




![]() |
5 | ![]() ![]() |
366件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
236件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
196件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
207件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
759件 |
合計 | 1764件 |
くれぐれも過去作のようにグロテスクな装飾で視聴者の気を引こうとしないでもらいたい。
誠実でひたすら「いいドラマを作ろう」として、知的でストレートでテーマの一貫した、気持ちのいいドラマを見せるように。
今度いいかげんな大河を作って多くの大河ファンにそっぽを向かれたら、NHKは今度こそオワコンと言われるようになる。
脚本家の暴走を抑えるべく、CPと演出、よろしく頼むよ。
せっかくの瑛太をつぶしたら怒るからね。
まさかCPは、朝ドラで組んだ「視聴率取りに行きましょう!」の人じゃないでしょうね?
安っぽく扇情的な話に踊るミーハー向けの大河など、もうけっこうですから。
そういうのは絶対に絶対にやめてください!
番宣見たけど、むむ・・・素の鈴木さんは好きだけど、ドラマではちょっとパンチがないかなあ。
話も、なんか柔和な優等生っぽい感じが。
瑛太と並ぶと、ちょっと食われてる感もあるし。
それから、西郷・大久保と言えば、思い出すのはあの「篤姫」の小沢征悦と原田泰造。二人とも個性的な名演技だった。
特に小沢征悦は、目のぐりぐりした顔も西郷さんそっくりだったし、強烈な意志と誠実さ、島津斉彬に対する骨の髄からの忠誠の表現が強い印象を残した。あれと比べると。
それに瑛太も、「篤姫」の小松帯刀があまりにはまっていたので、ただの西郷の人のいい友達、大久保になるなら、あまり見たくない気がする。
こういう先入観を吹っ飛ばすドラマになってくれることを希望。
いよいよ明日から、西郷どん、が始まりますが、それに先立ち週刊文春で原作の林真理子さんと脚本の中園ミホさんの対談を読みました。ほとんど色恋の話題と男の話題ばかり。瑛太はかっこいいとか、久光役の青木崇高は好みのタイプとか、。西郷どんは複数の女性を愛した他に、月照と西郷はできていて逢瀬があったと原作に描いたとか、主君斉彬に男色の感情があったとか、西郷どんは二刀流か(笑)。内容がない対談でがっかりした。原作も読む気がなくなりました。去年のスイーツ少女コミック大河の二の舞になるんじゃないかと不安がよぎった。差別するつもりはないけれど、女性作家の大河はいい加減にして欲しい。
失礼しました本日より西郷どんが始まります。
楽しみにしていますがまだ篤姫が記憶にあってキャストが皆素晴らしかったので比べてしまいそう。篤姫とか斉彬とか西郷とか本当によかったですもの。瑛太さん見て小松?って思わないように見ないとです。
今日からですね〜。
大河を見るための予習も良し悪しですね。
上の方は、対談を読んでがっかりされたようで。
私は、そういう先入観を 持たないために、ドラマ関連の予備知識を読まないようにします。
見てみないとわからない。
先入観で、マイナス10点からのスタートになるなんて、悲しいですからね。
さっき、「おはよう日本」の「新春インタビュー」で、鈴木亮平さんが出ていました。
「西郷どん」は、エネルギッシュなドラマだそうです。
「月曜からまた頑張るぞ!」という気になると。
先入観でも、いい先入観を持ちたいですね。
私はまず、中園ミホさんのお手並み拝見、という点から見させてもらいます。
西郷隆盛自身については、その生涯も十分にわかっているし、過去の名作も見ているのであまり興味はなく、ただ今回、それがいかに今までと違って個性的に面白くドラマ化されているかだけがポイント。
中園さんは、派手で男好きな面(ご本人曰く。上にある雑誌の対談などもうモロですね。同類の原作家さんと早速ヤラかしてるなーと苦笑)が強く出ると、トンデモな作品を作ってしまう人。
いい作品もありますが、波が大きい。朝ドラやその後のドラマでは、本筋ハチャメチャ&扇情パフォーマンスぶち込みに何度もガックリさせられました。
今回、それを封印してまともなドラマを作れるかどうか。
それで視聴するかどうかを決めます。退屈でどうしようもなかったら見ない。上と同じような悪い傾向なら、その時と同じく批判を続ける可能性あり。
いずれにしても、これ以上大河がめちゃくちゃになると、NHKヤバイので、がんばってもらいたいですね。受信料払ってますから。
瑛太が出ているだけで観たくなる。
応援してます。
同じく瑛太が出るので見る気満々です。
中園さん、変な恋愛脚本にしたら怒るからね。
西郷ファンではないが、犬が大好きなので、観てしまいそうだなぁ(笑)。
あの頃日本国なんちゅう概念があったかどうかはわからないけど
歴史好きじゃない脚本家だから逆に史実にとらわれず
ヒーロー的に描く気満々ですね。
子役がとても良かったです。
篤姫を最後に大河ドラマの完走なし。今度こそ最後まで観れる作品にしてほしい。取り敢えず今日は合格。来週が楽しみ。
渡辺蒼くんが良かったですねー!
次回からも楽しみにしています。
子役の子本当に鈴木亮平にそっくり。
内容は平凡。来週もみます。
凄く良かったです!
早く次回が観たい。
面白かった。しかし、渡辺謙の島津斉彬の迫力がすごい。
いいと思います
よかったです。子どもたちのシーンなどロケが多くて明るく、実力のある俳優さんの存在で安心感もありました。この調子で勢いのある骨太な大河を楽しみにしています。
子供時代の話だけにまあ普通かなー。
子役の子があばれる君にしか見えなかったが。
旧西郷、大久保に政宗に貞奴がいるとは
キャストがやたら豪華だね。
この時期島津なりあきらが
薩摩に滞在した記録はない
もしかしたら
天狗だったのかもしれないって
竜宮小僧だったかも知れないだろ
本番は来週になってからかな。
チェストー!
渡辺謙は
声が
長塚京三にそっくりだと思う
「鎌田行進曲」(松坂慶子、風間杜夫、平田満)、「花子とアン」(鈴木亮平、黒木華)、「翔ぶが如く」(鹿賀丈史、西田敏行(語り))といった作品の出演者を組み合わせたようなキャスティング。どこかで見たような連想をさせるのはそれだけでもマイナスだと思う。
字幕がないと何言ってるかわからんな
薩摩弁は
鎌田行進曲は知らないが、風間杜夫と平田満はよく一緒にでるよね。なぜ?理由は知らないけど。
今回の五人が成長したら鈴木亮平とか瑛太になるよね。
渡辺謙の存在感はハンパない。
絡みが多いと主役が霞みそう。
たまたまテレビつけたらやってたので見ました。
大河ドラマはあまり見ないのだけれども、子役の
一生懸命さに、つい最後まで見てしまいました。
渡辺謙はさすがという感じ。
来週が楽しみです。
薩摩がまたまた大人気に。
鹿児島の観光客がまたまた増えて桜島も大隅半島も経済効果大。西郷さんの謎めいた最期は明確に演出期待。
西郷さんも郷中にいないとただの下級武士。島津斉彬の出逢いはマジに書いてほしかったが?
子役の肌の色、作りすぎ?
これからが楽しみですが、篤姫の最終回にはならないようにはっきりと終わらせてほしい。薩摩隼人としての西郷どんとしてです。1回は大成功でした。2回目以降楽しみ。
子役に頼った初回で、
子役に鳴かせて顔をドアップにして撮っていたので、いつも思う事だけど、あまり子役にたよる作品って個人的に好みじゃないから星3つ。
それと少しセリフが聞き取りづらかった。
でも景色はとても綺麗だし、子供たちイキイキしていました。決闘シーンは足場が不安定な場所なのに動きも多くて迫力でした、拍手。
渡辺謙の島津斉彬もよかったです。
大河を毎年観ている訳ではないが、配役は結構使い回しが多く、新しい人をちょこっと入れてその印象を抑えようとしている気がしている。そういう意味では前作はかなり思い切った配役だったのかもしれない。しかし、今作は『篤姫』とカブり過ぎ。
話も新鮮味がなかった。子供の頃に将来の主君に会う主人公。男女差別に苛立って男のふりをする女子。展開も雑で、今回は別にいいんだけど、この先大事な局面でも雑に進行しそうで不安。
前作が第1話で「選択」という広がりと奥行きを期待できそうな主題を提示してきたのに対し、今作は西郷がこんな人を目指す、という「目標」の提示に重きをおいて、主題(障害にもめげずに前へ進む?)はそれに付随するような形になっている印象で、あまりそそられない。
全体的には「体育会系」ノリ(まだ子供時代なので仕方ないかも)。継続して観るかは微妙なところ。
鹿児島弁が聞き取りづらくて字幕で視聴しました。
大河ドラマや当時の薩摩の暮らしに詳しくないので質問したいのですが、
小吉の自宅での食事シーンで、食事をしているのが男性だけで、女子は手仕事をして
お腹がグーと鳴っているように見えたのですが、あの描写の意味するところは何なのでしょうか。
女子は、男性が食事を済ませた後に食べるということでしょうか。
同時代の他の地域、あるいは違う過去の時代で同じような風習はありましたでしょうか。
よろしくお願いいたします。
最近引っ越した時にテレビを代えたんだけど、
字幕が画面のど真ん中に大きく出て非常に煩わしい。
小さくする方法がわからない。
それにしても薩摩弁には難儀しそう。
これがリタイアの原因になるかも?
なんか土地柄男尊女卑の風習であり、日本の端っこの勝てば官軍の明治時代の首脳になる鹿児島の子供達のお話が始まるのね。
わかってはいたけど、どうも私はこのドラマダメだわ。
さすが鹿児島県出身の沢村一樹。鹿児島弁が(当たり前だけど)本物。しかもサラリと格好良かった。
世界地図を広げてCagoximaの文字を差し子どもたちに「鹿児島」と教えたあのイントネーションはまさに鹿児島県人そのもの。初回の最高のシーンだったかも。
しかし渡辺謙の島津斉彬はあまりにCOOL!しかも独眼竜正宗時代を思わせるあの若さは一体ナニ!?
それから西郷どんの子役の演技も見せてくれた。
本当は★5つでもいいのかもだけど、まだどこか今後の演出に一抹の不安もなくはないため初回はまず4つ留まりで。
ともかく次回が楽しみです。
面白かった。
子役が生き生きしてた。
松坂慶子のお母さん役は、どの時代でも好きだ。
冒頭の西郷どんの銅像は本人と似てないやろな。
そっくりの人間なら頭デカすぎて首が折れるわいな。
何を言ってるのか分からない所があるので字幕お願いします。
子役さんたちの体を張った演技は良かった。
でもセリフが聞き取れない?てか、わからないのでイライラする。
この調子で続くなら挫折する。
面白かったです。去年の大河のように史実上存在がはっきりしない人物の妄想創作大河より、歴史にしっかり残した偉人を取り上げる大河は好感持てるので一年間楽しめそうです。どうか脚本の中園さん原作の林さんの妄想を排除して上手く料理して面白い大河にして下さい。月照と西郷さんのベットシーンは見たくないので(笑)。
福島県生まれの西田敏行がナレーションをする
西田敏行さんの西郷どんナレーション起用は、1990年度大河ドラマ『翔ぶが如く(とぶがごとく)』で西田敏行さんが西郷隆盛を演じたからだと思います。
初回はなかなか好発進。演出、絵作りがうまい。
ロケもスペースを広々とって胸がすくようだし、子どもたちをはじめとする薩摩の人々の生き生きしたエネルギー、きっぱりとスピーディーなシーン遷移など、去年と違って気持ちのいい大河だ。
この調子が続くなら、継続視聴もあり。
次回、はや成人して「恋に友情に・・・」なんてナレが言っていたが、おかしな要素を入れてまた軟弱にガタガタ~と崩れないようにしてもらいたい。
ファミリーヒストリーの西田さんの回は「!」だった。
下級武士というので龍馬伝を思い出した。誰が演るのか。50代の人とか止めてほしいわ。花燃ゆは呆けた。
なかなか良かったけど、主要キャストが過去の大河とかぶりすぎなのが、かなりひっかかった。
特に、瑛太、松坂慶子、沢村一樹は、同じ薩摩の「篤姫」の主要キャストだっただけに、使い回し的に見えた。また~?という感じ。西田敏行も大河の常連だし、黒木華も一昨年見たばかりで、新鮮味がない。
ただ、まだ出てこないその他のキャストは、割とあまり大河では見ない顔が多く、これは楽しみかもしれない。
小吉と島津斉彬との邂逅を、「この年、島津斉彬が薩摩にいたという記録はない。あれは天狗だったのか、それとも・・・」とナレがスラリとかわしたのには、へーと思った。
大河によくある、主人公を無理やり歴史的大物と絡める架空エピの一つだが、こんなやり方もあるのね。初めて見た。
去年のように知らん顔してトンデモ妄想話を無理やりぶっつけるよりはるかにいいが、それも程度問題。
くれぐれも妄想レベルにならないようにしてもらいたいもの。
鈴木亮平さんのヘンタイ西郷どんに期待します(笑)。来週からの登場楽しみにしています。
ナレも押し付けがましくなく、しかも、いろいろなことを的確に教えてくれて好印象。西田さんは声もソフトでやっぱりうまい。
スポンサーリンク