




![]() |
5 | ![]() ![]() |
380件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
97件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
104件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
69件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
645件 |
合計 | 1295件 |
ライブエールに神木くんと美波さんが出ていて嬉しかったです。牧野植物園のお花に囲まれての、あいみょんの歌に感動しました。クランクアップまで、もう少しですね、応援してます神木くん。
ちなみに、あいみょんは浜田省吾や尾崎豊なども好きである。
神木さんと浜辺さんが出演されるの知らなかったので、嬉しかった~
初めてフルで聴きましたが、素晴らしかったです。弾き語りだったのでよけいに。
私の中では朝ドラOP、主題歌共にトップ3に入ってます。
オープニング曲、ボブディランみたいという人多いけれど、私はビートルズの、悲しみをぶっ飛ばせや、ノルウェーの森を連想します。
朝ドラオープニング曲で、ほかにも三拍子系のものがあったら教えてください。
オープニングは音楽より神木くんが野山を飛んでる映像が焼き付いてます。ボブデイランやビートルズなんですね、私は吉田拓郎調にも聞こえます。
三拍子系は、ごちそうさんのテーマ曲 ゆずが歌っていた 雨のち晴れるやー が、そんな感じ。
土曜の週まとめは、郵便配達夫のシーンはただ手紙を渡すだけに短く編集されてました・・平日の本編もあれだけなら責められなかっただろうに。あの批判はそれだけ「らんまん」に高尚さ・王道を求める期待値が高い事が逆に裏打ちされていて、私は倉木さんの件がうやむやになりつまづいた時点で高望みしなくなりましたので、むしろ真摯さを期待する声の多さにびっくりしました。前作、前々作でやっていたら批判対象にはならなかったでしょう。
「ジョイマンジョイマン」まで言ってないし私にはそこまで言われるほど過剰演出に映らなかったです。むしろ先週に続きメイン演出の渡邊良雄さんだったからあの程度で済んだと思います。倉木さんが100円返す週はらんまん初演出の方でしたし、万太郎が園ちゃんの出産のタイミングで帰る週も渡邊さんじゃなかったし、そういった綻びは演出さんの不慣れな面が有ったのだと思っています。
そういう意味では全くチャチャを入れさせなかった「おかえりモネ」の演出さんは、今ふりかえると偉大だったなと。私は「モネ」のあの真摯なところが大好きですが、ただそればかりでも暗い・笑いが足りないと批判されてしまう。難しいですね、朝ドラって。笑いとシリアス両方が良いバランスで必要で、それを手際良くまわす裁量も必要なんですよね。
脚本が巧だといい演出を引き出しいい演技を導く
面白い朝ドラができる連鎖だ。
あいみょんには仙台市植物園から遠くない長町DX劇場の跡地で歌って欲しかったな。
富太郎&スエコがあの世から喜んだだろうよ。2人にピッタリの場所だ。😐
つまらんまん
万太郎くんには、借金をする前に、まともに働いて収入を得ろよ!! といいたいですよね。いや、冗談ではなくて・・・!!
下記に示す通り牧瀬里穂さんは輝かしい数々の演技受賞歴があるだけに、娘思いで優しくて懐広い母親まつの演技が秀逸でした。
我が子を病で失い傷心の寿恵子に寄り添い優しく慰めるシーンがまつを演じる牧瀬里穂さんの演技も手伝って安らぎ癒されました。これからも万太郎寿恵子夫婦の家に来てほしいと思いました。今度は文太さんも連れて。
下記
●牧瀬里穂受賞歴
1990年 山路ふみ子映画賞新人女優賞、報知映画賞新人賞、
日刊スポーツ映画大賞新人賞
1991年 日本映画テレビプロデューサー協会エランドール賞新人賞、
毎日映画コンクールスポニチグランプリ新人賞、
ヨコハマ映画祭最優秀新人賞、ブルーリボン賞新人賞、
おおさか映画祭主演女優賞新人賞、ゴールデン・アロー賞映画新人賞、
キネマ旬報ベストテン新人女優賞、第14回日本アカデミー賞優秀主演女優賞、
1992年 日本アカデミー賞優秀助演女優賞。
1993年 日本ジュエリーベストドレッサー賞。
2002年 毎日映画コンクール主演女優賞。
背負い投げ~
一本取られました。
万太郎は自営業で働いています。
自主出版の植物誌作り売って収入を得ています。
でもそれだけでは足りなくて寿恵子は内職や
質屋通いでやりくりをしております。
牧瀬里穂さんは、デビュー当時から素人っぽいあっさりとした雰囲気の女優さんでした。
昔も今も、変わらない「役者らしくない」牧瀬里穂さんのファンも大勢いると思いますよ。
まんぷくに出ていた牧瀬里穂さん
10月からの再放送で大阪のおばちゃん役でお会いしましょう。
おはようございます!
いつもの方お疲れ様です。
落語がお上手のようでいつも敬服しております。
らんまんは楽しいドラマですね。
ツッコミどころがなくて物足りないとお感じかもしれないですが、脚本の出来が安定しているためか絶賛と批判のバランスもとれてコメントも楽しんでいるご様子何よりです。
牧瀬里穂も浜辺美波もいわゆる大根役者です。
セリフ棒読みで感情が全くこもっていない。
今朝は放送が無くて寂しいです。
らんまんがある朝は幸せな時間を過ごさせて貰っているんだなあと改めて感謝です。
万太郎は植物採集に行きときは
いつも妻や子供を思っています。
これまで植物学のため頑張れたのは
みんなのおかげだと感謝しております。
万太郎は賢くて思いやりがある人物です。
久々に、これなら半年でなくて、一年間の放送でもいいんでない?と思わせてくれるほど、面白くて楽しくてわくわくドキドキさせてくれる朝ドラらんまんです。
ほんと、放送無い日は淋しいですね。
長屋の人全員選挙権がないの?
万太郎が描いたヤッコソウ絵とヤッコソウの実物が
お菓子のきのこの山みたいでおいしそうでした。
お茶の間とこちらと同時投稿は無理なのでどちらかが荒れるようになっていると見ました。
仕方ない共存するしかないでしょう。
アンパンマンのバイキンマンだって彼がいてこそのあの物語です。
でもバイキンマンが主役にはなることはないです。
アンパンマンのいない世界にバイキンマンはやってこないのですから。
皆さんに尊重されるようなコメントなら誰かの心に残るという形で消えることはないです。
それ以外が忘れ去られても。
比べることはあんまり好きじゃあないですが、今後再放送予定の「まんぷく」よりも、「らんまん」は長く記憶に残る朝ドラだと思います。
牧瀬里穂さんといえば。
「フレッシャーズのゆうちょ」でしょ。
牧瀬理穂さんは、ポッキーのCMには出てないんですね。私の中でそんなイメージ。
初めて見たのは、映画の寅さんでしたが、嫌みの無いきつめな女の子って感じでした。
そのイメージと言うか、ほとんど変わらずな今の様子には驚きでした。
可愛さ無くならない女優さんだと思います。
田邊教授に東大から締め出されることで植物学の中央からは外された感がある万太郎だけど、その努力の種が地元に近いところでちゃんと芽吹いて花を咲かしていることが一人の少年との出会いで証明された、ヤッコソウのかわいい姿とともに記憶に残る週となりました
贈られてきた標本の美しさは万太郎の絵に通じるものでしたが標本を包む新聞紙や添えられた手紙の文字は虎鉄君自身のもので几帳面さや丁寧さが字からも感じられたのがとてもよかった。
万太郎の直筆文字も絵のように丁寧で読みやすいきれいな字ですが手書き文字の良さを再認識させてくれるらんまんのこういうところがとても好きです。
今朝はらんまんが無くて清々しい!!!
当時は高額納税者で25歳以上の男性しか選挙権は無かった。20歳以上で日本国籍を持つ人は誰でも投票権を持つようになったのは戦後のこと。
お盆ですね、牧野博士のお墓は東京谷中の天王寺にあります。お墓参りをするつもりはありませんが、山手線に乗ると日暮里あたりから谷中の墓地が見えるんです。そんな機会があれば牧野博士のお墓のことを思い出すかもしれないと思ったり。
てっきり竹雄たちもこっちに住むかと思ってたが。
しばらく出てこなそうだね。
予告見るに田邊が捕まったり借金取りきたり次回も楽しみだ。
谷中の天王寺墓地の牧野富太郎さんのお墓には奥さんも一緒に眠っているよ。つまり、寿恵子ちゃんのモデルの壽衛さんですな。お墓を見ていると死後も仲良そうな感じがして、とてもいい感じのこじんまりとしたお墓だよ。
ちなみに隣の谷中霊園には、田邊教授のモデルの矢田部教授も眠ってるよ。
いかにも上級国民の彼らしいどうだーという感じの立派な墓だよ。
奥さんも一緒なのかどうかはわからんけどね。
なんか不思議な因縁を感じますな。
今日はところところに入って来るけど アンチ投稿がアホみたいってか かなりのアホっぽい感じ
今回の朝ドラはドラマの質とアンチ投稿が凄くかけ離れてしまってアンチが可哀想かも らんまんはレベル高いなあって思えるねえ
先週は久しぶりにらんまん見たけど何だか見所が無かったような。
残りはどの様な方向に進んでいくのでしょう。
急激に質が低くなってきた
1日,2日見なくても良い→1週間見なくても良い
こんな感じで浅いドラマになってきた
毎回見所たっぷり。色々と考えさせられることや、胸に響いてくる言葉などもあって
互いに助け合う気持ちや思い遣りが見られるらんまんの世界観がとても好き。
6月半ばから見始めて最初面白かったけど ここんところザツさが目立ってきました。ナレなくば見られないドラマって やばくね?
アンチがまともに見えてきたのも不思議な現象。手を抜くなよ らんまんよ。
自分は一度も選挙に行ったことがない。
昔から納税額が低かったので、最近まで選挙権がないと思っていたのだ。でも多分もう行かないと思う。
長屋の人達も選挙権がないので応援したい。
文献なめてるな 外書買う為に宝剣を手放す時代に 内職で買える設定は恥 雑誌も売れてない 子守も手伝いながら研究に没頭出来る気丈夫の大物感 オバや葵に育児を助けてもらおうや
万太郎は借金をして外国の書籍を購入しましたよ。
予告では借金取りが来るみたいですね。
先週は波乱万丈の展開で面白かった。
初産の園子を失う不幸から立ち直り
新たな第2子千歳の誕生の喜びや
田邊教授の卑猥な捏造小説騒動を機に
田邊の妻聡子と寿恵子との
友情が深まり、植物採集の旅で新たな出会い
による万太郎の植物学への希望など
久しぶりだとか、たまに見るだけではもったいないほど
内容の濃い週でした。
初回から見て来て感心するのは。主人公の志しを初志貫徹に貫く物語が遍く描かれ
それに人間関係のつながりが描かれ主人公はじめ登場人物たちに思い入れが深くなり
尚感動できました。
半分から見た人はもったいない、もし出来るなら配信で見直すことをお勧めします。
土曜日曜らんまんがないのは
つまらんまんです。
そね ナレーションでなく ○○年後 という 字幕だけでいいですね 多くの補足 説明する作品は これに限らず ひとつの描写が Too Thin しかた ありません。幕間で よくあります。もう終わりだからか 省略も多いので
退屈しますね
外書講読してました。ゼミで必要だったからですが 恐ろしく高価ですね 手が届かないのは 置いてる他の学校で借りましたよ。そのお陰で卒論が書けたそういう昭和でしたが 今はネットか と聞くとやはり読めない者はと書けない訳で いい本屋で取り寄せるらしい。
学問のペーパーレスは ないね。
ストリップ牧野は、子作りと借金作りだけは、誰よりも秀でていたみたいだな。これが朝ドラの主人公のモデルとは、本当に情けない。
オメ太郎も卑猥なスケッチ描いてないで真面目に仕事しろよ。
モデルの人物に対する中傷に当たります。
控えて下さい。
落語好きなんですよ。
万太郎の住んでいる長屋はまさに落語の世界。
旦那はそんなにえばっていないし、おかみさんな結構発言権がある。
ああいう実質男女平等な世界が江戸の暮らしだったのかなとも思う。
田邊教授の女子教育は違う匂いがして愚かな女子たちを教育しようっていう感じが嫌な感じ。
今でもああいう人いるからなあ。
女性意見尊重するようなこと言っといて実際は全然聞いちゃあいないっていうか女の言うこと否定するために聞いてるみたいな、女性活用って最初言ってたもんな。
なんか本当に維新て何だったのかなと田邊教授見てると思うんだよね。
その辺のいやらしさ演じている要潤氏はとてもグッドなんだけども。
モデルを中傷しても別に構わないんだけど、自分もこの槙野万太郎という人、好きになれないなぁ。写真とか見てもゲラ笑いしてるし、なんかお気楽なおぼっちゃま人物だったんですかね。本当に植物が好きだったんでしょうか?たまたまではないの?
スポンサーリンク