



 2.86
			| 5 | 36件 | ||
| 4 | 24件 | ||
| 3 | 23件 | ||
| 2 | 15件 | ||
| 1 | 51件 | ||
| 合計 | 149件 | 
明治の松江。怪談を愛する夫婦の何気ない日常を描きます。
コミカルな味付け、人のありよう、過去のものとだいぶ違うが、武士階級の没落など明治初期が面白おかしく描かれて私は気に入っている。この先、ヘブンとトキや明治の人たちとの物語も楽しく語られるだろう。
				おトキちゃんが「私が何としても銀二郎さんを連れ戻す」という、強い意志が見えないのがね……。
松江のキャラクター全般がなんだか意志がはっきりしない人が多いと感じ、それでドラマもちょっとボヤけた印象を受ける。
おトキちゃんが婿を連れ戻す為の東京への旅費を「自分の意志で」稼ごうと、それこそ銀二郎さんがやっていたのと同等なくらい昼夜働いて、それでも足りないとなって祖父が兜などを売ったと旅費を与えて「必ず婿殿を……」と溜めのある展開だったら納得できたかも。
吉沢亮くん演じる松江の神童がシャンとした性格そうなので、「君は本当に夫を愛しているのか、違うのか」とおトキちゃんに一度自分の気持ちを整理して考えさせるような忠告をして、喝を入れてほしい。			
今日は若者4人のコントでした。😁東京編はどうなりますか?まったくわかりませんねえ!🙄
				銀二郎、一生働いても返せない大借金があるような松野家になんかよく婿入りしたもんだ。しかもほとんど働かない義理の父と大した家じゃないのに、格がどうとか、当主がどうとかプライドだけ高い義理の祖父(この二人の元当主も大したことない)に偉そうにされて、借金返済の任を押し付けられて、こき使われて、逃げ出して無理はない。
もう帰ってこなくて、早く離婚してもっとまともな家の娘と結婚したほうがいい。			
トキさん、ラッキー、松江繋がりで婿殿の居場所発見。帝大生の間借り部屋だった。間借り人とのやりとり難ありだが、ともあれ彼の部屋で日も暮れてしまった。さて婿さん帰ってくるだろうか?会えるのだろうか?🤔明日になればわかるのだろうが。
なんか晴天を衝けに出てた人がよく出てるような
可愛そうに、銀二郎さん、帝大門前で行き倒れとは。でも帝大門前で良かったね。松江の縁で帝大生に助けられた。ところで、トキさん、婿殿の居場所、東京到着その日に見つけちゃったの?
				傅とタエの仲人口(なこうどぐち)で、松野家の借金の額を少なめに伝えてたんでしょう。
結婚後に銀二郎は、借金があることは知ってたが大借金だとは知らなくて、呆気にとられるシーンがありました。トキは「聞かされてなかったですか?」といったような返答してました。😭
このドラマはほぼ史実をなぞっているというから、うすら寒い場面が多くても仕方ないと思って観ている。			
				毎朝何かしらの不快な場面を見せられている気がする。
誰でも良いところばかりじゃなくダメなところがあって当たり前なんだけど、良いところを見せてくれないと嫌な人物にしか見えない。
今の所ヒロインの良さが少しも伝わってこない。
良さはあるんだろうけれど、この朝ドラの良さも色々な不快感に紛れてしまって分からない。
嫌いな朝ドラは幾つかあるけど、この朝ドラも仲間入りかな。			
				うるさい。
ずうずうしい。
遠慮がない。
男の部屋に上がり込む。
知らない男と二人の部屋でいびきをかいて寝込む。
主人公の言動にかわいげも恥じらいもない。
こんな雑な女の役を演じねばならない中の人に同情します…。			
				東京でのトキの行動がはしたなくて下品。
現代の女性でもこんなのいない。
これでこの先ヘブンがこの時代の日本女性
として好むなんてありえない。
もちろん演じる主演女優には罪はない。
人情が軽薄な松野家が不愉快だし
だらしなくて行儀が悪いヒロイン
トキに同情の余地もない。
そのせいか、出て行った銀二郎に同情して
下宿に帰らず早く逃げてと祈ってしまった。			
ばけばけ、気に入っている。トンデモ義爺・義父とマジメ婿殿の銀二郎さん、一生返せない借金、なんとも理不尽だけど、デフォルメ∞だから😅そこは目をつむって、おもしろく見ている。優しい婿殿の幸せを願う向きは多いが私もそうだ。大丈夫ふたりは別れることになってる。トキのようなアッケラカンでなくデリカシーのある女性に巡り会うだろう。
				結局、家族を養ってくれるからヘルンさん大好き。ヘルンは自分に敬意を表してくれるトキの家族が大好きっていう話かな。
それをコントでつないでおしまい。
ゾクッとする異次元のトキと松野家。
史実では銀二郎は大阪で車夫で稼いたお金を貯め、岡山で運送会社を設立、嫁をもらい、鳥取から親、兄弟を呼び寄せ会社を運営。懸命に生きたのは銀二郎。松野家と縁を切って本当に良かった。			
				トキは勝手に部屋に上がり込んだのではなく、怪我した足を見た錦織に「上がりなさい」だったか言われて…ですよね。そして思いがけず睡魔に襲われて眠り込んでしまった。気の毒な状態です。
今年1月に泥酔して記憶を無くしてマンションの隣の部屋に侵入してトイレ使用して通報された人とは違いますよ。😑
昨日の一連のシーンは俳優とアミューズ事務所への皮肉(イヤミ)にも見えた。			
				耐えきれず出て行った婿殿を気遣うわけでもなく、今度は跡継ぎ跡継ぎ状態..はぁ
やっぱりトキもこの家族も嫌いだわ。			
				じい様達と銀二郎の間に入ってトキも大変ね。
でもトキも嫌になってる銀二郎でなくて良かった。好きなんだよね、天然トキが。
疲れはてたトキが寝入った場面は朝がきたのアサを思い出してしまったよ。
錆び付いた頭のじい様と父上様は捨てたらいいのに。いいお婿さんなんだからさ。			
				今度はトキ父が東京に行くって…汽車賃は?…は?歩く…。
どのくらいの距離か多分分かってない。
飲まず食わずで、途中野垂れ死ぬ末路しか見えんわ。いや あの父は意外としぶといか。
父がいない間の牛乳配達はどうする?一家はどうやって収入を得る?
それに、養子を貰うかって…誰が来てくれるというの??
今度はトキもいないのに。
あの貧乏一家でも、おトキちゃんに惚れて頑張ってくれた婿さまをしごき倒して出奔させておいて。
おトキちゃんも、爺さまのしごきが厳しかったことなんか分かってたんじゃないの…。
それにしても、元婿さま、本当に良い人。
でも、ヘブンさんだからなぁ。
この後の展開どーなるんかなぁ。
そして、雨清水家はどーなったのかなぁ。			
				銀二郎の言い分はもっともで、何も謗るとことがない。
それが十二分に分かっているトキだからこそ、銀二郎に心から申し訳なかったと謝罪する。
見ている側としては、このままトキが銀二郎と東京で幸せに暮らして欲しいと思うが、トキは迷っている。
そもそも、いいところに嫁に行くよう傳さまが促しても、家族を見捨てるわけにはいかないと、苦しい生活を覚悟で松野家に残ったトキだ。
背景を全然変えていて、今フィクション全開になっているが、モデルの方が自分の家や祖父に矜持を持っていたのは確かなようだ。
ドラマでは、この爺さんがガンになっていて、あの爺さえいなければ、銀二郎はもう少し気持ちを楽に松野家にいられたのかもしれない。
でも、彼はもう帰って来ない。
さあ、明日はどうなる?			
				視聴率15・3%。前回より0.2微増。
期待の国宝俳優を出してもこれだけ
宝の持ち腐れは避けたい。
覆水盆に返らず。
もうトキと銀二郎は松江に帰って
松野家の夫婦として生きる
ことも東京で暮らすことも
できずに史実どおり別れる運命だろう。
どうか東京でランデブーしながら
束の間の二人だけの
夫婦の時を過ごしてください。
愛しながらもさだめに抗えず
これから別れる二人に
涙拭くハンカチを用意して
見届けたい。			
トキはアッケラカン娘だが誰でも時代を状況を生きるしかない。悩んでも悲観しても何も変わらない。今やれることをアッケラカンとやるしかない。トキは当たり前のこととして11歳から働きだしずっと働いている。雨清水家の手伝いもしてきた。婿殿も当たり前のこととして働いたし、トキもそれを当たり前と思うだろう。二人きりのシーンはあまりないが普通に仲良かったでろう。借金の額やダブルワークなど負荷が過大でありすぎるが。
				はるばる上京したおトキの言葉、、銀二郎さんの為にしじみ汁を
作りたいに 尽かさずおトキの手を握り暖かく接する銀二郎さんが
優しくてとても感激しました。
下宿の同郷の学生らもおトキに寄り添う感じが良かったです。
東京ではしじみが手に入らず、あさり汁だったが スボラな自分も貝
のみそ汁を作りたくなりました。			
「閑話休題」勘右衛門爺は家系の存続を考えている。司之介・フミは?千年前から天皇とその親族、公家、侍(武家)、僧侶神官、その他の庶民がいる。むかし庶民の墓は◯のたれ平といったもので◯◯家の墓というのはなかった。時代劇でも例えば木の板に「せいざえもんの墓」と書いた墓標みたいなのを目にする。遺体を埋めたその場所はどういう場所なのか?寺の敷地内か?死人を埋めるための村の町の場所があったのか?庶民以外の階級の者の墓はどうだったのか?わりと最近の江戸時代はどうだったのか? 庶民が(自分の家系を意識してかどうかはわからないがともあれ)◯◯家の墓を持つようになったのはわりと最近(大正)らしい。明治初期の松野家は松野家の墓を持っていたのか?一般庶民は◯◯家の墓を持っていたのか?大店の商家の婿取りはよく聞く話だが。一般庶民の家系意識はどれほどのものだったか?現代の我々はどうだろうか?
				トキには銀二郎さんは勿体なさ過ぎる。
早く離縁してもっと思い遣りや気遣いが出来る優しいお嫁さんを貰って幸せになって欲しい。
相変わらずのトキの家族を見るとドヨンとして朝から嫌~な気分になる。			
				こんなにいい男はいないよー
優しくて、真面目でよく働き、礼儀も申し分なし。
こんなに出来た人滅多にいないのでは?それにこの時代ですよ。
あさいちの大吉さんじゃないけど、銀次郎に肩入れしてしまうよ。
ジジ様もそうだけど、トキにもう少し銀次郎を思いやることが出来ていたら。帰ってきたときに少しでも二人で言葉を交わすくらい。
支えてあげたいとは思えなかったのだろうか。
ただただ銀次郎が可哀想で。銀次郎の実家はどうなんだろう。
よく結婚を承諾したもんだ。銀次郎ならもっともっといい縁談があったろうに。少なくとも、マシな家。
私なら銀次郎についていく。
それを考えると、トキも可哀想かな。この時代、何を置いても親や家が最重要という価値観があっただろうし。家を見捨てられないという板挟み。
親父のウサギは不幸を呼んでしまったんだね。			
家緣、田畑、商権、資産、財産など相続するものがある場合は婿取りということに。相続するものがない場合の婿取りは家名を残すためということになる?松野家の場合は相続するのは(高額の)負債だ。松野家の婿取りは家名の存続ではないということ。トキがはっきり言っている。一生ぶんの負債がどの位の額かわからないが、勘右衛門と司之介の言動は、まあ、デフォルメなんだけど、莫大な負債は事実?負債を負わせ家名も残させる、図々しいなあ。さあ、婿殿、トキさん、どうする。
				銀二郎とはどうやらヨリは戻りそうもない。
うんうんそれでいい、情に絆されることはない。
彼はよくやったと思うよ、辛抱がたらんと自分を責めてはいたが。
他人のこさえた多額の借金返すために婿入りしてきて、その家の人間は意外と危機感無いんだものね。
味噌汁かぁ‥‥なぜか目が覚める感じがするんだよね、味噌汁の香りをかぐと、シャキってするっていうか。
ここのところ寒くなってきたから、なおさら一口飲んで、あ〜ってなるよ。			
				トキはまだ18.9の小娘、この時代、自分の置かれた状況に抗えないでアッケラカン気性でなかったら生きてはいけなかったでしょう。
怪談ずきの童心を持ち続けるトキを応援したい。			
いろいろトゥーマッチなデフォルメではあるが、時代背景、今までのお話、登場人物たち、おもしろく見ている。ヒロインと婿殿が別れてしまうことはわかっている。婿殿の出奔先を東京にしたのはなぜか?トキを東京に行かせるためか?わずかな期間だが帝大生と接する機会を持たせるためか?彼らとの出会いがトキにどんな変化をもたらすか?何年か先のヘブンとの出会いに関係があるのかも?脚本家が何を考えているか全くわからない。🤔
				昨日の終わりから、いろいろ展開を考えてた。トキが来ていることを察知した銀二郎は、部屋に戻らず出ていってしまうか?でも荷物があるからなあ、どんな再会になるんだろう、と。朝ドラでこんなにハラハラしたのも久しぶり。私はすっかりばけばけにハマっていて、地味だと感じてたオープニングも頭の中を回っている。
さて、私の想像よりはるかに大人で誠実な銀二郎さんは、トキに手をついて謝った。涙が出そうなシーン。その前の、銀二郎出奔の経緯を同居人たちに明かしたトキも誠実だ。トキの後悔や申し訳ないと思う本心がよく表れてた。つらい打ち明け話をさせてすまないと謝る吉沢亮も良い。深刻な状況だが、東京で出会う人々が温かくてホッとする。
その頃、松江では父は東京へ歩いて行こうとし、祖父は跡取りのために養子を取ろうと言い出す。一筋縄ではいかないね。すぐに改心しないところがとてもリアルだ。
トキと銀二郎が睦まじくて、このまま東京で一緒に暮らしてほしいと思う。二人でお金を貯めて松江へ仕送りするのは無理なんだろうか。この先を考えると、銀二郎とは別れることになるのだろうが、悲しすぎる。			
若い二人なら、東京でコツコツ働いてお店の一軒をもって、わずかながらでも仕送りをしてほしいです。もう小泉八雲なんてどうでもいいから、二人で幸せに暮らしていってほしいです。ハーンさんは、北川景子さんの方がいいかと思います。
				ヘブンさんは左眼の虹彩がほぼ見えない。
虹彩は英語では  “Iris”(アイリス)……アイリスといえば……縁(えん)を繋ぐのが吉沢亮の役だったとしたら、偶然?(笑)👀😂			
トキさんはじつに善く生きてきた。素直で明るい娘に育った。アッケラカンともいうかな。婿殿に辛く当たったことなどない。婿殿が好きで頼りにし仲良く暮らしてきた。むろん婿殿に落ち度などない。御一新を象徴するできごとはいろいろあるがトキさんと銀二郎さんのお話もそのひとつだ。ふたりが、ああならないかな、こうしてほしいと、考えることはない。さて脚本家は、ふたりにどんな別れ方をさせるつもりだろうか。🤔
				生涯返しきれない程の借金を抱えた松野家だが、
婿さんを貰おう、養子を貰おうと簡単に言う。
普通に考えれば、そんな借金だらけの家に来てくれる人なんかいるもんか、何考えてるんだ。と思うけど、松野家は 名門 雨清水家と親戚だったっけ!?格が高い家だから、来てくれる人も当然いるだろうと思うのだろうか?
そう考えれば、養子発言も、婿さんしごきも少しは納得出来る。いつまでも、武家なんだなぁ。
時代は変わった。格の高い武士の家よりも、豊かな家が喜ばれる時代だと松野家が理解するか、見ているこちらが松野家の思考に合わせないと、目が点になるばかりだろう。
初めは父親にイラッとしたが、今は爺さまにもイラッ!
しごくなら、婿さんじゃなくて、自分の息子だろう。
フミさんが、このイラつく父子の首根っこをおさえられる人にならないと、まかり間違って養子が来ても、また逃げ出す気がする。			
誰が好き好んで借金だらけの松野家の養子に来るのだろう
武士の比率は人口の7%ほどとか。上級武士などほんのわずかだろう。松野家は上級武士だったとか。昔を忘れたくない没落士族を目一杯デフォルメした勘右衛門と司之介、これまでも、いやはや、参っちゃいますね。イラッとする向きもありますが、この際、さらにどんなムチャブリするかできるか、脚本家の腕前を見せてもらいましょう。
				史実ではおじじ様が酷い婿いびりをしたかどうか定かではないし、(まああっても残らないだろう)ヒロインのモデルの人生にいい影響を与えているように感じる。
わざわざなんで婿いびり週を差し込んだのか、小日向おじじ様が不憫に感じる。
そんなに借金があったなんて聞いてないよーで婿逃げ出す→別れで良かったのではないか。
尺が足りなくてわざわざ嫌われる松野家を?
ほかにも書くことあるだろう。
他の方がすでに書かれているが、少女時代にもっと時間をさいて、松江の美しい風景の川とかであずきあらいの話をするとか、台所に出てくる妖怪の話をするとか、なぜか墓が好きな珍しい子とか。〉うん子供時代はすごく良かったのにね
あとヘブンパートを増やすとか。なんかピストルの弾も買えなくて貧乏だったのに次は突然日本に行けそうなまでの職についてるし。行く前日本のことどう思ってた?ただ難儀だがネタ探し…だったのか、ちょっとはおもしろそうと思っていたのかとか。
そういう部分をカットしてまで、いやヒロインは悪くないしみたいに見せられてもね。
それとも銀二郎君役を売り出すために長く悲しい同情パート作れとか脅されてたの?			
婿殿は逃げ出し娘も帰らないとなれば、なるほど、養子をもらう手があったか!😁まあ、娘は婿殿を残して帰ってくるのだろうが、勘右衛門爺は何かしでかすのだろうか。いま明治19年、ヘブンが来日するまで数年あるはずだ。今日の話はトキさんが東京へ着いたその日のことだ。婿殿と別れて松江に戻るまで、どのくらい東京に留まることになるのだろうか。
				怪談だからか全体的に画面が汚くて暗いのか、
錦織が住む下宿も薄暗い。
トキと銀二郎はいつも会う時は暗い所
東京でも暗い所で会っていた。
まさに二人は怪談の仲だ。
今回も大半は暗い画面ばかりで萎えた。
松野家では更に暗くて陰気臭い。
トキと銀二郎が家を出て暮らすことを
許す代わりに婿を取るとか
銀二郎が出て行ったのは勘右衛門にも
非があるのに勝手なことばかり言って腹が立つ。
蒸気船も川船も汽船にも乗らずトキと銀二郎を
連れ戻すために東京まで歩いて行くだとか
アホなことばかり言っている司之介に呆れかえった。			
				養子!? これ以上犠牲者を出すとかやめて欲しいわ。そうはならないにしても発言だけでもムカムカするのよね。
銀二郎だけでも胸が痛んで仕方ないのに。
朝から暗くて腹が立つ言動ばかりで、見終ってさあ今日も1日頑張ろう!なんて1度も思えたことがない。
コメディは薄ら寒いし、何だこれの朝ドラだわ。			
				トキの祖父と父は、もうノウが萎縮している・しかけているので……。
化石とチャラ男が親子ってのが面白いね。🪨😅			
画面が暗くて吉沢亮くんの綺麗な顔が拝めない(´;ω;`)ウゥゥ
				まだ銀次郎さんはおトキちゃんを好いていてくれているようで良かったです。でも、おトキちゃんが「夫婦なんですから」と言った時に、驚いた顔をしたのは何故?もう離縁になっていると思っていたから?
田舎者丸出しで、少し着物も着崩れている感じがスキだらけで、(都合良く)銀次郎さんが来てくれなければ、どうなっていたことか。そのままランデブー…いいのか?客を乗せなくて。でも、牡丹燈籠落語、給料が入ったら。という約束は良かったです。
やはり松野家は、男の子を望んでいてのオジョだったのか。
武家の跡継ぎだから普通はそうだよなぁ。
でも、赤ちゃんオジョが可愛いかったんだろうなあ。確かに可愛いがって育てていたもん。でも、それでも、現状を招いたのは、父 祖父。あのシーンだけでは ムカムカは収まらぬわ。
雨清水家は家土地を売り払ったのでしょうか。
松江を出ていく。この先の雨清水家が気になります。			
今日はいろいろと明かしたね。大盤石の生き様から「刻苦勉励」という言葉を思い出した。婿殿は大盤石と話をしていただろう。何を思ったか?また牡丹灯籠がでてきた。やはり落語家か講釈師か?😁トキも婿殿を連れ帰る以外に何か考えるようになるのだろうか?藩主は華族となり東京へ出た者も多かったと聞くが雨清水家はどの程度の上士か?姫様の出番も今日が最後か?勘右衛門は(養子を取って)トキを自由にしようと。司之介は娘を連れ戻そうと既に東京へ向け歩き出したか?大盤石はぶじ試験に受かって教師の資格を得て松江に戻ることになるのだろうか?婿殿は松野家に戻るつもりはない。トキはどうする?司之介はどこにいる?いろいろあっておもしろいな。脚本家の構想はいかに?
				今朝のあの二人の姿を見てたら、このままこの二人の行く末を見たいと思ってしまった。
二人でこのまま年を重ねていけたらいいな、と。
たぶん、ヘブンが来てから松江の景色や美しい風景などがクローズアップされるのかと想像します。
なにせ、彼は松江に惚れ込んだわけですから、それに合わせて神秘的に映してくれるのではないかな。			
				トキが錦織に渡した握り飯を見た銀二郎は
嫉妬して錦織の過去をバラしてしまったのかな、
食い物の恨みは恐ろしい。でも銀二郎の分まで
握り飯が用意されてよかった。
怪しい男から誘われたトキを助けた銀二郎は
トキを人力車に乗せてランデブー。人力車を
私物化していいのか、仕事さぼっていいのか。
その後トキは言う、銀二郎さんと夫婦で東京に、
その次に言いたいことを寄席の客引きに
邪魔された。銀二郎さんと夫婦で東京に、
暮らしたいのか、暮らしたくないのか
どっちなんだ。明日あさイチに銀二郎を
演じる寛一郎さんが出る予定だが、まさか。			
同じ言葉を聞いても・表情を見ても、どこに気がつくか・何が気になるかは各々ちがうようだ。何に興味を持っているかによるだろう。大盤石は試験に合格した後どうするか?大盤石の合格は銀二郎とトキに関係ない。トキさん一晩大盤石の部屋に泊めてもらった。いつまでも大盤石の部屋に居候できないでしょう。宿はどうするの?ヘブンの来日は数年後のはず。ヘブンは東京で大盤石と出会うことになっているのか?ともあれトキはひとりで松江に戻るのだろう。銀二郎グッドラック!👍️そのころ司之介は旅の途上でした、なんて。いやいや松江で牛乳配達しながらうだうだしてますか?
				おトキちゃんと銀二郎さん、いい感じで、このまま二人でやり直ししてもおかしくない雰囲気に見えます。
でも、これからヘブンさんとの出会いがあることは史実からも明らか。あんまり銀二郎さんといい感じになっても、ヘブンさんと出会った後、じゃあ銀二朗さんは何だったの、みたいになってしまいそうで、微妙な気分になります。ヘブンさんとの出会いは、お互いにとって「この人でなければだめだった」風に描写してもらいたいです。			
				初めて来た東京で夫と同部屋の男の朝食を作り、おまけに
握り飯弁当を二人分も作るかなあ。なぜ錦織のを作ったりするんやろ。
旦那さんの目の前で渡すかしらね、、
寮母さんに手伝ってもらったとしても、、、
それに初対面の男に、庄田さんも盤石 だとか おトキはしゃしゃり出す
ぎで。笑い声も必要以上に入れている。
なんかどうも馴染めない。
北川景子と寛一郎が一番いいな。
 			
				たとえ夫が同室でも、男5人と雑魚寝…
おかみさん面倒見良さそうだし、寝る時はおかみさんのとこにご厄介になるとかね。
明らかに錦織に肩入れしてるし、昨日今日会ったばかりなのに。帝大生2人はモブ扱いかね。できっと銀二郎とはそのうち別れるけど錦織とは長くお付き合いなんでしょうね。その流れがよくわからん。			
せめて銀二郎が嫌な奴だったらどんなにいいか。心置きなくトキを応援出来るのに。銀二郎いい人過ぎ。このまま東京に残って二人で暮らして欲しい。でもそれは叶わないのよね。これから何が起こるか分からないが一緒にならないのはもう分かってるだけにせつないです。更に明日はその銀二郎こと寛一郎さんが朝イチに登場します。まさか明日で退場?嫌だー!
スポンサーリンク





