



2.12
| 5 | 430件 | ||
| 4 | 145件 | ||
| 3 | 112件 | ||
| 2 | 146件 | ||
| 1 | 1422件 | ||
| 合計 | 2255件 |
ナレ死の後は伝死。
別にお涙頂戴のなくなりシーンをみたいわけちゃうねん。
フラグ立てるだけ立ててそれかよていうガッカリ感。
脚本も脚本なら演出も演出や。
時間軸もどこにもなんにも繋がらない。
ここ最近とくに
どうせ朝ドラ視聴者なんて昨日のこともおぼえてへんやろ
みたいなのばっかりでほんまにガッカリ。
こんなメチャクチャなドラマもホント珍しい。エンケンさん、早めの退場正解です。栞は儀兵衛の不幸知らないはずないよね。商売上のおつきあいもあるのだから。知ってててんに黙ってたんですかね
藤吉と相撲とってふざけてたりしてたがおなじ時期?高橋一生さんも早めに退場したほうがいい。黒歴史になるの目に見えてる。
べっぴんでも、すみれと母親のお別れのシーンでは涙がでたぞ。
感動する場面なんて一つもなく腹がたつだけのわろてんか。
人の気持ちをありんこほども書けない脚本家。儀兵衛と一緒に
退場してほしい。
>父親の訃報を聞いて、笑う文化が大阪には有る。
父と娘の関係を描くエピソードってあまり無かったし、
(怒られた土蔵に閉じ込められたくらい?)
てんちゃん、儀兵衛さんに対して、いうほど愛着は無かったかも。勘当されてるし。
京都にお金を借りに行った時もお父さんの体調を気遣う気配が全く感じられなかったし。
というか、エンケンさん涙目で辛そうな演技してたけど、葵わかなさん、そういうこと、気づかなかったんじゃないかなぁ。
数えきれないほど見てきた雑魚芸でまだ笑えるシーンを入れるなんて、
低すぎるよ、二人の笑いの沸点が、スタッフのセンスの無さが。
自分の病気のことをてんに知らせさせなかったのは、寄席経営という新たな事業に挑戦し苦労している娘に心配させまいという儀兵衛さんの親心なんでしょうね。それはわかります。
だけど前回、お金を用立てたことで実質、勘当状態は解消。それなら亡くなった後くらい見舞いに来させてもいいんじゃないのかな。その辺が理解できません。
それにてんだって、お金が必要な時は勘当されて立場がなくても厚かましく実家の門を叩いたのだから、今回も強引に訪ねていくくらいしてもいいんじゃないのかな。だって、父親が亡くなったんですよ! 仏壇に手を合わせてきちんとこれまでのわがままを詫び、様々な感謝の気持ちをしっかり伝えるべきでしょう。それが許されないなら、四十九日は過ぎているんだから、せめてお墓詣りして墓前で父親への想いを語るくらいしてほしかった。それもせず泣くだけ泣いたらすぐに「笑って生きていこう」と気持ちを切り替え、寄席見て笑うなんて、ちょっとどうなのか。
それと葵わかなさんの演技も残念でしたね。涙が一筋頬をツツーって見るからに目薬刺した感じだし、表情演技もセリフ回しも単調。風太役の濱田岳さんが巧いだけに目立ちました。
べつに臨終シーンはなくてもいいけど儀兵衛さんの死はもっと丁寧にしみじみ描いてほしかったです。
昨日、他局昼ドラでは「プロフェッショナルとは…」なんてセリフを、
女優を目指すヒロインが聞き入っていたけれど、NHKは初心に帰るべきじゃない?
今日はちょっと泣いちゃいました。
おてんちゃん、がんばってね!
てんのピンチには母親が嫁ぎ先に来て、商人と言う理由でお金も借りる事ができて、妹の近況も分かるてんのかけ落ち&勘当
それで父親が死んだって知って泣かれてもねぇ
全く感情移入できません
無理して笑わなくてもいいと思う。笑って生きていくって頑なに決めなくてもいいと思う。どんな状況でも笑えるてんが怖い。ムリヤリ笑顔作ってる高橋一生が痛々しい。このドラマを見てると笑顔ってものがあんまりいいものに思えなくなった。
儀兵衛の危篤の際には、元御付きの女中が走るべきだった
これを、「トキが駆ける少女」と言います
>とにかく、前作よりは、遥かにまともなドラマだということだな。
前作べっぴんさんよりはマシ、と思って見続けてきましたけど
最近、ちょっと怪しくなってきた
ドラマで、人の亡くなる回で泣けないなんて初めてかも
話も酷いけど、演技が下手って罪だなぁ…
濱田岳は流石に上手かったけど、
ありきたりのセリフだから「上手いなぁ」で終わって
胸を打つものは皆無
演技が下手でも、それを補うフレッシュな魅力があれば良いのよ
あまちゃんとか、あさきたはそうだった
下手な上に、華も魅力も無いヒロインと
破綻した物語、笑えない泣けない、ただただ不愉快
猛省すべし、今からでも何とかして
葵わかなさんや高橋一生さんの表情が痛々しい。
笑顔って結果であって、無理やり笑わせるのは良いことのように思えない。
私もそう思います。
出演者や脚本家の人は、そろそろ気が付き始める頃だと思います。
そもそも「わろてんか?」というタイトルに無理があったということ。
ひどいご都合主義ドラマ
脚本も演技もだめなせいで、全く感情移入できない
ヒロインさん、何でこんなに気持ちが伝わって来ないんでしょう。
大体、風太の様子がいつもと違うのに気がつかない?
わざとの演出だとしたらバカバカしい。
しかし泣いても笑っても、表情演技が出来ないヒロインさんなんですね。
キースの芸は前と変わらず面白くないけど?
ほんとに都合の良いドラマです。
演技のことはよく分かりませんが役者さんは無理に笑っているように感じます。心からの笑顔に見えないというか。一緒に笑いたいのですが…。藤井さんとか本当はもっと面白いのに売れない芸人って役だから面白くしてはダメなのかしら。
「女の子はいつもニコニコしていなければいけないのよ!!!」と指導(脅迫)してきた中学女教師A○井U子(伏せ字・仮名)が居た。演歌だねぇ。
このドラマの主人公は、そんな生温い人生観では無かったはず。山崎豊子さんが作品にしたぐらいなら。
読解力が無くて苦労されている方もおられるようですが
私の家では、このドラマちょうど良いレベルですよ。
毎回、苦笑、冷笑、嘲笑の連続。笑いが絶えることがありません。
今日なんかは、てんちゃんの泣き顔演技に家族全員、抱腹絶倒の大爆笑でした。
読解力のない方のために、代わりに説明しますと
阿呆のてんちゃん、今日も(・o・)(^ロ^)の2パターンで乗り切ろうとしていたら
最近なぜだか機嫌が悪い演出家さんに、こっ酷く叱られて、悲しくなってしまったのです。だから、あれ演技じゃないですよ。
(スゴイでしょ。読解力があると、そういう事まで分かっちゃう。)
今日、一つ残念だったのは、小野文惠アナがカットされていたこと。
毎回、盛大にやらかしてくれるエンディングナレは爆笑ポイントです。
最後の最後でしんみりした雰囲気をぶち壊すナレが来るぞ!来るぞ!と
期待して待ち構えていたのに、なんだか肩透かしでした。
やっぱり演出の人、最近機嫌悪いんだろな。
主演の演技が酷いのか、演出が悪いのか。
いや、どっちもだな。
てん、涙こぼすタイミング早すぎ。
駆け落ちして勘当されるという道を自ら選んだんなら、少なくとも風太の前では涙を見せるな。
後で藤吉と二人になった時に始めて涙が零れて心情(と藤吉との関係性)を表す事ができるんだよ。
風太がまだ説明している時点で目がウルウル。
その後アングル変わったら引っ込んでたけど、よく分からない所で涙がポロリ。
完全にタイミングを間違ってたよ。
若く経験も浅い女優さんには難しいかもしれないけど、御本人には精進して欲しいし、制作側には丁寧に作って下さい、と言いたい。
笑って生きていく、という呪文をてんに言わせないといけないから
苦しみ、悲しみを与えない脚本家。心が悲しみたいと願ってる時にも非常な「笑う」という指令をてんの脳みそに送り込む。こんな事してたら人格壊れそう。ある意味拷問。
小野文惠ナレーション、視聴者の声を受けて打ち切り?
濱田岳が渾身の芝居をして、てんの父親の死が泣けたのに、キースと万丈目のギャグで台無し。
あっ失礼しました
苦しいとき、悲しいときも全て笑っていなくてもいいんだよ。
苦しいとき、悲しいとき、我慢できないときは泣いてほしい。
そうじゃないと、ただの馬鹿だからね。
後半で、べっぴんさんの時のような幽霊登場コントを期待している。
一つしか芸のない人間を芸人と呼べるのか疑問ですが、私がテレビのお笑い番組を見て同じネタで笑えるのは2回が限度。赤ちゃんならいないいないばあっ!だけで何度も笑ってくてますが・・。
ゲタをきれいにするのもひやしあめもいいけど一番は新しい芸を考える事でしょう。皆にうける新しいものを考える・芸人さんって
そこが大変なんですよね。そこを描かないから真剣にやってるようにみえないんです。まるでお遊び。でもキースの芸で笑ってもらえるなら藤吉のチョコ右衛門もうけるかもしれません。お客さん達
笑いの沸点低いから。
時間の経過がよく分からないんだけど
京都に借金しに行ったのが冬で今は夏だから
新しい芸を開発する時間あったと思うけど
カス芸人たち、同じ芸ばかりやってて、やる方も飽きると思う。
本当に豚キチのチョコ右衛門でもバカウケかも。
てんが鈍感過ぎて、あきれるを通りすぎて怖くなった。
そんなにおてんちゃんの演技ダメですかね?今日はほんとにかわいそかった。悲しさ伝わって来ましたよ。
いくら勘当されてても、いくら遺言?でもそれはないんじゃないかな?
風太は勿論、女中の(名前忘れた)人でも妹でも、そうそう竹下おばあちゃんもいるではないか。何故その人たちがいておてんちゃんに知らせてあげなかったのか?それじゃ何故風太は今頃言いに来たのか?最後まで言わなきゃいいじゃんと思ってしまう。不思議でならない。藤吉の包容力もいまいちで残念ですね。鈴木義理母だけかな納得いく御言葉をかけてあげてるのは。
私も知りたい。なんで、みんなてんには知らせなかったのか。
遺言とかてんが大変な時だからとか理由にならない。たとえ儀兵衛がもしもの事があってもてんには知らせるなって言ったとしてもそれに従うかね?脚本家に聞いてみたいものだ。
キース、吉蔵
まるで成長していない・・・
今日はてんちゃんのアップが多かったな。
やっぱ若い子の肌はいいなあ
感動しなかった、涙も出なかった。今までここに至る過程の積み重ねがなかったから納得いかなかった。
レストランと同じ、最初に不味いものを食わされ胃もたれしているところに当店自慢のメインデッシユですと出されても食欲が出ないどころか食傷ぎみのなってしまうのと同じです。今まで端折っていい加減に描いておいて、さあ、泣きなさいって見せられても泣けません。
父が突然倒れたと連絡をもらってもすぐに行けなかったら、泣きすぎたのか歯を噛み締め過ぎて顎が痛くなったし、頭はガンガン痛いし、目は腫れぼったくなった。犬の遠吠えの様に泣いていた。
そして12年後、日頃の行いが相当悪かったのか、それとも靴下を履いて寝ていたのがいけなかったのか、死に目にも会えなかった。
目の血管が切れるほど感情が抑えきれなかった。
そこまでボロボロにならなくてもいいけれど、衝撃的な知らせって、無条件で涙が出てもいいんじゃないの?と思った。
あんなに子どもを愛していた父親の娘にしては薄情な死の受け止め方に見えた。心が震える程泣かせて欲しかった。
最後の芸を見て笑うシーン、、、
てんちゃんが少し笑っても徐々にまたぼろぼろ泣いて、藤吉がそっと手を握り締める、みたいな所で終わってもよかったんじゃないかな?
無理に笑顔で終わらせなくてもよかったんじゃないのかな。
娘の駆け落ち先に実家から仲良しの女中派遣。
母が豪華な贈呈品を持って訪問。
500円もの大金をアッサリ貸し、家を捨てた娘としみじみ語り合う父。
実家の使用人が時々様子見に来る。
妹と仲良く手紙のやり取り。
甘々の駆け落ちと勘当なのに、父儀兵衛の死に関しては完全に縁を切ったような厳しさ。
しずならともかく、風太やトキなら叱られるの覚悟で知らせるでしょうに。
鈍感な自分を責めるでもなくお父はんに会いたいと泣くてんに同情は出来ません。
全てに一貫性がないから心に響かないんです。
てを握られて、ケラケラ笑っているとこに白けた。
痴漢にあって、びっくりしすぎて、笑えてきた人のようにみえた。
いつまでも夫婦にみえない2人やわ。なんでやろ?
てんと藤吉は過去の自分の言動を思い返す事はないのだろうか・・
あの時、おとうはん顔色悪くて痩せていた、もう少し気遣ってあげれば良かった・・とか体調の悪い時に押しかけて身勝手な頼み事だけして何にも気づかなかった・・とか。
>甘々の駆け落ちと勘当なのに、父儀兵衛の死に関しては完全に縁を切ったような厳しさ。
しずならともかく、風太やトキなら叱られるの覚悟で知らせるでしょうに。
ほんとこれですわ。
この事だけ、何故ゆえに?って思います(苦笑)
なんかチグハクなんですよね。
その事が気になって涙なんて1滴も出ません。
てんの哀しみを強調させる為とかなら
逆効果ですから。
チグハク→チグハグです、すみません。
てんは…親の死に目に会えない芸人…じゃないだろが!!
下足番だし、売り子だし、お茶子だし、こういう時の雑用は
出番のない時のキースら雑魚芸人にやらせればいいこと。
客の呼び込み、うまそうじゃん。
席主なんだから、妻なんだから、そろそろ立場をはっきりさせなければ
彼らはいつまで経っても働かんよ。変わろうとしないよ。
遠藤憲一、逃げたな
父親の事を聞いて悲しみ泣いてるてんを笑わす為に寄せに連れて行った藤吉を救いようのない大バカ者だと思います。で芸を見て笑うてんにはもう言葉も有りません。
坂東家の すみれと五十八の別れの方が涙した。
やっぱり べっぴんさんの方が単純に良かったのかな?
どっちもどっちと思っていたけど、今日で一歩リードした感じね。
まだ離脱するほどではないけれど、腑に落ちないことがちらほら。
既にお金を借りるんで実家の敷居跨いだのだから、今更会いにいけないということに納得いかない。
勘当されているのに借金するために行ったのなら、会うためにお金用意して借金返す口実で会いに行けば?と、思った。
キース等友達芸人が昔のままの芸で受けていることにもモヤモヤしている。
芸が上手くなっている描写もなかったような、時代が追い付いてきたとかなんですかね?
藤吉が芸を見る目はあるという長所を絡めて、新しいネタでお客さんに人気がでるようにして欲しかった。
工夫して儲けて成り上がっていく話は好きなのでまだ期待している……。
父親の葬式で、またバカ笑いされたらかなわんから、誰も言わなかっただけなんじゃないの?(笑)
気になるのが、りんの祝言がいつだったのかだ。
1.父が余命いくばくも無いと知って、存命の内に慌てて祝言を上げたのか。
2.もしくは父が亡くなってからだったのか。
1ならばもしかしたらありえるだろうし、状況を見ててんを祝言の場に呼ばなかったのも一応頷ける。
しかしりんからの手紙はついこの前だったように思う。
少なくとも冷やし飴が飛ぶように売れる季節の間の出来事だよね?
で、儀兵衛はすでに49日も終わっているとの事。
という事は、りんは父親が亡くなって本来なら喪に服しいる時期に祝言を上げた事になる。
そして「あえて」父の死を伏せた報告の手紙を送った、という事ですよね。
実はもうずっと前に祝言を上げていて、今頃やっと報告の手紙を寄越した(でもやっぱり父の死はヒミツ)等と好意的に考えてもみたが、今日のてんのセリフからもそれはちょっと無理がある。
もういつ何があったか全然ワッカリマシェーン!
つーか、いろいろテキトー過ぎていい加減にしてくれよ!!!
普通に素直に史実を取り入れて
なんぼでも面白くできるモデルの方の人生が
なんでこんないっこも共感できひんもんになるのか。
脚本なのか演出なのか演者なのか。何が悪いのか。
いつでも笑って生きていこう。
その裏には人に言えない苦しみ悲しみを心に秘めている。
それでも笑ってみせるんや。
そして皆んなを笑顔にしたい。
そんなヒロインなら応援したくなるのに。
そういうふうにさっぱりみえない。
>甘々の駆け落ちと勘当なのに、父儀兵衛の死に関しては完全に縁を切ったような厳しさ。
本当にそう思いました。
父親の死を知らせてもらえなかったなんて、改めて絶縁宣告されたも同然。居ても立っても居られないはずなのに。
テンはどうして線香の一本なりとお供えさせてほしいと、無理にでも実家に戻らなかったのでしょう。
藤吉がテンを連れて帰るのかと思いきや、よりによってキースの芸を見て笑おうという展開に、家族一同「ええっ?」
それでも一応笑うテンに、小学生の息子も困惑顔。
「テンは、なんで笑っているの?」
・・・誰も答えられませんでした。
スポンサーリンク





