




![]() |
5 | ![]() ![]() |
475件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
98件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
81件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
326件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
772件 |
合計 | 1752件 |
智と歌子はくっついて欲しく無いな。
例え智が他の女性と知り合える環境じゃ無かったり縁が無かったりしても、自分を欺いて追い討ちをかけるような家とは距離を取って欲しい。
今後智の会社の事務員という新キャラが出てきてその子と結婚する、なんていう流れにでもなったらちょっとは見直すかも。
ならないだろうけど。
好感度キャラが、
①愛さん
②智
➂金吾
④博夫
脚本家が、大きく突飛に動かすメインキャラが、人気がなくなる。
メインキャラは、細やかに丁寧に扱ってほしい。
朝ドラで人としてネグレストを容認しかねない展開は、社会問題とも言えるだろうが
暢子がいったい何をして社会から批判されると言いたいのだろう?
アンチの感性は全く理解不能な批判投稿だろう。
以前、「てぃんさぐぬ花」を歌子が弾き語りで歌った時、わざと下手に弾いて歌ってるんだろうなと思いました。
披露宴のために猛練習をしているのだと思っていました。
「かぎやで風」は、披露宴で良く行われますが踊りも入るので、これは難しい。なのでてぃんさぐに賭けたのだと思いました。宣言もしていた。
なのに「椰子の実」。
チビ歌子が、カンカラ三線で歌ってた時から進歩していない。
仮病は上手いのに、歌は賢秀の「時よよとまれ」レベルで、誰も聴いていない。
下地先生は、人間教育として、取り柄のない歌子の歌を褒めてただけなんですね。
ちむどんどんのせいで沖縄県は日本中の恥ですね。
沖縄県は最低な場所だと思われてしまいました。
えっ(*゜д゜*)
沖縄が日本中の恥とか、最低の場所だなんて、全然思いませんよ。
ちむどんどんのせいで沖縄県は日本中の恥です。
ドラマに関係ないラジカセの事をウィキをパクってまで書く奴は日本中の恥です。
>和彦ママが出て来ると、バイオリンの重たいBGM。
あれは、チェロの音色です。J.S Bachの無伴奏チェロ組曲という曲です。それに、バイオリンではなく正確にはヴァイオリンと訳します。フランス語ではヴィオロンと言います。
チェロも本来は、ヴィオロン・チェロと訳します。このドラマで重子さんが読んでいた詩人中原中也が敬愛していた、ポール・ヴェルレーヌの詩「落ち葉」に”秋の日のヴィオロンのためいきのひたぶるに身にしみてうら悲し。”との一節を上田敏が訳しています。批評をするのなら、この程度の教養は最低限身に着けてくださいませ。
蛇足ですがこの時代、カセットテープはまだ高価で、撮り直しをすると、デッキによっては前の音と被ってしまうことはざらにありました。当時同録には専らオープンリールテープが使われていました。時代の変遷も、もう少しお勉強なさってくださいませ。
教養が滲み出ている投稿です。
昭和56年ならカセットテープで録音するのが普通になってました。
暢子さん花嫁姿を絶賛してもらえて良かったね。
本当は、チビ暢子の稲垣来泉(いながきくるみ)ちゃんが、フォンターナ(泉)に来る人だったのに。
あれからおかしいドラマです。
>賢秀の「時よよとまれ」
「時間よ止まれ」
泥酔状態、酩酊状態での投稿はやめようぜ。
ちゃんと酔いを覚ましてからお願いしますわ。
むしろ、レコードの買えない貧乏な人がカセットを使ってたと思います。私もそうでした。採り直しをして前の音にかぶる。通常ありえないと思います。
このドラマで、また沖縄の素晴らしさが分かって良かったです。
暢子の琉装には私もウットリ。本当に可愛くて綺麗でした。
ヒロインの結婚式や披露宴は、ちむどんどんみたいにじっくり見せて貰えるのがいいなって思いました。
優子さんを見て来た暢子は、この先きっと子供の良いお母さんとして描かれていくんでしょうね。
朝ドラヒロインは良き母親でもあって欲しい。
そこだけは朝ドラとして、良作か愚作なのかで譲れない線です。
若い時は貧乏が普通ですよ。
120分テープは、何回か使うとダメになることが多かったですね。
歌子ちゃんのテープは、結果的に会話のある家庭の良さを重子さんに伝えたのかな?
誰がどれだけ批判しようと他人のコメントなど関係ないかな。どんなドラマだって批判も絶賛もあるし、批判が多いからってそれが全てだとは思わない。沢山賞を受賞された作品でも批判なんていくらでもあったしね。
いつも自分が好きな朝ドラを見られるわけじゃないから、好きな朝ドラを見られるって最高。
ちむどんどん、凄く面白いね。
良くあるありきたりの作品には無い魅力があっていいなと思う。来週も楽しみで仕方ない。
レコードを買わずにカセットテープに入ってるアルバムを買ってました。値段はレコードと同じくらい。この頃はレコードからCDに変わる頃でしょうか。
>レコードを買わずにカセットテープに入ってるアルバムを買ってました。
かなり裕福です。車のデッキにカセット入れて、「中央フリーウェイ」を流していたのかな?貧しいと、ラジオかテレビから録音しました。
そもそも120分テープは長すぎて、からまりやすいので、自分は長いものでも90分テープまでしか使いませんでしたね。
確かCD1枚74分だったと思うので、録音時間にも問題ナッシングでしたから。
房子は従業員全員に「自分の店のビジョン」の宿題を出しているのかな。
それとも特別扱いの暢子にだけなのかな?
7年目とはいえ先輩だらけなのに暢子が一抜けなのはなんとも…
あ、トンズラこいた矢作がいたんだった!
ちゃんねるレビューが始まったころ、
「絡まないでください。120分テープみたいな人」というレスがあって、笑いました。もう誰もわからないジョークですね。
わかります!
と絡んでしまいます(笑)
120分テープは早回し再生しないようになんて言われていました。薄いのですぐ絡まってしまったからです。
暢子の琉装の美しさを見て、自分も琉装したほうがよかったかしら?などと、言ってのける重子。
無邪気というかなんというか…。
あなた、本日の主役じゃないでしょ。
育ちや家柄はいいはずなのに、優子のほうがしっとりとして落ち着きがあるよ、セリフもゆっくりめだし。
仲間由紀恵のあの独特な声質やしゃべり方もあるかもしれないけど。
花アンの蓮さまがハマり役だったのを思い出した。
レコードが廃れ、CDが普及し始めるまでの間の橋渡し的な存在として「シングルカセット」もありましたね。
レコードには無かった利点としては、歌手がレコーディングで実際に使用した音源のカラオケが付いてるところでした。
CDが8cmのシングルを発売し始めた頃に「お役御免」となったような気がしますが、懐かしいですね。
「お久しぶりです」三郎さんに房子オーナーは言いました。大丈夫だったでしょうか?
すっかり面影がない三郎さんの事、どのように思ったのか心配でした(笑)
7か月位でしょうか。
智が沖縄に引きこもってから。
荒療治でしたが、披露宴に出席してスピーチをして結果良かったと思います。
きっかけはどこかで必要だったかと思います。背中を押してあげないといつまでもグダグダしていそう。
「沖縄料理のお店を開きます」暢子の宣言。
びっくりしたけど、ヒロインの特権だから唐突だけど受け入れます。
来週も色々ありそうですね。
カセット話はもういいよ(/´△`\)
みなさん、8ミリフィルムをお忘れでは?この頃の結婚式(それ以外の家庭の行事や修学旅行や運動会等)では必ずというほど8ミリが活躍していましたね。まだビデオカメラはありませんでしたけれど、今も昔もやっぱり動画は録るんですよ。どうしてドラマでは出なかったのでしょうかね?それこそ和彦は新聞社の人、社には必ず8ミリカメラはあったはず。いくら、田良島デスクが司会をしていたとはいえ、誰も8ミリを回していないのは不自然ですよ、黒服さんでも使い方位知ってたと思うので。10分程度の動画でも、自分が映画に出ているようなワクワクが(ここでは、ちむどんどんでしたね)ありましたね、懐かしいです。
ここは懐かしのカセットテープを語る板ではありません。
あの頃、絡んじゃった120分テープを直すのが上手い友達がいて、助かりました。沖縄の方で、上地さんか、福地さんでした。ありがとうございました。無口ですが実直な人が沖縄人だと、今も思っています。
お盆だから大目に見てあげれば?
”思い出は大切な宝物”懐かしがってもいいんじゃない?
昭和54年に青春真っ盛りの人には、たまらないのでしょうから。
8ミリも、後期で音声同録ができる機種は高価でした。映写機がもっと高い。愛さんの事で、和彦の同僚が皆欠席したので、仕方ないです。
カメラはいくらなんでも、写していたと思います。
再録不可の爪を折ったのに、貧乏なのでまた爪をつけちゃう人もいました。すごい技術です。ネイルアートです。
さっきダウンタウンの昭和 VS Z世代の特番見てたけど、そうだよなああれが昭和だと思った。気合い入れるために竹刀でお尻を叩いてた時代。個人情報もオープンで(雑誌に公開して文通相手を募集してた)なんでもあけっぴろげ。良くも悪くも今よりずっと豪快だった。「ちむどんどん」はあの時代のドラマ。智をそっとしとくなんてしたら冷たい人達って思われてた時代よ。
うちは田舎だったので、日光写真が進化した箱カメラというもので、先祖の写真を撮っていたみたいです。栃木出身ですがダジャレじゃないです。
小さい傷口に、伸びたカセットテープを貼っている人もいました。
>カセット話はもういいよ
確かにそうですよね。でも、カセットテープの話は前出でありましたけれど。「ラジカセ」って一体どこから出てきた話なんですかね?このドラマでラジカセって一度も出てないと思うのですけれど?カムカムと話が絡まってるんじゃないんでしょうか(テープだけにw)。なんかお一人でムキになって、ラジカセ。ラジカセって言ってる方いますけれど。ウィキペディアをパクったって本当なんですか?
栃木で”日光写真”ツボったw。
伸びたカセットテープを、足の指に巻いて寝ると暖かいです。上京後一年敷布団がなかったので、友達に教えてもらってそれで越冬しました。朝、ほどくのが厄介ですが、若いってすごい。
今年の冬やってみたいが、テープがない。
そうそう、ラジカセは「あまちゃん」で若い頃の春子さんの宝物。板違いじゃん?
〉爪を折った後でも、セロテープを張れば、録音できました。
セロテープがないので、バンドエイドを、よく使いました。傷だらけのカセットでした。
三線弾いてるおとーちゃんの写真は、誰がどんなカメラで撮ったのだろう?
寂しいならちゃんと謝ればよかったのに。
謝ったほうがいい人は謝らなくてそうでない人が謝る。
そのおかしさにやっと気づいたのかな。
謝れなくても負けを認めてプライドは保った重子さんはさすがだった。
日光写真って、よく考えるとすごくつまらないんだけれど、たしかに栃木でやると面白そうだな。
防水のラジカセを買ったので、風呂に沈めて聴いていたらすぐ壊れました。説明書にも、そういうことはするなと、小さく書いてあった。
寂しがり屋ほど負けを認めない。
皆様重子さんみたいに時を無駄になさいませんよう。
あなたのそばにいる人が本当に去って行かない前に気づきましょう。
三線弾いてるおとーちゃんの写真は、和彦のお父さんが撮ったのだと思います。
いつもカメラを首からさげていましたから。
暢子結婚で、姑重子と同居生活もこの先楽しみですね。
この先は結婚生活とお店独立と見所いっぱいで、お子さんも誕生し母親暢子きっと良いお母さんになって行くことでしょう。
イメージ的に大阪と違って、東京の朝ドラヒロインは良きお母さんとしての成長を描いてくれそうです。
青柳邸で賢秀が重子に
放った言葉が耳に残る。
『いちゃりばちょーでぃ!』
スポンサーリンク