




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1428件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
124件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
111件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
931件 |
合計 | 2656件 |
(月〜金)昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語。
他の2人も個性的だが、着流し姿の魚春の息子が断然いい。小学生にして、家庭の事情を知り働きながらも弟の毎日の食べ物までも心配している。反骨精神の中に、ふと見せる不安な表情、君の詩がうまいねとゆういちから言われ、嬉しいだろうが、それでは金にはならんと子供なしからぬ表情を浮かべる魚春の息子には、是非幸せになって欲しいです。
裕一君、脚も速くなったし、ボーカルもできるんだ
可愛い袴、キラキラ眼、すべすべお肌
いつまでも観ていたい大スターみたいでした
私も泣いてしまった。1話にぎゅっとつまった今日のエール。
裕一が鉄男を思って歌う、ハーモニカを吹く。
言葉少しで、だから余韻があり良かった。
いいな。好きだな。今のところ。
今日もジーンときた最後のシーン。
主人公に恵まれた境遇じゃない人の気持ちをぶつける人がいる。
その気持ちを受け止めながら自分に出来ることをする裕一。
こういう描写だと2人に感情移入して応援できる。
心がちゃーんと見えるってドラマにはやっぱり大事なことだよ。
ただ土曜日は局アナが視聴者から届いたメールや
FAXを紹介する番組の方がいいと思うけどな。あっさりして。
運動会徒競走シーン。ゆういちが転んだ時、藤堂先生顧問のハモニカ部がゆういちへエールのハモニカ演奏。いいシーンだが、転んだ子ども全員にやったのかな。
ゆういちだけにでは、いくら当時でも良くない行為だと思う。
ここの評価レビュー数が今までで最低じゃない?
メチャ少ない
内容ホントじいちゃんばあちゃんが好きそう
高校野球 スポーツ応援歌 軍歌などなど
そして、東京オリンピックとコロナで目論見が
くるった朝ドラ
歌えるタレント投入
柴咲コウて事務所退社して朝ドラは辞める前から決まってた?
やりたくない大河代役でやらされて不満?だったのかな?
主演ドラマヒット無しだし
スキャンダル女優がいつのまにかただのおばちゃん
歌えるってだけの起用ですか?
国内人口の70%がコロナに感染し抗体できるまで
終息しない、ピークはまだ数ヶ月先と言われ芸能人に感染広まってきて撮影再開は難しい?
延期されたオリンピックも無理と言うのが専門家
ワクチンできない限り
テレビ崩壊て言われだしその上コロナ
朝ドラより医療崩壊何とか防ぐように努力しないと
沖隆…藤堂先生が鉄男に渡した名刺の名前
壱岐正…不毛地帯主人公
別に関係無いか(*_*)。
古山親子2人が寝転んで聴いてたの、Bの唯一のV協かな…? NHKの食べ物番組の頭に、女性コーラスのアレンジ版が入ってたあの曲かな。宮澤賢治の自宅みたい。
主人公の子供時代これで終わり?
明日からはヒロインの子供時代なんだ
なんか端折り過ぎて雑な作りだね。
ヒロインの子供時代はいらないから、主人公の子供時代をもっと丁寧に描いて欲しかった。
3日(金)ひ弱な裕一が音楽の力で強い子になリ鉄男に認められて共感して視聴率18.5%を記録した。
4日(土)日村の名調子が分かりやすいと評判になり視聴率17.9%を記録した。
生まれる場面も無く、いつの間にか子供がそこにいた様なドラマからしたら丁寧過ぎるほどの子役編。それも胸に響いてくる場面もこんなにもあることに驚いてます。
朝ドラにはもうあまり期待しないようにしていたけど、エールのような素晴らしい作品も見せて貰えるんですね。朝ドラ見続けていて良かった。
雑?
子役で一年間ずっとやってるなら雑って見えるかも? 何処までも掘り下げて行けそうな奥深さを感じられるからね。
今回の朝ドラは前回とはかなり違うようで、しっかりと土台から作り上げられているのが分かるから子供時代だけでも
時間を掛ければストーリーはいくらでも描けそうですものね。
ただ文句言いたいだけで批判してるなら、スカーレットとはモノが違うからしっかりと批判の根拠を見せないとね。
土曜日は本編とは別物でしょ。本編は月〜金まで。
ダイジェスト版の視聴率までいらないです。
「はね駒」に続いて久々に朝から楽しみな朝ドラが続けて観れて楽しみが増えた。裕一も久志も大将も子役達が皆上手過ぎて感動。特に大将のちょっとスレてるけど芯が強くて本当は優しい感じ、ずっとこのまま大人役に変わらないで見ていたい。
ダイジェスト版でも視聴率か取れてるから、すごいね。
1週目の平均視聴率が19.5%という出だしです。
エール応援しています。
やっぱり大正時代の教育って大事だったんだとつくづく思う。
それに比べて戦時中の軍国教育がどれだけ日本の子供を蝕んだことか。
戦時下の教育を一身に受けて育てられてしまった親世代を見ていると本当に気の毒だもの。
いずれ裕一も軍歌を作る時が来るのでしょう。その時代の生き様をじっくり描いて欲しいです。
音楽に目覚めるエピソード
恩師との出会い、
わかり易く丁寧だと思います。
今までも子役は1周間が多かったですし。
端折っていません。裕一が家の蓄音機から音楽に興味を持ち藤堂先生から才能を見出されて作曲の夢を見つけだした過程を丁寧に描きました。因みに前作のヒロインは誰に習ったのか分からずいきなりプロ級の絵を書き上げ金賞を取って端折っていましたね(笑)。
本作は裕一が主役ですが、実際は夫婦の物語でダブル主役といっても過言ではないと思います。裕一の将来の妻となる音(二階堂ふみ)の子供時代を描くのも必要です。これから二人は文通をしながら遠距離恋愛をして結婚します。二人のラブストーリーも楽しみです。
2010-04-06 09:27:19様
>ここの評価レビュー数が今までで最低じゃない?
>メチャ少ない
>内容ほんとじいちゃんばあちゃんが好きそう
>高校野球 スポーツ応援歌 軍歌などなど
>そして、東京オリンピックとコロナで目論見が
くるった朝ドラ
>吟えるタレント投入
>柴咲コウて事務所退社して朝ドラは辞める前から決まってた?
>やりたくない大河代役でやらされて不満?だったのかな?
>主演ドラマヒット無しだし
>スキャンダル女優がいつのまにかただのおばちゃん
歌えるってだけの起用ですか?
自分が何様のつもりなのか?
このような匿名性が高い場所で
役者のスキャンダルや噂話を拡散して
他の視聴者を愚弄するような誹謗中傷を書き込みするのはやめなさい。
裕一君、大好きなお父さんと一緒にレコードを、全身脱力して聴く至福の時間。
一転して、ようやく友達らしい友達ができたのに、別れる切なさ。
ああ、鉄男君は、一回ずつのハモニカと唄で、あのメロディを覚えていてくれるでしょうか?
気配を消す特技をもつ久志君は、それをどう音楽につなげるんでしょうか?
いろいろ想像させてくれるドラマはいいですねえ。
今まで朝ドラで涙が出たのは、マッサンのエリーが亡くなるところと、このドラマの裕一が切ない表情するところ。
ううう……(T_T)。
この感じ、NHKドラマ『のんのんばあとオレ』で、少年ゲゲが、知り合いの身寄りの無い小さな女の子が自分の運命を受け入れて、芸者になるために遠くへ行ってしまうシーンに似て……ううう(T_T)。ここでは鉄男か。
「吟える」→「歌える」の誤り。
失礼しました
ありきたりの朝ドラだよな。だから誰も関心を示さない。それどころか無視だな。本当につまらない朝ドラになった。
つまらないです。
なにも引き込まれない。
もしもし?誰が無視を?在宅ワークになって
子どもの世話等で、忙しくなってる人々もいます。
夜間じゃないとネット見ないのも普通。
どうして自分基準でしか、物事を考えられないのでしょうか。
特に今回は重い内容なので、皆さん熟考されてるのだと思います。
コロナ収束したらロケ地に行ってみたいです。
今日出てきた橋の場面なんか印象派の絵みたいでした。
あの場所は福島じゃないのかもしれないけれど、
震災から続く福島の方たちの苦労に思いを寄せました。
もっともっと恐ろしく大変だったのだと思います。
始まり方が引き込まれなかってズッコケたが、少年時代編は面白い!誰にも教わっていないのに主役と大将が友情を育むのが羨ましい。素晴らしい。悲しい別れだったけど
又再会できる様子で楽しみです。
裕一を待ってる鉄男。青葉の中「ピックイー」と猛禽類サシバ♂の声が2回。芸が細かいな。大河ドラマの比叡山でも鳴いていた。
ドラマ中の情報量がとても多い。それを実感できる自分で良かった。ホント退屈しない(^○^)。
裕一と三郎が寝転んで聴いていたレコードはやっぱりベートーベン作曲 ヴァイオリン協奏曲だ。有名な曲だけど。とりあえず曲知ってると、ドラマが更に楽しめるな。ああ良かった。いろいろ気付けると、退屈しないなぁ(笑)。
スカーレット批判ならドンドン湧いて来て、批判投稿がひっきりなしんだったけど
エールは何だか無理矢理に批判してるだけだから、アンチも大変なのかしらね。
孤軍奮闘なんだと思います。
前作は批判に内容があった。今作は批判に内容がない。
言いがかりな批判ばかり。
逆に本作の高評価の内容が濃い。つまり秀作なドラマです。
時々思うんだけど、ここ読んでると、大河ドラマ内ならともかく、東京方面に親の敵(かたき)でも居るのかな……(汗)。何が怨念(笑)。陰陽師に封じ込めてもらおうか。やめた、エネルギーもったいない。
男性が主役で芸術家の話で、あり来たりじゃないね。コロナで逆風の中、
唐沢さん風間さん意外は地味なキャスティングで19%台は上出来。
それどころか目が離せない。
本当に心に染みる朝ドラが始まりました。
あら、視聴率低いんですね。
大人しいけれど着実な描き方で、なかなかいいと思うのですが。
ただ、魅力的で多彩なキャストがそろっている割に、筋の展開が読めてしまう作りは、確かにネックになっているように思います。
ナレーションも、ネタバレ的なことをすらっと言ったりしている。
あれはやめてほしい。少年たちが将来どうなるのかも、もうだいたいわかってしまった。
やっぱり、ドラマにはサスペンス要素(どうなるのかわからない不確定さ)も必要。それがないとなかなか先の楽しみがないので。
これをもう少し盛り込んでもらえたら、と思います。
つまらないつまらなくないだけで表現できない
素晴らしいドラマです。
心に感じて心に沁みるドラマです。
引き込む引き込まれるのではなく
優しさに触れあうドラマです。
確かに将来二人が…のネタバレにはガックリした。
申し訳ないが、見てたら解る形式にして欲しい。
関西の友人などは『まんぷく』の奇想天外で
福ちゃんの体全体を使った笑わせ芸人魂が
楽しくて、録画で何度も見たと言ってました。
今回は正統派の朝ドラなので 感性の違いから
つまらないと思う地域もあるかと思う。
でも親の仇のような、まるでヤクザのインネン
付けのごとくの根拠なき悪口(内容が無い)は
いただけません。
納得出来ない内容を論理的に、完膚なきまでに
論破してくれたらと思います。
まだ素晴らしいキャスティングが揃っていません。窪田さん二階堂さんが登場してからが本番、今の段階では結論を出すのが早い。視聴率が20%を台を割ったのは前作がかなり視聴者を逃がしたようです。今作は前作のあおり受けて大台を割り放映開始したひよっこみたいです。でもエールは後半盛り返したひよっこみたいに好評を博して終わるドラマになりそうです。
子役時代でこれだけ引き込まれた朝ドラ、大河も含め、このエールが一番です。丁寧な作りで、目を凝らして見ています。
ゆういち母親の菊池桃子さんの着物、赤や濃紺、山吹色に合わせる帯も素敵です。菊池桃子さんという素材がいいから、どんな着物も合いそうです。喜多一での場面、何回も見たいです。ブルーの洋装も素敵の一言。
鉄男君、既に哀愁を漂わせ、3人の子役の中では一番気になる存在ですね。
2020-04-06 12:52:31の人
>つまらないです。
>なにも引き込まれない。
その具体的な理由は?
【感想・レビューの投稿について】
「ちゃんねるレビューはドラマの感想・レビューサイトです。
感想・レビューを投稿する時は、他の人が読んだときに参考になるように「おもしろい」や「つまらない」の一言だけではなく、なぜ、おもしろいのか、なぜ、つまらないのかの理由を具体的に書きましょう。あとからドラマを楽しむ人の参考になります。」
ただ「つまらない」「なにも引き込まれない」だけでは全然見ていないのと同じ。
興味がないならわかるけど。
批判に絡むのはやめようよ。
唐沢さん桃子さん、いい感じです。
しかしもう、エールにもいちゃもん好きが寄ってきましたねー
他人が面白いのが不満で、好きでもないドラマに観る書く時間をさく者は またこうやってつらつらと過ごしていくのでしょう。
無駄な生活のお手本です。よい教材になります。
今学校に行けない今の子供たちも大変だ。
子供たちに見せたいいいドラマが始まった。
無事コロナ収束して収録再開してほしい。
福島のスーパースター英雄は凄かっぺ👨🎓
>裕一と三郎が寝転んで聴いていたレコードはやっぱりベートーベン作曲 ヴァイオリン協奏曲だ。
音楽詳しくないので、また教えてください。さすがに音だけではググれません。音楽は記憶を蘇らせたりするので、将来裕一君がこの曲を聴くと、優しいおとうさんと懐かしい福島市大町を思い出すんだろうなと思います。
ほとんど満足で毎朝楽しみにしています。
国民的作曲家がモデルのドラマとしては主題歌がちょっと…。
「とんがり帽子の…」をインストで流すとか、チビ裕一君の歌とハモニカだけとか(とても素晴らしいですね)、と思いますが、これは制作側も相当考えただろうなとも思います。
「凛凛と」でも妻役の荻野目洋子がナレーションをやっていて、夫役の田中実が別の女性に近付くと、「将来私の夫になる人なのよ」とネタバレをして白けた記憶がある。
いいドラマだ。
丁寧で精密でドラマチックでおもしろい。特に今日の回は見事だった。普通だったらこの回が土曜に流れていただろうに惜しい。
裕一と鉄男はドラマらしく対照的な二人。この二人が心を通わすまでが王道も王道だが、それぞれの心の動きをしっかり映像で見せてくれていたのでとてもよかったと思う。特に、鉄男の表情がだんだん柔らかくなる様は素晴らしかった。子役に脱帽。
裕福な裕一と貧乏な鉄男。心優しい二人をハーモニカと歌がつなぐ。鉄男がなんとか直してやった壊れたハーモニカで、裕一は鉄男の詩につけた曲を吹く。裕一のピカピカなハーモニカに鉄男が結んだ麻のような紐。親に詩を否定された鉄男が書いていた端正な字。二人の境遇と性格がよくわかる。
突然の別れは子供のさだめ。どうすることもできない状況にあって、あの藤堂先生が鉄男に励ましを与えていた。いい展開だった。
裕一は遠くよびかけながら鉄男の詩を歌い、ハーモニカを吹く。それは鉄男に聞こえたか聞こえていないのか。ここで聞こえたとさせなかった演出も良い。きっと、気持ちは届いている。
そしてこの二人を結んだ久志少年が抜群に効いている。キャラ立ち最高。彼を見ているだけでおもしろくて仕方ない。裕一が鉄男の家に向かったきっかけを作ったのは彼だし、藤堂先生を鉄男の家に向かわせたのも彼。忽然と消えるのがおもしろい。大人になってからが楽しみだ。
明日からいよいよ二階堂ふみの子役編。親戚の子かと思うほど似ている女の子で、これも楽しみにしている。
吃音で、大声も出せなかった裕一くんが、友達との関りで、大声も出し、なんと美声で唄うまでになりました。
もう、最終回の感動です。
福島三羽烏は、史実と異なった子供時代を描いていますが、ドラマとして優れていて、これは脚本家の技量ですね。それにしても子役さんたちが可愛らしすぎます。
鉄男〜〜腹いっぱい白いまんま、食べさせてあげたいよ!
昭和初期っぽい名前も、君の演技も好きだー!
この程度の低俗な朝ドラで満足する人らでも
構わないよ〜。
何か裏表のある桃子の父が恐いです。兄が悪者にされていて‥‥
とても面白いです。
スポンサーリンク