



2.12
| 5 | 430件 | ||
| 4 | 145件 | ||
| 3 | 112件 | ||
| 2 | 146件 | ||
| 1 | 1422件 | ||
| 合計 | 2255件 |
高齢者だけかな。
むしろ、わろてんかはツイッターで若い層が盛り上がっている気がする。
千葉雄大と高橋一生のおかげ?
ひよっこが若い層に受けたというのは疑問符。
ツイッターが終盤になるまで盛り上がっていなかった。
ひよっこは、昭和世代、特に団塊の世代をあからさまに狙っていたので、なかばまで若い層に敬遠された印象がある。
わろてんかは、史実だけどオリジナルが多いらしいから先が読めないので、そこは楽しみ。
たぶん、60才くらいまでやるのかな。
順風満帆でも無さそうだし、エピソードは多すぎて話が停滞しそうにもないし、とりあえず期待してる。
あの歳だともうしていい事と、悪い事の区別くらい付いているはずなのに平然と潜り込み、怒られて反省するわけでもなく、ただ逃げるだけ。
いくら叱る大人がいようと本人達があれじゃあ不快感しかないです。
失敗は誰にでもあるけれど、してはいけないことをする事とは違います。
いくら子供だからってあんな態度の二人は好きじゃありません。
ドラマは最後まで観ないとわからない
という主義だが
やばい
もう折れそう
朝ドラ特有の初回の惹きが弱さが
これはより強い気がする
父親に怒られてるのに、お祭りであんな馬鹿げた騒ぎを起こすというエピソードが今一つ。
主人公が未来の夫と出会う重要な場面でもあるのに、脚本大丈夫かしら?
…と不安もあるが、段々面白くなってくる作品もあるし、キャストは豪華だし、今は期待してます!
松坂桃李って旅芸人の役じゃないのでは?
旅芸人に混ざって旅芸人のふりをしてるエエとこのボンボンじゃなかった?
演技が旅芸人に見えないのは、そのためかも。
てんが高座を走り回ったのは「面白くない」し、あれを笑いと勘違いしてお笑い興行をめざすのはアカンけど、ドラマの中のモラルは程度問題かなあ。
記憶喪失の人を犯罪者かもしれないからと警察に通報しないのは、一歩間違えば犯罪だし、既婚者との同居というか不倫を美談みたいにしてみんな仲良しのノリで描くのは勘弁してほしいけど、子供のイタズラが過ぎて大人が怒るのは許容範囲。
ドラマの中で、悪いことは悪いこと、イタズラは叱られる、というスタンスで描かれていれば良いと思う。
この脚本家さん、ちゃんとプロット出来てるのかしら心配だわ。
ヨシモトの原点が子供のドタバタおふざけで描かれてしまっては
ヨシモトの芸人さん達も皆でズッコケてくれたでしょうね。
お笑いを強制されたお陰で、本筋が崩壊してしまったのではと
思うしかない立ち上がりの混乱したストーリー。
今後の展開に、お笑いがどれ程悪影響をもたらすかと心配だわ。
せっかく豪華なセットも衣装も、宝の持ち腐れのような混乱した
状況。早く立て直して貰えないと、すぐにながら観になりそう。
豪華な見た目に飽きたら脱落するわね。
いい感じです。
初回から引き込まれています。
opから松たか子さんの温もりを感じる声とイラストが気に入ってる。
わろてんか。語尾を上げて喋れば優しさが伝わるね。
風太がてんを笑わそうとする。その気持ちが微笑ましい。
落語をしてる舞台に上がって見たお客さんの笑い顔を、てんは何かを感じてたみたい
これからも期待してます。
走ってる藤吉とキース、てんと風太の出会いが、躍動感があって、ドキドキした。
登場人物、小道具が気になり、ガイド本買いました。
楽しみな朝ドラで良かったです。
はい。とってもいい感じ(笑)見ててイヤな気持ちにならない。
それだけでも幸せ。
動きがあっていいですね。ホームページでわかなちゃんの写真見ましたが笑った顔・怒った顔、表情豊かです。こっちまで笑顔になってしまう。好きかな・・このドラマ。
大がかりな撮影したって、中身があまり面白くなかったので、残念さがより際立ちました。
順番が逆なのよね。中身がないのに、なにか褒められようとして、前作のべっぴんさんでも、必要もないのに眩しくしたりして。
今回も、これほどの撮影をするにふさわしい内容の出会いシーンだったか、と思うと疑問しかありません。
薄い。です。撮影ありき。
前作で子役の二人が歳の違和感あったけど、こっちはもう全体に
年齢不明に陥る違和感だらけ。
ヒロイン出て来たら、皆が老けてしまうのかな。
こっちはリアル路線の筈だから混乱してしまうよ。
ごめん。ちっともおもしろくないわ。
一話入魂して貰えないかな。
三話ともスベルとさすがに期待が剥げる。
ひよっこの問題点を徹底的に洗い出し徹底的に正反対のことをやることで、ひよっこのカラーを消すことに上手いこと成功しましたね。
私は介護施設に勤務してますが、3日目にして利用者の皆さんの盛り上がりはひよっこを超えてます。最高のスタートを切ったと言えるのでは?
どうしても初回からイケメン出して惹きつけたいから、ヒロイン(子役)との年齢差が無理クリになる。
「あさきた」での批判をまったく気にしてない。
どうせならキースも大野君にしたら。
わろてんか,まだ一度も笑えてません。感動も涙も笑いも,全く心に響かないなので出来ないんですけど〜このもやもやな気持ちどうすればいいんですか…⁈先週までの幸せな気持ちに成れた〜あの貴重な〜朝の15分を本当返して下さい。
テンゴのてん。テンゴってなんだろうと思ったら、
いたずら、悪ふざけという意味のようですね。
知らない人が多い言葉は説明が欲しいなと思いました。
この二人で笑いの天下一を目指すという物語なのでしょうね。
わろてんか、の「てんか」は笑いの天下という意味もあるのかな?
わろてんかの「てん」は笑い上戸の主人公の名前でもある。
そして、お天道様のような明るいてん。いたずら者のてん。
「てん」には色んな意味が含まれているみたいですね。
今のところ笑える場面はありませんが、
お笑い番組ではないのでそこは大目に見てます
ドラマとして面白いのか面白くないのかはまだ未知数ですかね。
笑えない笑いで白けさけ
朝からドタバタドタバタ。
笑うことは許さないとか意味不明だし
なんか方向性が間違ってるんじゃない。
ああ、でも時代劇でイケメンも大量投入するから
視聴率は安泰だわね。
良かった、良かった。
白けさけ→白けさせの間違いです。
少しも笑えない、、タイトルが悲しいドラマとなっています。
遠藤憲一さんが体を張って笑いを取る演技に苦笑いしてます。
皆さん笑えてるのでしょうか? 自分だけが違和感なのかな。
本当に大阪が作ってるの?
そんで、作ってる方は面白いと思ってるの?
大阪の前作“べっぴん“のギャグもそうだが、笑いのセンスが何かおかしい。
本当は東京が作ってるんじゃないの?
新鮮さがないのも福君が出てたり
後の旦那の人が松坂桃李ってのがねえ。
もう連ドラの主役をするくらいの人だし
第一、梅ちゃん先生で散々見たし。
島谷みたいな
これから売れそうな若手俳優いなかったものか
旺四郎君、キース役で、出た?
わりと目をひくんだよね。イケメンじゃないけど、前、可愛かったから~。
喘息は辛いですね……お大事に。
新一とてんの会話シーンは優しさと深みがあって好きです。
イケメンで売る朝ドラって信用出来へん!
作ってるのは紛れもなく大阪だよ。だってつまらないもの。
高橋君、笑顔好きだけど、もう、見なくていいよ。CMも出てるから。
朝ドラらしくて好きです。意味のない会話がダラダラダラダラ続くより、記憶喪失とか韓国ドラマみたいな展開より、ずっと安心して見ていられます。
子役は可愛くないけど(笑)これからじっくり観たいです。
笑いのツボは人それぞれだし、視聴者みんなを笑わせるのって難しいよね。ゲラゲラ笑ってもらおうとしている演出ではないよね、どう見ても。
笑いのセンス関係なく、
人間ドラマ部分が、既定路線で、退屈極まり無いです。
ひよっこの良さを痛感してます。
批判を潰すって、笑える。
まず、作品の基準が己に無いことに、同情します。だから、つまらないんだと思います。
昔は、女性がゲラゲラ笑うのははしたない、とされていたようです。口を開けて笑うと歯が見えますよね。明治時代くらいまで女性が白い歯を見せるのはみっともないとされていた。明治になってもある程度の格式のある家の女性はお歯黒をしていたみたいです。
てんが笑いを禁止されたのはそんな理由もあるのかなと思っています。てんには笑いに寛大なお兄さんがいてよかったですね。
それにしても、あさが来たの「勉強しちゃいかん」と流れは同じなんですよね。これはそのうち違う方向へ向かうのでしょうかね。他の方も指摘しているようですが、色々類似点があるのはやはり気になります。
「笑うなと言われると、笑ってしまう」というのがお題の今週のようですが、逆に笑えと言われても笑えないのも人間の心理だったりしますよね。あえて「わろてんか」という題名にしたのは、お笑いをでの成功を目指すてんが、客に対して「わろてんか」というスタンスでいるうちは成功しないってことなのかな?と想像しています。毎日毎日、単純に「わろてんか」と視聴者に押し付けるドラマでないことを祈りつつ一週目を視聴中です。
いいドラマを沢山観て来たが、前作は演出、脚本、カメラワークのどれを取っても最低レベルだった。前作だけならずとと、べっぴんのようにならぬよう願うばかり。
朝8時テレビは観ているのに、あまりの内要に全く気が入らない
今日この頃。
先週のみね子と秀のダンスさえ、愛おしい気持ちにさせて貰え
ロス状態に拍車を掛けて頂いてます。
何時になったら、気持ちを入れ替えさせてくれるのか、ここを見
ていると先が思いやられます。
このドラマ、なんか落ち着かないねえー
子供が、大きくなったら落ち着くのかな・・・
しかし、子供に暴れさせすぎでは・・・
あんまり、やりすぎもみづらいし、子供も言われちゃうし・・・
私、朝どら批判あんまりしないのだけど、脇がいいから、言わせて
もらうわ・・・・直虎を見て見ろ・・・・寂しい脇・・・交代脇
元々吉本を朝ドラの題材にした事自体おかしい。
朝が来たでは幼いあさチャンが許嫁の家に行った時、白蛇はんの前で足がしびれて我慢しきれずに転がって父上様に叱られたと言う微笑ましいシーンがあったが、
本作の子供はホームパーティーでテーブルを倒して食べ物を粗末にして、寄席は木戸銭払わずただ見、おまけに寄席をぶち壊して高笑い。お転婆を描くにも他にやり方はなかったのか。
教育上良くないから子供に見せたくないドラマだ。笑いを封印されたとて同情できない自業自得。
明治後期という時代設定だから
前田旺志郎くんは、後に
横山エンタツか、花菱アチャコになるのかな?
さんまさんの兵隊さんの舞台をみたけど
漫才師が戦地に慰問に出向いて、みんな腹の底から笑うんだよね。
役者のゲラゲラ芝居を見ているのに、客席はすすり泣く声でいっぱい。
本当に笑っちゃいけない時代背景を笑い飛ばす
そんなドラマになって欲しいな。
あさが来たのキーマンとの出会い方とほぼ同じって問題ないのかな。
その昔見た映画なのですが、笑えない笑いを振りまくお父さんが描かれていました。映画の半分以上を見た頃、この映画を見に来たことを心底後悔したのだけれど、後半、時代背景が変わった途端に、毎日一生懸命にくだらない笑いを提供するお父さんが輝いて見えたことを思い出す。笑いというのは、その時の自分だったり、環境だったりで、同じものがまったく違って見えるものだと、その時に学びました。笑いのツボは人それぞれ。自分にとって面白くない笑いでも、笑える人がいるのは理解できます。このドラマで笑えたことはまだないけれど、まだ3回が終わったところ。詰まらないと思っていた展開が後々生きてくるというのは、笑いだけでなくドラマにも言えることだと思うので、わろてんかの「明日はどっちだ?」という気持ちで、ぼちぼち見ていこうと思っているところです。
吉本を題材にした時点できっと笑えないんだろうなって思ってました。
なのでやっぱりねって感じだけれど
ここまであさが来たに似せてくるとはちょっとビックリ。
別に笑えなくてもいいんだけれど、見ていて寒いのは朝からはほんと辛いです。
何だか早くも残念な朝ドラになってしまいました。
前作より期待しています。
記憶喪失で有名女優と謎の二年間の生活、中庭でのお喋りだけの15分、などから比べたら全然良いです。
前作のような荒唐無稽な設定、後半グダグダにならないように半年間の設定をしっかりお願いします。
たった1週間で子役の出番が終了で、子役とはいえ簡単に切り捨てて,一気に来週に成って替えようとするから、感情移入が出来ないんだよ。前作は最後まで子役は替えず,立派に子役も最終回まで使いこなしましたよ。
笑いがテーマなら
病院の待合室で見ている人たちが
笑えるくらいの質を望みます
最初から荒唐無稽な展開です。ちょうちょが2匹飛んでつむじに泊まってせいと幼馴染以外気が付かない。大人と幼女が恋仲、変態か、
福くんは日本一有名な子役のひとりだけど「大好き!」という人は知らないじゃん
大河の子役っていう子もそんな感じ、大河のヲタが応援に来たりしてないよね
サービスのつもりのキャスティングからスベってる
初回の蝶々のシーン,遊び心だろうけど、第1話から蝶々の画像合成は、脚本家の吉田監督手抜きは行けませんよ。おまけに、食べ物をクロスごと床に落とし、粗末にするなど、言語道断。演出とは言え怒りさえ覚え見る気が失せました。
1~3話の記憶を無くして なしにしたい。
脚本家のプロットがしっかり出来てないのかも、幼稚な内容を
子供達の学芸会で誤魔化して 逃げては駄目ですよ。
まだまだ始まったばかり、視聴率も前作の勢いに乗って良い
スタートが切れたのだから。
大好き と言えるぐらい今後に期待しています。
かわいいお話だと思います。
子供達と笑いながら見ています。
ファミリーで観れるのは良いですよね(⌒▽⌒)
スポンサーリンク




