



2.83
| 5 | 45件 | ||
| 4 | 27件 | ||
| 3 | 30件 | ||
| 2 | 15件 | ||
| 1 | 67件 | ||
| 合計 | 184件 |
明治の松江。怪談を愛する夫婦の何気ない日常を描きます。
NHK大阪の朝ドラは、浅ドラ続きでガッカリです。何かというと爺様は刀を振り回し、父親はだらだらしている。母親もうろうろしているだけで、頼りない。雨清水家の次男の、「社長をやらせてください」は、いくらなんでもばかばかし過ぎます。」
トキさんは一安心だし錦織君の次の出番は学校がらみまで暫しお休み?士族のダメ息子の象徴である三之丞です。あのお金をどうするつもりだったでしょうね?これから胸の内を吐露することはあるでしょうか?
トキ爺が大声で木刀振り回す度に、これ朝ドラだよね??とウンザリする。これ、最終回まで続けるつもりじゃないでしょうね。好きな俳優さんだったのに、ばけばけのせいで嫌いになってしまったよ涙
ヒロインもそう。ベビわるの高石さんはあんなに魅力的だったのに。このばけばけでは自己中で魅力の欠片も無いのが残念過ぎる。
ヘブンさんもおかしな言動過ぎて、私の中で変な人認定でガッカリ。
コメディタッチにした事でここまで酷い朝ドラになるなんて、違う意味で毎朝泣ける、トホホ
ここの皆んな怒ってるね。(^◇^;)
気持ちわかる。私はばけばけは面白く見てるけど、
流石にこのラシャメン誤解の下り、長すぎてイライラした。
しかもヘブン先生をケダモノのように描いて、
ここ数日はヘブン先生の方が可哀想過ぎた。
松野家も確かに笑えない。コントはほどほどにしてもっとサクサク進んで欲しい。
三之丞、少なくとも10円持って逐電するつもりじゃなかったようだ。あれは10円札だったのか。ヤクザな記者に巻き上げられてしまったけど。タエ様には社長になったと言ってしまったし。トキにムシンするつもりか。また呆れるほどバカバカしいことするかも!私は思いつかない。😁
だれも真面目に食べること生きること、働くことを考えていない。脚本家の自己満足の言葉遊び。視聴者はそんなも望んでない。特に主人公トキの描き方がひどい。武士の娘だが、借金まみれの長屋暮らしなのに炊事洗濯、掃除ができない。生娘ではないのにビクビク。
トキは武士の娘だからヘブンの妾になり、家族を養う。子供を産んで妻に昇格。トキの家族はヘブンの家族になり、さらに暮らしが良くなりハッピー。その過程をトキとヘブンの心をとおして描いてほしい。
つまらない、笑えないコントで物語を進めないでください。
ダキタクナイ、ダキタイデショウ、それはどうかと思った。
好意的に見てる私も、このやりとりは笑えない。
びくびくしてたトキがかわいそうだったし、誤解されたままのヘブンさんもかわいそう。
自分たちの不甲斐なさを棚にあげてヘブンさんや錦織に食ってかかる爺様や父は言わずもがな、母もどうなんだ。
帰りの途で、今思いついたみたいに、トキはどんなに怖かったろう…などと言ってたけど、母親なら一番にそれ思うだろうに。
なにがダキタイデショウ!だ。
これは思いやりのないセリフだ。
上のほうの方が “トキは炊事ができない” と書いてらっしゃいますが、傅が病に倒れた時、妻タエは粥も炊けないのをトキが目撃して、トキが食事を作って傅に食べさせる、かなり重要なシーンがありましたが。🍚
みんな、キャラクターは変わらず、むろん勘右衛門・司乃介は悔い改めることはない。三之丞は士族のダメ息子のアイコン。ダメはダメだがどこまでダメだか?けっきょく最後までダメだろうが、しばし三之丞にスポット・ライト!
イキマショウ、ダキタクアリマセン、いかにも勘違いしそうなセンスのないわざとらしい日本語をヘブンに使わせ騒動を起こさせてウケようとした思惑が稚拙だ。何も知らない外人をみんなで笑いものにしている感じで素直に受け入れない。真剣に描かずにそこかしこに笑いでぼやかしているため人間が深く描けず引き込まれなかった。誤解だとしても下ネタ絡みの妾騒動を長々引っ張り気分が悪かった。このような題材は無理に朝ドラにしないで夜枠で制作放送すればいいのではと思ってしまった。これらの酷い展開は早く終わらせてタイトルバックのようなトキとヘブンの仲睦まじい夫婦の物語を見せてくれ。
当時のとてつもない厳しい生活をそのままドラマにしたら、
怖すぎて、私はとても視聴することはできない。
ドタバタとかお笑いを挟んでもらえるから、
やっと視聴できる。
当時の風景や音とか、生活者の心情とか、
当時のことは全く知らないけど、
再現されていると思う。
全くもって酷い朝ドラです。
朝から「抱きたいでしょ」「ダキタクナイ」「失礼な」
これがヒロインの母と後に旦那さんになる人、ヒロインのセリフかと思うと情けなくて泣きたくなります。
朝からこんなセリフ言わせて、、、
そこまでしてコメディに拘る脚本家。本当にレベルの低いコメディばけばけですね。
失笑すらさせないコント‥いやコントなのか‥。
小泉八雲とその妻に材をとったドラマなのにさ〜なんか残念になってくような。
巧い俳優陣の熱演に泣きそうになったが。悪ふざけのドタバタコントに下ネタ妾疑惑を妙な音楽流して長々興味本位に描いて納得しかねた。没落武士で事業も上手く行かず餓死した人たちが数知れず。それに比べてトキはヘブンの女中になり旅館の低賃金のウメに助けてもらい月給20円(約70~80万円)も貰って実母タエやでくの坊三之亟を養って家の家計も助かっている。ヘブンはいい人だったしトキは恵まれていますね。それに甘んじず司之介は真面目に牛乳配達の仕事に励み母フミも内職して勘右衛門も手伝い、そして忘れてはいけない借金も一気に返せ。借りた金はきっちり返せ、さあ銭太郎の出番だ。
20円は1円札で良かったね。三之丞、お金を返しに来たのは誇り故?心苦しい?けっきょく三之丞もタエ様もアホから抜け切れない人という設定ね。ともあれ、毎月10円で、三之丞、タエ様についてはケリつけて、蚊帳の外にということのよう。どうかな?🤔
今まで朝ドラは話がつまらない駄作、ヒロインが自己中な不快作はあったけどばけばけはそれにプラスして変態作。そんなのは初めて。
月曜から4日今もなく不愉快な下ネタ路線をダラダラと。
笑えるか。
月〜金あれば月曜に妾の不安、火曜で「おトキさん、妾違います、女中です、私は妾いりません」としたら見ている方も溜飲が下がってカタルシス(不安からの気持ちの浄化)がある。
そして金曜までに文化の違うヘブンをトキが機転をきかせて助かる(ヘブンのほしいものを調達するとか)展開でこれからの期待と、いささか恋にうといトキとヘブンを見守りたい気持ちが出てくる。
なぜひっぱった。
今週の展開は女は弱い、だから不安でしかたない、と言われているようで腹が立ってしかたない。
そして外国人であるがゆえに仏頂面の異人モンスターに描かれてしまっているヘブンも気の毒すぎる。
アホか?
アホなの?
母フミ「お金より大切なものがある」は
「だから借金返せなくたってしょーがないでしょー」
の非道松野家宣言に聞こえた。
今日はまたちょっと生みの母タエに未練がましいセリフ。
タエの姿を見てああそれでと思わんか。
月〜木をクズネタで捨てたあげく、金曜日でヒロイン上げ。
最悪の今週だった。
ヘブン来てマシになると思ったら余計酷くなっているような・・・。
なんか全体的にどよーんとしてますねこのドラマ
三之丞とタエ様はとうぶん出番ナシのようね。1円だけであのヤクザ記者がほっておくかな?ともあれメカケがらみのドタバタは終わり。このさきヘブンと錦織がからむのは生徒たちということになる。どんなドタバタにするつもりやら?あれこれダメ出しするのも面倒だ。ダメ出しはどなたかに任せて、私は楽しみに待つことにしよう。😁
今日の回って、まともなヒロイン一家なら、
感動回だよね。
偉そうに三之丞に説教してるおトキの
必死で働く姿、見たことないし、
自堕落な松野家に、生みの親に嫉妬するフミとか、
自分の仕事辞めようとする司之介とかさ、本当にズレてる。
私はお金返しに来た三之丞がまともに見えたよ。
ラシャメンと騒ぐ割に娘にオンブに抱っこなおじじ、両親、
狂ってるよ。
ヒロイン上げに必死で、またまた、仏頂面でご出勤。
ヘブンさんの優しい笑顔。
制作陣がこの駄作を良しと思ってることにも
疑問。
大阪製作だって、朝が来たや、ちりとてちん、
名作が生まれてる。
ひとえに脚本家の力量のなさ。
やってられない。
今朝はこれでもかのヒロインあげあげ(苦笑)
くだらないコメディ路線に走って、これまで散々不快な言動やバカバカしいことをしてきたヒロインとその家族。
本来ならそれなりの感動場面なんでしょう。
でもゴメンなさい、シラっと見てしまいました。
来週はヘブンにとっては大事なはずの、学校・生徒が登場、スキップがどうとか言ってたけど、なんかイマイチ大したことない予感が。どんな種類の生徒がいるかな?🤔予感を裏切って大笑いさせてくださいな。
感動回だった。こういう雰囲気は久しぶり。
ヘブンさんちに住み込み女中をすると決めてその顛末を描くところまでの演出は、また今までと一味違っていて、演出家が複数関わっていると、またその違いもドラマを見る面白さとなる。
それにしても、当時の在日外国人、特に欧米系で日本で活躍したり商売したりする外国人男性が女中を雇う時はたいてい夜の相手付き、あるいははっきり妾としての立場を求めたそうだから(私の知ってる有名な学者もそうだったと知ってちょいショック)、ラフカディオ・ハーンは、その点稀有な人だったと言えるだろう。
モデルのセツさん、そしてトキはラッキーだったね。
トキはこれから、松野、雨清水両家を養っていくことになる。なるほど、こう来たかと思ったけど、今はともあれ、まずおタエ様がどうなるか見たい。
時代錯誤な爺様や甲斐性なしの父のキャラはよくわかったし、それは笑って見れる。でも、母フミの言動がおかしくないか?トキが実母タエのためにラシャメンになろうとしたと知って、あの態度はなんだ。育ての母より生みの母か…なんて、子どもっぽいセリフ言わせないでほしい。トキが必死になって、全部違う!って当たり前の反論。実母が物乞いになってるって相当の衝撃じゃないか。あの誇り高いタエ様が。なんでフミまで自己中にするかなあ。トキが養女になる際に、タエ様とフミとの間で何かしらの確執があったのならまだ理解できるのかもしれないが、ドラマ的にもうそんな説明に時間とらないよね。これは納得いかんわー。
さあ、三之丞の今後はどう描かれるのだろう。トキも、「三之丞様」から「アンタ」呼びに変わり、フミも、お金を受け取らんなんて選択はないけんね!みたいに、すっかり上から目線で言っていたが。さらに、父がトキの稼ぎを当てにして仕事辞める辞めないみたいな、またまたふざけすぎだよね。批判も多いのに挑戦的だなあとハラハラ。トキに刀を持たせる爺様はよかった。武士の娘の誇りをもって働けとの思いか。刀を持って元気よく出勤(?)したトキが微笑ましかった。でも、世間からはラシャメンって思われてるよね。そうじゃないんですよー、ただの女中なんですよー、って言って回れるもんじゃなし、大丈夫かな。
どんな状況もエピソードも呆れるほどバカバカしいほど面白おかしく、トキさんヘブンの女中になるまでが描かれた。全てをお笑いの中に包み込むこの路線で良かった。これから局面は変わっていくが今までどおり面白おかしく描かれるだろう。
今日のトキの三之丞への宣言は、もう養家の “おじょ” ではなく、三之丞の姉上(←三之丞のセリフにあった)に戻ったからだと感じました。
上から目線とも違う、トキの覚悟だと思いました。😐
本当にくだらなくて馬鹿みたいな朝ドラ。
何でもかんでもコメディタッチで描いちゃって。
それが良い方向に行っているのならまだしも、不快感満載で多くの人に呆れられているとか最悪じゃん。
史実の三之丞のモデルは最悪な人物だったらしいから、もしかしてドラマでは綺麗ごとで描こうとしてるの!?何だかな。
いやいや見てる人もけっこういるようだ。わたしは「こういう描きかたもいいじゃん」そんな強い拒否感は抱かない。
巧くまとめたようだが、トキのモデルセツの曖昧な妾の諸説を利用してドタバタコントや下ネタで妾騒動を興味本位に描いて不愉快だった。知事の思わせぶりな言葉に惑わされた錦織の愚かさのせいでヤシャメン騒動が起こる顛末が杜撰だった。またヘブンはいい人で要求したのはただの女中だったオチだが、分かり切っていた話しをしつこく煽ってあざと過ぎたため、妾騒動を機に松野家がひとつにまとまる感動的な場面も感動には至らなかった。
トキが実の姉だと知っているのに、変わらず上から目線で話してしまう三之丞の姿勢が苦手。
そりゃ、「姉さん」と素直に呼んで対話出来る対応力があったらすんなり就職出来てるわな。
世間の厳しさを何も教えずいきなり社長代理をさせてしまった両親も悪い。しかし、どうすれば上手く立ち回れるのかという大事な事を自分から何も気がつかず考えず、雨清水家は人を使わなければならないという教えだけを守る彼自身の資質にも問題がある。
トキが出生の秘密をまだ知らないと思って気遣っている?。いやいや、それでも本当に誠実な人間なら「真相を知ってしまったんだ、自分は貴方の弟だ」と良心の呵責に耐えられないでしょう。つまり彼は感覚がどこか狂っている、人の常識で計れば正常ではない部分があるという事。
とにかく、悪気はないにしても実の姉に兄のポジションのマウント取るかのような態度をとり続けるのは不愉快で、見るたびに一考して欲しいといつも思う。
ヘブンさんはおトキは夜の女中ではない = (ダキタクナイ) と明言
したのに、なぜおトキの家族はラシャメンラシャメン といつまでも拘っ
ているのだろうか。
挙げ句、産みの母の為なら体を売ってもいいのか、など 歯に絹着
せぬ言い方をフミは平気で言う。
どういう脚本だ、、(00💧
大成功だ!コントはスベりまくり、気にくわない人、気にいらないこと、ダメ出しのオンパレード、みなさん色々言ってくれます。脚本家の目論見どおりかな!
またまた……上のほうの方が 、三之丞が “トキが出生の秘密をまだ知らないと思って気遣っている?” と書いてるが、とっくの前にトキの前で「なんのことはない。私の姉上だった」と言ってますよ。
トキが炊事が出来ないとか、しっかり描かれているのに “無い” とか、ドラマをよく観て “無い” のにレビュー書くと、途中から観た人に迷惑です。🤨
なんであんなこと言うかな・するかな、そんな不満・疑問は解消しないかな。人間なんて弱いもの・ふがいないもの、人情ゆえということもある。
怪談がテーマならもっと怪談の話しがあってもいいのに、あったのは清光院で傳がトキに話してくれた松風の怪談と銀二郎が寝床でトキに話した鳥取の布団だけ、後は何度か母フミが寝る前にトキに怪談を話すフリをしただけ。子供の時代があっけなく終わり怪談好きで育ったトキが描けなかった。もう暫く怪談の話しが無いのか、その代わり妾騒動を興味本位に引っ張りヤシャメンとかダキタクナイとか抱きたいでしょうとか産みの親なら体を売ってもいいのかなど下ネタの猥談があったが(笑)。
今日の土曜日のまとめは「抱きたいでしょ!」のくだり、カットしてましたね。つまりあそこは土曜分スタッフが本筋には要らないと判断したということ。あそこはフミさんに先に「お金より大事な物があるがね!」と言わせたのだから、シリアス一辺倒で行くべきだった。主題歌通り「笑ったり転んだり」を目指してるのかも知れないが無理やり要らないところに笑いを入れちゃダメでしょ、あれは。そういう話作りのニュアンスやセンスがわかってない。両方同時に入れろとでも言うべき条項が有って、脚本家が無理くり入れてる感じ。締めるところは締める、遊びを入れるところは遊ぶ、といった緩急が全くわかってないとばかりに。
ブギウギの育ての母ツヤが産みの親にスズ子を渡すなと言った悪態のシーンも土曜分ではカットされてました。土曜分の編集やってる人に一度平日分のラッシュ見せて、「ここやここは要らない」といった指示してもらい再編し直したほうがイイ朝ドラ出来るんじゃないかな。
偉そうな貧乏一家の(貧乏に見えない)絆がまた深まったね
みたいな話だが、シラーって感じだった。
これはちむどんどんど同じ気分だ。
髙石あかりさんをドラマで初めて見ていますがとても気に入りました。本当におトキちゃんみたいな人なのかな、とこの役にすごく合っていると思います。
ドラマの方は貧乏なのにどこか能天気な家族とかアレレ?と感じる部分は多少あるにせよ毎日楽しみに見ています。
とりあえずおタエ様、三之丞坊っちゃんがどん底から這い出てほしい。おトキの父、祖父はもうちょっとちゃんとしてくれよって感じ。じいさん、格、格うるさいわ(笑)
フミさんにぞろ小判鮫のように付いてまわりヘブンちに乗り込む男衆ふたりはもっとしっかりしてくれよーっ、と
これが松野家の力関係の実態かと感じた
夜の照明が暗いシーンがチョコチョコ出る
明治のランタンや行燈ならリアルは確かにあの明るさだろうが、朝起きたばかりの時間帯だから多少嘘でも良いからもう少し気にならない明るさで見せて欲しい
配膳とか洗い物とかしながら見ててあれっ、この時間帯にしては闇が多いなーっ、ちょっと見づらいなーって思うんですよね
今までの朝ドラでは感じなかったこと
さんざんくさしながら見続けている人あり。いやだいやだと見続けている人あり。あーしてこーして、あれこれ注文しながら見続けている人あり。なんだかんだ、くさしたり、気になったり、好きなんですね、このドラマ。😁
こういう嫌味ったらしいこと言う人必ずいるのよね。
いいから感想だけ書けよ!!!!
スポンサーリンク





