




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
栄一郎役の人、22歳なのね。
もとジャニーズJr.らしいけど、落ち着いてて
安心して見られます。
しかし、視聴率が落ちたといっても、19や18ってなかなかとれない数字。
リアルで見たくても見られない時間帯だしなおさら。
これからも毎日録画で楽しみます。
出演してる人みんないいです。
誰も闇雲に擁護なんてしてないんですけど???
皆さん『ありのままのマッサンを受け入れる』の姿勢だと?
視聴率!視聴率!って 今はネットで見られて民放は録画が主体みたいになってるし
ごく一部の家庭がモニターになってるだけのものを 気にしてドラマ見てる人いるのでしょうか、、。
社員教育で厳しく言われている制作側の社員さんでしょうか(笑)
そんな事よりも エリーが真実を知った時の気持ちを思うと胸が痛みます。
栄一郎を一切責めないこの夫婦が早く元気な姿に戻れたらと心から願ってしまう。
わざわざ持ち上げたりなんかしてないですよ。失礼な(笑)。
楽しく観てるからそう書いているだけ。
まるで批判して訂正させるほうが正しいみたいな言い方はどうでしょ。感想でもないし。
わたしも夫婦で楽しく観てます。
前作はふたりともはまらなくて、今回ははまっているし、その時その時のドラマで好みは分かれることもありますよ。
マッサンもエリーも周りの人たちも、とても愛すべきキャラクター。
脚本も素敵だと思いますよ。ウイスキー作りばかりじゃないからはまってるのだと感じています。
辛い話は嫌だなぁ。
つまらなくてもいいから、明るくお気楽に観えるドラマのほうがいいな。
私も、擁護とか持ち上げという言われ方に違和感を持っていて、ひとこと言いたい~と思っていたら、上で書いてくださる方々がいてほっとしました。
ドラマに何を求めるか、何に興味を持って見ているかによって感想はさまざまですね。
流産という悲しい出来事に、エリーの演技は素晴らしく、感情が揺さぶられました。
ドラマは脚本はもちろんですが、役者の好演がドラマの深みを増すのだとしみじみ感じました。
グダグダしてたダメなマッサンだったけど、傷ついたエリーに対する包容力が見えた気がします。
視聴率は私には関係ないので、これからも二人の行く末を応援したいと思います。
どうでもいいけど反論される時に上から目線とか感想じゃないとか言うのはやめません?
お互い感想らしからぬ書き込みはいくらでもあるし上から目線で書いているわけでもないのに変な風に捉えて蔑んだり自分に都合の悪い事は全て却下しているようにも感じられます。
肯定派と否定派は相容れないのは昔から分かっていることだし、いちいち干渉してもどうにもならないと思うんです。それよりかお互い自分たちがドラマで思っている事だけ書けばそれで済む話ではないでしょうか?一言、言わずにおけない気持ちも分かるけど火に油を注ぐことのないように気をつけたいものです。
もちろん、どちらにも言える事ですけどね。
低迷期のイメージは今のマッサンには感じません。鴨居商店に入ると決め、エリーと竹原を後にしたあの時にマッサンはトンネルから抜けたと感じました。その後ひと悶着あったものの、無事鴨居社長と手を組んでからは工場建設用地の選定に奔走。事業計画を練り直し、山崎工場のミニチュアモデルを作り、工場完成後は工場長として指導に当たり、目標へ突っ走る様子が描かれています。今は社長の計らいで仕事は休んでいますが、麦芽粉砕の行程を技師長の敏兄に説明しており英一郎にサポートを頼むなど、こんな状況にありながらやるべきポイントは押さえています。
振り返ってみれば、あのじれったい低迷期はマッサンという男が頑固なウィスキー馬鹿であることを証明した側面もあると思います。あれこれ試したけれど結局、ウィスキー造り以外に打ち込める仕事を見つけられなかった。もっと柔軟な性格だったら、また、技術者としてのこだわりを曲げていれば、困窮することもなく早々に鴨居商店でウィスキー造りができたはず。なのに、どれほどエリーがお膳立てしようとそこだけはマッサンは譲らなかった。マッサンの主体性はウィスキー馬鹿としての選択と行動で示されています。マッサンのウィスキーへのこだわりは、今後の展開にも繋がるキモの部分でしょうから、あの時期の頑迷なマッサンの描き方は私は納得です。
念願の事業に着手し、水を得た魚のようだったマッサンが再び入ったトンネル。前回は落ち込んだマッサンをエリーが支えましたが、今回はマッサンがエリーを支えなくてはならない状況です。しかもマッサンも打撃を受けている。子供が望めない事実をエリーに伝えるべきか苦しむマッサンが、どんな結論を出すのか。この悲しみを二人がどう乗り越えるのか見守ります。
梅ちゃんのあとにマッサンを見てますが、クオリティの低さに驚きます。梅ちゃんが意外にクオリティが高かったのだと再認識しました。当時はそう思いませんでしたが。こりゃあまちゃんどころではありません。足元にも及ばないダメドラマでしょう。
視聴率のことを蒸し返すわけではありませんが、名古屋地区でも23%はキープしております。前作、前々作となんら変わりません。なぜ関東地区は低いのでしょうね。
関東と関西では食の味つけも違うらしいし、全体的な好みの違いというものもあるのですかね。
そうですね。朝ドラの視聴率のわずかな違いなんて結局「好み」でしかないのでしょうね。今作とは逆に、東京制作の朝ドラの場合は関西の視聴率が低いということもあるのでしょう。
梅ちゃん先生はすごかった。
アル中の医師がおのれがキャバレーに通いたい為にヒロインをバイトに雇い、ヒロインの重病の父親の見舞いの品にウイスキーを持参、誕生日祝いをキャバレーでヒロイン達にしてもらう。しかも自分でケーキを買いに行く。飲酒運転の怖さ、アル中の人物への周囲の対応とはどうあるべきなのか深く考えさせられるような内容だった。業の肯定を冷淡に、表面だけ見ればゆるゆるふんわり優しげに描くやり方は当時は疑問でしかなかったが。
このドラマではそこまで描くことはないだろうと思われる。
朝ドラは、好みが大きく影響すると思いますね。視聴率がどうこういいますが、関西では高いです。やたらウイスキー作りにこだわる人もいますが、物を開発、作る影には、人の努力、かっとう、苦しみもつき物ですよね。それをすっ飛ばして、やたらウイスキーウイスキーと連呼してるのもどうかと思いますね。このドラマはウイスキー作りと平行に人間模様も混ぜた人情味のドラマなんですからそれを楽しんでこそドラマの面白さがわかると思います。
脚本や、演出には言いたいことが山ほどありますが、
今日は、玉山さんの演技に引き込まれてしまいました。
暗い話題であっても、これを乗り越えねばならぬ夫婦なのでしょう。深い悲しみのマッサン。素晴らしかったです。
玉山さんが玉山さんらしく演技をなさったら
マッサンは素敵になったのかもしれないと悔しいです。。
文化の違いでしょうねー。
武士は食わねど高楊枝、じゃないですが、関東は武士の慣習で、自分のみっともない所は見せないですし。
着物だと見えない部分の裏地を凝るようなことを粋だとしたり。ストレートで露骨な表現が嫌いなんでしょうね。
関西から関東に転勤した妹は、セールで安くgetしたとお買い得自慢をしたら白い目で見られた、なんて言ってました(笑)
マスコミは関東を中心に動いてますから、視聴率はどうしたって関東中心で計りますね。
ドラマの感想じゃなくて済みません。
あのー。21:35:05さん。
梅ちゃんの感想は梅ちゃん板でお願いしま〜す。
>肯定派と否定派は相容れないのは昔から分かっていることだし、いちいち干渉してもどうにもならないと思うんです。
おっしゃることも少しは分かる気がするんですけど。でも、その下にこんなコメントが付くわけですよ。
「やたらウイスキー作りにこだわる人もいますが、物を開発、作る影には、人の努力、かっとう、苦しみもつき物ですよね。それをすっ飛ばして、やたらウイスキーウイスキーと連呼してるのもどうかと思いますね。」
ウイスキー作りにこだわりはありますが、何もそれをすっ飛ばせとまで言っているのではないし、やたらウイスキーウイスキーと連呼してなんていませんよ。書いてる人は複数いるのですし。なんですか「やたら」とか失礼な(笑)・・・と言いたくなってしまいます。
そんなこと言ったら肯定派だって、やたら・・・まあ、今回はやめておきましょう。
ご忠告はありがたいですが、ムカッとして火種は残ってしまいます。それが連鎖していきますので、応酬がなくなるのは難しいのではないかと思います。
エリーやマッサンが辛いときに支えてくれる人がたくさんいてよかった~><
それにこんな時はついまわりも腫れ物に触れるようになりがちだけど今回はキャサリンのあの図々しさが良い方向に働いている気がします。
こういう時は同じ女として近くで寄り添ってくれる存在はとても大きい。色々と尽力をしてくれる行動力、、あのくらいお節介でもちょうどいい。
ふだんうっとおしくても特に今のマッサンにとってはとっても頼りになるご近所のお母さん。あの存在は支えになってるはずだと思う。
ドラマ前半はエリーが話しの流れも演技の面でも引っ張ってきた感じはありましたが、
ここにきて、マッサンの演技が素晴らしい。
そしてマッサンがエリーを引っ張っていく、ターニングポイントなのかな。
2人の力で乗り越えなければならないけど、
エリーを愛するマッサンの思いは強いから
エリーが心から大丈夫といえるひがくると思って毎日応援してみてます。
色々な苦労を乗り越えた2人が作るウィスキーは感動の味だろうな。
私はウィスキーは飲めないけど (笑)
朝ドラマッサンは堪能してます!
週タイトルは「冬来たりなば春遠からじ」ですから、今週前半は冬でしょうね。先月のマッサン低迷期をマッサンの充電期間として有意義だったと捉える私は、春の訪れを感じることができそうな土曜日まで寒さが続いても全く苦にはなりません。今週の展開が楽しみです。
マッサンがエリーを心配して仕事を休むことに違和感はありません。エリーを忘れ夜遅くまで仕事に没頭した住吉酒造時代のマッサンでは考えられない行動です。失業時のエリーの病気等の経験を通して家庭を大事にするマッサンが築かれたようです。ウイスキー造りについては、職人マッサンは麦芽の粉砕試験ぐらいの作業は俊兄に任せられると判断したにすぎず手抜きではありません。正しい判断だったか否かは別問題です。
このドラマは主役二人が多くの苦難を乗り越える奮闘記です。失敗を繰り返し学び成長する二人の描き方に満足しています。
毎朝8時放送分に限定された視聴率はあまり気にしなくてよいと思います。
録画やネットがなくテレビは一家に一台という時代ならともかく、録画再生視聴を反映しない視聴率がマッサン視聴実態を正確に反映しているか疑問です。マッサンを契機に新たに朝ドラ視聴を始めた昼間働く人は、BSの7時30分か録画視聴を選択していると思います。
先週、先々週の関東地区は8時のマッサンが政見放送に度々挟まれました。普段は7時のニュースからNHKを時計代わりに視続ける一部の人がチャンネルをかえたかもしれません。有働さんが「関東地区の皆様、お久しぶり」と挨拶した日があったので関東以外ではあさイチ放送されているんだと思った日がありました。
大阪出身東京在住の私は視聴率調査のサンプル世帯ではなく、実態に反して関東地区視聴率UPに貢献できないのが残念です。
12月も半ばを過ぎ、今年は残り2週間の放送でしょうか。
それなのに、今月に入ってやっと鴨居に入社してマッサンのウィスキー人生が本格的に始まったと思ったのもつかのま、早くもプライベートの事情でマッサンは休暇。本場のウィスキーの製造技術を知っているのは日本でマッサンただ一人なんですよね。だからこそ鴨居が破格の高給を支払って雇い入れたのですから。いくら部下に技術指導を施し作業の指示をしたとしても、ウィスキー製造の端緒である一番大事な時期に技術責任者不在で作業が進むのでしょうか。しかも会社にとっての一大イベントである工場お披露目会が間近に迫っているのに。社長の気遣い、計らいであったとしても、この時期に政春が会社を何日も休むという設定自体に違和感を覚えます。
妻が重篤な病気ならまだわかりますが流産ですからね。
仕事にかまけて妻を放っておいた鴨居との対比でしょうが、竹鶴さんのイメージが悪くなるのではないかと心配です。
それにこのペースでいって果たして余市編はいつ始まるのか。
今後、山崎でも酒造りに対する根本的姿勢の違いから鴨井とマッサンの衝突があるはずですよね。鴨居父子の確執よりそちらをしっかり描いてほしいのになんだか心配になってしまいます。
年明けの余市編を期待しているのも、どうなるのか…。
衛星放送やその他の再放送を見る視聴者がいるのは別にマッサンに限ったことではありません。前作、前前作の視聴者も同じです。
それでも前2作に比べマッサンは視聴率の低下が激しいことは事実なんです。前2作は確か、視聴率が20%はおろか21%を切ったこともほとんどないはずです。やはり最初は前2作並みに高かった視聴率がどんどん下がってきたというのは視聴者離れを引き起こす何らかの原因があるということでしょう。
仕事パートが少ないのが第一でしょうが、特に関東ではベタで寒い大阪的人情喜劇の受けが悪かったのかもしれないですね。
ともかく、いい加減マッサンのウィスキー造りにかける真摯な姿勢、仕事ぶりを見せてくれないと視聴者の不満は高まる一方だと思います。
そうですね、前作は21%は6週だけ、それ以外の週は全て22%以上です。
マッサンも最初の週は21%以上あったんですけどね。
私も人情喜劇が朝からは重かったのかなと思ってます。
不満、つまんないと言いつつ見てる人がいるのはここを見ていても事実だし。
なんだか視聴率って訳がわからないね。
いつもうるさいなぁwと思ってたキャサリンに昨日は初めて救われた。 キャサリンも真実を知るんだろうけど、どうかエリーの心の支えになって欲しい。悲しいお話が続くけど、応援しながら見続けたいです。
結局、視聴率は上がれば自慢するし下がれば関係ないとかクォリティの問題とか言うんでしょう?
関東では低いけど関西は高いと言うけど関東でも東京及びその近郊は北は北海道から南は九州・沖縄の地方出身者が住んでいるいわば日本の縮図のような所だと思うんです。しかもテレビ局のスポンサーもほとんど東京に集中していますし関東、いわゆる東京を中心に指標を計るのはごく自然な事だと言えます。
いくら東京以外の視聴率が高いと言っても、それはあくまでそこだけの話であって全国的な指標にはならないと思います。せいぜい参考程度にしかなりません。
そう考えるとやはり視聴率は無視することは出来ないと思います。公共放送は個人や少数派の人達のためにあるのではありません。大多数の方に見てもらうために作られているんです。分かる人たちに分かれば良いと言う問題ではないと思います。確かに改善の余地があるのも否定できませんが他に方法がなければ素直に受け止めるしかないでしょうね。
>視聴率は上がれば自慢するし下がれば関係ないとかクォリティの問題とか言うんでしょう
その反対も言えますね。
下がればつまらないから、上がれば関係ない。
ドラマのスレにおいては自分の都合のいいように使われる道具。
測り方に問題があると知りながら都合のいいように使われる過去の遺物。
東京は日本の縮図ではあるけど地方ではあいません。
東京キー局の情報を浴び続けることにより地方とは一線を隔します。
朝ドラって男性が主役のドラマは当たらない、みたいなのがあるようですね。
でも、なかなか健闘していると思いますよ。
視聴率はただの目安だし、自分が面白いと思ったら関係ないですよ。別に制作している側でもないんだから、それに一喜一憂したすることは自分はありませんね。
私は出始めはあまり乗り気でなくって観たり観なかったり・・でしたが、梅ちゃんの流れでそのまま流しているうちにだんだん面白いなと思うようになってきました。
今は皆が辛い時期でしょう。
でも、ここを乗り越えて、皆が幸せになる日を楽しみに待っています。
栄一郎さん、なかなかナイーブで好青年。多少マザコン気味ですけど(笑)栄一郎がどのように変化していくのか、また鴨井社長との関係がどうなるのか・・・も気になるところです。
あのおしゃべりキャッサリンさんが秘密を知っているのが気になるなぁ・・・・勝手に口を滑らさないといいんだけど。
でも、栄一郎、マッサンから誰にも言うなと言われたのに、結局はお父さんにまでしゃべってしまいましたね。(苦笑)
なんとか日延べしたかったのは判るんだけど、もう若いなぁ。
英一郎、若いがゆえについ口に出てしまう。若さゆえという所など上手く演じてますね。浅香君、マッサンではナイーブな細かい心理的な役を上手くこなしてますね。
今日の玉山君、(わしの口からはエリーによう伝えん)よくわかります。玉山君、見違えるように上手いですね。俳優さんもやはり得て、不得手という部分はありますね。
久しぶりの朝イチで有働さんが言ってたようにハンサム三人の誰にも感情移入してしまいます。
今まで落ち込んでた時にエリーが元気づけてくれたけど逆の立場になってマッサン大丈夫かな心配です。
英一郎役浅香航大くんは来年ブレイクしそう。
今日のマッサンの心情は共感できますね。
エリーの気持ちを考えたら今はとてもさらに悲しませるようなことなど言えない、とか、仕事を大事に考えてもだからと言ってエリーをおざなりに考えているわけではない、とか。
英一郎はとても青く感じます。
仕事とエリーさんとどちらが大事なんですか?
似たようなセリフがこれまでも何回も出てきましたが、この作者はやっぱりシリアスな仕事ドラマよりコミカルなホームドラマを書きたいのかもしれませんね。
でもこれは実在のモデルがいて、ドラマでも夫婦二人の夢が日本初の本格ウィスキー造りのはず。
それなのに、ようやく完成した蒸留所で始まったウィスキー造りの一番大事な時期に責任者の工場長が不在で工場は大混乱。
どうしてこんな描き方にするのでしょう。
べつにドラマで流産を描くのはかまわないが、それをウィスキー製造開始の大事な時期に重ね、敢えて主人公不在の形にしたのが疑問です。実際の竹鶴さんもマッサンのように社長の言葉に甘え、仕事より家庭を優先するようなタイプだったのでしょうか。
そうとはとても思えないんだけど。
肝心な仕事で無責任にさえ見える行動を主役に取らせるこの脚本設定がどうしても好きになれません。
夫婦の乗り越え方が気になります。余市編を少し見たことがあるので先はなんとなくわかりますが,希望に向かってほしいです。
鴨居のボンがエリーとからむのはいいけど,マッサンが工場に行かなくなるくらいにするのはどうなのかな?残る今年の回でドーンとウイスキー話を進めるというバランスが解せないよ。見てて心配になってしまう。
やはりポイントの置き所って人それぞれあるんじゃないですか?この脚本家はまた人情の部分が得意なとこかも知れないですね。俳優さんもその辺の流れや空気感を感じて、飲まれるというか。
マッサンのウイスキー造りの達成はエリーの一番の夢でもあるのですよね。大将もそれを痛いほど分かっているはず。英一郎を通しての、マッサンの葛藤と鴨居夫妻の夫妻のあり方にも迫ってくる気がします。今までそれぞれに丁寧に描き続けてきたものがひとつになり山場となりそうな予感がします。楽しみです。
でも私は、今週のマッサンが、夫婦がどう乗り越えるか?英一郎がお父さんとどうなるか?すごく楽しみです。泣きところは多いですが。
>例えば、マッサンの中の演者が演じる「面白いこと」は、現代の人にとっての「ウケる」ことではありません。現代を生きて私たちが大ウケしなくても良いのです。
えっ? でも見ているのは現代の視聴者ですよ。
あのベタでありきたりなコントも、制作者はターゲットの視聴者層に受けるだろうと思ってやっているのでは?
制作側が現代の視聴者を意識していないというのは信じられません。
実際それに反発せず、素直に楽しんでいる方だって多いのだし。
私もです。
2人の夫婦の絆でどう乗り越えていくのか楽しみです。
結婚五年目、欲しくて欲しくて待望の赤ちゃんを未だに授かることの出来ない私たち夫婦ですが、先週から今週辺りは特に感情移入して見入ってしまいます。
今朝のオープニングの歌は、今までのどの朝ドラよりも心に響き涙が溢れてきました。
優しいメロディーに中島みゆきさんの歌声、エリーの心情を歌った歌詞、マッサンへの愛や異国で生きていく決意が溢れる歌です。まだ何も知らないエリーちゃん、とても言えないマッサン、前半はエリーちゃんの内助の功でマッサンへの愛がよく伝わってくる物語でしたが、ここへ来てマッサンのエリーを想う気持ち、エリーへの愛情がよく描かれていると思います。
どう乗り越えていくのかな?
我が家もなかなか何しても子供が出来なくてしんどい時期です。マッサンを夫婦で楽しみに毎日見ています。
2人でマッサンを見ながら、夫婦の在り方についてまた色々考えたり学べたらなと思うと同時に、そういった機会を与えてくれた今作品に心より感謝申し上げます。
マッサンという作品には救われています。
こんな不妊&不育症当事者の視聴者もいるということ、知っていただけたら嬉しいです。
ウイスうがキー造りは余市編でもあっさりでしょうね。じっくり丁寧に描くところはそこではないと察しましたが,視聴率の低下でテコ入れしてるのなら少し展開が変わるのでしょう。
マッサンの仕事の情熱がいまだに伝わらないこのドラマは,前半はエリーが主役で後半はマッサンになるのか?よくわからないドラマであり,たのしみどころがわかりません。
こんな大事な時期に、工場長のマッサンが1週間も仕事を休むってどうなんでしょう。
エリーが重病とかでならまだわかりますが、いくら鴨居さんが言ってくれたとしても、流産くらいで普通はそんなに長く休まないと思いますけど。
英一郎君も、マッサンは仕事とエリーがどっちが大事とか、
どう見ても、エリーの方を大事にしてると思いますが(笑)
私的には、今見ている限りウィスキーに命をかけている人にはあまり思えない感じです。
私も、正直休みすぎかなあと思ってしまう。
2.3日ならわかるけど
1週間は長すぎ
社長の明日から出社してもらうという言葉に
ちょっと安心しました。
英一郎君 大正時代の20歳の若者にしては
考え方が幼すぎる感じがしてしまう。
流産ぐらいで?
言葉に少し気をつけたほうがいいかも
しれません。
グサリと心に突き刺さりました。
感性が合わないのも仕方がないと思いました。
流産は確かに辛い事ですが、その事で1週間も仕事を休む事がどうかと言う事を言いたかっただけです。
言葉の意味を理解して頂けるといいのですが。
2014-12-16 11:27:34 名前無しさんに同感。
ウィスキー造りのノウハウを知っている唯一の技術責任者である工場長が、この仕事始めの一番大事な時に1週間も会社を休むなんて理解できない。工場が大混乱に陥るのも当然だよね。
今時のイクメンならともかく時代は大正。社長から休んでいいと言われても、いや、今は大事な時ですから、と進んで出勤するくらいが普通の感覚だったと思う。
妻への愛、献身的な看病を描くのもいいけど、高給取りが仕事を放りだしていつまでもウジウジ・メソメソしているのは情けない。
さすがに大将が明日から出て来いと言ってたけど当然だと思うよ。
たぶん、私生活の悲しみを忘れて仕事に没頭する方がマッサンの為にもなるという配慮だろうね。
はっきり言って今はもう鴨居の魅力だけでドラマ見ている。
休んだっていいじゃないか。子供のほうがマッサンにしてみれば
ウィスキーより大事だったということでしょう。
マッサンの感覚はいたって普通だと思う。嫁が流産して次の日、元気に
出社するほうが異常だと思う。流産くらいといえる人なら平気なんでしょうね。
本人にしてみれば仕事での地位なんて関係なくショックだ。怠けているわけではないよ。
私が、がん宣告を受けた次の日にも主人は仕事に行きました。でも会社に迷惑かけれないし、そんな主人が異常だなんて思いませんでした。それも失礼な言い方だと思いますが。
ただ仕事に邁進し、成功を収めた人はいくらでもいます。マッサンは当時珍しかった外国人の奥様と二人三脚で様々な苦難を乗り越え、日本初の国産ウイスキーの製造を果たし、日本の一流ブランドに成長させました。エリーとの波乱万丈の人生無くして人に感動を与えるドラマは成立しません。それがあるからこそ造りあげたウイスキーにも二人や、彼らを支え続けた人々の魂が宿るのです。私は今まさにその場面を目の当たりにしている気がして静かな感動を感じています。
前作のヒロインの仕事に対する掘り下げの甘さからか、今作にも仕事の描写への期待が高まっているのかもしれません。ただ私は登場人物の心理描写を深く、丁寧に描写してくれるマッサンのバランスがすごく好意的に見られています。
男の人は仕事の責任が重くなるほど、簡単にはやすめなくなるから。
エリーもいっ時は母体も危なくて入院してたそしてさらに深い悩みもかかえてる。
一週間の休みはギリギリセーフラインな感じ。
英一郎くんはやはりまだ若いから仕事の厳しさ分かってないし、お母さんのこともあるし彼の気持ちもわかるな。男三人全員の気持ちわかるな。
それにしても、浅香航大君芝居いいね。
堤さんともしっかり絡めてる。
旨い若手の役者さん嬉しいですね。
べつに1日2日休むのは仕方ないけど、マッサンは1週間だから(苦笑)
それにマッサンはウィスキーバカの設定だから、ウィスキー造りの一番大事な時期にそんなに仕事を休むのはキャラブレに近いものを感じる。まあ、エリー命は最初からだけどね。
要するに、描き方の比重の置き方、バランスの問題なんじゃないの。
またみゆきさんの主題歌でウルウルの毎日。
やっぱりこの主題歌とドラマはすごく合ってる。
2人の人生の歌だわ。
様々試練乗り越えた先にある夢の実現。
中島みゆき先生素晴らしいです。
やっぱりっマッサンが休暇を取ったせいで工場の仕事に悪影響をもたらした、という描き方がまずいんじゃないの?
べつに会社に迷惑かけなければ1週間休んでも2週間休んでも、これほどブーイングは起きなかった気がするけど。
人間模様もいいけど、このドラマは家庭人マッサンに重点を置き過ぎ。
そこが竹鶴のドラマを求める視聴者には不満なんだよね。
やはり、実史に忠実だと朝ドラ向きではないでしょうね。流産については良く分かりませんが、挫折と忍耐、時代的な苦悩などの連続だったようで、かなり重苦しくなっていたと思います。やはり、人がやっていないことを成し遂げるのは、生易しいものではないですよね。
マッサンは良い具合で、実史から重い杭を抜いていますから、安心して観られます。
だから、この難局も2人の愛で乗り切って欲しいです。キャサリンのキャラもここではやや抑え気味で良いスパイスになっています。
スポンサーリンク