




![]() |
5 | ![]() ![]() |
198件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
32件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
13件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
3件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
54件 |
合計 | 300件 |
読み | こうらんでん しこうていのはは | |
放送局 | NHK BSプレミアム | |
クール | 2020年10月期 | |
期間 | 2020-09-27 ~ 2021-06-06 | |
時間帯 | 日曜日 21:00 |
〈全34回〉中国、春秋戦国時代。秦(しん)の始皇帝の母、李皓鑭(りこうらん)が、時代に翻弄されながらも、ひとりの女性として信念を貫き強く生きた波乱万丈の人生を描く、愛と涙と闘いの物語。
子楚と呂不韋と、正座して向き合っていたのがすごい和風(^▽^;)
白装束の子楚が正座しているのは、すごい日本っぽい。
現代だったら、夫の臨終に立ち会わせてもらえないなんて考えられませんが、古代の王様となると、将軍が立ちふさがって足止めされたりして、こんなこともあり得るんですね。
古代の不思議な儀式とか、古めかしい戦ばかりじゃなくて、妻が夫の臨終に立ち会わせてもらえないっていうのは、歴史ドラマならではのお話でした。
雅王女は、冷たくされればされるほど追いかけてきたから、子楚は同じ方法でコウランを操るつもりだったみたいで…
雅王女のことは、もともと命を守るために利用するつもりだったとしても、愛していたコウランに対して、同じことをやった子楚っていう人は、心が冷たいのか、愛が凄すぎたのか、どっちなのかわからなくなりました。
子楚は、コウランを冷遇したりもしましたが、子楚がコウランに与えた身分を見ると、やっぱり最愛の人だったかなと思います。
秦の王族である異人は、女官のコウランを正妻にすると宣言したんですよね。太子になった時点で、他国の王女をもらうこともできたのに、華陽夫人に逆らって、やっぱりコウランを正妻にすると宣言してくれました。
冷遇してもシラを寵愛しても、コウランが王妃の印の玉を投げ捨てても、子楚は、決して王妃の身分だけは奪いませんでした。
王妃という身分は、子楚だけが与えられる特別な贈り物で、コウランへの敬意と愛の証なんじゃないかと思います。
たしか、王と合葬されるのは王妃だけらしいので、子楚は生涯、そして死後も、コウランと共にありたいと願っていたんじゃないでしょうか。
呂不韋にもそう告げて、子楚はそこで話を打ち切ったのですが、それはまるで子楚の勝利宣言のようでした。
呂不韋とはあんな噂が出て、コウランも怒って呂不韋を避けていたから、今後も呂不韋のもとに戻ることはないだろうな。
あんな噂が出たため、逆賊扱いされたり迷惑だっただろうと想像していたら、このドラマの呂不韋はまんざらでもない様子。子ケイの謀反を誘うために流した罠だったと言い訳していたこともあった。コウランを奪われなければ、政は自分の息子だったと子楚にも言っていた。
強敵に利用されれば命取りの噂でも、絶大な権力を手中にすれば、あの噂は呂不韋と王の強い絆を匂わせる良い材料にもなるんだろうか。
コウランの身分が上っていくから、衣装もグレードアップしていってうれしいです。
瓔珞でも、グレー系の絹に総刺繍の衣装は見応えありましたし、衣装に力が入っていると、絵面も映画みたいな質感が出ますね(^^♪
子楚とコウランの衝撃の結末を見たあと、
趙にいた頃の二人を見たくなっちゃいました。
ママゴトみたいな日々、異人は、話し方も優しく、
コートを着せてくれたり、手を温めるため石を
煮てくれたり、大切に接してくれていました。
あの頃の思い出をコウランはきっと心の奥に
大切にしまってあるんじゃないかな。
子楚が手放せば、秦国もコウランも、やがて自分の手に落ちると呂不韋は信じていたようです。
五年後、秦国は、ほぼ呂不韋の手中にありますが、コウランはまだ、子楚の仕掛けたワナの中。
子楚のことをひどく恨んだり、たまには懐かしんだりしながら暮らしています。
結局、子楚の執念が実ったんですよね。
始皇帝が兵馬俑を作らせたのは、死後の世界があると、
本気で信じていたから?
ということは、子楚も死後の世界を信じていて、
必ずコウランに来てほしかったんでしょう。
子楚は合葬されるってドヤ顔していましたし、
呂不韋の顔が途端に険しくなっていたのは、
古代人アルアルなんでしょうか。
コウランの心に呂不韋がいるんじゃないかという嫉妬が、子楚の心に長年、消えずに燻り続けていたんだね。
こう言っちゃなんだけど…コウランが王女の陰謀にやられたところを利用して、なかば強引にコウランを妻にして…もともと相思相愛ではなかったから、夫婦になった後も、子楚は苦しい恋をしてきたんだなと思っちゃった。
コウランの心を自分でいっぱいにして、
呂不韋のところへ行かせないようにしたかった
子楚の独占欲がちょっとこわい(≧▽≦)
コウランこと趙姫はよく悪女扱いされますが、このストーリーでは再評価路線ということで、そうなると、子楚の死後、呂不韋とヨリを戻したり、ロウアイにフラフラしたりするコウランであってはならないんでしょう。
しかし、美しくモテモテのコウランが、子楚一人を愛し続けるというのは、美談ですが今一つパンチに欠けてしまいます。どうしてコウランが寡婦になってから5年、周囲の男達に冷ややかなのか。その理由として、子楚との異様な別離をもってきたのでしょう。
子楚という腹黒王子にふりまわされた結果、男達になびかない、凛としたコウランになったというふうに。
子楚にとって、死は身近なものだったかもしれない。
人質時代、死刑直前までいったことが何度かあったから。
だから、余命宣告の後、死後のことを冷静に考えて、
自分の命も、敵を誘うための陰謀の駒に使ったと思う。
その陰謀は、コウラン親子を守るためでもあった。
ただ、そうだとしても、人生の最後の時間を
陰謀のために使って、コウランを冷遇して、
話をする暇もなしに亡くなってしまった子楚のことを
コウランはどう受け止めていいかわからないだろう。
つまるところ、子楚っていう人は残酷な王子だったんじゃない?
雅王女に対しても、側室の女性に対しても、そしてコウランに対しても。
彼にかかわった女性達は、最終的に、悲しみを抱えて立ち去るほかなかったわけだものね‥‥
子楚と呂不韋、この二人の絆が最強だった。
コウランには会わなかった子楚が、呂不韋には会った。息子と国のことを託したのも呂不韋。祖父の遺言に逆らい、呂不韋だけは殺さず、遠ざけることもなかった。
呂不韋のほうも、コウランを奪われても、手柄を横取りされたり疫病の街の命がけの対応を命じられたりしても、何があっても耐えて、子楚を失望させなかった。子楚が仕掛ける陰謀をわかっていて、それに呼応して戦い続けた。
男は知己のために死ねるという言葉があるそうだけど、子楚と呂不韋は、互いに知己の間柄なのは間違いない。
コウランをめぐる深刻な葛藤はあったものの、秦国を手に入れて互いに頂上を目指すという目標から目をそらさず、離れず、常に一緒だった。
知っている役者が一人もいない。と、言うか、見ていて親近感が
まったくない。もっと身近な景観、内容等を好む自分としては
何ひとつ、いいところがなかった。衣装も好きになれない。
知ってる役者が1人もいないって...
初めからわかっているのに視聴してダメ出し。
子楚は病弱だったのに、ずっと無理をしてきた。コウランを救うため、矢を受けたこともあった。兄を倒すため、毒を飲んでダメージもくらった。
苦労してやっと王位についたのに、王座にいたのは、たった3年だったんだな。
子楚がいなくなって、ぽっかり穴があいてしまったよう。
この後は、コウランと呂不韋の話になるのかな?
子楚がいたから、二人の関係もおもしろかったと思うから、
すごく寂しい~~。
子楚と出会ってから、おもしろくなってきたから、
子楚が去ってしまうと、うーん‥‥‥⤵⤵
できることなら、終盤、もうちょっと素敵な人を投入してほしかったよ。
子楚は本性を隠した腹黒に見えるけれど、生き抜くために、変わらざるを得なかったんですよ~(;_:)
太子に推してもらって王位に就くため、周囲の期待に沿うように演じ続けなければ、足元をすくわれちゃいます。
もし、優しく優雅な異人のままだったら、命はなかったでしょうし、そうなったら、コウランと政は、趙で人質として生涯を終えたでしょう。
最後に会わないと決断したのは、寂しがらせてやる!みたいな発想ですよね。弱い人には、こんなことできないんじゃないかな。長年、優雅で優しいふりをしていたけれど、本当の子楚はとても強い人だったと思います。
子楚のお母さんの告白が心に残りました。
呂不韋は、夫のお墓を見守るために東に葬ってほしいと理解したけれど、そうじゃなく、息子の子楚のお墓が見守れるようにということでした。
ずっと華陽夫人が寵愛されるのを横目で見て、媚びて耐えてきた生涯だったというお話がなんだか痛々しくて。
コウランが震えるようにして涙ぐんでいましたね。
燕の国の平民の娘?と政の初恋話、いいお話に
なりそうだと思ったら、コウラン伝はやっぱり激苦。
いきなり亡くなってしまったわ‥‥(>_<)
あの燕の国の娘は、燕の太子の恋人だったの?あの人質太子の差し金で、政に気に入られたのを陰謀に利用されかけたと?!で、呂不韋がそれを見破ったということなのかな?
政のお顔が趙の王様に似てる〜😓
小春が元気で、コウランとの友情が続いていてうれしい。
趙で8年間、支えてくれたのはやっぱり重みがある。
求婚がすごいという話があったけれど、益々きれいになった。
小春の今後が気になるけど、白将軍はないな。逸の仇だからね。
楚の国って大国なんだな。意気揚々とやってきた楚の王女が偉そうでウザい。
華陽夫人も推しているし、燕の女の子は亡くなったし、あの子になっちゃうんかな。
それにしてもコウランは身分も高いし、王さまの母だから、余裕がある。命の危機に怯えていた頃が嘘のよう。ここに来るまで長かったなぁ~。
子楚ママが安国君の亡くなった後、着物を抱きしめて泣いていたのは、子楚の母としてのパフォーマンスだったんだ・・・
もう残り少ないんだよねぇ…。この長い歴史のお話は、どう終わるんだろう。
それにしても、ロウアイが全然、惹かれるものがないから、ちょっと残念。子楚の存在感はやっぱり大きかった。コウランはもう子楚のこと、忘れちゃってるのかな。お墓参りとか行かないの?
呂不韋は貫禄があって、風格が感じられた。秦に来て苦労したが、ついに上り詰めたようで、政をトップに据えて補佐という形ではあるものの、しっかり実権を握っている。王の暗殺計画や陰謀も未然に防いで、目配りが行き届いている。コウランは失ってしまったが、求めていたものを手中に収めて満足だろう。
華陽夫人が、相変わらず、とても綺麗です(^-^;
立場的には、コウランの義母、政のおばあさまですケド‥‥
子楚ママからも呂不韋を排除するようにっていう話が出てしまった。
成キョウはどうしてるんだろう?
政を殺そうとした王女は、ケイカ妃の国の人だったんだ。それで、子楚の母もこの国の人?
王女達にスパイさせたり刺客させたり、生きて帰れないような犠牲を強いるのは、ひどい話。
政が好きになった子もワケありのようだったし、この年齢からもう陰謀にドップリつかってる。
呂不韋はコウランを取り戻せるのかどうか、もう一波乱
ありそうだけど、もうすぐ放送回数が尽きてしまう。
ロウアイって反乱を起こすんじゃなかったかな。
コウランの波乱の人生はどんな結末を迎えるんでしょうか。
子楚が居なくなったことがこんなにも寂しい。
このドラマはコウラン伝となっているが、コウラン、子楚、呂不韋の三人の関係で成り立っていたと思う。最後まで見てみないと解らないが、子楚が亡くなったところで終わっても良かったのではないかと思ってしまう。
子楚を失ったことの影響をもう少し丁寧に見せてほしかったかな。
政の話でもいいけど、父のことを思い出すシーンがほしい。
呂不韋がふと、政の未熟さを見て、子楚の周到さと比べるみたいな。子楚の影をもっと見たいな。
コウランがもし、子楚のことを忘れてしまっていたら、イヤだ。
子楚のママの話で涙ぐんでいたのは、子楚のことを思い出したからだと思うんだけれど。
白仲将軍を生かしておいたのは、まだわかるんです。
妹の霊児が死に際に頼んで、子楚が承知したから。
でも、わざわざ政の指導役にしたのが不思議でした。
もしかして、コウランに何か意図があるのでは?!
呂不韋を憎んでいるんですよね、将軍は。
そういう人をわざわざ政に仕えさせたりしたら、
呂不韋の悪口をいろいろ言うんじゃないでしょうか。
もしかしたら、呂不韋が手に負えなくなるのを予想して
コウランは対抗する人を保留しておいたとか?!
政がもう少し子楚に似ていたらうれしかったのに。
前に、そっくりさんを探してきた話がちょっと楽しかったから、子楚と外見がよく似ていて、性格は全く違うみたいな。
よく似た若い俳優さんが登場していたら、自分的にはかなり盛り上がってたわね。
息子の墓を見守りたい‥‥母として哀切に満ちた言葉。
趙高が刀を持って、政に近づく場面ありませんでした?
この家来は危ないですね。雅王女の置いていった家来だけに。
名まえからして、趙。他の国が秦国を倒そうとして、王女にまで刀を持たせてるんだから、今後も、刺客をガンガン送ってくるんでしょうね。
政は、趙高を側に置くのをやめれ~。
子楚の母のイメージが、子楚が趙に居た頃に話していたのと違いすぎて不思議だったのですが、今週の話で理解できました。子どもの為に、自分の感情を出さず理想の母を演じていたのですね。王になってからコウランとの関係が良くありませんでしたが、それも子楚を思ってのこと(もう少し思慮深くあって欲しかったですが)最後に、子楚を思って涙する母とコウランの姿を見られて良かったです。
それにしても子楚のいない「コウラン伝」は寂しい。
今回集まった王妃候補の中に趙の国の姫もいましたね。誰の娘なのだろう、、と考えましたが、全く思い付かない。コウランが趙の宮中にいる間に登場していた公子も公主も皆死んでしまい、趙で正室を含む妃たちも死んでしまいましたし、太子の逸王子も殺され、一人残された趙王のことは次回の最終回では一切触れられないのですよね。仕方ないですが、気になります!スピンオフも作って欲しいなぁ。
初めてみる俳優さんたちを最初は顔が似ていてよく見分けがつかないなぁと思ったりしていましたが、中国語を音声切り替えで見ながら字幕にして、発音の勉強したり、当時の歴史や今の中国の芸能界のことなど色々と新しいことを学びながら見ることができて、とても勉強になってます。このドラマに気が付けてよかった!あと1回じっくり見ます!
えぇ~、来週、最終回なんですか~。
子楚がいなくなって凹んでいたけれど、更に凹む……_(._.)_
子楚ママの切々と訴える話は何とも言えず切なかったです。
惨めに捨て置かれて、女に生まれたために苦しい一生だったというのは、シラの言っていたことにも重なりました。コウランにさんざん意地悪してきた人達ですが、なんだか気の毒でもありました。
このあと中国で女帝誕生まで900年かかるし
儒教の影響もあって女性の地位は低くなる一方
この評価本当に
コウランは前、呂不韋に「息子の人生に汚点を残した。二度とあなたに会いたくない」と言ってました。
呂不韋とコウランは、もう戻ることはなさそう。
呂不韋は、子楚にコウランを奪われたというよりも、幾度も、自ら手を離してしまったんですよね・・・
項羽と劉邦の小説を読んだことがあります。
趙高が明らかにおかしなことをやり出して、天下を統一した秦は滅びてしまうのですが、趙高は秦に恨みがあり内部から滅ぼすつもりだったのかもしれません。
雅王女がその災いを残して行ったとすれば、長い時をかけて刺客を潜ませていたという話になります。
呂不韋、子楚、そしてコウランが懸命に生きて命を繋いできたのに、これほど早く消滅してしまうことを思いながら見ると、また感慨深いものがあります。
スポンサーリンク