



2.13
| 5 | 802件 | ||
| 4 | 181件 | ||
| 3 | 163件 | ||
| 2 | 214件 | ||
| 1 | 2454件 | ||
| 合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
正直、漫画編終わってよかった。
時間稼ぎみたいなところあったし、長かった。
やっと違う環境に期待が出て来た。
人気はここ1週間位で急落って感じでは…流石に付いて行けない、リアリティに欠けるって声が多く出始めた
唐突な律のプロポーズから旗色怪しくなったなと
これでやっと漫画の世界から解放された…まるで他者から無理強いさせられてたかの様な言い分だが、漫画家は自分の意思でなった事を忘れたのか?
そういう何処までも自分(ヒロイン)本意な話だから批判されてる
なりたくなくて嫌々なった職業なら同情するけど
鈴愛は漫画家から解放されることより、律への執着から解放されることの方が大切だったと思うし、そういう描かれ方をされるべきだったんじゃないのかな。
月屋根を秋風が完成させて代原としたことついては、秋風の鈴愛への甘やかしだとか、危機管理としてやむを得なかったとか、鈴愛への引導ではなかったことへの落胆だとか、いろいろな意見が見られるが、私は秋風が鈴愛に、自分の身に起きたつらい出来事も漫画にしてしまって世に出して、他人の癒しや感動の素となることで、つらい想いを昇華させること、その後に見える人生の景色の変化を教えたかったのに、それが叶わないままになってしまっていることを決着したかったのかな、と見ている。
月屋根のネームを何度も何度も、長い期間かけてやり直しさせられ、逆ギレして秋風に暴言を吐いた鈴愛。思えばあの時、鈴愛にとって律への悲しみは、昇華するどころかむしろ潜在化して心の奥底に沈み込み、増幅して固定化してしまった。そこからの解放、秋風がその意図を持ち、鈴愛もそれを受け止めるという描写が浮き彫りにされていれば、鈴愛が漫画家を辞め、秋風ハウスを去ってあんなにも晴れ晴れとしていることにも納得が行ったかもしれない。
自分の体験を題材のメインに据えるためには、自分を客観視したり、物事を俯瞰的に見たり、自分を自虐的に扱う開き直りが必要で、鈴愛にはその力が備わっていなかったし、9年間で伸ばすこともできなかったのだろう。そこが少女漫画家には向いていなかった、と私は解釈することにしたい。
もう27歳と思うか、まだ27歳と思うか、鳥かごのように感じられた秋風ハウスの漫画家生活から飛び立った鈴愛。突っ込みどころにも注目しながら、生温かくこのドラマ後半にお付き合いさせていただくこととする。
朝ドラというと屋外シーンでもセットの撮影がつきものだったから、今日の引っ越しシーンはその殻を破ったように思う。引っ越ししたことを現すだけならセット撮影だけで十分だったはず。ゴールデンタイムのドラマのように見えた。
面白くなかった。
秋風先生が三羽の鳥と涙を描くシーン
あれだけで、秋風羽織の世界観やこだわりが崩れてしまったように思えました
あの綺麗な色彩のパネルに
どうして青いペンを使ってしまうんだろう?
あの色を使う事で、汚れた絵になってしまった
綺麗な配色のペンならたくさん持っているはずなのにどうして・・・
ていうか、あの涙
プロに描かせりゃよかったのに。
下の絵はくらもちふさこなのに、上から描いた涙が小学生の落書きみたいじゃん
あんな涙の描き方する漫画家はギャグ作家くらいなもんだよ
シリアス作家だと下手すぎる
変だって思う感性がスタッフの誰にもないのか?
秋風先生ではなく、すずめの
「三流でしかいられないならやめる」発言が
みんなの逆鱗に触れているんだよ。
すずめは三流作家でもないよ、ただ逃げただけ。
そもそも仕事を格差つけてディスる事が多いからなあこのドラマ
その感覚がもう、ダメ。
努力して。諦めず、続けて、それでも認められていない人なんて
たくさんいます。
それらの漫画家や音楽家や芸術家やスポーツマン
すべての頑張っている人をディスったんですよ。
三流ならやってる意味ないって。
すずめは三流以下ですよ。
鶴瓶の家族に乾杯観ました。一部分だけ観て批判している人がいますが、永野芽郁さん人当たりが良くて気さくで礼儀正しくて現地の人たちと打ち解けていて好感度上がりました。それゆえに鈴愛の描き方が残念です。ドラマのせいで永野さんまでイメージが悪くなるのは口惜しいです。後半ヒロインの生き方を改善して欲しい。
引っ越しでの歌の選曲古いのでは?知らないし。
今日から一段と面白くなる様ですね。
楽しみ 楽しみ 芽郁ちゃんは笑顔戻って良かった!
制作側が魅せたい「ステキな場面」に力を入れているのは伝わりますが、そもそもストーリーの辻褄が合っていないように思います。登場人物の心理がドラマの中で繋がっていないので、「ステキな場面」を見てもポカーンってなる。あれ?あの時○○はこう思っていたんじゃないの??という場面が多すぎ。後で出てくるセリフだけでの説明が余計にそうさせています。面白くないです。
ますます面白くなってきた!昨日の秋風先生の、漫画家やめたら良いと思います、ってすずめに引導渡すところも、壁画に涙を書き加えるシーンも、全部とても良かった。秋風先生らしくないから余計に良かった。
半分青い、名作になる予感。
>ヘアースタイルも服も似合ってなく自己中も変わらなかったので好感度下がりました。
こちらはドラマの感想を書くところであり、女優への中傷を書くところではありません。
だよね!雑誌でも、半分青いが俄然面白くなってきた!って書いていた。すみません、書いた人の名前は忘れましたが、女性セブンだったかと思います。
「連続テレビ小説」なのですから、ストーリーのきちんとしたドラマを制作してください。今までの三か月間の内容が無さすぎます。
何だかつまらなさが継続されそうだ。
期待しない方がいいね(๑˃̵ᴗ˂̵)
何か支離滅裂な感じがしてきました。
まるで別ドラマみたいになってしまったね。
100均老眼店長と深い仲になるのだろうw
脚本とBGMがやはり最低…⤵︎⤵︎最悪…⤵︎⤵︎新メンバー登場で今までこの3ヶ月間が、一瞬にして水の泡台無しだ…一体この3ヶ月間は一体何だったんだ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾物語の統一感が余りにも無さすぎる。質が余りにも低すぎる。脚本が唐突過ぎて脱線し過ぎだ…。
漫画偏とても面白くて終わってしまうのが残念です。秋風先生の人気がここまで出るとは思ってもみなかった様ですが、ただの変人キャラから鈴愛達弟子を大切に思う師匠へと変わっていったキャラの魅力もさることながら、豊川悦司さん自身の魅力が溢れていて、こんなに魅力的なキャラになったように思います。
秋風先生、大好きでした。
また再会出来る日を楽しみにしています。
「マッサン」なら、行商で訪れた北海道でニシン漁の元締めと出会い、それが北海道編に繋がるのだけど、ストーリーにはそういう伏線と流れが必要だと思います。
100円ショップなら何故、100円ショップなのかというストーリーが必要です。
漫画編は鈴愛ではなく秋風先生の成長物語だったのか。
北川監督の手法は、今日見てもわかるように、結局はイケメン俳優頼み。脚本以前の問題〜視聴者を余りに軽視し過ぎ!呆れた!失望した!この朝ドラ本当にストーリーが無理やり過ぎで、一貫性が無いからつまらない〜今日から全く違うドラマになってしまいました酷すぎる。NHK朝ドラも今回ばかりは、質が地に落ちた感は否めません。
秋風羽織とお別れという事は菱本若菜ともお別れってことか?だとすると唯一の楽しみが無くなる訳だ。もう見るのやめよう
三オバ、強烈(笑)
歴代キーキャラぶっ込んできましたね。
新しい展開に期待してたのに…。相変わらず敬語もしゃべれない不快な主人公、素麺食べてる不快な人達。玉の輿を狙って婚活ですか。本当に朝から不快なドラマです。
またまた一層面白くなりそうな予感。秋風先生のように視聴者に親しまれるような愛らしいキャラが登場ですね!
昨日の回の最後で鈴愛が楽しそうに踊っていたのは、漫画家篇から解放された北川さんの歓びを表していたんですね。
コンビニ篇になって鈴愛だけでなく北川さんのシナリオもいきいきしてきたように思える。
いよいよ満を持して藤村三姉妹登場ですね。
とても楽しみだ。
結局どこに向かうのかわからないのが見ててイライラする。
この感覚はまれ以来。まれは一応世界一のパティシエってお題目だけはあった(途中からそれを放り出したから「は?」ってなったけど一応菓子屋は続けてる)。
半分、青い。は漫画をほっぽった時点で何もなくなってしまった。
これを以って「私には何もない!」が完成してしまった。
どうすんだこれ。
ちょーっと待った!
漫画家アラサー女子に喧嘩売ってる?
若くなきゃ女の価値下がるんか?
内角をえぐるように撃つべし、撃つべし、撃つべし。
リカちゃんババアの攻撃を受けてもう瀕死の朝です。
星野源ちゃんのファンなんでここまでがんばってみてきたけど
公共放送の番組でここまでえぐられる日がくるとは。
ハンディをアイデアで乗り越えるヒロインなどどこにもいません。
こいつの左耳は聞こえています。ユウコも左側にいました。
だいたい寝袋で寝るたらいう当たり前のことをアイデアとかって
ぶっこんだ後はちょっとした工夫さえしてません。
今日の貧乏アピもそんくらいみんなしてるわ。
好きな映画の世界もボロボロにされるよ。
間宮くんも工さんも逃げてー!
あと色がついててちょっと太めだし
あれはそうめんなの?ひやむぎじゃないの?
と母からのダメ出し。
漫画家編って一番尺取って描き込まれたのが「才能が枯渇してもがき苦しんで引退する」くだりなんで全く楽しい印象ないですね。北川って奴構成能力ゼロですね。
最初の「お嬢ちゃん」にびっくりした。
従業員に向かって、お嬢ちゃんはないでしょう。
ほとんど個人商店みたいな感じなのかな。
それにしても、お客さんの少ない100円ショップですね。
今日から鈴愛が活躍する場も、登場人物もガラッとかわって楽しそうですが、期待通り楽しく視聴できる展開になるといいな。
確かにあのピンクのついたそうめんは太かった!
子どもみたいに色つきそうめんを奪いあう姉妹。
味は同じでも、なぜか色のついたところを食べたくなるのは何故なんだろう。
最後に食べたかったんなら、自分の器にキープしておかないとね。
鈴愛と緑子さんの絡みを想像してワクワクしてしまった。寺内貫太郎一家の樹木希林さん風な三オバだとか。
早くその仮面を取っておやり!久々にあおい輝彦さんを思い出したなぁ。
あのイケメンと一緒になるのか?鈴愛。スケキヨよりずっといいけどね…
ナレのしゃべり過ぎにはもうウンザリ。
後半は『100円ショップの鈴愛ちゃんとご近所さん』そのままでいいと思います。
もうすっかり役者さん頼みのドラマになってしまいましたね。
せめてもの好みの男性は出ないし、早速恋に落ちようとするヒロインと、
彼女の物語には今後も興味が湧かないなと実感しました。
私、脱落です。
『半分、青い』なんて無意味なタイトルから解放されて、
青空の下、荷台に乗って風に吹かれる気分です。
結局、いくら延ばしても三か月分しかストーリーが繋げられなかったのだと思います。
脚本家は楽しいでしょう。
昨日までがまるで無かったかのごとく 新キャスト投入、イケメン投入。イケメン男子が手際よく料理するチャラケた場面を入れたりして楽しんでみる。
でも真面目に見てきた自分にはバカバカしさしか感じません。
すずめは漫画から開放されて伸び伸びしてるのだそうですが、漫画家編とはいったい何だったのでしょう。
朝ドラ名脇役とヒロインも張った女優演じる三オバ?
まず間違いなくイメージダウンになるでしょう。
千代おかあちゃんのオーラ、悲しいぐらいどこにもありません。
仕事をなめすぎ。あんな喋ってぼんやり立ってる仕事あるんやね全然客こないやん。突然ゆうこ感じ悪い〜今までの仕返しか?
月給12万円でくらし貧乏でも前向きに明るく幸せを探す女性の物語、幸せボンビーガール編が面白そうです。
育児休暇取得後にそのまま退職した。
その後17年のブランクを経て、パートに出た。
それが100円ショップ。
そうか、スズメと同じ仕事か?
社会に適応しないスズメと同じ仕事か?
今月で半年になるけれど、店内であんな並んで私語をダラダラなんて、一度もやった事ない。
自慢したいだけの話は休憩時間にしろ。
仕事中にてんないで説明まがいの会話は良くない。
ゆうこも子供を預けて好きなことばかり、教育ママ一直線。
専門学校へ通ったなら、旦那の仕事を手伝いなよ。
スズメ騒動に何日預けて通ったの?
仲直りをしたお母さんに見てもらえば良いのに。
お金で解決している感じが嫌。
ゆうこ変わったね。
楽しそうな人たちの登場ですが、
スズメとからんでくるのかと思うとなんだかなあ。
スズメ抜きの新しいドラマとして見たいです。
全く別の物語りになってしまいましたね(^_^;)
左に座ったユウコとも、普通に会話してたから「片耳失聴」はもう終わり!
「漫画家は無職より悪い」「28はおばさん…」??
今時、考えられない台詞ですね
左耳が聞こえないなんて通じない。
だって、居間のボクテ逹の小声でのコーヒー薄いって話に、流しにいたすずめが、「コーヒーのお粉は1杯1gと決めています。」って返答しているんだから。
別のドラマの様でつながりが全く感じず…百均のお店のイケメンの客に一目惚れ?何か夢を追いかけるより男にばかり追いかけてる様な印象しか感じず。
本当に北川先生が書いてるの?
新入り全員集めても、秋風先生とひしもとさんが、好きだったなー。
麻生祐未さんはいつまでも若くて綺麗ですね。
コンビニでもレジにお客様がいない時、普通に店員同士で喋ってます。
私も飲食店でバイトしていた時、お客様がいない時はお喋りしていても別に怒られませんでした。
一切許さないお店もあるかもしれませんが、普通にあるあるでしょう。
それより何だか楽しそう。秋風ロスになりそうだったけれど、あの3姉妹に期待してしまいます(笑)
緑子さんの樹木希林を見てみたい。
黙って黙々とお仕事 面白い🤣 よね
今こそ婆ちゃんの出番! 色々情報も頂かないと
今日とか絶好のチャンスだった もうイヤって人 笑笑
スポンサーリンク



