



2.12
| 5 | 430件 | ||
| 4 | 145件 | ||
| 3 | 112件 | ||
| 2 | 146件 | ||
| 1 | 1422件 | ||
| 合計 | 2255件 |
2017-11-22 18:16:00さん、面白い氷の歴史を有難うございました。
ニチレイのホームページに、1889年の氷の価格(1トン換算)が種類別、産地別に載っていました。
天然氷の方が溶けにくくて人気だったようで、北海道産(五稜郭)17円82銭、栃木県産15円50銭、神奈川県産14円40銭で、人工氷は13円33銭だったようです。
てんが冷やし飴を2列でコロコロしていた氷は、見た目20キロ(2Lペットボトル10本分)程の大きさに見えるので、1910年ごろには価格も多少下がり、凡その小売価格は18~23銭位だったのかなと想像します。
また、1910年頃の蕎麦やうどんは3~4銭で、コーヒーは一杯3銭、日雇いの一日の賃金は58銭だったそうですから、約20銭の氷って結構高いんじゃないかな。やっぱり冷やし飴は3銭に値上げした方が良い気がします。
藤吉の活舌の悪さは筋金入りだね。
何言ってんのかわからん・・・・
顎が四角いのまで、腹が立ってきた。演技があんなに松坂は
下手だったんだね・・・・
梅ちゃんの時はいい感じだったのに。
そうです、いつまでたっても、気になる藤吉の話し方。演技にしても、あれだけ早口なモゴモゴ喋りだと、聞き取りにくくて。字幕出して見てるからなんとかなるけど、字幕なしで見てる人、わかりますかねぇ?
あの喋りだけはまず直さないと芝居になりません。
コメディだから別にいいのだけど、高橋一生につまらないセリフを言わせ過ぎ。全然笑えない。
電話してリリコに繋がるからラッキー。リリコは凄いでしょ有名になったと自慢する訳でもなく、自分のことより藤吉の事を聞きたいようだった。有名になったけど、どこか寂しさを出していて、藤吉の声を聴いて切なくなっているような感じの演技と思った。藤吉がリリコに電話したのは有名になって嬉しいが半分、大阪に戻って来てほしいが半分のような、途中で話しが切れたからもやっとした感じだった。伊能に手を握られて、腰が伸びるおばあちゃん。以前も腰が伸びるおばあちゃんの場面を観たので、嬉しくなると曲がった腰まで伸びるものだと思ってしまう。
だんだん面白くなってきた。
時計代わりに見るのも苦痛になってきたよな
どうすれば打ち切って貰えるのかな~ イライラ
お願いしますョ マジで NHKさん
>どうすれば打ち切って貰えるのかな~ イライラ
主役級が事件起こしたら打ち切りになるんじゃないかなぁ(笑)
どこを見ても批判だらけ。
頼みの視聴率もダメみたいです。
もうこうなったら、終わるくらいしか無いと思うんですけどね。
ずっと先まで朝ドラヒロインも決まってしまっていて
別にわろてんかに期待しなくてもいい感じだし。
表情演技が出来ないヒロインに、何喋っているのかわからない
旦那さん。
この上なく雑で、魅力の無い脚本。
終わるっきゃないでしょ。
なんか、葵さんの演技に合わせて脚本書いてきてるよね・・・
ごりょうさん、表に出しちゃうとかさ・・・ごりょうさん出ると
さすがです。姉御って思う。
わらってんのか?のモデルになった人物なんて最初からしらないけど、こんなテイタラクな朝ドラでは、モデルとなった人物にも興味がわかないよ。
突然最終回
ナレーション千葉雄大
「てん、笑うんや。打ち切り決定やで」
「アハアハアハハ」
出演者一同集合写真「わろてんか」←やけくそ(笑)
テロップ「わろてんかは、本日で終了しました。次回半分青いまでは、岩合さん猫歩きminiを放送します」
あさイチ
有働さん「…だ、そうです」
リリコはご贔屓さんからの縁談話があった時、藤吉に想いをぶつけてふられた。
俺にはてんちゃんがいるから想いに応えることはできないと。
その後、リリコは気分一新上京し女義太夫として成功。新聞記事にもなる。
それを見た藤吉が伊能に電話を借りてまでリリコに連絡を取ったのが、できれば風鳥亭に出てもらえないかという下心。
結局口にはできなかったけれど、自分からふっておいて都合の良い時だけ利用しようとする根性に腹が立ちます。
せっかく東京で大成功しているのに女心の弱みに付け込んで弱小寄席で働かせようなんて。
本当に、最低な男。
寄席経営だって頑張ってるのは母親と嫁ばかり。たまには自分の頭と力でいばらの道を開く姿を見せてほしいです。
制作側もプロだから、これが失敗作なのは分かってやっているだろうし
もうどうにもならない事も。
NHKのお偉いさん 、決断は早い方が宜しいのではないでしょうか。
今日は前半は観るにたえず、、で、鈴木さんの場面だけ、落ち着いてみられたかな。男の友情っぽいとこがなぜか気持ち悪いかんじ
うわ〜脚本家は、健忘症なのかな?
あの寄席が夜だったって日が照ってましたけども。
もう怖いわ都合良く運ぶために嘘の世界を平気でつくるんや、、。
リリコと風太の釣りバカ夫婦が、コンビを組んで風鳥亭でコントをやったら、★★にする。
今日は貴重な祝日で、雨も朝のうちに上がるから、朝から外に綺麗な紅葉をたっぷり見に行きます。
明日あさイチ、プレミアトークにてんの母藤岡しず役の鈴木保奈美さんが出演します。お楽しみに。
おてんちゃんお父さん亡くなってかわいそう。
でもお父さんのいったとおり笑ってなきゃだめだよ。
頑張れてんちゃん!
うっ泣いちまったぜ
1週目で子役3人が早々退場…続いて藤岡家2週間で長男が退場して、引き続きお父さんが2ヶ月であっさり退場となりました。わろてんか吉田監督のサラーとお得意パターンです!藤岡家の骨格が次々と去って行き、別の局のドラマで大活躍とは…それが正解ですよ。まさに泥舟からどんどん逃げ出して行く見たい。朝ドラもはしご酒状態…今作からは軽くなったもんです。
ヒロインの演技が今日も下手過ぎ。わろた。
今日も期待を裏切らないつまらなさ。人情が伝わらないドラマだな。
遺言だから、四十九日が済むまで風太が知らせに来なかったのはわかるかど、臨終シーンも無く、回想シーンと説明ゼリフで済ましたのは、やはりエンケンさんのスケジュールの都合か?
その「亡くなった人」が今晩9時からの某ドラマに元気な姿を見せてくれますから(苦笑)
あっ、
わかるかど→わかるけど
ねっ。
藤吉も少しは泣けよ〜〜無表情…情けない
…今日はカッコ付ける回じゃ無いだろ〜演技が本当に下手くそにも程があるわ…心が揺さぶられないよ。てんもう笑ってるわ回復はや〜。今日も藤吉は何もしていません。てんを励ましたのは藤井さん達です。
根本から藤キチが一回帰って実家継いで
立派になってから迎えに来りゃ済んだ話なのがなあ…
んで勘当されるってのはこういうことだと覚悟して出てったんだろうに
一話で即立ち直ってオヤジと実家の存在忘れてまたヘラヘラやってくんだろうな
寒っ
前はもう飽きられてブーイングもらってたキースと藤井隆の芸
なぜか急にウケるようになってました
別に芸を見なおしたり修行しなおした描写もなしに不思議ですね
特に以前は各所をローテで前座やってたらしい藤井隆は
シラケ鳥亭を開いて以降は一箇所で同じ芸ずーっとやってるのに
キースや万丈目の芸風など、以前と少しも変わっとらんのに、今度はお客さんは笑っている・・・はぁ?(^^;)
お客さん役のエキストラさん達も、さぞ複雑な心境でございましょう。
心中お察しします(笑)
お父様が亡くなられた事を風太さんから聞いて、てんちゃん悲しかったでしょう。辛かったでしょう。けれど、周りの皆んなを愛し愛されている、てんちゃんには藤吉さん、御寮さん、風太さん、芸人の皆さん達が悲しみを乗り越えた笑顔のてんちゃんを応援してるよ。てんちゃん頑張ってね(╹◡╹)
金の無心に行った時も父親の異変に気づかせず、
風太が突然現れた時にも何の違和感も感じさせず、
てんを鈍感に描き過ぎているので、同情もできやしない。
数か月何の打開策も考えていなかったのに、啄子に尻を叩かれてようやく閃く。
二人の良さを視聴者に納得させたいなら、感動させたいなら、視聴率を上げたいなら、
その日常を丁寧に描いて見せろ、笑いと共に。
鈴木保奈美さんの出演日を1日間違って告知した有働アナが土下座して謝罪したとネットニュースにあった。ホントだったら、パワハラやイジメになることを公共放送でやるとは呆れた。
今日は何故か涙ぼろぼろこぼれちゃった。笑ってないてんちゃんも可愛いよ。
人間関係の希薄なこと、この上ない。
てんの泣く演技良かったよ・・・泣きたかったんや・・・・
「泣きたいんか?」
後、ごりょうさんのお言葉が、良かった。
おまけ
遠藤さん、解放おめでとうございます!!
早く高橋一生も解放しろNHK!!
儀兵衛さんが見られなくなるのは残念…
藤吉、おてんちゃん、これからも精進してください。
悲しい展開に今日は★おまけ。
芸事に携わる方々の厳しさを儀兵衛さんがどれぐらい理解しているのかはわからないけれど、
啄子さんがてんに掛けた言葉には、儀兵衛さんの気持ちを汲んで代弁している風情があった。
今日のてんは、舞台袖ではなく、芸人さんたちの心を正面から受け止める客席に導かれた。
舞台に上がる芸人さんと、寄席の席主はじめそこで働くてんも含め、皆、
お客さんに対する心は一緒であるということを見せてもらった回だった。
葵さんの演技の拙さを指導するのは演出家の仕事では?
可愛いからでドラマが成り立つなら、視聴者をもっと癒せる子はたくさんいるだろう。
女優として育てていくのも制作側の責任だと思う。
NHKの朝ドラ班は近年、役者潰ししている事を感じていないようだ。
視聴者無視のヘンテコな賞に胡坐をかいて緊張感を失くしている。
朝ドラ出演栄光(?)の裏の屈辱を、彼らは他局で再び輝きを見出している。
松坂さん、高橋さんはここではかなりがっかりだが、
長いキャリアを信じているので楽しく全うしてほしい。
ようやく儀兵衛が死んだか…という思いです。フラグ、早く立ち過ぎましたね。
儀兵衛さんから口止めされていたにも関わらず、彼の訃報をてんちゃんに伝えた風太くんの心情が、痛いほどよく分かりましたよね。そして、その父親の死をすぐに受け止められずに一瞬微笑んでしまったてんちゃんの表情は、ごく自然なことだと思います。やはり、このドラマの描き方は、本当に上手いですね!!
儀兵衛という人物がどれだけてんに影響を与えてきたかの描写もしてこなかった。
私にはただ娘に甘いだけの父親のイメージ。
薬問屋でなくてはならなかった意味も解っていない。
死ぬことを利用しすぎだよ。
骨の髄までダシが出なくなるまで取り切るみたいな。
いくら庶民の観るドラマだからっていっても、俗っぽ過ぎ。
よくこんなの楽しくみるよね。でも、所詮暇つぶしと、、職場の雑談、ネットでの舌戦のためのツールでしかないってことかな。
勘当とはいっても、母親も風太もてんに会いに行ってるし、妹も
手紙だしてたし儀兵衛も500円出してその後いい感じで父と娘のシーンもあったのになんで知らせない?皆好き勝手にてんと接触してるのにこんな時だけ儀兵衛の言いつけを守る?どう考えてもおかしいです。こんな人間関係イヤですね。
濱田岳も伝書鳩の係りか! スケジュールだろうけど前と一緒やね
昨日の時点でナレ死も下手くそな演出で分かってしまったというか
エンケンさんの前の出演で見え見え演出で皆んな思ってたか
それにしても、新一ナレ死のパターンとダブるよな〜 また強引に
笑いが大事だとセットにして語られるセリフや演出が、あの時の仏壇
の前でヘラヘラしていた悪夢を蘇らせて嫌な気分になったわw
明日はもうヘラヘラしたてんを、アゲアゲで演出なんか辞めてや
完全に新一ナレ死事件の再現になってしまうで(呪)
父親の訃報を聞いて、笑う文化が大阪には有る。
私の住んだとこには無いな。
出た 前作と比べて・・・ 読解力言う前に、表現力も大事やで (笑)
自分の投稿に絡まれると気分が悪かろう 考えや !
なるべく批判よりも、良い所を見つけて感想を書くように心がけているのですが・・・
読解力が乏しいので、良い所が全く見つかりません。
というか、感想がありません。
そういう人、他にも多いんじゃないかな。
前作は良い所、悪い所が両方とも多くて、スレッドが大いに
盛り上がったのですが、わろてんかは、過疎ってますし・・・
NHKは、一般視聴者の読解力に合わせたドラマを作って下さい。
難しすぎてついていけません(笑)
スポンサーリンク





