全 1000 件中 701~750 件が表示されています。

701
名前無し
ID: pyRGAcNAfa 
2015-07-27 10:38:01

理解力って経験や頭の良さや人それぞれで違うし、環境にも左右される。
かなり真剣に観ていないと入り込めないもから、殆どながら見でも大丈夫そうな軽いドラマもある。
テレビドラマは基本的に無料だからかなり真剣に観る必要のあるドラマでもながら見になることもある。
結果、話がわからなくなってこれは面白くないドラマだったと評価する事になる。
逆にくだらないドラマを真剣に観てがっかりする。
人によって良いと感じる基準が違うので自分に合うドラマ選びが面倒くさい。
だからこのちゃんねるレビューさんを見つけた時は凄く嬉しかった。
今まで殆どドラマを観てこなかった自分がいつのまにかドラマ好きになっていた。

702
名前無し
ID: WoDDDQLznp 
2015-07-27 10:48:28

それと理解力がある人ない人じゃなくて好きなドラマなら入れ込み方が違うから理解力も高くなるし逆にあまり好きではないドラマなら理解力も低くなるって事もあるんじゃないでしょうか。

703
名前無し
ID: R62kCJXUpr 
2015-07-27 10:50:19

676(699)さんの仰ることわかります。解釈の違いではなく誤解や勘違いが多いのだと思います。
例えば主人公が恋人のためにわざと嫌われようとするシーンなどに「急にあんな嫌な態度をとるなんて、本当は好きじゃなかったんですね。酷い脚本!」などと書いてあると、ガックリします。この手の勘違い批判が多く、その度に「そうじゃないんだけどなぁ」と思ってしまう自分にも疲れてしまい、最近は感想サイトとのお付き合いの仕方を模索しています。

704
名前無し
ID: pyRGAcNAfa 
2015-07-27 11:18:48

私は恋愛ドラマは興味が無いのであまり観ませんが、評価を観たり自分で評価を付けたりっするのは大好きです。
今期ドラマでは話題の恋仲を最初から星1個にして評価を下げてやる意気込み(笑)で観ました。
いざ蓋を開けてみたら世前評判とは逆に感想レビューは散々たるものでした。
しかし真剣に観たせいか、とてもこのドラマに感情移入してしまい気が付くとハマっていました。
星1個にしてやるつもりが自分に嘘がつけず星5個にして投稿してしいました。
主演のお二方もここの評判は最悪ですが私は良かったと思いました。

705
名前無し
ID: zRNmNE/tzh 
2015-07-27 12:31:25

星1か5っていう感覚がどうしても解せないのです。
映画のレビューなどを見てもそんな極端なものはないし,掲示板の特徴なんでしょうが,評価ではなく戦いの武器のようになってるのが非常に残念です。こういう考えでは,ここが向かないのも分かっています。

706
名前無し
ID: 3VN/DpUZxq 
2015-07-27 13:34:16

703さん

676です。例が的確でびっくりしました。
言いたかったのはまさしくその通りです!


707
名前無し
ID: EXoIhPF4s7 
2015-07-27 14:09:24

700さん
694さん=700さんですよね。

誰が正解に近いか判断するのは不可能と書かれていますが、一方で、ドラマの方の力不足でそれを描ききれていない伝えきれていないとあなたは判断されたことが結構あると書いていますね。
これは自分の中でどう理屈を立てているのでしょうか?

ドラマの力不足を判断するのは完全に理解の領域です。
それもドラマの理解の中でも最上級の力が要ります。
私だってこんなこと書いてますが、ドラマの力不足に関してはおいそれとは書けません。正直私は正解に近づくといっても大したものではないです。
しかしこれには制作の意図という正解に対して限りなく近づいたという自信や根拠が相当なければ書けないです。

正解を判断するのは不可能と曖昧にされているにも関わらず、判断に極めて正解を求められるものを簡単に判断されるところが私には理解しかねるんです。

簡潔に教えて頂けないですか?

708
名前無し
ID: Li7nRFOvzt 
2015-07-27 15:20:33

はじめからそのドラマに批判的、もしくは主演が嫌い、などの理由から、鼻から批判しようという体制で観ている人も中にはいるんですよ。
だから何みても批判の材料にしかならない、批判出来るような場面を捜しているんです。
きっと理解しようとも思っていないんです。
批判する材料になればなんでもいいわけ。逆に言えば、なにがなんでもドラマを応援するっていう人もいるでしょうね。
主演が好きとか、脚本家が贔屓であるとかなんらかの理由で。
星1と星5に分かれてしまうのは大きくはそういう理由でしょう。
この作品認めるか、認めないか。っていう競い合いみたいになっちゃうんでしょう。
ドラマを観ているうちに、感想サイトでバトっている気分になりだんだんその傾向が強く出てくる、そういうこともあるかもね。
「いいね!」の使い方みてても判ることですよ。
辛辣な批判の後に、その感想に対抗するような絶賛が入っていることってままあることですが、どちらかに「いいね!」が数票入りだすと、対抗意見にも数票入りだす、するともう「いいね!」合戦で8票、9票と競い合うようにそのコメに集中する。
それってヘンな現象でしょう。
それに違反スレスレの人への言い返しみたいなものにも「いいね!」が結構入る。使い方、間違ってますけどと言いたくなるがそれってそう思ってるっていう意志表示、いいぞっていう囃し立てみたいにものでしょ。
ようするに、賛否の対抗戦みたいな形で盛り上がっている人もいるってこと。
まじめに考えて、純粋に感想を述べている人もいる反面、そういう人たちもいる。
理解力、そんなの関係ない人もいるってこと。
どういう気持ちでサイトを使おうと利用規約違反になってなければ感想として残る、ここはそういうところですわ。


709
名前無し
ID: 7qCveU2ZfC 
2015-07-27 16:03:11

いいねって、タップ(クリック)する時「このレビューは参考になりましたか」って表示されますよね。
その意味をどうとるかですが、ドラマの感想でない言い返しは私もいいねの対象とはしません。
まあ人間ですからそれをいいねとしちゃう人もいるんでしょう。

710
名前無し
ID: WoDDDQLznp 
2015-07-27 16:59:03

簡潔に、は難しいですけど。
要するに理解力云々に関しては答え合わせが不可能で、ドラマの力不足というのは大部分の視聴者に伝えきれていない場合のことです。
正解を視聴者に委ねている場合が多いと書きましたがそれはこういう事です。ドラマのなかに制作側がメッセージを込めるのは当たり前の話ですがどれだけそれを込めたところでこちらに伝わらなければ残念ながら意味がないですよね。そういう場合は「ドラマの力不足」「描写不足」ということが言えると思います。一人二人ならそれこそ理解力不足かなと思えますがそれが多数の視聴者に伝わってなければドラマ側の「伝える力」が不足していたということが言えると思います。
力不足描写不足というのは言い換えれば視聴者にドラマが何を伝えたいのか理解させられない状態でもあると思うんですよね。この辺は視聴者の平均的な理解力とドラマのもつポテンシャルとの相互関係で微妙に違ってくると思いますが。

711
名前無し
ID: WwDU8QW9dK 
2015-07-27 17:03:13

理解力の無い人間が自由に書き込みできるサイトだからね。ここでその事についてああでもない、こうでもないと話すのも自由なんだけど理解力の無い人の自由を奪うこともできないんだよね。高度な批判を見たいなら賢者専用の感想スレでもつくるしかないよね。

712
名前無し
ID: Li7nRFOvzt 
2015-07-27 17:32:13

すみません、なんか賢者専用感想スレってすごくツボで、おもわずコメントいれたくなってしまった。笑
こういう自分のツボみたいなコメを見つけるとか、いいなって思う感想を見つける方に力を入れるのもここが楽しくなるコツのひとつかもと思います。

713
名前無し
ID: EXoIhPF4s7 
2015-07-27 23:31:13

返答ありがとうございます。
ですが...色々考えたのですが文章を理解しかねます。
申し訳ないのですが、正直なところ文章の全体にかなり矛盾を孕んでいるようにしか見えないんです。
誤解したまま意見しても仕方ないので、もし良ければもう一度構成し直して頂ければと思います。

特に一行目は「要するに」と書かれている以上結論を先に持ってきていると思うんですが、その結論が私には一番分かりにくいです。
読点の前後の繋がりがわかりません。

面倒ならもうスルーしてもらって構いません。

714
名前無し
ID: EXoIhPF4s7 
2015-07-27 23:34:04

結論の部分の主語が2つなのか1つなのかもわかりかねます。

715
名前無し
ID: /NcSAx46go 
2015-07-28 01:06:56

う~~ん、すみません書いたことが全てです。矛盾はしてないんですよ。理解力読解力がたとえ高かったとしてもドラマの作りが粗ければなにも伝わってこないこともあると思います。そういう事もあるんじゃないでしょうか。そこでなんとか脳内補完をしてみるんですがどうにも不自然ですんなり納得はできなかったり。その人数が多ければ多いほど伝わってないんだなと感じられます。
最上級の理解力を持っていて正しく制作側の意図を把握していないとドラマの力不足描写不足を語れないと言いますが、そんなことはないと思う。そこは主観での判断が全てじゃないでしょうか。制作側のポテンシャルの問題です。理解力云々とは別問題ですよね。
ちなみに逆に伺いたいんですが713さんはドラマの描写不足を感じたことはないんでしょうか?

716
名前無し
ID: hLv/kjznAS 
2015-07-28 06:46:57

私は708さんの「はじめからそのドラマに批判的、もしくは主演が嫌い、などの理由から、鼻から批判しようという体制で観ている人も中にはいるんですよ」というご意見わかる気がします。
それが☆1対☆5の対決や「いいね」の間違った使用に繋がることはもちろん、ドラマの理解の仕方にも影響していると思います。
極論すれば、「わざとドラマの意図を誤解して、あるいはわざと表面的なことだけ見て批判のタネにしている人がいる」と私は感じるのです。残念ながらドラマの好悪がドラマの理解に影響してしまっている、というか。
でもこれはごくわずかなことで、確かに人によって理解力は様々だし、本当に読み違えている方もいると思いますが、それはこういう開けたサイトでは仕方ないことだと思います。
みんながみんな真剣に見て感想を書いているわけではないですしね。
残念ながらそれが現状だと思います

717
名前無し
ID: RRMK44zwyD 
2015-07-28 08:07:15

理解力、というのはドラマに限ったことでなく、日常生活でも、人の言っていることの主旨を曲解したりすると、「あいつは理解力がない」と言われますよね。同じことだと思います。
だけど、まずその前提には、話し手がきちんと言いたいことを過不足なく的確な言葉で伝えているか、ということがある。話し手が言葉足らずだったり、言ってることがまとまりがなくてバラバラだったり、内容が矛盾していたりすると、聞き手は混乱、理解はできないわけです。

ドラマの場合も同じ。まず、言いたいことをきちんとした言葉で、きちんとした形で伝えることが必要です。これができていないドラマは下作であり、視聴者がドラマを理解できないことは、視聴者の責任ではありません。
脚本が過不足なくやり取りや心理描写をする、それを役者がうまく演じて見る者に伝える、演出がそれをさらに効果的に仕立てる、ということをやって初めて、ドラマは理解できるものになる。ここまでやったのに、ドラマの主旨や細部をきちんと読み取れない人が初めて、「理解力がない」ということになるのだと思います。

昨今、こういう作りの低質なドラマが目立つようになりました。こけおどし的にセンセーショナルな要素で視聴者の注目を集めはするが、肝心の脚本が粗くて雑で、何が言いたいのかよくわからない類のドラマです。
もちろん、優れた素晴らしいドラマもたくさんあるのですが、一方で、大物の脚本家が作ったようなものに、ときどきそうしたものがあり、ネームバリューがあるだけに非常に目立ちます。また、名前に引き寄せられて見てみると、非常に失望します。
こういったドラマは、もう視聴者の理解以前の問題ですね。

718
名前無し
ID: /NcSAx46go 
2015-07-28 08:19:06

717さんが分かりやすく代弁してくださいました。
ありがとうございます。

719
名前無し
ID: PDLBafG5/O 
2015-07-28 15:11:51

金曜日まで長いなあ。

720
名前無し
ID: o3Teq304ck 
2015-07-28 15:36:01

ここで脚本が悪いと書かれている作品でも好きだという人も存在するからね。作品が意味不明で何を言いたいのか分からないからダメだという意見もその人の主観でしかないよ。感想サイトでは何でも自分の主観で決めつけて物を言う人が多いよね。

721
名前無し
ID: /DD9MgoEla 
2015-07-28 15:58:17

自分の主観を書かなかったら自分の感想にならないのでは。
脚本が良いとか悪いとか誰が決めているの?

722
名前無し
ID: /NcSAx46go 
2015-07-28 16:18:34

感想サイトは主観を書く場所だと思っています。
決めつけというよりも絶賛にしても批判にしても自分の気持ちを正直に書いてるだけでしょう。
脚本が良いという人もいれば悪いという人もいる。
それでいいのだと思いますが。

723
名前無し
ID: h/rV6CQ0VV 
2015-07-28 17:49:31

好き嫌いや良かった感動したと言うのは感想。これはまったくの主観です。なぜなら感情の問題なので、理由を言ったり反論したりができないから。主観というのは、理由があるものではなく、反論もできません。言われたら、「あ、そうですか」と承るだけです。

出来不出来をいうのは、レビューであって感想ではありません。レビュー(批評)とは、きちんと根拠を述べて分析するもの。これには「それは違う。なぜなら〜」と理論で(感情ではなく)反論できる。そういうものを客観という。

感想とレビューを混同する人が多いように思います。この二つは、本来、全く別で相容れないもの。このサイトは、両方認められていますが、二つは平行して交わらず、互いに不干渉なもの。それを同じ土俵で論じようとしても、かみ合うはずがありません。
本当は、レビュー欄と感想欄を分けるなりすればいいのでしょうが、一つの書き込みに両方が混在していることもあり、単純な仕分けはできませんね。

ともあれ、二つは別物です。だからこそ、出来は良くないけど好き、よくできてるけどイマイチ好きになれない、という状況があり得るわけです。まさか、自分の好きなものは「出来がいい」んだ、嫌いなものは「出来が悪い」んだ、という二つを無理やり合致させるような強弁はあり得ないでしょう。

724
名前無し
ID: iFNHGOO8Ly 
2015-07-28 23:34:51

ほぼ皆無です。
昔から小説にあるあとがきの後の解説が好きなんですが、その解説はやはり素晴らしいものです。
この小説はこういうものだったのかと気づかされてばかりでした。
その解説に追い付きたいという思いから、何十回と小説を読んではこの小説はこういうものだと考えに考えてから解説を読んだのですが、その解説に対して私の理解や解釈が及んでいたことは一度もありません。当たり前と言えば当たり前なんですが。
ドラマにおいても同様で、私程度の理解力の持ち主が理解出来ないからドラマが描写不足などと考えるのはおこがましいの一言に尽きます。

そして、指摘は極めて難しいことというものもあります。
717さんの言葉を借りれば、脚本が過不足なくやり取りや心理描写をする、それを役者がうまく演じて見る者に伝える、演出がそれをさらに効果的に仕立てる、ということをやって初めて、ドラマは理解できるものになる、ということですが、これを指摘するのは言うは易し行うは難しでしょう。

前にも書いた通り、作り手の意図という正解、があります。
ドラマの意図という正解を変えずに、出来た作品よりも良い作品に出来るということを理屈を立ててその根拠を示さないといけない、ということです。

その根拠を示すのは結局のところ主観でしかない、そう言いたいんでしょう?


ここまでが前置きです。
取り敢えずあなたの言いたいことはこれですね?

725
名前無し
ID: JaysBdRajI 
2015-07-29 00:19:29

レビュー(批評)にしても完全な客観はあり得ないわけでやっぱりどんなレビューにも主観は入りますよね。
切り離せないと思うわ。小説の書評なんかでも人によって解釈や評価が違うことはよくあるもの。
なるべく俯瞰でドラマを見てレビューを書こうと思うけど捉え方の時点でもう十人居たら十人取り方が違う事もあるんじゃない?
もっと気楽に自由に書けばいいと思うけどなあ。。
そういう場所なんだと思うけどね、ここは。
まあ自分がそういうレビューを書きたくなければ書かなきゃいいだけの話だし。
ドラマへの完璧な理解力に拘りそれができない限りドラマへの批評はおこがましくてできないなんて724さんはよっぽど真面目なんだね。

スポンサーリンク
726
名前無し
ID: nX8jrfOZTU 
2015-07-29 00:28:13

人に書き方や表現の仕方を押し付けたりしなければいいだけの話でしょ。
理解力とか知らないよ。
描写不足!と感じたらそう書くよ、私は。
別にそれでお金もらってる評論家じゃないんだから。
一般の素人の主観が書ける場所で理解力がないならこういう表現はするなとか規制もないはず。
724さんが評論家を目指してる人なら話は別だけど。

727
名前無し
ID: Oxzp/SR/8R 
2015-07-29 00:46:15

んー、こういうことで伸びても仕方ないので書きますが、私が書いちゃいけないなんて思ってはいませんし、ましてや規制なんてそれこそおこがましい。
私が聞きたいのはそういうことではありません。

728
名前無し
ID: Oxzp/SR/8R 
2015-07-29 00:48:39

二行目
私が書いちゃいけないなんて思っていませんし、~→×
私は、書いちゃいけないなんて思っていませんし、~→○

729
名前無し
ID: nX8jrfOZTU 
2015-07-29 01:07:28

規制してるなんて思ってはないよ。
私にはわからないというだけ。
自由に書きたいだけだから。
単なる呟きだよ。

730
名前無し
ID: oMoGf6za1S 
2015-07-29 07:35:43

724さんとは意図が違うと思うけど、レビューに対して、ときどき「素人のくせに評論家みたいなまねをするな」「評論家でもないくせにそんなことがなぜ言える」という主旨のコメントがありますが、これは、意見としてとても変ですよね。
素人だって、演技やドラマの作りの巧拙ぐらいわかるし、視聴経験が豊富なら、分析の一つや二つできます。
こういうのは結局、そのドラマのファンがうるさい批評を封じるために「黙ってありがたく見ろ」ということが言いたいので、例としてあげるには適当でないかもしれませんが、「素人だから~できない」「素人だから~はおかしい」ということを、こうしたレビューサイトで言うことには、大きな矛盾がありますよね。
ここは素人による素人のための意見発表サイトなんだから(ほんとの批評家はこんなところには来ない。セミプロぐらいはいるかもしれませんけど 笑)。
「私は~」という感想であれ「このドラマは~」というレビューであれ、理解度うんぬんによらず、大いに語るのがここの趣旨でしょう。

731
名前無し
ID: 7f./749nJg 
2015-07-29 08:07:58

お茶の間で「この人は何でこう思うのだろう?不思議だ」と考察するのは別にいいことですよね。

732
名前無し
ID: JaysBdRajI 
2015-07-29 08:39:01

730さんに同意します。

733
名前無し
ID: oMoGf6za1S 
2015-07-29 09:06:19

それから、もう一つ私が変だなと思うのは、「このドラマが理解できないのは/このドラマを批判するのは、その人の心の持ちようが悪いからだ」という主旨の発言です。
優しさがない、感受性に乏しい、人間としての器が小さい(笑)等々、いろんなバリエーションがありますが、これ、考えたら、とんでもない言葉ですよね。ドラマが理解できないとか批判する人は、その人の人間性に問題がある、と言ってるんですから。ひどくすれば、差別発言ですよ(笑)
仮に、ドラマに対する理解力に欠けるとしても、それがその人の性格や人間性に何の関係があるでしょうか。批判することについても、まったく同じことです。
結局は、これも、ドラマ支持者が賛辞以外の意見を封じ込めようとするときによく使われる手段なので、まともに取り上げるまでもないのでしょうが、読むと、ものすごく異様な感じがします。

734
名前無し
ID: 7f./749nJg 
2015-07-29 09:26:26

最近では批判はドラマの最終話を見てから書け!には驚いた。

735
名前無し
ID: JaysBdRajI 
2015-07-29 10:06:16

ドラマを肯定的に見ていない人間にはドラマのメッセージなんか受け取れるわけはないしドラマに心酔している人のレビューの方が当然理解力が深い…という書き込みもわりと見る。
好きでも嫌いでも見方は偏るし盲目的にもなるのにね。
どちらにしても全部に主観は入るよ。

736
名前無し
ID: hlYz.xExuV 
2015-07-29 10:12:19

こんなドラマを絶賛出来るのは頭がお花畑とか色々あるから、どっちもどっち。

737
名前無し
ID: JaysBdRajI 
2015-07-29 10:26:43

それは誹謗中傷に当たるから削除対象ですね。
また話が微妙に違ってくると思います。

738
名前無し
ID: NKcbanQOmC 
2015-07-29 10:29:26

ドラマの造り手には意図がある。それが正解。
それだとドラマの造り手の意図を正確に汲み取るドラマ信奉者だけが正しいドラマの見方をしている、という印象になりませんか。
私はどうしてもそこが引っ掛かるんですが。
意図が的確に伝わるドラマの造り方をしているならそうかもしれませんが、やはり確かに描写不足な場合もあるわけで。
その辺難しい気がします。
誰が見ても明らかな誤った解釈の場合はともかく、そうでない場合に解釈が分かれてもしかないのではないのかな。

739
名前無し
ID: oMoGf6za1S 
2015-07-29 10:39:26

いまは、そういう誹謗中傷に当たる違反書き込みは、当然問題にしていません。削除されればいいだけです。
視聴者の人間性に問題がある、という発言は極めて異様であり危険でもあり、そもそも、感想でもレビューでもありませんから、こういうところでするべきことではありません。

740
名前無し
ID: NKcbanQOmC 
2015-07-29 10:48:06

心ある人間ならこのドラマを肯定的には見られないだろう、というような心無い批判もあるスレにはありましたよ。
直接的な誹謗中傷ではないので削除はされませんでしたが。
肯定にしろ批判にしろ、ドラマの内容そのものでなく、
自分と対立する「人」に対する嫌味や批判はいけないのだと思います。

741
名前無し
ID: JaysBdRajI 
2015-07-29 10:57:11

そうですね。ドラマに対してではなく感想を書いてる「人間」への考察や批評が入るのは本来おかしいことですもんね。肯定否定関係なくやめてほしいです。

742
名前無し
ID: hlYz.xExuV 
2015-07-29 11:02:22

「このドラマのファンは毎日何にも考えていないからこの朝ドラを楽しいと言えるのでしょうね」もありましたね。
頭がお花畑も削除されてませんよ。それに削除されるされないの問題じゃないです。

743
名前無し
ID: qlnoNn6U21 
2015-07-29 11:39:33

作り手には当然意図やテーマや主張というものがあって、それをくみ取るのが正しいアプローチであるとは思いますが、通常のドラマってそれほど難しい作りにはなっていなくて、不条理劇や難解で抽象的な実験作品などでない限り、たいていその把握は、それほど難しくないと思います。
ことに地上波では、できるだけ多くの視聴者を獲得したいわけなので、テーマが容易に把握できるものが多いでしょう。
ただ、それが多面的で受け取り方が違うということはあると思います。例は少ないですが。
それから、ときどき、作りが粗雑なゆえに言いたいことが視聴者に伝わりにくいものも存在します。見ていると、制作者自身がテーマにブレがあり、ふらふら揺れていたり分裂しているようなものも、過去にいくつかありました。これは、長丁場の朝ドラなどに見受けられがちですね。
一口に理解と言っても、いろいろです。これは視聴者だけが負っているのではなく、ドラマ自体も当然負っているでしょうね。

744
名前無し
ID: QF/8CqTcHG 
2015-07-29 11:54:26

頭の中がお花畑とか本家のほうで人に向けて書いたものは煽りと判断されたら削除されるよ。完全に人を馬鹿にしているもの。
その時削除されなくても安心なんてできないよ。その人が立て続けて同じような書き込みをすると削除されるよ。

745
名前無し
ID: KSG0bF.7zs 
2015-07-29 12:21:02

恋愛、結婚、出産、子育て、離婚、死別、、、人生の中の出来事のほとんどを経験した大人と、経験もない、読書等による自分の頭の中での疑似体験もない、または想像力のない子供とでは、理解力の基準点が全く違う。

ここは匿名の世界。
年齢もわからない、教養の程度も知れない相手に、持論を語って同等の討論などできないと悟べき。ましてや自分こそ正義と思い上がって連投を繰り返す思考に陥っている相手には、何を言っても通じない。
そういう人は自分の思い通りの反応がスレに溢れるまで続けるのでしょう。


746
名前無し
ID: JaysBdRajI 
2015-07-29 12:27:59

実は大人の方が歪んでしまい子供の方が本質を理解していたりすることもあるしね。
どちらが正しいとか理解力があるかとか争っても意味のないこと。自分の主張を書くのは別に構わないけど人を下に見るような書き込みは控えるべきだよね。

747
名前無し
ID: J2UY/CXaeJ 
2015-07-29 13:26:49

そこが言葉を選んでほしいとの所以なんだけど、ほとんどの人が理解してくれない。必ず言葉を選んでたら自由な感想なんか書けないとクレームがつく。違うんですよね、人を不快にしてまで、上の方のように頭はお花畑みたいに、誰が読んでも不快でしょ。大げさだけどちょっとやり込めて自分だけスッキリみたいな、よく見る感想です。勿論説得力もありませんけど。

748
名前無し
ID: JaysBdRajI 
2015-07-29 13:33:44

言葉を選ばないで書いていいのはドラマの感想のみ。
人に対しては選ぶもなにも感想になってないんだから基本的にアウトですよ。

749
名前無し
ID: Oxzp/SR/8R 
2015-07-29 22:08:41

738さん
ドラマを理解する、という点に対してのみ正解ということが適用できます。
国語でやっていたことです。
理解と感想の違いに書いた通りです。

750
名前無し
ID: BEIWXSPR50 
2015-07-30 02:46:58

最初に「理解力」について物申したので724さんに賛同する形になることをお許しください。
まず、「理解」と「感想」と「解釈」の違いについて明確に理解していただく必要があります。「理解」については算数のようなもの。数学ですらありません、一桁の足し算位の程度のものです。
分かりやすくするために、「春琴抄」を例に挙げます。この段階でネタバレを含みますので内容が知りたくない方はスルーでお願いします。また、内容を分かりやすくするために些か不本意な表現をしますのでご了承ください

「春琴抄とはM男が奉公先の娘S女に琴を習い、結婚し、苦難を乗り越え、最期まで添い遂げた話である」というのがあらすじの理解。(苦難を乗り越えの部分が実は物語の肝ですがここでは省略します。)

「世の中には変わった男女がいるんだなぁ」「SMの世界は分からん」「そもそも話が詰まらん」「結局著者は何が言いたかったんだ?」というのが感想。

「M男がS女に尽くした物語である」「M男がS女に翻弄された物語である」「M男が自分好みのS女に育て上げた物語である」というのが解釈。

日本文学最高峰と謳われる「春琴抄」とドラマを一律並べることは出来ません。それこそ「春琴抄」は過不足なく云々の部類なのですが、色んな解釈が出来るという部分で良い例になると思い使わせてもらいました。ちなみに、この物語の解釈について個人的にはどれもアリと思っています。

この場合は小説のあらすじについての理解としましたが、ドラマの場合は局面局面でやってきます。ドラマ構成上、理屈っぽくなるとか流れが良くないとか倫理的な観点から細かく表現されない部分です。
例えば「ある晩、男性が女性に告白し両思いと分かった」→「キスした」→(カットが変わり朝)→「ベッドで抱き合って寝る二人」という場面なら、あぁなるほどな、と理解してもらえるのではないでしょうか?まさかですが、夜通し海水浴して二人疲れきって寝ているとか、夜から朝までの間に半年位の月日が流れたとか思う人は居ないでしょう。それが理解。演出上もう少し高度な理解を求めることはあるかも知れませんが、理解には必ず「解」が存在します。
回りくどかったかも知れませんが、こちら側の言っている「理解」についてまず理解して頂きたかったのです。



スポンサーリンク


全 1000 件中 701~750 件が表示されています。
このスレッドは書き込み上限に達したため、これ以上は書き込みできません。