




![]() |
5 | ![]() ![]() |
380件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
97件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
104件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
69件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
645件 |
合計 | 1295件 |
正直者なので空気読まずにいいますが 美波ちゃんは上品なのできっぷのいい強い江戸っ子は似合ってませんでした。上滑りして痛々しくて悲しかったわ。貧乏に耐えひとりぼっちで育児するけなげな可愛い妻のほうがいい。史実にない田辺家応援のエピソードは逆効果でした。別のSNSでもさんざんプロにも叩かれてて可哀想ですよ ここの否じゃない。
他所の批判話をわざわざ書く根性が卑劣。
そう見えるなら別にそうでいいんじゃない?その人達には。
今週も山あり谷あり喜びありで、あっという間の一週間でした。
ヤッコソウと言うものを初めて知ったが、その土地土地に昔から住んでて馴染みがあっても、名前が有ると無いとでは大違いですね。
名前を知れば愛着も出てきて。万太郎の植物愛が炸裂してました!
中弛みもなく、毎週の様に見所満載のらんまん。
飽きさせない脚本とキャスティングが素晴らしいです。
神木さんも浜辺美波さんもハマり役ですね。
周りを取り巻く人達も個性と魅力があって良き良きです。
寺田心くんがとてもいい。
優しい物腰でみていて気持ちがいい。
万太郎の懐にすうっと入っていって、
土佐の植物を送るのも自然な流れで、
今後の植物採集に明るい光が差してきた。
土佐と東京、どちらも辛いことがあったけど、
いいこともある、前を向いていこう。
応援しながら、みているこちらも
がんばろうと思えるドラマ、
らんまん、とてもいいです。
お金が要りますね、どうにかします
何とも心強い参謀ですね
この長屋は、東大に負けず劣らず、立派な参謀本部です
四国の小さな目、それは将来性を秘めた目聡さがありました
蘭光先生との出会い、マキシモビッチ博士にマキノイを含めて命名されたとの手紙、それらと同じ喜びが虎鉄少年にもありました
一生に何度かある特別な日、そのひとつになりましたね
わしは一人じゃない
助けてくれる人、応援してくれる人はいるが
万太郎を信じて、教えてほしいと標本を送ってくる人がいる
裾野の広がりが始まる予感がしたのでしょう
標本二貫か・・・銀二貫の方が嬉しいかな
東大も出版しましたか
野宮さんの絵も素晴らしいですが、大畑印刷所で坂さんが石版に描いたのかもしれませんね
他の評判借りて褒めるご本人が怒ってるようだ
お互い独善的ですねー
今週も終わり
今日のが一番らんまんらしいかもしれません。
心くんに焦点当てて良かったです。脚本家上手い。
この時期の土佐帰り、、 祖母の法要をほおり捨てて音楽に走ったらどうしょうとハラハラしてました。
ドラマの万太郎君は 実に好青年です。
やはり山本小鉄というとスキンヘッドの人が思い浮かんでしまった。
タイガー服部、和田京平とかいたなあ。
ファンブックは女優インタビューでこれは良さそうですね。
想像のまにまに
「虎鉄、何しゅう」
「あっ、かあちゃん」
このシーンに続くのは、と考える自由を与えてくれます
東京から手紙が届いた
植物学の偉い先生からじゃ
こんまいお遍路さんに「ヤッコソウ」と名前を付けて、学名に「ヤマモト」を入れてくれた
別にお金がもらえる訳でもありませんが、息子が案内して、珍しいと喜んでくれた
遍路宿に泊まって、山や草花のこと、峰屋という酒蔵のこと、東京のこと、いろいろ話したことでしょう
知り合いよりも身内みたいに感じますよね
素敵な出会いでした
今週もひたすら暗くて陰気ならんまんでした。
本当につまらん。
絵が余計だった キモい。
複アカ不正&ネガキャン連投に呆れます。
まわりが上手い メインの身振り手ぶりはどう見てもつらい・・自分の感覚を信じる。コテツ君 竹雄の後をよろしく頼んだぞ。
複アカは想像だね ネガキャンは見たまま
実証してから批判しましょうね。個人情報開示請求とかね。頑張って下され
万太郎が笑顔を取り戻し、新種も発見し、これからの展開が楽しみです。
ただ、研究を続けて行く上で高価な外国の専門書が必要なのは分かるけど、その借金の工面を育児中の寿恵子に頼むのを見て、あーあと思いました。
寿恵子あっての万太郎。寿恵子こそが真の八犬士。
お金を何とかしましょうって言う台詞に⁈と思った人は多いでしょう。
でも、そういう台詞があるからには、朝ドラあるあるの金は何とかなるのでしょう。
そういうお気楽万太郎すえ子なのが今一つなんだ。
ヤッコソウと心くんとはのエピは、これからに繋がりそうで良かった。
しいの木を見たらヤッコソウを思い出そう。
金の問題も酷かった、あの気持ち悪い絵も酷かった。
らんまんも中弛みが酷すぎます。
今週はマジで酷い内容でした。
ヤッコソウが可愛かった。
借金か、
まんぷく福子を思い出すな。
おてんちゃんみたいに壺は無さそうだから、ミエおばさんに借りたかな?と脳内補完。
地面にたくさんあったヤッコソウは生姜にしか見えない自分だけど、寿恵子ちゃんは奴凧みたいに見えたんだね。
奴さんて、歌舞伎か何かの芝居に出るのか、何かの踊り祭に出るのか、いざ、なんだ?と聞かれたら答えられないか。大名行列には奴さん行列?のイメージ。
奴に似てるヤッコソウ。夜に光ったりしたら、ちょっと怖いかも。光らないだろうけど。
ヤッコソウは中学生が発見したもののようです。
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/672064
結果的に牧野博士は、人間界に「金のなる木」を植えておいたということなのだろう。ただそれが目的ではなく、純粋な自己実現のための無意識の方策だった。見習いたいものである。
これは一本取られましたなあ!
っていうの、流行っているんですか?
ひとりごとでしょう。
園子を失うも第2子千歳が生まれ立直り光が見えた
万太郎寿恵子夫妻が前向きに生きられて良かった。
寿恵子と聡子の友情も良かった。
今週もひたすら面白かった。
ヤッコソウの実物も絵も可愛かった。
我が子を失う不幸から立ち直り前向きに生きて
新たな出会いもあり中弛みどころか盛り上がり
今週は特に内容が濃くて見ごたえがありました。
借金を借金で返し どんどん膨らむ借金取りから逃げ 最後は寄付金で返済って もし偉大な功績残さなかったら ただのヒモでクズ親父だよなあ。ライフスタイルが一貫してるからカッコイイ。先駆者のいない学問は楽しいらしい。万太郎は名付けが最高の趣味だったのも理解出来る。気持ちいいよね。
ここんところ数ヶ月単位でさ、急にジャンプするのもいいけど トピックこなすのが必死で もうちょ丁寧にやってほし。なぜか教授パートだけ丁寧なのはなーぜか。
明暗を描きメリハリが効いて飽きさせない
ストーリー展開が魅力です。
万太郎の植物雑誌の自主製作の儲けと寿恵子の内職して
頑張る夫婦の奮闘に勇気づけられる。
良いです、お二人からパワーを貰えます。
ダメダメなところもあるけれど、万太郎の好きな事に対してただただ一途に突き進む感じ。
その万太郎を支えながら自分も一緒に冒険を愉しんでいるような寿恵子。
朝ドラの主人公に相応しい万太郎と寿恵子に共感しまくりです。
意外な展開で不意を突かれて
一本取られました。
他人の金で生活してたんだってね
それで子沢山の家庭をもつって 奥さんみじめだ。。
着物一着も買ってやらんのなら 本が好きな嫁に 違う馬琴の本も買ってやれよ いつまで八犬伝読ませてる
今週もつまらなすぎて一本取られました
大どんでん返しで
一本取りました。
もう一本いっとく?
一本はお茶の間でお願いします。
うさぎ🐰と小さい子👶に好かれる藤丸さん
小さい子や犬🐶猫😺は、人を見抜きますね
意地悪な人には近づかない
優しい人には笑顔を見せる
ちーちゃーん!
しゃがんで目を合わせる
買い物ごっこか、葉っぱ🍃をくれる
興味があるから標本の山を探る
寿恵子さんが慌てるから余計にする
みんなを遊び相手にする
子どもらが大きくなって、反抗期になったら、「お金を稼いで来なよ!」と万太郎に迫るのかな
それとも、おとっつぁんは昔からあんなもの、と平常運転か
>やはり山本小鉄というとスキンヘッドの人が思い浮かんでしまった。
新日ではタイガー・ジェット・シン&上田馬之助の悪役タッグも忘れられない。
山本小鉄はどちらかというと解説者の印象のほうが強い。
実況はもちろん古舘伊知郎さんで。
四国は、その形が似ているのでオーストラリア大陸の子供なのではと、昔から言われている。植生が日本列島離れしているのもそのためだろう。
オーストラリア大陸は、太古の昔、可愛い子供シコクを旅に出した。この時はなむけに持たせたのがヤッコソウである。
万太郎はそういった夢のある話を、弟子のこてつ君やすえこちゃんに話してほしい。
中学教師から名前の分からない植物が虎鉄くんを通して万太郎の元に届きました。大学の出入りを禁止され孤独感を味わっていた万太郎には最高の喜びでした。土陽新聞を開き中の植物がまるで宝石箱の中の宝石の様に映ったのか万太郎の顔がパーっと明るくなりました。
大学以外で植物を愛する人に出会えた喜びでした。
虎鉄の尋ねに万太郎は「わしは植物学者じゃ」と胸を張って答えた。
大学から独立し、大学への土佐植物目録と500点の標本の寄贈を済ませ吹っ切れた植物学者万太郎のこれから歩む道へ希望の光が差しました。
この頃の中学って、今の高校くらいの学校でしょうか?
漱石が赴任したのは、松山中学でしたっけ?
万太郎杯、植物甲子園みたいにすると盛り上がるかな?
寺田心君将来は神木君みたいに男性朝ドラ主人公にもなれそうですね。
今から楽しみにしています。
昔もあった男性主人公。
神木君見ててなかなかいいものだなと感じています。
あれだけ苦労を掛けている妻の寿恵子ちゃんのことを忘れて、いや、まったく眼中になくて、今まで独りでやってきたかのようなことをいっていた万太郎くんは、やはり、とんでもなく馬鹿で愚かな主人公ですよね。ですから、このドラマは、ほとんど何の話題にもならないのだと思うんですけど・・・!!
長い植物採集の旅から帰ってきた万太郎は久しぶりに見た寿恵子を体いっぱい嬉しさを表現して感謝した。我が子千歳を懸命に可愛がっていた。それらを見せるだけでも常に寿恵子も千歳も思っていたことが分かります。
旅先で出会った少年山元虎鉄が見つけたヤッコソウを波多野藤丸の助けを借り調べ新種だと分かり、ヤッコソウを最初に見つけた山元虎鉄の名前で発表すると手紙を送った。虎鉄は喜び学校の先生に話し先生も感心して沢山の標本を送って来ました。それに感激してみんなのおかげだと感謝して、東大を追われ独立して不安だった万太郎は自分は一人ではないと自信を持ち改めて植物学の道を歩き出しました。
万太郎は破天荒なところがあるが根は賢くて優しくて思いやりがある魅力的な人物だと思います。だから万太郎への支援の輪が広がっていくんですね。
すえ子は万太郎がどんな人物か承知の上で結婚している。万太郎のような男は妻になる人も選ぶのであって、誰にでもできるものではない。モデルになった牧野富太郎も妻ありきでこそ自分の功績があることを公言していた。
安定感抜群の正当派朝ドラ。ヘンにガタガタと物語を動かさず、あくまでも家族の幸、不幸、仕事仲間同士の葛藤というものを淡々と描く。
金はどこからか無限に出てくる
子育てや生活の苦労は一切ない世界
らんまんはファンタジーだと思って観ています
万ちゃんは金の成る樹を発見して家に置いたんだ。根を広げ枝分かれして早く枯らしてしまったんだけど 全てを知り尽くしていた。充分だ。
予告を見ましたが、ちゃんと苦労も描いてくれますよ。
二人が困難を乗り越えていく様子を楽しみにしたいと思ってます。
綾と竹雄も乗り越えていってくれるでしょう。
今の時代 朝の連続テレビ小説で 主役に逆境を与え 貧困や蔑視に耐え生き延びた立派な人物を描いても 家庭の女性は全く喜ばないのですよ。
ほぼ国営放送でありながら ヒロシマをやれない理由もそこにあると知ると なる程であります。
天才的な主役にヒロイン 脚長おじさんも 森のこびとたちも出して奇跡を奏でていただかなくては。
夢物語が大好きですから❤️
スポンサーリンク