2.57
5 366件
4 236件
3 196件
2 207件
1 759件
合計 1764
読み せごどん
放送局 NHK
クール 2018年1月期
期間 2018-01-07 ~ 2018-12-16
時間帯 日曜日 20:00
出演
知ってるつもりの「西郷隆盛」像をぶち壊し、誰も描かなかった愛すべき“人間西郷”を描きます。
全 6023 件中(スター付 1764 件)151~200 件が表示されています。

2018-01-09 10:22:19
名前無し

月照さんとの関係は昨年の様に「そう言う事にしておこうか」ってなるかな。ところで妻役は黒木華だが、最期に西郷どんの側にいたのは桐野利秋。ん?きり...。真田丸か。

2018-01-09 10:48:21
名前無し

録画して二度見て、刀で小吉に怪我をさせた子供というのが、鎧を着て山を駆ける競争の時に、小吉に負けた偉そうな子供だと気がついた。
あまりに地味なお顔立ちで、印象に残らなかった。もっと個性的で、忘れがたい風貌の子供だったら、負けた仕返しに来たのかとすぐわかったのに。
よく見ると、鎧も立派なのがわかるが、初見ではわからなかった。祭りの賑やかさに紛れたせいだろうか。小吉と鎧の差を、もっと際立たせたら、わかりやすかったと思う。

小吉本人が魅力的で、輝いているので、小吉の鎧が質素なことに気づきにくい。よくよく見ると、仇役の子は豪華な鎧を着た上流の武士の子らしいけれど、小吉が堂々として迫力があるので、鎧の古さも質素なつくりも目に入らなかった。

見返して見ると、夜のシーンで、小吉のお父さんが鎧の兜を磨いてあげているのが、ちらりと映った。お父さんも期待していたし、殿様の言葉もいただいて、一家大喜びしたのに、あの活躍が暗転して怪我を負うことになったと思うと、かわいそうでならない。

    いいね!(1)
2018-01-09 11:54:54
名前無し

子役、上出来。
ケン・ワタナベ・・・流石です!
あの名演、若さを感じる空気、驚きました。

やっぱり役者は私生活よりその演技で価値が決まるな、
と、素直に思った。

2018-01-09 12:37:58
名前無し

歴史に疎く、前評判からもあまり期待してなかったぶん、予想外に面白く、惹きこまれてしまいました。
現代でも差別意識や男尊女卑に関して興味深く、憤ることが多いなか、主人公の視点からもその問題に切り込んで考える、真摯な姿勢にも好感が持てました。
始まりは子供らしく、お菓子への執着から、ちょっとわくわくする冒険とそこで出会ったファンタジ-な大人への恐怖と羨望。
とりわけ主人公小吉の心の動きが手に取るようによくわかり、私自身も素直にお話のなかに入り込むことができた。
初回はもしかしたら、小吉を演じる子役くんのお芝居にかかっていた、というかかなり重要だったんじゃないかな、と。
結果はお役目以上?とても素晴らしかったと思います。
彼の目に映る島津斉彬はカリスマのごとく輝く、救世主?渡辺謙さんの堂々とした立ち振る舞いも、良かった。
彼をきっかけとして小吉の目指す、弱い者を守る為に強くなるという志では、最も自信のあったその道のひとつを絶たれ、視聴者の私も小吉の気持ちに同化して涙するほど辛く、哀しかったけど。
道はひとつじゃないんですよね。
この試練をバネに成長していく、小吉...隆盛を最後まで見守りたい、と思いました。
また、幼なじみのひとりで後の妻?になるのかな。糸ちゃんと小吉を見ていると、なぜかアシガ-ルの主軸ふたりを思い出してしまった(笑)
妻になるのはひとりじゃなさそうですが、恋愛面にも注目しながら(メインはやはり志で)これからの展開を楽しみたいなと思います。

    いいね!(1)
2018-01-09 12:44:30
名前無し

勝手なもので、自分が見なかった大河は、低視聴率と聞くと、「まあ、そうだろうな」と思うが、今回の大河、おもしろく1回目を見た自分は、「視聴率なんて関係ない」と思う。
だいたい15パーセントは「ワースト、ワースト」言うけど、そんなに悪くないでしょ。とすら思う。(笑)
実際、うちは、子供に選局権があるので(泣)、あの時間は「イッテQ」を見ていた。
でも録画して、しっかり家族で「西郷どん」は見て、子供も集中して見ていた。
リアルでなくても、続けて見るよ。

2018-01-09 14:48:14
名前無し

もともと大河を見る習慣はありませんが、
昨年の直虎がとても素晴らしく大河ドラマの楽しさに出会えたので今年も見てみようと思いました。
直虎の面白さがなければ見なかったので、西郷どんにも一年積み重ねていくドラマの面白さに出会えるようこれから期待します。

2018-01-09 15:07:54
じい

客寄せタレントいない段階での初回、結構引き込まれました。
これから主役はじめ好きな俳優さん達が出て来るので楽しみです。

2018-01-09 15:33:18
名前無し

渡辺謙さん、主役を食うかも。ある意味大河ドラマで見慣れた人たち。安定かマンネリか。主役は体当たりの面だけではないところをじっくり見たいと思う。

2018-01-09 16:06:35
名前無し

初回15.4%凡スタートで残念だが、各局の正月特番に引っ張れた結果だと思います。でも、内容が充実して見応えがあったので次週から上がると思います。

2018-01-09 16:21:44
名前無し

録画してたのを今日やっと見ました。
思ったよりも良かった。まあ、どの大河ドラマでも初回は良く出来てるものですが。
オープニングの映像と音楽が良かった。躍動感があっていいですね。
なんて言うか、昔ながらの大河ドラマ、といった感じ。主人公が変にクセのある人じゃなく、ひたすら明るく強く優しいって、なんかいいよ!ストーリーもわかりやすいし。
期待出来そう。

2018-01-09 19:17:24
名前無し

子供達が走り抜けた通りは、知覧の武家屋敷の町並みだったんですね。
20年前、知覧をに行きました。
町並み散策しました。特攻記念館で泣きました。
開聞岳見ました。
ひょいと行ける所ではないけれど、また行きたいなあ。
観光客は多いだろうけど、今年行けば、いろいろ西郷さん絡みのイベント、多そうだけどな。

屋外ロケが多いの、いいですね。
人工の光ではない自然光と壮大な景色は、気持ちいいです。

    いいね!(1)
2018-01-09 19:25:02
名前無し

直虎との予算の差を痛感する初回でした。
セットもすごい。ロケもすごい。キャストもすごい。

2018-01-09 20:00:30
名前無し

初回の視聴率が微妙だったのは、お正月特番もあるでしょうが前回の直虎で大河ドラマの視聴者が離れてしまった事が影響しているのでは…
好きな人には申し訳ないけど、あれは大河ドラマの元々の固定層を完全に失ってしまう作品だったと思います。
前回大河が歴代視聴率ワースト3は次の作品に確実に響いてくるし、事実前回途中で離脱した自分も余り期待していなくて録画で見ました。

結果として、キャスト、全体のストーリーと骨組み、
わくわく感、何と言っても映像美と自然の素晴らしさが前作を遥かに凌駕している事が分かっていい意味で予想を裏切られてホッとしたし、久しぶりに凄く楽しめたのです。

勿論有名な人物を主役でずっとやってと言いたい訳では無いけど、史実がほぼ皆無な人物で1年引っ張るのは余りに無謀、殆どの歴史が脚本家の創作で進行することになるし、演じる側にも負担が大きいのではないでしょうか。
今作は余りにも有名どころの西郷隆盛が主役だけど、史実が豊富だからこそ子供も見て家族で歴史を学べる大河ドラマになってくれたらなと期待しています。
薩摩弁が濃すぎて所々聞き取れなかったのですが、最近の歴史ドラマは言葉が砕けすぎているなと感じていたので此れくらい本気で寧ろ良いかもと個人的には思いました。
次回も楽しみです。

    いいね!(3)
2018-01-09 20:29:21
名前無し

入水自殺(未遂)で最期は自刃(=自殺)。戦国時代と違って生々しい。主人公でいいのか心配になってきた。

2018-01-09 21:17:03
名前無し

テンポよく話が進みました。西郷さんの幼少時代を知らなかったので面白かったです。これからも期待できそう。

2018-01-09 22:19:32
名前無し

史実と史実の行間を埋めるのが歴史小説や歴史ドラマだと思うが16才歳下の糸さんが西郷どんと歳が変わらないってタイムスリップして来た設定なのか。昨年がファンタジーで今年はSFみたいだな。

    いいね!(1)
2018-01-10 00:02:50
名前無し

まだまだわからない。
面白く見ましたが
子ども時代の意識の芽生えが早すぎるような。
怪我がとても深刻なのにすぐ斉彬に出会って目標を見出し立ち上がるの、早くない?と思います。
他にもすぐに女装してみる、するとすぐに男女の問題に気がつく、こういうやけに優等生な感じ、個人的にこの先自分の興味が続くか心配、。
でも、初回放送の日は久しぶりにウキウキしてなぜか真田丸の曲を口ずさんでました
チャーチャンチャンチャーチャチャチャーチャンチャン、ジャン!

    いいね!(1)
2018-01-10 00:03:33
名前無し

『龍馬伝』でやけに年配者みたい描かれた山内容堂は1827年生まれで西郷と同い年。老獪さを表現するためだったのか分からないが。

2018-01-10 00:49:03
名前無し

子役達良かったと思います。
内容も初回としては良かった方と思いますが、視聴率はそれほどでも無くてビックリ!
でも良いんです、ゆっくりとゆっくりと上がればね。
渡辺謙さんは流石の存在感で不倫のどうのこうのを吹き飛ばしたり、主役食ったりでストーリー以外でも楽しませてくれそうです。
ひょっとしたら島津斉彬公没後は斉彬ロスが起こるかも‼︎

2018-01-10 08:17:38
名前無し

16歳下の糸が、同年齢の姿で出るのはおかしい、と言われている。
第1話をおもしろいと思った私も、それを聞いてから、なんでそんな無茶な、明らかに突っ込まれる設定にしたのかと、呆れた。
でも思うに、糸は、当時の鹿児島の女性の象徴なのではないか。
もちろん、表しているのは、男性より下位で、学もなく、黙々と働き続ける女性の姿ではなく、それを小吉に気づかせるための女性である。
いろんな名もなき女性を登場させて、徐々に小吉の意識を変えていくには、尺が足りない。
登場人物が多くなり過ぎて、ごちゃごちゃしてくる。(視点が増えると、主要人物の印象が薄くなる)
男と肩を並べて学んだり、祭りにも参加したい。と、手っ取り早く、言葉で訴える女性代表が、糸なのだと思う。
予告で見る、青年小吉(名前は変わってるのかな)が糸をおんぶするシーンも、本当の糸というよりも、名もなき女性。西郷と結婚したわけでも、記録に名前が残ったわけでもない、西郷に親切にされた(西郷を好きになった)女性の代表なのかもしれない。
時代考証の先生もいるし、西郷さんの妻になる女性の生年(年齢)を調べないわけがない。
今回の大河は、とにかくわかりやすく、見ただけでわかるようになっていると思う。
我が家の小学生の子供、まだ歴史の授業は始まっていないので、西郷さんも、江戸、幕末も知らない。その子供が、何の質問もなく、集中して第1話を見ていた。

    いいね!(2)
2018-01-10 08:41:02
名前無し

他の大河では時代考証の先生は反対したのに押し切られたことがあったとか。40数回もあるのに、初回からウソをかましてきた。実在の、生年も判っているメインの人物の年齢を変えちゃうなんて、
インパクト狙いで、端折るやり方。昨年と近いニオイが。

2018-01-10 10:35:05
名前無し

08:17:38様に同意です。私も最初は?だったのですが何か意味があっての事だろうと考えてました。男尊女卑は日常の事でそれまでは深く考えてもいなかったけど、重い鎧姿で走り通した仲間が女の子であり、その女の子の望んでも叶えられない事への悔し涙を見た時に女性目線で考えてみる。小吉の意識を変えた女の子。そして誰よりも小吉の内面を知ってる女性。別々の女性でなく一人の人間の方がわかりやすいし、気持ちもすんなり入っていけましたので糸で正解だと思いました。

2018-01-10 10:36:11
名前無し

わくわくするオープニングでした。唯一糸を無理に子供時代にからませたのが残念です。ジェンダーを持ち込むのは止めてほしい。最後に少年たちと維新後の姿を重ね合わせたのはわくわくしましたね。西郷が自刃した城山でというのがいい。もし現地ロケだったら、亡くなった西郷さんも微笑んでるかも。また最初に大人の西郷が鉄砲で猟をしているシーンと後半の斉彬が鉄砲で猟をして幼い西郷と邂逅するシーンの対照が効いていました。

2018-01-10 10:44:06
名前無し

遅ればせながら初回観ました。
普通に面白かったです。
内容がわかりやすいというか
子役たちが頑張ってたというか
渡辺謙はさすがというか・・・

時代考証でいろいろ突っ込まれてるけど
再現ドラマではないし
気にしはじめるとこういう時代劇や大河は
楽しめなくなっちゃいますよね。
物語に違和感がなく、面白いのが前提で
「もしこうだったら・・・」で
良いんじゃないでしょうか?

実はそういう私も歴史に詳しくないのもあって
「この年、島津斉彬が薩摩に居たという記録はありません」
という西田さんのナレーションで
少しテンションが下がっちゃいましたが。。。

とにかく私的には初回(掴み)はOKでした。
次回、もう大人になる感じですが楽しみにしてます。

2018-01-10 11:02:23
名前無し

糸さんと西郷さんが子供時代に会っているという設定にしたのは、糸さんがずっと西郷さんを想い続けてたという設定にしたかったからだと思う。
それくらい西郷さんに惚れ込んでいたという気持ちが、冒頭の上野の西郷さんの銅像を見て「うちの人は、こげな人じゃなか」というシーンにつながったのだと思う。
もっともこれはドラマの中だけの話で糸さんの「こげな人じゃなか」と言ったエピソードは、いろんな説があるそうですが。

スポンサーリンク
2018-01-10 11:45:10
名前無し

斉彬との邂逅は創作だけど、歴史の大きな変化が近づいているのが伝わってきてゾクゾクした。
逆になぜ女性はこんなに捻じ曲げちゃうのか。都合のいい女たちだな。16才違えば1世代違ってくるという意識が無いのかな。
歴史の「再現ドラマ + 創作」とするのは王道。

2018-01-10 11:55:49
名前無し

糸の年齢について、歴史上、何歳かによって影響があるなら、問題かもしれないけど、そうでなければ、年齢にそんなにこだわらなくても、いいのかなと思いました。
男尊女卑のこと、あまり重苦しいエピソードを見せられて、鹿児島を貶められるのを見たくはなかったので、女の子が祭りに参加できないとか、地域の学び舎に参加できないとか、子供らしい感覚で描かれたのはすごく良かったと思います。小吉が赤い襦袢みたいなのを着てユーモラスに女の子の苦労を代弁するのも、重くならずにさりげなく描かれていて。
甲冑を着た競争では、糸が小吉に援護されて、狡い子達を出しぬき、走り抜いて男の子達を見返したりする爽快さもあって、糸への興味も増しました。未亡人となった糸へと、どう繋がるのかこれからの展開が楽しみです。

    いいね!(1)
2018-01-10 12:17:17
名前無し

女性の年齢を曖昧にするところが、既に作者たちは男尊女卑の九州男児に同調しつつあるのかもしれない(汗)。納得のいく創作ではなくウソを描いていても放送したモンが勝ちみたいなとこが恐ろしいところ。
ずっと上の方、作者のウソを教えてくれてありがとうございます。

2018-01-10 13:44:27
名前無し

西郷さんには、最初の妻(伊集院須賀というお名前らしい)がいたと思うのだけど、今回の大河では、登場しないのでしょうか…?
彼女だったら、西郷さんより4歳年下らしいから、幼馴染という設定でも無理なかったかも…
でも今の時代、何人も妻がいる、という設定だと(たとえ史実でも)反感を買ったり、その影響で糸さんの印象も悪くなるといけないから、描かないのかな?一人女優さんを増やせば、予算にもかかわってくるし…

2018-01-10 14:17:02
名前無し

> 男尊女卑の九州男児に同調

同調も何もそういう時代背景を描いてるのでは?

2018-01-10 16:51:17
名前無し

そうですね。確かに糸の年齢は、歴史には関係ない。
「源氏物語」の光源氏のように幼い紫の上と出会い、育てたというわけではないし、
少なくとも、今回の話では、糸の年齢はあまり問題ではない展開なのだ。
第1回で言いたかったのは、糸の年齢ではなく、男尊女卑の風潮、身分の上下の理不尽だったのだろう。

2018-01-10 18:55:01
名前無し

男尊女卑については時代背景もあるのかもしれませんが、地域性に因るものも大きく、
現代でも人によっては意識の底に根付いているのではないかと思われます。
私の身近にいる鹿児島出身の男性を見ていると感じられるのです。
第1回放送を視聴して、その方を育んだ地域の特性が描かれているのかと思うと、
なるほどと思われる点がいくつもあり、とても参考になりました。

2018-01-10 20:35:57
ななつ星

第1回は賛否両論?
最初の西郷さんの銅像前で糸さんが西郷さんじゃないから始まるのは大失敗、、。初めの3分は必要ない。空想的すぎていかにも作り物感があり残念。初めの3分は超大事。南九州の方々からすれば2回目以降の話に関心あるが。特に2回目は勝負どころ。ここで転けたら見ない気がします。薩摩弁やセットに拘りすぎていて大事なものをな忘れている?幕末の薩摩島津藩や桜島、西郷さんの面白い時代だからこそいいストーリーを伝えてほしいが。2回目からの視聴率上昇に期待。篤姫とは違い西郷隆盛は日本じゅうが知ってるんだから、、。

    いいね!(1)
2018-01-10 20:40:18
名前無し

西郷隆盛が江戸や会津で指示したことは、不可侵条約を破りソ連兵が満州の開拓民たちにしたことと変わりないような。あな恐ろしや。

2018-01-10 23:24:36
名前無し

視聴率悪いのか。普通に面白いけどね。
久々に大河観る気になったわ。
こういうのはあくまでフィクションだと思ってるので、
事実と違う部分があっても何とも思わない。

    いいね!(1)
2018-01-11 00:04:07
名前無し

私も史実至上主義者ではないので、史実と違うところがあってもかまいません。ただし、そのためには、
・フィクションを入れたためにプロットが破綻するようなことがない
・歴史への敬意を忘れない。ただ話を面白くするために勝手気ままに史実を改竄しない
これが条件です。
第一話を見る限りは、これらには引っかからないかな。今後がどうなるかはもう少し見守る必要があるかなーという感じ。
西郷と島津斉彬との出会いは、さすがにちょっとやりすぎの感ありで、脚本家の性質を考えると少々を不安を覚えるものがありましたが、さて次回はどうなるか。
演出は非常にうまいと思うので、その力技で見せてくれるような気もしています。
(それにしても、たった第一回が終っただけでこのコメント数。いかに期待されているかがわかりますね。)

    いいね!(1)
2018-01-11 05:28:05
名前無し

しばらくは様子見だが、とりあえず、やはり大河ドラマは男主人公が良い。女主人公でも春日局など名作もあるが、きわめて限定的である。男女差別だといわれようがなんだろうが、大河ドラマの主人公は男であった方が全体的に広がりが出る。
画面の色合いは非常に良い。テロップ演出は安っぽいのでいらない。シナリオは少し散文的な気もするが、全体の出来はまだ判断しかねる。
恐らくドラマの構図を単純化させるための島津斉興に関する明らかな嘘(まず意図的であろうことは間違いなのでこう書く)など、やや気になる点も多いが、なんとか骨太の物語に持っていってくれることを願う。
役者の面で言うと、主演はまだ正式に出てきていないので保留としておくとして、子役はみな非常にレベルが高く、この点においては世界的にもトップクラスにあるように思う。冒頭の錦戸亮の悲惨な演技とは雲泥の差がある(なぜ錦戸は一瞬カメラ目線になったのだろう?)。
そして、渡辺謙の迫力はやはり素晴らしい。彼は実はもっと飄々とした部分を出した方が本領を発揮するが、この作品で見られるだろうか。
視聴率は苦戦しているらしい(前作に関してはいろいろ言いたいことはあるが、ここでは言わないで置く)。しかし、大河ドラマは低視聴率だからと言って打ち切られることはないので、スタッフはやけくそにならず変に媚びない作品を作っていただきたい。

2018-01-11 05:35:29
名前無し

なぜか本文から消えていたので追記するが、
前作のことでいろいろ言いたいというくだりは、前作の最終回の出来が今回の視聴率にも影響しているのではないか?という推測にかかっている。

2018-01-11 06:19:55
名前無し

西郷どんに生涯の傷を負わせた少年が憎たらしかったが、史実では切腹させられたと聞いて溜飲が下がった。ただ名前が横堀三助では無く、ドラマでは尾田栄作になってたところを見ると今後西郷どんの終生のライバルとして出て来るのかな。

2018-01-11 06:20:09
名前無し

こども時代はこんなもんかな?
あまり歴史を変えないで描かないと初めて見た子供たちは真に受けてしまう。評価もいろいろですが日本人の気質がもろでていてる。関心どころか大河で西郷隆盛、そしてNHK番組でやたら前アピールばかりされては、、。
歴史を最小限かえないで面白く作らないとプロではないが? 大人の西郷さん2回以降でこの流れでは、、。
島津家や郷中の人々がいなかったら日本はどうなっていたかを一番に描いてほしい。

2018-01-11 17:09:33
名前無し

薩長同盟の立役者坂本龍馬の役は誰がやるのか今から楽しみです。

2018-01-11 20:55:42
名前無し

OP曲もう100回くらい聴いたw

2018-01-12 00:46:15
名前無し

まあ万人向けというのか、それ以上でも以下でもない感じ。特に目新しさもないし個性もないし、作り手の思い入れの深さのようなものも伝わってこない。冒険したり挑戦したりというより、無難に視聴率を取りに行ってる感じ。この脚本家の作としては「花子とアン」よりはましだけど、自分としては何か肝心のものが欠けてるように感じる。

2018-01-12 05:14:14
名前無し

ところが、このフツーの、特に目新しさもない(こうなるんだろうな、と展開が予想できる)、わかりやすいところに、安心できるんです。
何も考えなくていい「お子ちゃま」ドラマがいい。というわけではないのですが。
何故でしょうかね。
最近の、よりインパクトを狙う、過激さで話題を集めるようなドラマに、疲れていたのかもしれません。
絶賛するほどではなくても、その夜、夢にみるくらい頭に残り、熟睡できないというわけではない。
たまにはこういう年があってもいいと、私は思っています。
家族で見ても大丈夫ですし。
大河に限らず、「これ深夜にやればいいのに」というドラマが、最近多いですから。

2018-01-12 09:00:06
名前無し

そうですね、このドラマ、安心感があると思います。
地に足がついてる、というか、ふわふわしてない感じ。
奇をてらうのではなく、堅実に幕末の時代を描いていってくれるのでは、という期待があります。
まだ1回見ただけなので、まだわからない、今のところ様子見ですが、一年間楽しめることを切に願っています。

2018-01-12 09:03:57
名前無し

ネット記事を読んで春日局って大河ドラマに興味をもった。
西郷どんはできればオープニングのクレジットをゆっくりながしてほしい。はやい…あとは春夏秋冬で画面が変わるかなとか思うが内容は普通。

2018-01-12 12:41:36
名前無し

たまにはこういう穏やかな年もあっていいというのは分かるけど。
真田丸もおんな城主も、いささか視聴者層は違っても、
ファンの熱量のすごさがあった。
やはりそんな頃が懐かしい。

2018-01-12 12:44:29
名前無し

ともかくまだ初回だからね。「花子とアン」の例があるので、正直まだまだ不安色は濃い。あのときのように途中でグダグダにならなきゃいいけど。今回はよほど親友(?)の林真理子氏に真剣にレクチャー受けたんだろうかと、主人と冗談を言い合ったものだ。

2018-01-12 13:25:25
名前無し

わたしも今更ですが春日局をみたくなり、
DVDを注文しました。

2018-01-12 13:43:03
名前無し

本筋をグダグダにしながら、表面的なド派手パフォーマンスで限定された固定層ばかりをギャーギャー騒がせるような変質大河は二度と見たくない。
多くの人に受け入れられ喜ばれるオーソドックスさと、知的好奇心をくすぐる話の面白さ、慈味がじんわりと滲み出てくるような内的豊かさのある大河を。
ということは、従来「名作」と呼ばれてきたような大河、ということですね。
今作で、きちんと揺り戻してくれることを期待します。

    いいね!(1)


スポンサーリンク


全 6023 件中(スター付 1764 件)151~200 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。