



 2.86
			| 5 | 36件 | ||
| 4 | 24件 | ||
| 3 | 23件 | ||
| 2 | 15件 | ||
| 1 | 51件 | ||
| 合計 | 149件 | 
明治の松江。怪談を愛する夫婦の何気ない日常を描きます。
ここでよく目にするオブジェクション、むろん制作者は構想の時から承知している。題材もそうだが私的には色々とおもしろく見ている。この先、没落士族噺は一段落し、どんなおもしろさを見せてくれるかな。
初回からしばらくの間はつまらなくて、トキの家族が嫌で、画面から見えるものが何となく汚らしい感じもして、いつまで観るかな?と思っていましたが、堤真一と北川景子のシーンが増えた辺り、看病を始めた頃から面白いと思いました。これは役者さんの演技なのか、役柄の中の生活というか生き方の違いなのか?兎に角良くなってきました。これから吉沢亮も出てきて、あの家族たちが出て来なくなるので視聴継続です。
				爺さま、やらかしたね~。
妻を遊郭に売りたくなくて、それこそ必死で身を粉にして働いている婿さまになんてことを。。
お金に貴賤があるじゃ無し、売られていくオジョを指を咥えて見ているつもりかえ!?
それにまだ持っていたのか。刀と鎧を。全部竹光かと思ってたわ。。売って少しは凌げたのか?
でも きっと東京への汽車賃?で、大半が消えたと思うわ。。			
朝ドラ史上ワースト3に入るつまらなさ
				やっと逃げられて良かった〜しかない。
荷運び話の監督みたいな人でさえ荷物に押しつぶされそうな婿殿を突き飛ばして助けて、「死ぬ気で働けとは言ったが本当に死んだらどうする!」みたいなこと言って松野家より優しいと思っちゃったよ。
しかしあの頃没落武士なんてめちゃ多かったはずなのに刀鎧はそんなに金になるのかな?			
				銀次郎出奔。
まあ、あたり前だわな。
爺様、あれだけ働かせた上に家格家格って、どれほどのもんじゃい。
このところ、視聴者こぞって「銀さま逃げてー」の大合唱だったから、ひとまずみんなホッとしただろう。
しかし、小日向さん、ヒステリックで変人のお爺さんをやらせたらピカイチ。
もう見ていてイライラするやら腹が立つやら。
でも、武士の命の刀を売っちゃったから、少しは大人しくなるんだろうか。
そして、何より東京のトキは…?
また明日も見るぞ。
(しかし、つなぎのうまいドラマだぜ)			
格だ格だと空威張りしていた勘右衛門さん、娘のため婿殿の正論に逆らえず、格の象徴である刀と鎧を金に変えた。御一新前は刀と鎧はけっこう価値があったと思うが時代が変わりその価値がどうなっていたか?🤔ともあれ、ここは皆が安心し納得するふつうのバターンでいかないとね。🐸🐍のお知らせもおとなしめで。さて18歳の娘が婿殿を連れ戻しに東京へ出かける。脚本家さん、東京編、どうするつもりかな?
				婿の出奔と、ヒロインの反省。
全く意外性のない
ありきたりなストーリー。
ありきたりが悪いわけではないが
そこに至るまでの描き方が悪すぎた。
エスカレートする爺さんのイジメ。
爺さんに抵抗しない父母。
婿殿に無関心のヒロイン。
視聴者の反応の多くが
婿さんカワイソ~だった。
同情も感情移入のひとつだから
脚本家や演出家は満足しているのかもしれない。
でも、ヒロインに感情移入した視聴者は少ないという。
ばけばけ不調の大きな要因だ。
ヒロインが婿を気遣うシーンを描いていたら
少しは違っただろうに。
結婚以来そんなシーンは全くなく
出奔を描いた今日になって初めて
婿殿の帰りを寝ずに待っていた
と描いただけ。
遅いわい!笑
「ずっと一緒だと思って甘えていた」
とヒロインに号泣させていたが
「格下の婿だから当然と思っていた」
のほうが相応しい。
そういう描き方をしていたのだから。
実際、あの時代の婿はそういうものという擁護もあったくらい
ヒロインの人としての優しさを描かず
格下の婿という点を重視して描いたのだ。
なのに「ずっと一緒だと思って甘えていた」と
人としての部分を急に出してきた。
白けるわい!笑
脚本演出が不味すぎる。
ヒロインには同情できないが
高石さんには同情する。
感情移入できないヒロイン役で
カワイソ~なのだ。			
				「ずっと一緒だと思って甘えていた」
これは言わすもがなかも。オッケー!			
時代的価値観は違う時代で語れないと分かっていても、銀二郎さんの健気さにジジ様マジウザいんですけどと思ってしまう。それだけ小日向さんが上手いんですけど。実父様に似てきたなぁの寛一郎くん役柄的には当たりだね。鎌倉殿といい報われない役が合う好演。トキとの牡丹灯籠のくだりに胸がキュッとした人は多そうです。トキとの繋がりだけが頼りだったのにあれじゃもうムリになるよね。
				誠実で真面目な銀二郎は松野家の当主になるためトキの良き夫になるため昼間は荷物運び夜は遊郭の呼び込みや塗り絵の内職など、昼夜馬車馬のように働いた。しかしトキの祖父勘右衛門に遊郭の仕事を目撃され松野家の当主として失格だと烙印を押されてしまった。
いくら仏の銀二郎だって出奔するのも無理もない。トキは狼狽して母フミは心配して祖父勘右衛門と父司之介は慌てて鎧兜や刀を売り旅費を集めてトキに渡し東京に逃げた銀二郎を連れ戻しに行かせるが、これから東京でトキの人生に影響を及ぼす国宝級の人物との出会いもあり、ドラマは次の局面に大きく動き出して盛り上がった。			
				松野家、ホント嫌い!
一番働いてる婿を
誰も労わない
爺さんにいじめられても
誰も庇わない
そして、トキは無職になったが
それ以外、誰も必死に働いていない
(仕事が無いのかもしれないが)
婿に頼り、甘え、
理不尽な爺さんの武士愛の押し付け
そりゃあ出て行きたくもなるよ
今までよく我慢したよ
トキももう、探さないであげて
自由にしてあげて欲しい			
				ここにきても格がさがる!と喚くばかりの爺さま。今までほんと良く辛抱したよ。
これまでムコ殿を気遣う様子も一切なく今頃嘆いても、今さら感しかないヒロイン。
この家族には同情する気も起こらないわ。
個人的に、ここまででヒロインとその家族を好きになれる要素ゼロ。			
誰に何を言わせるか言わせないか、何を見せるか見せないか、脚本家・演出家の領分だが、◯に腹が立つ、◯が可愛そう心配だ、気分はわかるけれど、作り話だし、悲喜交々、ラッキー・アンラッキーといろいろある、気にしてもしょうがない、気にしないことにする。今までは今まで、これからトキと婿殿がどうなる、東京で何がある、爺・父・母がどう変わるか変わらないか、そっちを見ていこう。
				批判が書かれる度に一々と。
いい加減にして頂きたい。			
トキが婿取りを言い出したが松野家に男の子がいないわけだし遅かれ早かれ婿取りは既定路線だろう。働きに出るにしても本人の意思がどうのということはないだろう。トキは何か自分の意思でということがなかったように思う。 婿殿が出奔して婿を連れ戻せも爺様の指示だし。それでも松野家という篭から飛び出して東京へ出て自分の意思で動くようになる。けっきょく婿殿とは離れてしまうのだろうが、そのあたりトキと婿殿の関係がどうなるのか。婿殿のその後が描かれるか描かれないか。東京では新たな出会いもあるらしい。あの時代の東京で若者たちが何を考えどう動くか。
日本海側から瀬戸内側へ、そこから大阪へ。まだ東京↔️大阪の鉄道もなかったろう。伊勢参りは盛んだったらしいし旅は安全だから18歳の娘の一人旅は当たり前だったのか?この旅の様子は描かれるのか?松江を出発して◯◯日で東京に着いたトキは・・と省略か?
早々に、倒産、工場売却、全員解雇の申し渡し、工場長・従業員は仕事探し、タエさん、三男はどうなる。トキ&婿殿の東京編は長いのかな?そのころ松江では悔い改めた勘右衛門が道場で剣術を教えていた。
トキは11歳から婿取りまで働いていたが銀次郎は何をしていたかは語られていない。銀次郎、トキに牡丹灯籠の話をしていた。ひょっとしたら東京へ出て落語家の弟子になるつもりかも。
				金曜日視聴率14.1% 連日のイジメっぽい描写に引かれちゃったのかもね。こんなに好きになれないヒロインの家族も久々な気がする。
今朝は母様のほんと助かるわ~にピキッときた。何なん。こんなに良い婿さまを蔑ろにし過ぎでしょ。
肝心のヒロインもサバサバしているというか、イマイチ魅力が伝わってこない感じだわね。			
ばけばけは良くできたお話で好きだし、松野家の爺・父はハチャメチャでおもしろいが、近しいお付き合いはしたくないな。
				ハーンとセツの物語、楽しみにしていた。いざ放送が始まると
主題歌の覇気のない歌にがっかりした。そしてこれでともかと思うほど下品で非情なコントやセリフに唖然とした。
家族や親戚関係が解りずらく、中心は士族の家格の話。家格が下の者は家格が上の者を養わなければならないなか?
維新から20年、世の中は確実に変化している。銀二郎はトキと都会に行こうと誘う。銀二郎が出奔してトキは「ずっと一緒だと思っていた」
爺さんは鎧と兜を売って路銀を捻出。東京まで女ひとり旅、危険がいっぱい。汽車の乗り方は分かるの?宿の手配は?
トキは心細いだろう。
このドラマは人の心が描けない。だから視聴者は去っていく。
銀二郎が血の通った妻や家族を求めて去ったように。
こんなレベルの低いドラマに出演するトミーさんがかわいそう。			
				おあいにくさま、
私は去りませんよ。
あんぱんはさっさと視聴止めたのがいたけど。
去りたい人はさっさと去れば?
面白可笑しく楽しく見てる人もいるんだから、視聴者は と、ひとくくりにしないでもらえる?
あなたは去ればいいよ。
批評家気取りは不快!			
				長年の貧乏生活でもふくよかな体型。
松野家の母は違和感しかない。
トキが成人した頃にはやつれているかと思っていたが、全くその感じはない。
俳優の役づくりと称賛されているのが不思議で仕方ない。			
良く出来たムコさんである銀二郎(の描かれ方)だって脚本家と演出の賜物なので、食わねど高楊枝とばかりに格上として振る舞う祖父や、松野家の人たちの様子だって計算づくでしょう。別に気にならないけどな。😑
だから、人に絡みなさんなって。
横だけど、あんぱんはさっさと視聴止めたのがいたけどって、それならこのばけばけだってそうなんじゃないの。書いてた人いたし、視聴率見れば良く分かる。
				松野家というブラック一家から逃げて
銀二郎は大正解			
嫌いな人がアレが変コレがいや等々いろいろ言いますがが、べつにいいんじゃない。感性はそれぞれだから。私はこの路線いい感じ上手にできてると思うし楽しく見てるので。👍 トキさんいまんとこれ、あっけらかんとして気のいい娘ってだけで、なんか光るところがないような気もするが、東京編から光ってくるかも?変化があるのかも?
				気にならない人がいても気になる人がいても別に不思議じゃないでしょう、各々感性が違うから。賛否ないドラマなんて無いんだから批判が書かれてもスルーしてね。
それよりこんな酷い家族からやっと逃げられて良かった。婿殿はあのままイジメられながら一日中働いていたら、もしかしたら死んじゃってたかもね。
その方が怪談話なんかよりよほど怖いわ。			
				雨清水(ウシミズ)家と牛乳(ウシチチ)家の間を行ったり来たりするヒロインであった。☂️💧&🐮🥛。
雨清水からは長男、松野からはムコ殿と出奔続きでエライこっちゃ。
銀二郎に対して松野家メンバーが素っ気ないのも  “格上”  元武士としてリアル。そんなものよ。			
				婿さまは出ていって正解かな。
重労働な人足やって、夜は遊郭で妓夫太郎、それを爺さまに激しく叱責され、あげく「格が下がる」などと。
婿だけ働かせて、武士の時代の遺物を頑なに守っている。
トキが上京して訪ね歩くことになったが、戻らないで〜、戻らんでええよ。			
銀次郎さんはトキさんの最初の旦那だしも少しスポットを当ててあげてもいいかな。客引きやりだしてやっとセリフが増えて自分を出し始めたと思ったら出奔になっちゃった。でも東京編では自分を・隠されていた個性を見せてくれるのでは。好きを生かして芸能の世界か?
				どこか遠くで二人だけで暮らさないか?
こんな夫の言葉をスルーできる鈍感妻。
いざいなくなってから号泣。
あきれてものも言えない。
このドラマは人間の心の機微が全く描けていない。			
				爺さまついにやらかしたな。
今さら大事な武具を売り払ってお金つくったって、時すでに遅し、だ。
そんな大金になるなら、なぜもっと早くに売らなかったんだよ。
トキの身売り話が再燃するほど困窮してたのに、格がどうとか言ってる場合か。
そもそもダメなのはしょーもない儲け話で大損した息子の司之介だろうがー。
素直で実直で優しい銀二郎さんに甘えすぎた。
でも、実際にこういう話はあったんだろうなと思う。
前時代の意識や価値観がどうしてもぬぐえず、新しい時代に合わせられないままの頑固な年寄り。
今日はさすがに笑えなかった。
気持ちがプチッと切れた銀二郎さんはしかたない。
言葉に出さずとも、女郎屋の客引きをしてた銀二郎を怒鳴りつけたことを激しく悔いてそうな爺さま。
後悔先に立たず、だ。
みんな悪い人じゃないと思う。
ひどく不器用なんだよね。
置き手紙を見てショックを受けるトキも悲しい。
銀二郎さんもう帰ってこないのかな。
見てるほうも心がキュッと締めつけられる回だった。			
				先週はヘブンは出なかったのか
出会うまでのカウントダウンも無し
史実では大阪なのにわざわざ東京へ
出奔した銀二郎を連れ戻しに出かけたが、
一周間と二日で来ましたとナレだけで
どこでもドアの如く東京に瞬間移動。
史実を曲げてまで錦織友一を
演じる吉沢亮さんと無理に会わせて
視聴率を上げる魂胆か。			
				あかんたれの苛めにくらべたら全然ストレートではない。松野家みな銀次郎含め好演であるとおもう。時代背景も含めて家族の様を読めばよいと思うが、朝ドラだから毎日、とびとびに見る人が不快と感じるのも仕方ないのかと思う。
不満はトキが怪談話に惹かれたきっかけをストーリーに入れてほしかったこと。重要な点なのにヘビとかえるぐらい唐突すぎ。			
				下らない無駄なヒロイン上げが無いだけまし。
昔を思い出してるドラマなんだから、トキから見て懐かしんで聞いてそれを知る目的があるから見る価値あり。
セリフがどうたら、視聴率がどうたら、いいねがどうたら、ほんとどうでもいい。			
				3度目に返事が無くて切れたトキ、やっぱり嫌いだ。今回の事でキレていいのは銀二郎だけだよ。
ヒロインのキャラ設定ちょっと失敗していると思う。家族のキャラも。
まだ誰も好きになれていない残念朝ドラ。			
				吉沢亮登場。
「青天を衝け」でその演技力に驚いて、以来俳優としてリスペクトしているので、チョイ役でもうれしい。
東京ー帝大…もしかしたらヘブンとなんらかの関係が展開するのks?
松江の大盤石という立場も面白い。
明日はどうなるか。銀二郎とのこれからは。
この辺り、大フィクションだが、十分期待させるところがいい。			
満を持して吉沢亮扮する錦織友一参上。さすが国宝級の存在感、これから本格的に出られるので楽しみです。どこに行っても遠慮が無くて物おじしないトキがほほ笑ましい。演じる高石あかりさんだから成り立つと思います。このまま銀二郎と東京で暮らせばいい。でも以前自分だけ幸せになってもつまらないと言っていましたし、史実通り別れの予感がしてきた。でなければヘブンと結ばれないですから。次回の銀二郎との再会が哀しくなりそうで胸が痛くなった。
トキの性格、よりハッキリした。おっとり・ふんわか、でなく、あっけら・チャカチャカ。この先ヘブンとの長い物語、たぶん物静なヘブンだろうから、トキは反対キャラでちょうどいいのかも。
				やはりこの脚本は人の心が描けていない。
最初ヒロインは婿がいると思って呼びかけている。
なのに謝罪の言葉は一切なし。
私のせいで…と号泣させたのだから
第一声は「銀二郎さん、ごめんなさい」だろうに。
これでは家族に婿を連れ戻せと言われたから来ただけのヒロインになってしまう。
あの号泣も意味のないシーンになってしまう。
で、姿を現したのは吉沢亮だったわけだが、そこからの展開にも脚本の悪さが出ている。
取り込み中 vs 開けてください
の応酬。
時間をかけた割に中身のない会話。
その後、妹かと聞いたら妻で、ワケありを察した吉沢亮が足のキズに気づき、入りなさいと。何も聞かずに薬を渡し、寝かせてあげたと。
ここでも「夫に会って謝らなきゃいけないことがあるんです」とうつむくヒロインと、そこで足のキズに気づく吉沢亮を描いていたら、2人の心情がしっかりと伝わっただろうに…。
で、後は定番のコント三昧。
・自己紹介(自虐つき)。
・松江の会話。
察しが悪い父の小ボケと、感謝すべき親友に薄情だと言ってしまうオチ。
そしてラストは呑気に乾杯しているヒロインと、汽車の中の銀二郎。
ここでもヒロインが銀二郎を気にする素振りを描かない脚本演出。
心情そっちのけで、すれ違いコントに突入か。
不発すぎる笑いに精を出すより先に、まずはドラマの根幹である「人の心」を描くことに心血を注いでほしいものだ。
ヒロインがどういう気持ちで銀二郎に会うのか(2人でやり直したいor婿として連れ戻したい)を描かずに、ネタとしてコントにして引っ張るのは、「あの あの話」エピと同じやり方。期待できない。
吉沢亮を起用してドラマの「格」を上げたい気持ちはわかるが、無駄遣いにならないように願う。			
				ダンナをないがしろにした責任はトキにあるのに、部屋の外からの声かけはなんで上から目線なの?
それが「まだ成長途中の未熟なヒロイン」ではなくナレからも見るに「相次ぐ不幸でかわいそうなヒロイン」になってる。			
				長旅で疲れてしまって赤の他人の男がいる部屋で眠りこんでしまうヒロイン。
某俳優YRが泥酔してマンションの隣の部屋に侵入して眠りこんで通報された事件を思い出さずにはいられないわ。
国宝…神童…(笑)。いつ撮影したんだろ。😵			
				賛否両論激しい中、書くのも憚られるが、私はこのドラマすごく好きかも。
良質の小説を読んでいるみたい。
私史上、今まで好きだった「あさが来た」「寅に翼」を抜くかもしれない。			
「閑話休題」松江から東京までの旅はどのようにと思った。大阪➡️東京は船かと思たが、明治19年、大阪↔️東京は旅客船が就航していたのだな。蒸気船と川舟と汽船で1週間と2日で着いたとある。昔は川は重要な交通運輸手段だったと聞いた。幕末物でも京都↔️大阪は川舟が使われたとあった。トキさんの話を聞いてなるほど。
				何かにつけて無神経ヒロインが苦手だ。この朝ドラと一緒。他人に対して思い遣りや気遣いが出来ないヒロインとその家族。
コメディという括りで何でもかんでも一緒くたにしてしまう雑な脚本。
温かかそうな家族に見せたいんだろうけれど、少しも温かみを感じない朝ドラ。			
9日で着いた。明治初期、大阪↔️東京は船で5日ほどとか。松江➡️大阪、船(舟)も使ってのルートは?鼻緒ずれで血が出るほど歩いたのかな?どうでもいいことだけど。
トキさん1週間と2日で東京に着いてから、もう何日位経ったのだろうか?松江では面々が集まり思案顔。トキさんから連絡がない?トキは戻ってこないかも?さてトキさん、到着早々、婿殿の居場所を突き止めたら婿殿は車夫になっていた。なんだかんだ日が暮れて帝大生と乾杯なんぞして婿殿の帰りを待っているようだ。その婿殿は部屋へ帰って来るところのように見えるが?🙄
スポンサーリンク





