




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
小児科のお医者さんで、小さいお子さんが
怖がるから、白衣を着ないっていう話を
聞いたことがありました。
でも、このドラマのお医者さんは、特に
意味はないみたいで……( ̄▽ ̄)
なんかビックリするほどつまんない朝ドラでした。まあ番宣が良すぎたんでしょうね。
戸田さんにも期待し過ぎました、ガッカリ。
夕刊に神山清子さんのインタビュー記事があり読みました。
もう間に合わないのに息子さんの名前を冠した団体を立ち上げ
骨髄バンク設立に尽力した理由。
最後の贈り物としてみんなからの「ありがとう」という言葉を
あの子にあげたかったと。
泣かないことを誓い合い笑って後の患者さんのために奔走する親子。
ご本人も外国を方々歩いて色を探したり、
日本中の患者さんのお見舞いに行って話を聞いたり
活動的で情熱的なまさにスカーレットのタイトルどおりの方。
こんな凄い方をモデルとしておいて
なんでこんなぬるま湯のようなドラマになるのか、
残念でならない。
最終回予想
武志は病の苦しみを振り絞り轆轤に向かい次の作品を取り組みます。
そしてあしたのジョーの矢吹ジョーみたいに真っ白に燃え尽きて
轆轤の前で息絶えます。
武志の異変に気が付いた喜美子は武志の死を確認して同時に悲しみのあまり
武志を抱きしめて号泣します。そして未完成だった武志の陶器を喜美子が
穴窯で焼いて仕上げて母と息子の共作の陶器を作り上げます。
そして2年の歳月が流れ、喜美子と八郎は喜美子と武志の共作のスカーレットの
陶器を感慨深く眺めます。
完
最終回予想
三津が最後に出てきてドナーが偶然に合って武志の命が助かる。
武志と真奈の結婚式が行われてみんなに祝福される。
幸せな二人を見つめる喜美子の笑顔で終わる。
完
琵琶湖が寂しいご出演。
見るのを忘れていたLIFE!を見たのだけれど、
薄毛のカツラ、結構リアル。
あそこまで減らさなくてもいいから、つけて演技すれば良いのに。
長いこと病気と向き合うのなら、見てくれも体当たりの演技で見たかった。
あまちゃんの春子さんの若い頃を演じた有村さん、彼女がその後の人気って、可愛いのもあるけれど、
すごいなぁと思う位昭和80年代になっていた。
聖子ちゃんカットとちょっとダサい普段着。
誰だろう、身体張ってるなぁって関心した。
その後のひよっこも、あの時代を感じる。
みんな、出てた人達って、その時代やなまりを頑張っていた。
なのになに?
武志は病気に向き合っているようにも見えず、
真奈も、あんな学生のような姿の25歳っていたかなぁ。
ナチュラルメークの時代ではなかったよなぁ。
どちらかというと、バイト先のおばちゃんみたいな人、若い人でもいたような気がする。
なんか昭和っぽくないの、
ひよっこをやっているからすごく感じる。
2人の関係性も名前の呼び方で何となく分かったけれど、
子どもに「彼女」とか言わせて、
あの姉妹はいつもうるさいから、可愛らしく感じない。
そしてあの2人に子供を絡ませるのは、残酷な気がした。
ちょっと真奈ちゃんが可哀想に思えた。
コロナ級の天災、バッタの大移動が、アフリカから始まり、最近中国付近まで迫っているという。
最終回、実は、「女王バッタ」だった喜美子が、ドラ声で、「おめーら、けーろよ」の意味の関西弁で、バッタの大軍を退却させる。
完
朝ドラ感想は何にしろ批判が付き物で、無理矢理でも批判してる感想も数多く見られるけど
スカーレットは、良い所を探すのさえ苦労してしまう朝ドラだったわね。
アンチも局の信者も関係なく、批判一色になってしまった原因をNHKも少し考えてもらわないと
次々回作には大いに不安を感じてしまう。
エールに今のところ期待はしているのは、見てられない下手なコントは東京作品には無いとこね。
戸田さんと和久田アナは、同い年なんですね
普通の人からすれば、高レベルでの差がありすぎます
最終回を翌日に控え、入れ替わり立ち替わり登場人物のオンパレードでした。
どうせなら大久保さんも登場願ったらよかったのに。
でも本人がもうこんなドラマに出るのを辞退したかもしれない。
広瀬さんや和久田アナのように非の打ち所がないと、かえってつまらない時もある。けれど、今回のように、ほめるとこがないヒロインを、どう見たらいいのか、ただ我慢の半年でした。
戸田さんは、全部やり直すか、役者をやめるかの決断がせまられる。
脚本、一生懸命書いたのでしょうが、なんか思い付きで書いたようなものになりましたね。
後出し説明となったのも、役者さんのスケジュールの都合も、お金の都合もあったのかもしれません。結果、ホントに近年まれに見る酷い作品となりました。
思いどおりにならなかった事もあり、作り手としての言い訳もあるでしようが、それは言えませんよね。プロだから。
そして、批判の嵐の結果が出ました。
多くの見ている人を失望させ、不快感を持たせる作品は民放ならスポンサーの怒りを買い打ち切りになっても不思議ではありません。
ぜひ、次回作を作るときは今回の反省を生かして、良い作品を作って下さい。
もし、この作品を作ったことに満足しているようなら、二度とドラマ作りをしないで下さい。世の中の考え方と違い過ぎて、認められることがありません。それは自己満足です。公共のものを使って作るものではありません。YouTubeでご活躍することを推薦いたします。
本当に、本当に、失望させる作品でした。
朝ドラが楽しみだっただけに今作品は残念です。
出演された役者の今後のご活躍を祈念致します。
どさくさにまぎれて、とーちゃんが風呂からでてきても、どーでもいい最終回。
あげく、チビ喜美子に、てめーら仕事やる気あんのかよ、と言われて。
完
むしろ、和久田さんが、「私どもNHKが、つまらない番組をお見せして…」
と言って、ポロっと涙をこぼせば、もう全然大丈夫です
完
最終回予想
喜美子は武志と互いに切磋琢磨して陶芸に励む、病魔と闘い陶芸に打ち込む
武志が愛しくなり抱きしめる。そして時間を2年飛ばし武志の遺影と位牌
が仏壇に飾られている。結局武志はナレ死にで終わる。
大崎と喜美子は武志の残した作品を見つめる。大崎は陶芸に興味を持ち
かわはら陶芸教室で励む。
その後八郎が帰ってくる。八郎は地元で仕事を見つけ喜美子と同居していた。
二人は穴窯の前で燃えさかる炎を見つめる、喜美子はこれまで生きて来た
人生と武志との親子の葛藤を回想する。
そして八郎に見守られながら喜美子は陶芸に本気度を見せ穴窯に向かう。
穴窯も喜美子の瞳もスカーレットに燃えていた。
完
きみこの頑張りは好きで見ていました。
でも、ちょっとなぁと思ったのは、穴窯に狂ったみたいになってから。
本人はもう一度話し合うのを夢見ながら今度こそはとチャレンジしたけど、本当に失敗続き、きみこのこころも疲れたのかな。
きみこは意地っ張りだし、
八郎さんは、優しいけど、厳しい。
不倫で心が離れたのなら仕方ないけど、
心を残しながら離れた中年夫婦、ここから間違ったんだろうなぁ。
そしてきみこはお父ちゃんみたいに、かなり自分自分になってしまった気がする。
そして子どもに甘えさせないで、自分の考えを押し付けて育てて、
病気になったからって、親の情を出してきても、ピンと来ない。
会いたくても会えなかった八郎さんの方がよっぽど愛情に溢れている。
そんな八郎さんを都合よく頼っているから、きみこが嫌いになってしまったんだろうなぁ。
演じている戸田さんは悪くない。
気の強いきみこを、女の意地を見せてくれてはいると思う。
ささいな事ですが、陶芸展にやって来た喜美子が普段着のままでちょっと意外だった。別に気合い入れてオシャレする必要はないけど、喜美子がああいう場に出かけるのは珍しいし、招待状(手紙?)を送った人達とも久々にお会いする。あと地元の人達も。それなのに、工房で作業してる最中です、みたいな服。最後くらいもうちょっと見映えする格好させてあげればいいのに。軽い悪意すら感じる。
最終週のせいだろうか、ここのところ番組最後に紹介される視聴者の作品も「おおっ」と思わず一瞬声がもれるくらい素晴らしいものばかり。ドラマ内の「みんなの陶芸展」よりもずっとレベルが高いと思う。
もうドラマの方はあきらめてるので最後の視聴者作品を楽しみにしたい。
予想は、もしかしてドラマのモデルになった神山さんの作品かな・・・。
明日で終わりか…戸田恵梨香、今頃解放感味わっていそう。
一般でも嫌な仕事をやめたあとみたいな気分…だと思う。
にしても武志君は筋肉質で元気そうだった。ミスマッチ…演技は上手だったから残念だった。
ミツ役の彼女より大切にされているんだなと思ったよ。
伊藤健太郎、せっかくプロデューサーに贔屓にしてもらったのに、演技下手なのがバレちゃったな。いままでは癖のある役が多かったから分からなかったけど、普通の日常生活が演じきれないのは役者とて致命的、これからもっと頑張らないとやばいぞ!
× 役者とて致命的
◯ 役者として致命的
違っても「平均視聴率こそ低かったが優れた作品でした」というどこかで見かけた朝ドラとして言われたくない。スカーレットは評価の対象外でした。
違っても⇒間違っても でした。
最終回が迫っているというのに、草間とちや子のやりとりがやたら長かったなぁ。
そんなに二人に時間割いていいの?
健太郎やっぱり演技下手だよね、ガッカリした。
なつぞらの男優さんたち、上手かったんだなと思ったよ。
酷い朝ドラだったのに、時計代わりの朝ドラゆえに視聴率がまだこんなにもあったのかと思われる作品でしか無かったです。
残念極まりないヒロインと魅力的な登場人物も見所も盛り上がりも無かった無い無い尽くしの朝ドラスカーレットでした。
朝ドラは、割といつも毎回欠かさずに観ていて、見逃さない為に録画もしているのだけど、最近のスカーレット、7〜8分位のところで、段々飽きてきて、たった15分なのに、最後まで観るだけの気力を保つのが大変。
どうかすると、昨日観てなかった…と、昨日の録画を観ようと再生しながら、もういいや…と、録画視聴は億劫になる時が。
明日は最終回…と、ふと、こちらの感想欄をざっと読み、その理由が分かった。
そうか…このドラマ、話がつまらなかったのか…
喜美子や喜美子家族と関わってきた人たちが優しく見守ってくれていた最終回前日。
最終回予想
喜美子は武志と互いに切磋琢磨して陶芸に励む、病魔と闘い陶芸に打ち込む
武志が愛しくなり抱きしめる。視聴者には武志が死んだと思わせる。
そして時間を2年飛ばしてかわはら工房で喜美子と大崎は武志の残した作品を見つめる。
大崎は陶芸に興味を持ちかわはら陶芸教室で励む。
その後八郎が帰ってくる。かわはら陶芸教室で喜美子と八郎と受講者が楽しくやっていると
『お母ちゃんただいま』と声が聞こえる、皆が注目すると元気そうな武志がいた。真奈も一緒にいた。しかも赤ちゃんを抱いている。
実は偶然に武志のドナーが見つかり武志は奇跡的に助かりその後真奈と結婚して子供が授かりましたと後出しで事後報告のナレーションで済ます。
そして川原家一同がいつもと変わらない1日は特別な1日の幸せをかみしめました。
完
今日が最終回にすれば良かったと思います。
珍しく纏まりがあったので。
明日、またダラダラと生きる喜びについて語り
普通の日が特別な日 賛歌、ただそれだけの内容
でしょうから。
半年かけて中途半端に親子関係を作り
夫婦の絆の深さも中途半端。
肝心のスカーレットの信楽焼も見せて貰ってない。
制作関係者は、モデルの方に土下座して謝って
欲しい。
番宣と初回だけ必死で制作するなら朝ドラは
再放送のみで良い。
中身は無いのに「良さげ~」な雰囲気を出すのがうまかった。
いまだに「地味だから視聴率が低かった。じっくり見ればわかる」と思ってて反省しなさそう。
武志が追加で作った作品どんなのかなと楽しみにしていたけど、水のお皿のミニ版だけだったのかな?
近くに置いてあった恐竜の卵みたいなのは別の人の作品?
黒川さん(だっけ?)の作品も探したけどわからなかった。
陶芸展は楽しかった。
でも小さいテーブルにゆとりなく作品置いていて人々ははしゃいでいるので、いつ落とすか割れるかとヒヤヒヤした。(実際に撮影用に借りている作品も心配で)
地元民を使った信楽ロケがほぼ無かった事に大変失望した。信楽焼きの歴史や解説もほぼスルー説明一切無しにガッカリ…。監督も、脚本家も、演出者統括も、制作スタッフも、最後まで信楽地元民の気持ちが本当に分かってない。
>中身は無いのに「良さげ~」な雰囲気を出すのがうまかった。
それを最も象徴しているのが武志役の伊藤健太郎君!!
息子を長く引っ張らないで、次にステップアップして欲しかった。
何年飛ばしを散々していたんだから、今週末いっぱいはその後を淡々と、いつも通りの毎日を過ごしているのを見たかった。
いや、いつも通りと判断するのは自分?周り?
武志はいつも通りの生活をする人ではなかったなぁ。
なんだ、憧れを書いただけか。
もう少し字を丁寧に書けば良いのになぁ、
たけちゃんはマツおばあちゃんから習字を教わっていそうなんだけどなぁ。
おばあちゃん子だから優しいと思う。
いや、きついお母ちゃんに育てられたから、ああなるまいで優しかったのかな?
いや、単なる父親に似たのかな?
でも、もう少し華奢な人が武志だったら本当に良かったのに。
伊藤さんはなんか違う。
役とはいえ、皿を割ってからかな、受け付けられないの。
それと智也くんの具合の悪そうな姿が心に残っているから、
お母さんの辛そうな姿が心に残っているから、
やっぱり亡くなったのはショックなんだろうなぁ。
同じ病気だからこそ、なんだか武志は違うと思ってしまうのかもしれない。
予想。
草間さんが武志のドナーになって武志を救い、無事ハッピーエンド。
大団円。
私も武志が八郎のお皿を割ったのはずっと胸にしこりの様に残っていて、どうしてもこのドラマに不快感を持ってしまう。
1週間のスピンオフは、伊藤君のたけしを最後まで引っ張りたかった制作側が、脚本を作り変えたのだと思っています。
そのせいで喜美子に影響を与えるはずの弟子の存在が消された。
そしてあったかも知れない骨髄バンクのエピソードも無くなった。
そしてドラマは迷走して失敗作に終わった!
オープニングから制作者の名前が消えたのも何か理由がありそう。
感想を拝見していて、1ヶ月で脱落した自分の感覚が変ではなかったと確認できました。
スカーレットの焼き物が出てきていないって本当ですか?
最終回だけは見てみます。
百合子の娘二人がうるさく、全くかわいく思えなかった。
子役のせいではなく、あのような演技をさせ、あのような台詞を言わせている脚本、演出のせいだ。
みんなの陶芸展も、ハイテンションのジョージ富士川も、小手先のにぎやかさ、和やかさを見せられているようで、冷めた目で見てしまう。
ちや子さんと草間さんの会話とか、なんの意味があるのか。
最近の朝ドラで私が好きなのは「あさが来た」だが、ラストはちょっと少女漫画チックだなと感じた。
ドラマはいまいち好きになれなかったけど、ラストが爽やかで一番好きなのは「とと姉ちゃん」。
「スカーレット」は爽やかに感じる要素がまるでなく、明日は全く期待なく見ることになるだろう。
とと姉、私も好きだったが、ピエール瀧のせいで当分再放送はないだろう。一人でもこういう人物が出てくると番組全体が影響を受ける。
昨年の「いだてん」みたいに放送済みのシーンまですべて撮り直せれば別だが、そこまでできるものは少ないはず。
私もとと姉大好きでした。その三女役の杉咲花ちゃんは次の次の朝ドラ主役。凄いです。
それにしても脚本はもとより、ヒロイン始めこんなに魅力の無いキャラ達ばかりの朝ドラは珍しいと思いますがそれも今日で終わり。嬉しい〜
「とと姉ちゃん」で次女役の相良樹、若手女優の中では一二を争うくらい美人だと思っていたが、三姉妹役の中で真っ先に結婚して最近は見なくなった。おめでたいことなのだろうが、ちょっと残念だ。
4:13と7:12の書き込みは私です。スカーレットと関係ない書き込みを続けたことをお詫びします。
真奈さんはどうしたのかもやもやしたままの最終回でした。
白血病とかけて新型コロナととく。
その心はどちらもかかっても無症状でしょう。
二つのパターンのラストの期待をしていた。
朝ドラが好きだから。
一つは「カーネーション」「とと姉ちゃん」型。
時代は一気に現在に飛ぶ。老いた喜美子らが出て陶芸を相変わらずやってるが、老いた圭介とちや子が訪ねて来て薬の開発で「白血病は助かる病気になったこと」を語り、ちや子も政治家として骨髄バンク設立に尽力してきた経緯を語り合い、武志の笑顔の遺影に喜美子が「あんたはいつまでも、うちの中で生き続けてるんや」と語りかける場面。
もう一つは大河紀行型。
戸田恵梨香さんが白血病から生還した渡辺謙さんと対談。「白血病は決して不治の病ではなくなった」と語りかけるもの。
どちらでもなかった。春に大崎医師が来訪し陶芸を楽しみ「武志君が手を握り返してくれた」と語り、秋に八郎が来訪し「名古屋から長崎に引っ越し陶芸を学ぶ」と言う。最後は穴窯に薪をくべる喜美子だが武志の死の後では火葬場のように見え、非常に後味が悪く最悪のラストだった。白血病と闘っている人達に失礼だと思う。
角度を変えた「100日後に死ぬワニ」だったような気がする。
最後で見せた車輪のような模様には何か意味があったのですか?
こんな時だから淡々と終わって、まあ、良かったです。
来週からまた少し気分を変えられますが、
駄作続きの朝ドラにはもう過度の期待はしないで視聴しようと思います。
「ぎゅっとしていいですか?」
この言葉は聞きたくなかったなぁ。
戸田さん他の皆さん
お疲れさまでした!
途中で辞めたくなったでしょうね。でもプロとしてやり遂げた事にエール(次回作) 送ります👏
皆さんの経歴に汚点を残したドラマでしたが、これからのますますの活躍応援します 。
スポンサーリンク