




![]() |
5 | ![]() ![]() |
430件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
145件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
112件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1422件 |
合計 | 2255件 |
いつも同じ赤い着物を着て倹約してしっかり者の御寮さんを演出したつもりだが、早い話が衣装を節約しただけだと思われる。前作でみね子が着たきり雀だと叩かれたための言い訳の防御策かな。
てんの着物姿が同じなのは藤吉と共にお金があっても慎ましやかな暮らしをしてるということだと思うが。
今は赤い着物でも以前とは違う赤系の着物着てますよね。
なんで赤に拘ってるんでしょう。
たまには違う色の着物着ればいいのに。
てんのあの見た目でお母さんとか無理がある
悪人がすぐに善人に変わるドラマは秀作ではないのか?
寺ギンは元々坊さんなのである、元に戻っただけではないのか?ついていけるいけないは個人的なこと。
わろてんかのつまらなさは、もっと別なところにあるような気がする。悲しい時には悲しむ、笑いたい時には笑うという、人間の持つもっとも根源的な感情を粗末にしてるところにあるような気がする。
夕刊フジのコラムでも
このドラマダメ出しされてた
>悪人がすぐに善人に変わるドラマは秀作ではないのか。
悪人が善人に戻るだけなら秀作の余地はあるだろう。
ましてや寺ギンは元僧侶で聖職者なのだから。
だが、変わる過程が人間には当然ある。心の葛藤もある。そうした心情を経て悪人から善人に変わるから説得力が出る。
仮面ライダーの変身ではあるまいし一夜で急に変わることに違和感を持つのは当然だろう。
決して個人的なことではないし、もし、それを言うなら「人間の持つもっとも根源的な感情を粗末にしてる」というのも見る人によっては違う見方も出来る訳で(現に高評価者が何人もいるようだ)、一概に断定できないはずである。
ここの面白さはいろんな感想が読めるということである。
違ってなんぼって思ってます。
大阪のお母さん(笑)鈴子さんの東京のお母さんなら分かるが てんの方が年下だろう!
歓迎会?コーラス始まるのかと思った。
最初の食事がカレー ?
乙女寮のオマージュでひよっこファンで脱落しそうな視聴者を引き留めたい?
わろてんかのひよっこ化
年末のサービス?
こうなったらパクリコント作品で笑いをとりましょう。
藤吉「風太に縁談があるんや」
てん「じぇじぇじぇじぇじぇ!」
トキ「うちはびっくりぽんだす」
キース「どうしたもんじゃろのう」
歌子「なんかなんかな」
万丈目「ごちそうさんでした!」
リリコ「失敗おっぱい世界一」
昨年の今頃も史実とはるかに違う内容に動揺しておりましたが、今作品はそれ以上の破壊力に先々月には娘が脱落してしまいました。
隼也が大きくなり、またしつこい恋愛話が続くのかとヨーソローの悪夢が思い出されます。
なんかちっとも面白くないんですけど。
言えてる。
雰囲気だけはそれらしくしているんだけど
観ていて何にも面白くないのは何故??
にしてもヒロイン、子供っぽ過ぎて嫌になる・・・
ひよっこの乙女寮は、あまちゃんのGMTのオマージュ(パクリ)なので、それを更にわろてんかが真似ても、「朝ドラとはそういうものだ」としか。
あまちゃんの二番煎じ感が強かったのは、まれよりひよっこでしたので。
時代は人の価値観や世相を作るので、最近のドラマで気になるのは、コンプライアンスに則りすぎなことと、口当たりの良いドラマばかりを作っていること。
役者が悪役や卑怯者役をやりたがらないのか。
最後はみんな改心して善人、という流れが好きではない。
わろてんかは、キャラクターをストーリーありきで都合よく動かすため、主役クラスの性格すら二転三転し人格分裂に見える。
確かに、ご不浄にハエがブンブン飛び回るところまで時代考証を正確にする必要は感じないが、渡米できない時代に渡米するのは、さすがに不味い。
故郷の漁師町で隠居したあたりが落とし所だったと思う。
ダブル鈴木など大女優に関しては、予算の都合があるから、頻繁に出演しなくなった事をどうこうは思わない。
藤岡屋は本筋には関係ないので、無駄に出す必要は感じない。
それを「使い捨て」とは言わないと思う。
今回は完走できそうなテーマなので、新年からの仕切り直しに期待したい。
どんなに酷い朝ドラでも録画だけは欠かさなかったのに、何年ぶりだろう録画予約を解除したのは。
容量に余裕のあるハードディスクなのにこの作業をしたって事は余程の事。
つまらないを超越してる。
何がどこかじゃなく、全てが。
寺ぎんさん、元々が清濁(善悪・聖俗)併せ呑むようなキャラだったので、
善人になった訳じゃないから、みんな騙されないほうが良い(笑)
寺ぎんさんが、乙女寮の鬼監督にぴったりという説がありますが
沖仲仕やこういう人材を束ねる仕事は、下っ端たちに舐められないように
怖いヤクザみたいな人が統括しないと駄目だったみたいですね。
そういえば昔、悪を懲らしめる「レイプマン」(笑)という
とんでもない映画がありました。
坊主は善人なのか?政治家は善人なのかと同じくらいに疑問を持ったりもするよ。寺ギン自体は最後までおもろい悪人でいて欲しかった。
>ひよっこの乙女寮は、あまちゃんのGMTのオマージュ(パクリ)なので、それを更に「わろてんか」が真似ても、「朝ドラはそういうものだとしか」。
あまちゃん自体がオリジナルではなくネタ本があります。完全なオリジナルは「ごちそうさん」でしょうか。あまちゃん自体、先に書きましたように「ちりとてちん」「てっぱん」のオマージュがあります。
それを良く思わなければ二番煎じと言う表現になりますし、素晴らしい内容にしたとすれば、ある意味「換骨奪胎」「本歌取り」ということになります。
「ひよっこ」の乙女寮は河北新報に掲載されていましたが「舎監せんせい~集団就職の少女たちと私」という本を参考に書かれたもので私個人はパクリと言うのとは違うと思います(「ひよっこ」が嫌いな人はパクリと言うでしょうが)。
感じ方は人それぞれです。
コンプライアンスに頼るのは時代の要請上やむを得ない面があると思います。放送禁止用語も昔と比べてはるかに増えました。
テレビの地上波に関してはある意味不自由な時代ですが、一方でネット動画、DVD、ミニシアターや小劇場のの展開、BS・CS放送等で以前より多角的な媒体からの情報が入手できるようになった面もあると思います。
ご意見はとても参考になりました。ありがとうございます。
出張オーディションもおもしろくない。急に出てきた田舎の娘っ子たちに肩入れもできないわ。
そして今、番組詳細検索を見たら、ラストページに突入したね。いよいよ、悪評高い伝説の朝ドラ3作品に挑戦だ!
「わろてんか」ファンに朗報♪
紅白ゲストに葵わかなさん決定♪
松たか子さんの「わろてんか」主題歌「明日はどこから」で応援に駆けつけるそうです♪
乙女寮は 悪びれずパクリですよと公言してる様なモンだからね
わろてんかの持ち味やて言ってますがね
ひよっこの女子寮は集団就職の物語だから当たり前でも 何かの
パクリとか訳の分かんない言いがかりされちゃうよね(笑)
ひよっこもパクリされて言いがかり付けられるとは とばっちり
ばかりでイイ迷惑やな ハァ~
ひよっこはセゾンイッコクだとか、ちゅらさんのオマージュは多分にありました。
乙女寮はいいと思うよ、明日が楽しみ。
乙女組の寮が資産家の別荘か料亭のようだ。
先輩芸人の長屋、席主宅に比べ立派過ぎで違和感がある。
脚本家は汚点ちゃんを アスペルガー として描こうとしているのでは。
風太が汚点ちゃんの父の具合が悪く、しかし口止めされていた時も、同じように藤岡屋を出るか出ないか逡巡して汚点ちゃんの所に来た時も、明らかに様子がおかしいのにきづかなかった。
幼馴染の年上の弟と言ってたんだから些細な異変でも気がつくのが本当。
つまり、脚本家はおちゃんを人の心がわからない人として話を開始したと考えると、現在の子供の心さえ掴めない親というシチュエーションも理解できる。
金の亡者を脱して人間性を獲得していくのが後半3ヶ月とすれば、少しは興味も湧こうか。
紅白に葵わかなさんだけでなく松坂桃李さん、濱田岳さん、徳永えりさんも呼んで盛り上げて欲しかったね。
葵さんには、「わろてんか」への思いをいろいろ語って欲しい。
当時、学校で子供が少しぐらい怪我しても、親に連絡がいくことは絶対にない。第一、普通の家庭に電話も無いし連絡のしようがない。被害者側の親がよほどの有力者であれば別であるが・・・。だから、もし隼也が被害者側であれば、当時、北村笑店≒やくざのイメージだから連絡があったかもしれない。
ところで、隼也が友達に怪我をさせた経緯について、学校の場面でも説明がなかったし、てんも学校でも帰り道でも、どうして謝らなかったか聞くだけで、どうして喧嘩したのか聞かなかったのだろう・・・。
てんと藤吉の、家族と思ってるという言葉は白々しい。民放のあるドラマの最終回の家族だ!という言葉は感動だった。涙がでた。同じ言葉でも話の積み重ねや役者の演技で天と地の差があるんだな。
アリャー珍しく投稿多いから 間にイッパイ入っちゃったけど
相変わらず ひよっこアンチは話をすり替えて突っかかるねぇ~
ちゃんと ひよっこの女子寮は集団就職の物語だから当たり前
限定して書いても せぞん一刻やちゅらさんが何か関係するかね
わろてんかパクリに ひよっこ下げの便乗ってヘンじゃねぇ !
耳タコな「家族」を連呼しているてんなのだから、
どんなに商売に忙しい母でも育児には容赦しなかった"スーパー母"でもいいじゃない?
どうせ親子関係は一切描いて来なかったのだから、
隼也が "いい子" に育ってましたでも私は良いと思う。
何も今更俗っぽい話にしなくてもいい、めでたい正月がすぐそこなのに。
それに、人情噺より商売の話の方が私は面白いと思う。
わろてんかは、朝が来た、あまちゃん、ひよっこ、などの過去の朝ドラのパクリの総合デパート総合商社です。
そうそう、乙女寮だけじゃなく
色々な作品から色々なことをパクってるから目に余ります(怒)
やれやれ
乙女寮メンバーと違って
乙女組の小粒感半端ない。
乙女組の代表を巡って一悶着?リリコをリーダーにするのかな?
乙女組?おかめ組だろ!
>向島電気の乙女寮より こちらの女子寮の方が広くて綺麗 モダン。 ひよっこの乙女寮は、あさイチでひよっこを観た視聴者の投稿が紹介されていました。当時集団就職で会社の寮に入った経験のある人が、ドラマとほぼ同じ寮で集団生活しましたと当時を思い出して懐かしかったとお褒めの投稿がありました。リアルな時代考証です。 わろてんかの奇麗でモダンな寮は嘘くさい。誰も見た経験がない時代をいいことにして好き勝手に描いているようにしか見えない。
寮生活はあんなにのんびり楽しいことばかりじゃありませんでした。あれは昭和の女の子達ではないと感じました。ひよっこが正しいとは限りませんよ。
成田くんは好きだから嬉しいんだが、水上さんと大丈夫かなとは思うが期待したい。
あの地味な演技の上手い子はひよっこの、さおりみたい。
よくみるけど、名前が覚えられない。難しい。
>アスペルガー云々は障碍者差別の公序良俗違反と言う意味でも二重の規約違反です。
私がまさに、その障害に該当するのですが、お気遣いありがとうございます。
もっとも、私個人はさほど気にしてはおりませんが。
こちらでは前作との比較をよく指摘されますが「乙女組」が出てきたのでは「乙女寮」との対比を避けるのは、ほぼ不可能と言っていいでしょうね。制作側の「お遊び」なのかもしれないけど。
安来節をよく知らないので書くのを遠慮した部分があったのだけど、4人の若い女性を踊り手として雇うことになったが、指導する師匠の人はいなくていいのかな。
好意的に解釈すると(私個人は全ての作品を映画演劇好きとしてなるべく好意的に解釈するようにしている)、4人の女性は師匠がいなくても踊り手としての基本は出来ているということと、風鳥亭は踊りとしての完璧さを求めている訳ではなく若い女性の艶姿目当ての集客が狙いである、ということでいいのかな。
明日以降もう少し模様眺めして見よう。
パクられた被害者が、とばっちりの様に批判投稿されてるの見ちゃうと
まるで大相撲問題の貴ノ花親方や貴ノ岩がダブってしまうね (笑)
乙女達の対比はいいと思うのですが、ひよっことわろてんかの対決を読むのは胸が痛むのです。
てんはアスペルガーではないでしょう。
葵わかなさんが紅白に出るので本当に良かった。
「カーネーション」の時の尾野真千子さんのように一瞬で出演を終わることなく、いろいろ語らせてくれたら朝ドラファンとして嬉しい。
去年は芳根京子さんをゲスト審査員とかで呼ばなかったからね(過去に土屋太鳳さんや高畑充希さんは呼んだけど)。
1月3日8時からの後半予告の番宣番組「今年も一緒にわろてんか」にも注目している。
松坂桃李さんは葵わかなさんと進行役をやるので早死に設定はないと見た(すぐ死ぬ役柄の俳優に後半の進行役はさせんでしょう)。
今週は見なくても支障ないかもね
隼也くんの子役さんは、べっぴんさんの健ちゃんをやった子役さん。乙女組のなつさんは時計屋の娘さん。やはりどこかでという何かを感じた。
エッササ乙女組、おもろいやん、可愛いやん、パクリ?まさか!
スケール演じての容姿が雲泥の差違うじゃん!
ほんとに見所もない惹かれるところも無い浅ドラ。
ヒロインが若すぎるから心配はしていたけれど
ここまで酷いドラマになるとはちょっと予測出来なかった。
あと3ヶ月、長いね。。。
違反報告したらそれでいいんじゃないですか。
こちらに一々書かないで頂きたいです。
「乙女組」っていうほど乙女じゃない(苦笑)。
てんは「家族、家族」いう割にホントの家族を大事にしない。
隼也に「何で謝らないの?」じゃなくて
「何があったのか」を聞いてやるのが普通ではないのか。
「藤吉との手紙のやり取りで私も怒られた」
⇒隼也はケガをさせてる。重大度が違いません?
お父ちゃんとの手紙!とかなんかおのろけ。
「でも京都のおばあちゃんは怒らなかった」
⇒だから私も隼也を怒らないってこと?
「言いたくないなら言わないでいい。ただ自分で反省してね」
⇒隼也が可哀想すぎる。
物わかりの良い母親を演じてるだけで、
隼也のこと全然心配してないじゃん。
言いたいことだけ言って、自分の話を聞いてくれないなんて。
隼也絶望。
主人公が薄情すぎる。
乙女組に「お母ちゃん」って呼んでなんて、よく言うわ。
まずは自分の子をしっかり見てやれよー。
スポンサーリンク