いや、あのスレが問題よりかは
・スレッドのあり方・やり方を問うことを目的とする投稿をしない
これに対して管理人が容認を示したことでしょう。
スレの問題が後から出てきたり、変な方向に向かっていってしまうことはありました。
そして途中でスレに疑問を投げられたり、スレ主がスレをストップする意思を見せたことは何回かありました。
それが、今後スレ主のルール次第でそういうことを全くシャットアウトすることが可能です。
管理人の赤字の傾向はガイドライン等を鑑みたりというより、もの凄く直接的に荒れがただ無くなればいいという場合も少なくないために、今後の方向性を指し示す意味合いを込めているかはややわからない部分はありますが。
やり方によっては危険なスレになります。
51さんへ、あのスレつかわないだけですよ。削除の話はローカルルールのない場所で書くこともできるし、あんなとことろをつかうくらいなら自分でスレッドでも立ててやったほうがいいくらいだ。あのスレで今は削除のこと以外で議論しているが、スレ主が現れて気に入らない投稿があれば何か言ってまた管理人さんにメールでも送られたら処罰されるのではないのでしょうかね?
削除されてまで使いたいと思うほど馬鹿ではないですね、私は。
気持ちはわかりますが、あんまりここで特定のスレの陰口言ってもというのもあります。
それよりは今後このルール使ったスレが怖いです。
あの54さん、同じお茶の間のなかにいるのだから誰でも覗けるでしょ?
そういう54さんも誰でも覗ける場所だからこそ、私に直接意見を言えるのではないのでしょうかね?相手に意見をすぐに言えているのにもかかわらず、それを陰口と簡単に言うのですかね?朝ドラのように本家の投稿を持ち出してお茶の間で悪口を言っているわけではないですよ。、
ここの書き込みに文句があれば書き込みにくればいいんじゃないの?
誰でも簡単に見れますけど?お茶の間ですぐに見れるのに陰口というのかわからんわ。書き込めば上にあがる、そうしたら誰かしら見て書きたいことがあれば書けばいいだけ。
陰口というのなら、相手やドラマを特定しなければ削除された投稿をどうこうというのも陰口にあたるのではないのかな?
目くそが鼻くそを笑っているようなもんだと思います。自分を棚にあげて他者を非難している人っていると思うよ。
かなり疑問には思いますが、根本的に糾弾したいわけでもないですからね。
私としてはそれよりも管理人の判断と今後が気になります。
あのルールを受け入れる人が多いのかはたまた、です。
仮にスレを気に入った人間内部での議論ならOKでは自浄作用はあまり期待出来ないですし、第三者が見ておかしいなんてことも普通でしょう。
あさがきたは視聴率もよく評判もいいのになんで
ちゃんねるレビューではあそこまで酷評されているんだろう?
ほとんど批判投稿ですよね。
結論遅れましたが、仮に今後こういうルールを敷く人のために何らかの議論ならいいとは思います。
>58さん
ちゃんねるレビュー的に言えば、それは当然というか、いつものことです(笑)
私は「花子とアン」から参加ですが、この前後、世間的に評判の良かった朝ドラは、すべてここでは酷評されてました。
「あまちゃん」も「ごちそうさん」も「マッサン」も。
私自身、「花子とアン」を酷評してましたし(笑)(そもそも、何でこんな変なドラマなんだ、ネットでは一体どういう評判なんだと探していて流れ着いたのが、ここでした)
私も含め、わざわざネット上にドラマ評を書き込もうなどという人間は、ドラマフリークが多く、ドラマに対して点が辛くなる傾向があると思います。
その代わり、コレというのを見つけたら、目がハートになって熱烈に入れ込む傾向もあると思います(笑)それだけ、そういうのがなかなかないと、憤懣やるかたなくなっちゃうんですね、きっと。
でも、今の「あさが来た」でもそうですが、評点自体は、あんまり低くないんですよね。まあ、愛ある酷評とでも思っていただければ。
ちなみに、今期の私は、好感を持ってはいるが恋まではしていない状態です。
どの朝ドラも後半にいくほど、酷評、批判投稿で埋め尽くされるのが常ですね。
スレが問題かどうかを問うのもいい加減にしないとと思うこともありますよ。
管理人さんがスレタイ、スレの内容には削除するほどの問題はないと判断しているからスレが存続しているのに、このスレは問題がある、問題があるとスレッドが落ち着いていて、その時にはなんの問題もなくてもおりにふれて疑問だといったり、スレッドが立っただけで、このスレはもう書き込みはしないでこのまま削除してもらいなさい、とか命令口調で指示したりする人がいますよね。
過去にもちょいちょいありましたけど、削除のスレでも、なにか問題も起きて、もうスレ主さんが注意を促したり、周りも気を付けて続けていこうとして問題は解決してそこからはなにも起きてもいないのに、スレの良い流れを妨害するように疑問やらを入れるのもどうかと思ってみていました。
削除スレを言いますと、削除もされたものがある、ということは管理人さんがチェックに当たった時点で、スレッドの他の内容もおおまかには把握しているはずと考えられ、その上でスレッドは存続してよいという判断しているはずなのですから、スレッドに疑問、疑問と言い続けてもスレッドは1000書き込みされるまで終わらないでしょう。
そこになんの問題も起きてもいない時に、何度もおかしい、疑問と書いてもただのスレ荒らしと取られても仕方がないのでは。
今まさに問題が起きていて、なんの対処もないのに、なにか疑問を発せられた、と言うのではあれば、管理人さんの対応に疑問というのも判るけど。
やりすぎ、と判断されたんだと思います。
言っておきますが、別に削除のスレに報告を書き込みしてもいませんし、これからも使うつもりはありませんので擁護しているわけではないですから。
平和的にお茶の間を使いましょうや。
戦争に勝っても戦利品はありませんから。
こっちは隠れられないのに陰口陰口というのなら、削除のところで、削除になっていない投稿を持ち出すほうがよっぽど陰口だって、取り上げられていたのは本家のスレの人であって自分の投稿がお茶の間に持ってこられているっていうことがわからないでしょ?54さんちゃんと削除のところで注意してくださいよ。おれを陰口だと言ったんですからね。おれは削除されない投稿について書き込むのはやめたほうがいいだろうと書いて削除されたんですからね。
ここなら議論もできるので、スレ主さんが何か言いたいならここに書き込んできてくれてもいいんですけどね。
議論ができるスレは、平和とばかりもいかないかな。それもお茶の間。
それと削除のところ関係ない議論をやっているのがいるけど、メールで管理人さんに「ローカルルールを無視して議論をしています」と書いて送ったらどうなるのかな?削除されちゃうんですかね?
62さんに同感です。削除のスレは使ったことはないしこれからも使う予定はないけど、たまに覗くとスレの否定ばかりする人がいてスレ主さんも困っておられたこととお察しします。
今回、スレ主さんが新たなローカルルールを加えられ、管理人さんもそれを容認して赤字が出たんだから、それで管理人サイドの意向も伝わりました。これ以上文句を言っても仕方がないと思いますが。
難しいですね。
64さんに一つ。私は私での考えです。
あなたはあなたで考えて自分の発言をしてください。
62さんへ
出来る限り抵触しないで書きます。
管理人の判断の前に、自分の頭で考えて自分がおかしいと感じることを疑問として投げ掛ける、これは禁止されるべきことなんでしょうか?
自分の頭だけでなく、ガイドラインを鑑みて自分で解釈しつつ書くこともそうですね。
それが今後、問題があるかないかはともかく疑問に思うことにまるで答えられず書き消されるケースが出てくる。
これにはどう思われますか?
60 サンわざわざありがとうございます。
私には到底愛がある酷評には思えませんけど。
批判するところは批判しても、評価するところはしっかり評価する、そういう方が今はいないように思えます。
評価するところが全然ないと言われればそれまでですが、それならなおさら世間との評価と真逆になるということでしょうか。
>69さん
あーすみません、独り言スレじゃないので、反応がいるのかなと思い、ついついお返事しちゃいました。
まあ、愛ある酷評とは半分ジョークなので、あまり気にしないでください。
世間と真逆とは限りませんが、たとえば、一般の視聴者が見逃したり気づかないところに気づいて突っ込んだり、ただ楽しめればいいというのではなく構造の見事さを求めていたり、一般社会より要求水準が高いのは確かだと思います(ただし、単なるイチャモンつけやケナシ、揚げ足取りなどという、質の悪い感想でない場合です)。
でもしかし、ここを使って毎日書き込みをしているのは、せいぜい数十人(たぶん少なく見積もれば十数人)にすぎないので、ここでのレビューが、世間一般の評価を代表しているものと捉えない方がいいと思いますね。
私も、自分が批判していたときに感じていましたが、偏差があるのは確かです。
疑問に思うことは言ってもいいと思いますよ。
ただそのタイミングや、流れ、言い方があると思うって話です。
そのスレッドがあることで、なにか多くの問題が起っていたり、多くの人がそれを正しい方向に戻したいと思うような疑問であれば、管理人さんも削除はしないでしょう。現に削除されている少し上で、こういうことになったらどうするのか素朴な疑問・・・感じのやり取りは削除されていません。
それにスレ主さんもそれであれば理解することでは。それこそ、理不尽にどんなことも疑問に思うなというスレの体制であれば、管理人さんの方からローカルルールの改正を求められるなど、なにかおとがめがある、と思いますよ。
今の段階で、削除スレはそこのローカルルールは認められている、そういうことなんだと思っています。
削除スレでは、問題が起きましたが、そのことは対処済ですよね。
スレ主さんがルールをちゃんと確認し直しするように促したり、また書き込みについて注意もしています。
その後、そのような問題は起きていない、にも関わらず、こういうことがあったスレは問題だ、と否定的に書き続けるのはどうかとい
うことを62では書きました。
私は、スレッド自体の存在やスレタイ、そこのルールより使い方や使う人のマナーだと思っているので、その中に書き込みされた内容に問題があれば、そのとき、その書き込みを疑問視すればいいと思っていますけど、スレッド自体の存在を懸念して問題視する人がいることを否定するつもりはありませんよ。
しかし、少し前あたりから、過剰にスレの存在自体を攻撃するようなことが複数のスレでままあったり、それによってスレが荒れてしまう、そしてスレッドを否定するユーザーが議論が進むにつれ感情的になり、反対意見の他ユーザーへの揶揄や誹謗中傷して削除されたコメがかなりあったと感じています。
私的な意見ですけど、そのような事態を重く見ての今回のローカルルールを厳守、という管理人さんの決断なんじゃないかなと思うんですが。
しかし、ここのような、サイトについて語るスレがあるのですから、ここでスレッド全体に疑問に思うことは話し合えますので、それでいいのではないかと。
そのことについて、私は否定するつもりはありませんし、疑問を発信することもかまわないと思いますよ。
それを陰口というのも、ちょっと違うと思っています。
ようは過ぎたるは及ばざるが如しなんだと思いますよ。
スレタイはどうあれ人への批判を書くスレは必ず批判されるというお返しを食らっているような気がします。
朝ドラスレは酷評が多いのはいつものことですが,質が変わったような気がして,まれから流し見になりました。
スレ主が人への批判はダメだと書いているにも関わらず、それを書くのは個人のマナーの問題だと思いますけどね。スレッドの問題ではなく。
マナーは学校で教えてくれなかったのかな。
疑問なのか批判なのか不満なのか正義なのか?
人の感情は複雑なのでしょう。
削除のスレのスレ主さんは削除された投稿だけを載せてくれと自分で言っていたのにもかかわらず、まだ削除されない投稿を載せて文句を言っていた人やそれについて議論しているのを無視して放置していたし、
削除されていない投稿を載せるをやめたほうがいいと言った人に逆切れしていて「議論するな」と言ったりとあのスレ主さん無茶苦茶だったよ。自分で削除された投稿だけと言っていたのだからそれ以外の削除されていない投稿を載せたり、それについて議論しているを見たら普通スレ主ならやめさせるはずなんだけどそれを一切しないっておかしいと思う。
私にはただ自分の気に入らない者に注意をしているとしか見えなかったよ。さすがにああいうスレ主さんのスレは使いたくないと昨日思いました。
76さん、申しわけないですが、それはスレに対する文句やスレ主さんへの不満で、疑問ではないような。
思い込みも結構あるように思いますよ。スレ主だからといって、作ったスレをずっと監視していなくてはいけないわけではないですよ。気が付いた時にちゃんとすればいい話ですし、スレは存在してもスレ主がもう不在、不明のスレは沢山あります。
「逆切れして」「スレ主さん無茶苦茶だった」・・とは私は思いませんし、そういう言い方は思い込みでの投稿者への否定になりますよ。
自分の感情をぶつけるだけだと悪口と言われても仕方がない側面もありますので、疑問と不満は区別して書いてほしいです。
問題を解決したくても答えようもないです。
管理人さんに毎回こまめにメールを送って削除されたらたまりませんからね。おれは削除されましたけど自分で悪いことを書いた覚えはないです。ただ、削除された投稿を書き込むだけのスレなら削除されない投稿を書き込むのをやめたほうがいいだろうと書いただけで意見を言ったまでです。おれもあのスレはつかわない。
たとえ管理人さんにメールを送ったとしても、削除が妥当と管理人さんが判断しければ、削除はされませんよ。
削除されたからには、削除相当の理由があるはず。
あそこは、議論スレではないのだからスレに関する議論はしないでくれと注意がありました。それを守りましたか? それを含めてスレ違い、ローカルルールへの抵触はなかったか、表現、言葉遣いが妥当だったか、もう一度よく振り返った方がいいと思います。
削除の後、ローカルルールを守りましょうという赤字が出たということは、ルールを守ってない投稿があったということです。
赤字が出る時というのは、単発的な一過性の削除じゃなくて、削除を行った後に、削除理由を示し、重要な注意喚起を行う時ですからね。
60さんがおっしゃるように、世間的に評判が良かったり視聴率の高いドラマは、大抵ここでは酷評されますよね。特に花アンのときは、批判派の投稿が非常に質の高いものが幾つかあって、読んでる方も目からうろこが落ちる思いでした。
それから、同一人が問題があると見なされるような投稿を連続していて削除されたような場合も、赤字が出たりします。
その個人に向けた注意喚起、という側面もあるようです。注意したいですね。
私は花子とアンの
末尾に
高名な脳科学者が出てきたのには驚いた
朝ドラは酷評が多いなどと書いたら余計増えましたね。
書いてる本人は悪口のつもりはなくても,受け取り方はいろいろですから私はこれで終わりにします。
77さん、スレ主さんが「さくさく淡々と削除を報告」と言っていたのに対して「それなら削除されていない投稿を載せるのはスレ違いだ」という意見に対して「スレに関する議論については遠慮願います」といいました。
でも、私にはスレ違いだと言った人は何も悪い事は言ってないと思いました。
でも、その後に新たなルールをスレ主さんはつくりました。私はそのとき
相手に痛いところをつかれたスレ主さんが苦しまぎれにつくったルールだと思いましたよ。その後に連続で削除です。
このスレ主は良いことをしていると言っている人もいますが私は昨日のやりとりを見ていたらそう思いません。77さん私とあなたの見解は違いますし、あのスレ主さんを理解したくもないです。正論を言ったのにローカルルールで削除された人たちがかわいそうだと思いました。あんな理不尽なスレ今後、誰がつかうのでしょうね?
そこだけを見ていたのではわからないことがありますよ。
あれは前兆がいくつもあって、数回の注意喚起があったにもかかわらず、やめようとしない人がいて、混乱を避けるために、最終的にああいう形になったという経緯ですし。
でも、まあ無理してわからなくてもいいと思いますよ。合わなければ使わなければいいだけの話です。合う合わないは誰にでもありますから。
最後に、繰り返しになりますが、削除は最終的には管理人さんの判断です。
スレにとっての迷惑行為、それから、削除投稿と連動しているとと判断されれば、依頼がなくても削除されることがあります。
削除の場合、おそらく管理人さんはそこだけを見ているのではなく、全体を通して、ルール違反はもとより、荒れのもとになっていると判断される問題投稿を削除しているはずです。
当該のコメントは、そのいずれかに該当していたと考えられる。
おっしゃる人は、その時初めての投稿ではなかったですね。それもスレ違いが多かった。その時点ですでに、要注意です。
しかしそれでも、もし丁寧に真摯に「削除のルールとして〜はあり得るのでしょうか」と伺うような形にしていたら、管理人さんも削除まではしなかったと思いますよ。果たして、そういう投稿でしたか?
ともあれ、何らかの削除ラインに引っかかったのは確かですから、それを省みず、一方的な非難を行うのはおかしいと思います。
これについては、これで終わりにします。
その回答で85さん納得します?
85さんがその論点を話されていないことは明白ですが。
注意喚起なんて関係ないでしょう。
それと、71=87さんですね?
71ですが87さんとは別人です。
今さっきもう一度来たばっかりなので、内容見ていないのでコメントは避けます。
もし、よんでなにか反論なり共感なりあったらまた。
88さん
終わろうと思ったのですが、71さんと間違われて申し訳ないので、戻って来ました。別人です(笑)
それから一点だけ、「注意喚起なんて関係ない」とはどういうことでしょう。なぜ関係ないのですか?
スレ主さんが、議論スレではないからスレに関する議論は止めてくれ、ルールを読んで趣旨を理解してから参加してくれと、再三お願いしたり注意したりしているのに止めなくて、スレを混乱させたから削除されたのでしょう? つまり、問題は、スレへの参加態度です。
スレにとっての迷惑行為を犯してはいけません。
自分の言い分を通そうとするあまり、スレに迷惑を及ぼすことについての認識が欠けていると思います。
お茶の間は、いわばそれを作った人のスペースを借りているわけです。
中にはルールらしいものがなく、誰でも何でもご自由にどうぞ、というスレもありますが、あそこはそうではありません。
実例を集めてコメントを書くときの参考にする、という明確な目的があり、それに向けて動いています。
そのために、混乱を避けるべく、ルールが厳密に定められて管理が行われているのです。
スレごとの頭の切り替えが必要です。
こういうことが受け入れられない人、従えない人は、最初からそういったスレに出入りするべきではありません。スレを使わないのが正解です。
議論がしたければ、このような議論のできるスレで、思い切りやればいいのです。棲み分け、ということを考えましょう。
では、これで本当に失礼します。
なるほど。
とりあえず
あくまで85さんは「さくさく淡々と削除を報告」と言っていたのに対して「それなら削除されていない投稿を載せるのはスレ違いだ」という疑問があった。
それに対してまず一切答えていません。
ローカルルールで今は縛っていますが、確かに私も疑問に思います。
どのように考えているかを知りたいことが一つ。
そして当然と言えば当然の疑問に対し(タイミングが合ってしまったのはあれ)全く答えないという姿勢そのものも納得はいっていないんでしょう。ここが二つ目。
もう1つは、スレの在り方や体制に口出しをしない、というルールそのものですね。
私はこれはかなり疑問符がつくルールですし危険にも感じますが、ここはどう考えるのでしょう?これが三つ目。
あなたの視点で言うならば、もし丁寧に真摯に「削除のルールとして〜はあり得るのでしょうか」と伺うような形にしていた場合であれば削除はされないというんですね。
じゃあ、今からもう一度同じことをあなたの言う丁寧に真摯に疑問をあのスレに書いてみることにはあなたはどう考えるんでしょうか?これが最後の四つ目のポイントですね。
文頭のなるほどは90さんに言っています。
注意喚起なんて関係ありませんも、85さんの論点に関係ありませんという意味です。
読み直すと一つ目はあのスレ主宛になっているようなものですね。
なので質問に対し答えられなくても結構ですが、あなたの意見はどうなのか聞きたいところです。
まあもう失礼しますと書いている以上無理強いはしませんが。
あまりにも噛み合っていなかったのが残念ですね。
はい、読みましたが、
「さくさく淡々と削除を報告」と言っていたのに対して「それなら削除されていない投稿を載せるのはスレ違いだ」という疑問があった。
のことですが、さくさくとしようとしても管理しきれない面があり、荒れそうになったことは私も知っていますが、それに対してスレ主さんが気が付き対応していたことも事実で、削除があったときには解決済だったということ、そこが問われているんだと思いますよ。と、繰り返しているのが判っては頂けませんか。
読んだ感想や書いた思いは違うと思います。が、削除されていますが、そのことは重んじて下さいとしか言いようありませんし、別の方と同じに思われていますが、迷惑ではありませんし、感覚してその方とほとんど同意致します。
私は削除スレで疑問を投げかけて削除された方の言い分もわかるんですけどね。確かに、あのスレでまだ削除されていない投稿に対する不満を述べた方(ローカルルール違反)がいて、それに対して意見を述べる方たちが数人いました。でもそれは、削除に時間がかかっただけで明らかに削除に値するコメに関するものでしたし、実際にその後削除されました。そしてそういう動きに関してスレ主さんがちょっと注意をされ、コメ主さんもルールをわきまえずに投稿したことをきちんと謝罪して、それで落着したんです。でもそこへその問題をむし返すように「削除されてもいないコメを取り上げたらダメだよね」と追い打ちをかけるような投稿があったので、スレ主さんがスレを荒らすものとして再度注意喚起したうえで削除したのではなかったでしょうか。ここで不満を述べておられる方の言い分はある意味正論ですが、いったん収まった問題を蒸し返す内容だったのがまずかったのかな、と私は思います。
金曜の削除のスレのやりとりを見ていない人やあのスレを普段つかっていなかった人は憶測での軽はずみな発言はやめてください。普段つかっていた人と話題にでたから削除のスレを覗いただけの人では意見が食い違うのは当然であり、あのスレへの印象も違うと思います。
スレの問題はスレ内で話し合って解決して頂きたいです。これではサイト公開の問題に発展してしまいます。
95さんには悪いんですけど、削除されたものを報告するスレと規定されているのに、(まだ)削除されていないものを報告すること自体が違っていますよね。
後から消されたからいいでは話が違うでしょう。
おそらくこれに関してはスレ主も咎めていません。
そうすると疑問はもっともと言わざるを得ません。
そしてこれだけならともかく、その後にスレの有り様に対する質問議論は禁止、では納得出来るものも納得出来なくなります。
そして新たに問題として浮上するのが、スレの有り様に対する疑問は禁止ということです。
使い方によっては非常に危険なことになりそうなこのルール自体は非常に疑問です。
管理人も本当のところどう思っているかもわかりません。
判断しきれていなかったり、本当は苦々しく思っているかもしれない。
でも判断しきれていないとなると、ローカルルールの噂守を優先せざるを得なかったかも知れません。
98さんには非常に賛成ですね。
でもだからこそ余計にそのルールの問題点も露見します。
スポンサーリンク


