




![]() |
5 | ![]() ![]() |
430件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
145件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
112件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1422件 |
合計 | 2255件 |
Twitterでも間違えてた人いたけど、
「あなたのことはそれほど」の脚本家は吉澤智子さんで、
「わろてんか」の脚本家は吉田智子さん。
名前が似てるだけで全くの別人です。
通行人をずっこけさせたり、音程を外したり、
お笑いとして見ると笑えはしなかったけれど、
笑わないお父さんが周囲に笑いを提供している。
その様子が面白いなぁと今日は思いました。
「面白い」というのは興味深いに近いニュアンスです。
もうすでに色んな方が指摘してますが
エンケンさんがいい味だしてますね。
関西人でも新喜劇のファンでもありませんが
吉本のお笑いは、同じパターンをしつこく続けるので、
ぜんぜん面白くないと思っていたのに、
しつこさに根負けして笑ってしまうことがあります。
そんなの私だけかもしれませんが。
ずっこけ、音程外し、二日続けて面白くはないですが、
あの感じのお父さんを毎日コツコツと続けられたら、
私が根負けする日が来るのか?(そもそもそんなつもりなのか?)
そしてお父さんが笑う日はくるのだろうか?
その辺も興味があります。
家族の関係が好きだなぁ。
厳しいお父さん、お父さんが来ただけで、その場の空気がサッと引き締まる。でも自分にも厳しくて寝る間を惜しんで働いて勉強してる。
言葉が足りないお父さんの代わりにわかりやすく娘に言い聞かす母親。甘やかすのではなく、家族みんなの受け皿のよう。
優しい兄、全てのお稽古ごとを教える祖母。
やり過ぎ感がなくてほのぼのしてていいな。
てんもちゃんと反省して、お稽古ごとに精進する姿勢も見せてるし、優しい兄を心配する優しい心もある。
病弱な後継ぎで家の雰囲気が沈む中、雰囲気を感じ取って、些細なことでも笑ってしまうようになったという母の説明から人の心に敏感な子なんだろうと推測できる。
私は滑り出しいい感じに見てます。
父母が年取りすぎということですが、ワカメちゃんの父母が波平さんとフネさんなのだから、今より見た目老けてるんですよ、きっと!
久々に福君見たら、随分成長していたので笑えた。
(成長してなければ逆に不自然。)
朝からエンケンさんもいい味出してる。
スタートはこんなもんだろう。
「わろてね」と「わろてんか」の語感でいうと
ちょっと後者がきつい感じがしますが、まだまだ始まったばかり
楽しみです
子役の子がもう少し可愛かったらなぁ。
珍しく大きくなるの待ちの心境。
毎年、批判されないものを作ろうとしてる。
だからつまんないんだよ。
韓国や中国の家電と一緒。欠点をひたすらなくして大衆受けするようなデザインにして安く売る。
脱落寸前。退屈。
ちょっとイマイチかな…
途中で寝ちゃったもん。
花アンは逆に今のところは面白い。
後半が評判悪かったのかな。
笑い禁止令の意義が分からない。
ただ躾のなってない、貴重感の欠片もないくそガキってだけなのに。
ちょっとやり過ぎで話に入っていけない。
15分が大変長く感じる
何よりも魂胆見え見えの制作姿勢が腹立たしい!
ヒット作ベースに小細工するだけで、視聴者は簡単に釣れるという事
なんだろうけど、露骨に強気な姿勢が気持ち良いと言わせたいのか(笑)
笑いのツボなんて人様々。今はお金もらって ただ がなり立てるだけだったり、どぎついコント芸人より私は街灯インタビューに答える一般人の方が余程おもしろい。 さ〜って、颯爽と松阪桃李が現れましたがどんなふうに笑いに絡んでくるのでしょう。喜怒哀楽、役者なら上手に演じ切って当たり前。変な強引な笑いの演出で潰されませんように願ってます。人を笑わすって泣かすより難しいのでは・・・。「さあ、泣かせますよ〜」で始まった(べっぴんさん)のよりハードルは高いはず。同じ大阪局、スタッフは変わっているのでしょうか??? これからドンドン テンポ良く楽しめるようになれば良いのですが・・・ まだ、まだお試し期間 。期待しています。
彼氏が仮面ライダーだった前回、
今回は兄がゴセイレッドに彼氏がシンケンレッドかい
福君役の態度がダメ。
親戚の甘え全開なんだもの。
丁稚なんだよね。親戚のだから甘めって言っていたけどさ。
大事な接待の場にもいたしな。
ホームパーティーも何だかね。
てんのように小さな子どもにお酒を注がせるのもね。
あさが来たのはつの子役さんなら華があってしっかりしているのに。お客様も嬉しいだろうにね。
まぁ、話がこじれないとドラマにならないのか。
作った失敗、わざとらしい。
子役時代は早く過ぎて欲しい。ずっと観ていたい子役さんではないなぁ。
大阪だったけど「わろてんか」なんてほとんど言わないけどなぁ
まぁいいけど。
だいたい子役が可愛いな~とかが多いのに今回はちょっと残念感漂ってる?
>>彼氏が仮面ライダーだった前回、
今回は兄がゴセイレッドに彼氏がシンケンレッドかい
かつては、フジテレビ系列の東海テレビ制作の昼ドラが、ライダー&戦隊卒業組の「救済&受け皿」的な役割を担っていたようなところもあったけど、現在は、その役割がNHKの朝ドラに移ったのでしょう。
ところで、ヒロイン・藤岡てんのモデルである吉本せい氏の実弟でもある林正之助氏と、東京吉本の社長も務めた林弘高氏は、この1~2話の間では、まだ生まれていないようですが、誰が演じるのかな?
そしてNHKさん、またまたやってくれました。
実際の吉本せい氏は1889年(明治22年)生まれなのですが、ドラマの中の藤岡てんは1902年(明治35年)生まれとされています。
一回り以上違うんだもんね(笑)
福くん丁稚奉公なのに緊張感が足りない。いくら親戚でも行儀見習いにきてるんだし、ふわふわしすぎてるような。パーティーの場にいたのも?だったし。
ヒロインてんは、こまっしゃくれてて、どこがそんなに笑えるんだろう?って思うけど、でも怒られれば反省する点は素直でいいと思う。(あまちゃんのアキは「なまり」でごまかしてたけど生意気だったし反省の色が無いのがいただけなかった)
今の所みてて不快な点は無いので視聴続行です。
↑☆付け忘れました。
いまのところはあんまおもろないな。
バーチーが可愛いからしばらくはみるけど。
子役のてん申し訳ないが、全く可愛いらしさを感じない。演技も慣れ過ぎてて…子供らしさと魅力も残念ながら、全く感じない。福くんもあの歳で,あんなお粗末の演技じゃ,申し訳無いが見るに値しないよ。
まだ、2回ですぜ!キビシーなー!まず、主題歌がダメですよ。松さんじゃなくて曲がね。子役の子らもあきまへんな。ホントの判断はヒロイン出てきてからな!
「わろてんか」なのに、第一週は絶対に笑ってはいけない一週間。
てん、なんとなくこましゃくれた子に見えてしまう。
なんでだろう。
あと、肝心の笑いも、頑張って笑ってる感じで、思わず笑い出してる様子がないし…。
もういっぱしの女優よ、これはお仕事よっ!っていうプライドが見え隠れ。
場面設計ができないのは前作と同じ
料理ひっくり返して薬ビン割ったのオヤジじゃん
わろてんかのオープニングバック画像は,余りに手抜きでお粗末で残念でしたよ。主題歌も一発目〜正直歌が軽過ぎて,全く耳と記憶に残りませでした。BGMも心にググーと届かないし…何か前作と全く違い,心に響かないんだよな〜…残念。前作のひよっこのオープニングバック画像&模型は全て手作りで,昭和40年代の街並みを,日常生活に有る物で,緻密に繊細に再現して創り上げていましたよ。若き製作者の熱意と情熱,ドラマに掛ける心意気,本物の仕事振りを,ひよっこのオープニングでは強く感じる事が出来ました。そこの差です。
朝ドラの王道を行くベタさがひよっこの後だからいいかも。まあまだまだ様子見です。
チョウチョが頭に留まるエピソードが笑いをこらえられないほど面白いことに思えないから、そういうのを何とかしたらましになるかも。
不自然に見えてしまう、、、
結構自然に、二日で主人公周りの状況はだいたい解った。
明日は三日目にして運命の出会いっぽいね。
展開としては上手いと思うよ。
蝶のくだりはCG感とやり過ぎ感で面白くなかったけど。
ともかく明日がたのしみだ。
あなそれの脚本家とは違いますよね。恥ずかしい。
なんだかんだで視聴率は取れる朝ドラだと思う。
ツイッターが初日から盛り上がっている。
人気男優の威力は、馬鹿にできないと思った。
時代も、明治から太平洋戦争、戦後までだから最強。
時代と共に変わるファッションや建築物や生活様式を見るだけでも、ダウントンアビー的な楽しみ方ができる。
激動の人生だろうし、史実をかなり変えるそうなので、結局先が気になそう。
笑いは、最悪に下手。
脚本も駄目。
俳優に関西人が少ないのもセリフ的にマイナス。
ただ、ドラマが活発。
動きがある。
また、登場人物全員にストーリーがありそう。
私は、ひよっこのような、ヒロインが何も向上せず単純な仕事に明け暮れるタラタラした日常と雑談だけのドラマがつまらなかったので、今作でホッとしている。
べっぴんもひよっこも、ずらりと一列に並んで雑談ばかりだった。
名作にはならないが、内容が盛りだくさんで山あり谷ありだろうから、つまらなくはないだろう。
ありきたりの嫁いびりなどは省略し、創業ドラマをみっちり見せてほしい。
駄作で、わらわれてんか、にならないように。頑張ってんかにして下さい。
いちいち前作と比較しないで下さい。コメントしている人も本作の価値も下げますよ。わろてんか、の話題だけにしましょう。
明治から始まる朝ドラはそれなりに趣があるから見入ってしまうし、時代考証や家屋、また衣裳など歴史を遡(さかのぼ)るのが興味深い。
オーバーアクションなどはあるが、わろてんかの世界を堪能したい。 楽しみな朝がやって来た。
わざとらしさ満載でイマイチな朝ドラです。
子役さんも頑張り過ぎてて可愛く無い感じ。
ドタバタは朝から見るには疲れます。
ひよっこはもうこの時点では、たしか数日で、家族ひとりひとりは当然の事、学校の先生や同級生バス車掌や距離があるけどご近所さん笑、祖父や叔父、各所おおかたのキャラが掴めていた。
やっぱり岡田さんって凄いね。
おもしろかったなぁ。遠い目…
今作は、家族以外は、あさきたの五代さんパクリかの風来坊くらいだよね。
年が近そうな妹はべっぴんさんのゆり?だっけ?以上の軽い扱い、名無しの権兵衛的扱いになるのかな。
あと竹下景子祖母のあのキャラも、いっつもあれ系のを出してくるね、毎年毎年飽きもせず…こっちは見飽きたよあれ系の祖母!
面白くない、退屈。
いつも着物や歴史的な建物で雰囲気盛ってる。
それに飛びつく大衆。
松坂さんはディーンの五代の二番煎じ、
長兄は天皇の料理番の兄の二番煎じ
目が笑ってない子役。
笑い禁止というナゾのペナルティーというか戒律もすとんと入ってこないし。
ほんと着物や背景で誤魔化し。
やっぱり大阪制作のは面白い!!!ちりとてちんや芋たこなんきんを超えてほしい!
いやー素晴らしい🌟朝から大河ドラマの様な豪華絢爛、🏔あり谷あり、の人生を、爽やかで元気一杯の可愛い笑顔の葵わかなちゃんが、直向きに頑張って行く姿は朝から観る人々に元気と勇気を与えてくれるだろうな。🌈。
べかちゃんの「ちりとてちん」もっと聞きたかった!
この時代にチョコレートあったの???
日本一と豪語する松坂桃李のセリフ通り笑えないなんて人生損していますね。
チョコはきびだんごの代用w
最初に絶賛して、あとでがっかりさせられるのはいやなので、今のところは様子見です。
でも画面に動きがあるのはいいですね。
今思うと、ひよっこは動きが無かったですね。
福くんの役はもっと若かったらまえだまえだのお兄ちゃんにやってほしい笑
松坂桃李のセリフが聞きとりにくかったな
字幕にするほどの重要なものじゃないと思ったが
それに比べると子役たちはさすが滑舌がいい
結局、千葉くんと松坂くんが初回から登場するワクワク。単純にわかりやすい人気があるイケメンが常に出てれば視聴率安定するんじゃないか。自分も好きだったのは、あさが来たとひよっこで、五代さんと新次郎さんと島谷さん推し、というわかりやすさ。あ、三男は最後にイケメンと気づいた。
まえだまえだやっぱりいいな。
ドタバタばかりでつまらないです。
松坂桃李が何を言っているのかわかりません。
スポンサーリンク