖簾を贈る鶴屋も粋だった。鶴屋を演じる風間俊介さんのクールな演技も秀逸だった。これで鶴屋は蔦重と和解して退場だったら寂しい。もう暫く蔦重と鶴屋の葛藤が見たい。

    いいね!(5)
名前無し

瀬川が退場してから視点が定まらなくなった、私のである。
蔦重は元気があって良いのだが、人物に深みを感じない。
田沼意次の方に至っては息子が表に出たことで、関係者が増えすぎた印象だ。
その結果、ドラマ自体が散漫に映る。

そんな中、えなりかずきが面白くなりそうだ。
彼としたたかなのか、足りないのか微妙な誰袖の間に泉ピン子を置けないか?
吉原者を超える毒が見たい。

    いいね!(5)
名前無し

意次の政治も蔦重の成功譚も共に盛り上がってきて目が離せない。
忘八らを味方につけた蔦重は日本橋に出る為ていの丸屋を
買収しようと攻めて、それを阻む鶴屋たちとの争いが面白い。
漢籍が読めるほど賢いていとべらぼうの蔦重がどう結ばれるのか
楽しみです。

松前藩の兄弟を巧く騙して意次の蝦夷地開拓の野望ができるのか
ひょうろく玉の弟廣年と違って鬼のように冷酷な兄の道廣は
かなりくせ者で予断は許さない。

意次は息がかかった者たちを傍に置き地盤を固め今が頂点だが、
佐野家家系図の巻物を捨てられ桜の苗木も拒まれ除外された
意次への因果などで佐野政言が意次たちに禍をもたらしそうで
胸騒ぎがしてきた。

    いいね!(5)
名前無し

そうそう蔦重って、他人が心を開いてしまうような「なんでこっちの気持ちがわかるんだ」みたいな粋な計らいが出来る人ですよね。
唐丸を見つけたときも、失踪したとき瀬川と出目を想像して話したのを覚えていて「麿ならご落胤なんじゃないかって噂がたつんじゃないかって」歌麿の画号を送ったり。商人や習い事の師匠から往来物(教材本)のノウハウを得るだけでなく、監修や共著とすることで地方への売れ筋を揺るぎない物にしたり。
本を作って売りたいのが第一の目的だとしても、「工夫本を作る才」や「商才」だけでなく「人の心にも敏感な才」が有ったからこそ上り詰めることが出来たのですね。

六平さんに良い役を演らせ風間さんやえなりさんみたいな善人顔に嫌な役を演らせる、意外性の配役が好き。

    いいね!(5)
名前無し

ちょっと久々に見た感があった橋本愛さん、美しかった。

蔦重という人は他人の気持ちを鋭くよめる瞬間があるんですね。
「丸屋をこのまま続けたいのでは?」の言葉が、ていさんの心にシュッと刺さったように見えたが。
朝顔姉さんとも瀬川とも、もちろん誰袖とも全く違う今まで蔦重が会ったことのないタイプの女性の出現で面白くなってきました。天敵の鶴屋さんとのやり取りも楽しませてくれそうだ。

    いいね!(5)
名前無し

愛之介さんは朝ドラ「まんぷく」でも酷い裏切り者の役で
今回もなんだか蔦重を逆恨みしてイヤな奴、とずっと苦々しく思ってました。でも今日の去り際では腫れ物でも落ちたかのように蔦重と涙の和解。塩売文太を渡す場面は思わずもらい泣きしそうに。
色々あった2人だけどこんなに清々しいお別れになるとは、、、嬉しいものですね。

どなたかも書いてらしたけど、あんぱんの河合優実さんは花魁が似合いそう。年のわりに色気がすごいです。
福原遥さんも爽やかなお色気で悪くない。

    いいね!(5)
名前無し

鱗の旦那愛之助さん名演でしたね。グッときました。
去るものたちは巡る因果に恨より恩に報いる決断を。残されたものは自分たるものの原点を受けて取るその幸せと哀切を。鱗形屋と耕書堂、家治と意次、政治と市井の並行が良かったです。かぼちゃの親父様の転生はあるかな?これからも楽しみですね

    いいね!(5)
名前無し

決して知られてはいけないが、蔦重と鱗形屋が和解。
本心から心配し 陰ながら力になってくれたのは誰なのか、やはり蔦重の真心が鱗形屋の心を解したのか。
後を託すのは、才ある者であって欲しいだろうし。
これで鱗形屋も退場ですか。この後の人生は良きものであると良いな…と思えた最後だった。

福原遥花魁は、大文字屋の今際の際に、なんてことをさせたんだい。
いつも怒ってばかりいた大文字屋は、結構 花魁に甘かったのかな。
瀬川と過ごしていたお稲荷さんで、「500両🤲」なんて無邪気に手を合わせられても。ズケズケ感があって、なんだか…。
落ち着いていた瀬川と比べると、苦を感じさせない幼い花魁。

    いいね!(5)
名前無し

録画しようと思ったら、内容が少し書いてあり今夜は特に面白そう。

天音が演じる恋川春町、何て色気がある名前なんだろう。江戸の粋そのもの。

横浜流星も渡辺謙も山村紅葉始め眉なし女も好きだが、一番はまあさん、平沢常富、喜三二!肩抜いているけど、世情に詳しいところが魅力的。気軽に蔦重の店に顔を出すけど、彼は江戸屋敷の留守居番の立派な武士。えらぶらず、何となく画面にいると安心してしまう。
庶民の近くに居る武士、まあさんの活躍を見たい。

この大河ドラマは主役級、準主役級以外の人々の悲喜交々も丁寧に描かれていて、良い作品に仕上がっていると思う。

    いいね!(5)

「この世にないのは四角の卵と女郎の実…」森下佳子ワールドに組み伏せられた! 

そして、本当の初恋の終わりは、女郎一炊の夢を抱きしめて、桜吹雪のように派手に煌びやかに消えるのではなく、人知れずひっそりと静かに長い長い初恋の花の時を終え消える、奥ゆかしさに涙が。追いかけ過ぎない重三の粋にも涙がで泣きっぱなし、綺麗に見事に締まった回だった。この物語、忘八の旦那衆が、またたまらない。重三育ての親駿河屋市右衛門も有り難ぇ粋な親父様だけど、個人的に扇屋宇右衛門の喰えないけど仁義通った忘八っぷりが大好きです。勿論若木屋の若木与八も粋なんだけど、私は毎回扇屋の旦那扇屋宇右衛門の渋さに見入ってます。

    いいね!(5)
名前無し

べらぼう版倍返しが面白い。重版で捕まった鱗形屋無き後
好機を逃さず吉原細見を改めた籬の花を出したのもつかの間、
青本で復活した鱗型屋に逆襲され追い詰められても抗う蔦重が
頼もしかった。また吉原を蔑んだ鶴屋の態度に怒った駿河屋が
鶴屋を突き落としての階段落ちが痛快でした。
恋模様も切なく、女心に疎い蔦重に思いを寄せても伝わらない
花の井が哀しかった。史実通り今回登場した鳥山検校に
身請けされる運命だとしたら尚切なくなった。
せめてドラマの蔦重は花の井の思いを受け止めてほしい。

    いいね!(5)

2025年冬ドラマは、民放は不発です。お陰様で久々に観る大河が今のところの星五つでございます。

遊郭に生きる、女郎という汚れた土の上で懸命に立つ凛とした一輪一輪色の違う花たちの憐憫の情が切なく伝わります。森下ワールドに嵌ってます。

第8話 

当の蔦屋重三郎さんは花の井瀬川姐さんを、どう思っているのでしょう。花の色 色に出にけり 我が恋は ものや思ふと 人の問ふまでらしいけど。重三郎さんはかなりそちらの方は鈍感な様子で、せめて添えなくても二人の思いが通じ合う瞬間があればなぁ、、と思いながら観ています。

吉原の旦那衆も、腹に一物も二物ありながら、それでもキッチリ仁義通してる辺りがとてもそれっぽいです、それにまた江戸弁が似合っていてテンポ良く観ることが出来ます。

瀬川身請け、次回二人どうなるのだろう楽しみ。

    いいね!(5)
名前無し

忘八は敵に回すと厄介だが、味方になるとえげつないくらい心強い。だって忘八だもん。一度目の前にぶら下がった餌を逃す訳がない。本屋達も手を打っておけば良かったものを。吉原という大きなネタを失った。

蔦重にとって瀬川は、幼馴染みで幸せになって欲しい女郎のひとり。本当にそれだけなのかな?
吉原が閑散とするのはおまんまの食い上げだけど、来過ぎるのも困りものだ。メチャクチャしやがる客もいる。なんと過酷な。忘八が伝えた客を全部とるのか?心を殺さねば出来ない商いだ。
盲の最高位は市原隼人さん。この人がチョイと出て消えるなんてことはないだろう。何らかの展開はあるはずだ。
予告が気になった。
瀬川の身請け?いざその時に蔦重の気持ちも揺れる?
次回が楽しみだ。

    いいね!(5)

スポンサーリンク