




![]() |
5 | ![]() ![]() |
126件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
53件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
43件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
39件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
71件 |
合計 | 332件 |
あの母親にも事情がありそうだがどうなるか
阿久沢娘は子供を産むのかな
どちらの家族も親子で貧困という不幸の連鎖
どんな結末を迎えるか最終回が楽しみ
今回クールのドラマでいい作品だと思います。
テーマがテーマですので視聴率は取れませんがこのようなテーマ
をドラマにすることが大事だと思います。
今日で最終回です残念です。
う〜ん・・・最後まで予定調和の応酬だな。
普通に良いドラマ
ヒロインが自転車で毎回走るところは、男はつらいよの柴又の有名なロケ地だったのが懐かしく嬉しかった。
あの痴呆のおばあちゃんも昔、梓を放って家を空けてたってことだよね。鬼の形相で怒鳴り込んできた梓が、ちゃんと改心するかどうかはちょっと疑問が残る・・・
あの状況でハルカちゃんは熱中症にはならなかったの?エアコンは使えてたのかな?電話じゃなくて直接役場に行ってたから、ライフラインが危うい状況かと思ったんだけど、そのへんは良く分からなかったです。
松本まりかさん、今回も演技の振り幅大きく見応えありました。
ホリラブの猫なで声~毒婦も凄かったけど、今回の毒親っぷりも相当でした。
哀れさが際立っていましたね。
最後まで、吉岡さん走らせての胸ユサ演出があざとく感じられました。
彼女は悪くございませんが。
母親にとって施設はつらい思い出なんでしょうね。
衣食住が満たされていても
いじめはあるし、ひどい場合は性的被害もあるのが現実らしいです。
今は虐待で保護されている子が多いので、
不安定な子も多いと聞きます。もちろん全部が全部じゃないだろうけど。
自転車で胸が揺れる演出とか男なのに全然気にしなかったわ。
女は凄いとこまで気付くな。
色々な社会問題を取り上げていたのも良かったけど、純粋な娯楽作品としても楽しめた。
様々な人々の背負っている過去と懸命に生きている現在の姿や、互いにすれ違う思いとかを丁寧に描いていて、一つの古典的なヒューマン・ドラマとしても楽しめた。
それに、主演の吉岡里帆は演技は上手くはないけど、下手でもないし、若干オーラが足りないとは思ったが、その分かわいいし、胸は大きいし、とても素晴らしかった。
それに、改めて考えると、脇が良かった。
遠藤さんはもう安定のバイスタンダーだけど、徳永えりが良かったなあ。わろてんかでも主役を食ってたけど、本作品でもいい味出してた。美人だし。
あと、名前は知らないんだけど半田さん役とか係長役も良かったし、川栄李奈はもう演技派女優への道を歩きだしてるし、うつ病のシングルマザー役の安達祐実の演技は鬼気迫るものがあって、全体的に、俳優陣に恵まれた作品だったと思う。
数字は低かったけど、評論家には高く評価されてたみたいだし、地味だけど良作として記憶される作品になると思う。
続編を期待します。
井浦新は職員なのに世帯分ければ両方とも生活保護貰えるとか余計なこと言うなよ。
続編はなくていい。
毎回考えさせられる内容で良かったと思う。
終盤はドラマとしての出来も上がっていた。
しかしカンテレはよく生活保護なんてものをテーマにドラマ作ろうと思ったもんだな。
低視聴率どころか場合によっては苦情の嵐になりかねないのに。
吉岡里帆は義経に魂込めて頑張っていたね。
良い女優になると思うよ。
ほぼ今クールの連ドラが最終回を迎えて、自分も5本前後見ていて、終わってみれば、この作品が一番良かった。
気づいていた人も多いと思うけど、実はここのサイトの平均点も、中盤からジリジリと上がっていた。
中盤までは5星と1星がほぼ同数だったんですよね。
それが、途中から、ジリジリと最高評価をつける人が増えて、平均評点も少しずつ上がった。
その理由の一つは、最初、この作品をろくに見もしないで、感情的に生活保護をバッシングしていた人たちが多かったのが、
このドラマの作り手(制作スタッフも俳優も)が、生活保護、及び、それと深くリンクしている様々な日本の社会的問題に真摯に向き合い、
数字は低くても、一生懸命、いい作品を作ろうと努力している真剣さが視聴者に伝わり始めたからだと思う。
最初から好意的に見ていた私でも、中盤から、作品の熱気が高まってきたように感じていました。
こういう、地味かもしれないし、時には重いテーマかもしれないけど、良心的に、体当たり的に、スタッフと役者さんたちが精一杯努力して手作りのように作った、視聴者に問いかけるようなドラマ作品が、より多くの人に見てもらえるようになる日が来たら、
この国は多分、今よりも少しだけより良い国になっているだろうとさえ思いました。
続編、スピンオフなどを期待しています。
不正受給を徹底根絶するためにもっとそこに焦点を当てて欲しかった。仕事柄生活保護者とよく話をするが、問題なのは役所の職員が不正受給を見て見ぬ振りをする現実。不正受給をしている人は一部の人という意見もあったりするが、そもそも一件でもあったらおかしい事。
不正受給している可能性があると報告しているのに、取り消しの手続きが面倒だと言っていた職員は本当にいます。
それならそう簡単に上げるなよって話です。
不正受給が発覚したら即刻、停止および罰則を与えるように制度を見直すべきです。
生活保護者を安易に助長しているシーンが度々あり腹正しかったです。
吉岡里帆さん…このままいくと他のところを真似して悪いが田中麗奈とか内山理名みたいになりそう。個人的には二人は女優として好きだが作品に恵まれないかんじが似ているかな。まるちゃんの吉岡里帆のほうがかわいい。
遠藤憲一さんの娘の対応したやつ、あれが役所の人間の現実。実際『病気でも働いてる人』はたくさんいるのかもしれない。でも、あの言い方はないでしょ。生活保護ではないが、子供の障害関係でここ数年役所の方と接する機会が多いが、ほんとコミュニケーション能力に欠ける人が多くて驚かせられる。
吉岡さんサイドのような人は、まずいない。
前回の話もそう。役所の人間は、17時過ぎたら、どんな緊急事態にも出動などしてくれない。まず、電話がつながらない。
評価が上がった理由は明らかに違うだろうね。
低視聴率のスレあるあるの典型例。
見ない人は本当に見なくなったということ。
好きな人しか残らないから評価がうなぎ登りになるだけ。
こういうのはむしろ評価が分かりにくい。
松本まりかさん、いつからこんな演技上手くなった?しかもかわいい。川栄ちゃんも。
最初と最後しか見てないからあまりわかりませんが、この課が、全体的にうまくいってるから良く見えてしまうけど、現実は、自治体ごとに違うからな・・・
遠藤ぱぱは、支給されてて家族は、支給がなかったというのは、あるんじゃないかな・・・
結局、生活保護受けられるのは、運なのかな・・・
なんか、私も、いつか生活保護をもらおうなんて考える様になった。
今シーズン、最高のドラマだったと書いている人に賛成一票。
色々と考えさせられ、それでいながらドラマとしても純粋に楽しめる秀作でした。
私も続編希望!
視聴率では倍の差をつけられてる「グッド・ドクター」と、ここでの満足度評価がそんなに変わらないというのが感想サイトの面白いところだよね。
「視聴率」って、本当に、ほとんど意味のない数字になった。
視聴率が低くて評価も低いドラマなんて腐るほどあるさ
このドラマは制作側の姿勢が伝わってくるドラマだった
自分達の税金で助けられてる生活や命があるのを実感したし
親の存在、環境、健康、お金……
自分は不自由なく暮らしてるがこれから大切にしようと思ったわ
あと吉岡ちゃんは変わり者の役が多いけど普通の役もできるとわかった
私も半田さんが 世帯を分ければそれぞれ受給できる と助言していたシーンに驚きました
人の心として助言してあげたくなるのもわかりますが まるで良いことのように描かれていた
役所の人間のイメージupのドラマなの?
でもでも すべては税金
限られた予算
私情に流されず公平に!
ケースワーカーが、困窮している人を助けるために、制度の利用法について助言することが、なんで「余計なこと」なんだ?
大学レベルとは言わないから、せめて、読みやすい新書レベルでいいので、福祉について勉強してくれ。
あくまでフィクションである以上、現実にはありえそうもない場面(例えばケースワーカーたちが総出で利用者の部屋を掃除とか)もあったし、こんなに次々と各利用者の問題がいい方向に向いていくのも楽観主義的すぎるが、
それでも、ここまで真摯に、社会的弱者に「寄り添う」人々の物語を、俳優、スタッフ、制作が一丸となって描き出したドラマが、近年あっただろうか?
この作品を作ってくれてありがとうと、礼を言いたいくらいに嬉しかった。
それにしても、昨今の、苦しんでいる者たちの「痛み」に対する、世間の想像力の欠落は何なんだろう?
続編を強く希望。
2時間物の映画にも向いている題材だと思う。その代わり、興業的成功はあまり期待できないが。
何なんだろうと非難するようなことじゃないだろう。
ここでの当初の不正受給のイメージ等、そうなるだけの理由の一端があったことはここの流れを見て少しの想像力があればわかることだと思うが。
「続編はいらない」とか書いてる人、意味がわからないな。仮に作られても、君が見なければいいだけではないのか?
基本的に、ドラマファンの大半を占める層と、社会的問題にも日頃から関心を持ち、自発的に調べたり学んだりしたりする層が、重ならないのが問題なんだよな。
一言でいうと、民度の問題。
いや、久々に、いいドラマを見させてもらったなー。
派手さはないけど、脚本も丁寧、演出も丁寧、全体的に演技のできる役者が揃ってるし、とても良かった。
俺も、もう少し見たいから、1年後くらいに続編見たいな。
原作漫画は読んだことないんだけど、まだまだいろんなエピがあるんでしょ?
是非見たい。
ドラマというのは、初回だけではわからんものだと
改めてこのドラマを観てわかった。
ちゃんと見てたら勉強になったかも・・・・
初回は、悪くなかったんだけど、後で、落ち込みそうで、見なくなってしまった。
>井浦新は職員なのに世帯分ければ両方とも生活保護貰えるとか余計なこと言うなよ。
両方ともとはいっていません。父親は受給してませんから。
自分の生活だけでやっとの父親が赤ちゃんと娘を養うのは不可能でしょう。
赤ちゃんのために考えたことです。
まあお腹の父親も出てきたので、債務整理さえ済めば、どうにかなるでしょう。
現実にはあり得ないけれど、一生懸命頑張る義経が吉岡里帆さんの好演もあり学園ものの熱血教師みたいでとても良かった。
田中圭さんは「おっさんずラブ」の印象が強すぎて、はるたんにしか見えんかったわ(笑)。
生活保護は生きるために必要な支援でお小遣いとかではない。
生活困窮の乳飲み子がいる母子などは保障をしないとキャバクラ就労
男性と出会いネグレクト或いは養父からの虐待等の負の連鎖に行きやすい。
生保を受ければ、保健師の紹介や一時的な養育(乳児院)医療費保障等
沢山の人の助けでピンチを脱する事が出来る。
全ての人が親の援助で生きられる訳では無い、誰でも困る時はあるのだ
一時的に生保を受けるのは有りだと思う。
これだけ善意と体力を使って支援してくれるCWはいないかも知れない
しかし人の気持ちを思いやれるのも人しかいない。
チャラいドラマが多い中、社会的な問題提起のドラマは意義があった。
前期のドラマと違い思慮深い 井浦新が良かった。
遠藤憲一と娘母子が同一世帯だと生活が苦しい、やっていけないというのなら堕胎も検討するべきでしょ。その為の優生保護法なんだから。
世帯分離して遠藤憲一は働いてるから保護受給せず、母子のみが受給することになっても、同居世帯に比べれば家賃扶助とか多く支給されることになる。
それを半田さんが世帯分離を助言するのは制度の悪用でしょ?
公務員は公費の支出をなるべく減らすよう義務があるわけだから。
この場合は遠藤憲一と娘母子同一世帯であっても生活保護を受けることは可能なわけで、それ以上に受給額を増やそうとするのが半田さんが助言した世帯分離なわけです。
これは半田氏の助言どころか公務員遵守義務違反の誤った示唆ですね。
全くひどいドラマだと思うよ。
ドラマ仕立てで現実味がない。
ドラマのストーリー的にも印象的な人もいない。
梓も葛藤するシーンが多ければ良かったのにね。
最終回がつまらなかった。
面白さが全くわからない
生活保護を受けるという事はどういう事なのか、実際はどうなのか、違うというコメントもあるので、本当の事だとは思わないにしても、色々な家庭状況があるという現実を教えてもらったドラマでした。
最終話はちょっと難しいな~という感想です。
子どもに罪はないのです。
他人が何を言おうと親は親なんですよね。
義務違反であろうが人間と人間のやり取りだから現実にもよくある話だろうね。公務員に限らず。
そしてそういうことをしてあげたい人としてあげたくないどころか危険な人もいる。
前者のパターンならば極論私なら構わない。
しかし、公務員にアレルギーを持っていたり不正受給がどうのという人には格好の餌だね。
久しぶりに、「まともなドラマ」を見た気がする。
ジャニタレが出てくるでもない、下手なアクションでもない、見てるほうが赤面するようなラブコメでもない、ワンパターンの医療モノでもない、ちゃんとしたドラマを見させてもらった。
作り手のこだわりや、意気込みを画面から感じ取った。
頑張ったとお思うよ!女優さん
批判受けても明るく生き生きと‼️
リアルでは、疲れて笑顔すら無い‼️
マニアルだけの訪問!
あんなふうにしてくれたら希望も持てるかな?
>やっていけないというのなら堕胎も検討するべきでしょ。その為の優生保護法なんだから。
職員がすすめるのなら、それこそ公務員遵守義務違反
てか、子供を産む前提でどうしたらいいかの話でしょう。
貧困家庭は生保もらうくらいなら下ろせって、赤ちゃんには罪はないだろう。
久しぶりに見ごたえのあるドラマでした。
娘がいなくなったときの松本さんと吉岡さんのシーン、
泣けました。二人とも演技うまいな~
あと、阿久沢さんの咳ずっとが気になってましたが
もしかして続編があるのかな。
楽しみにしています♪
松本まりかさん、毒女・キモ女・性悪女やらせたら右に出る人いないな。すごいな。健活のラストを飾る素晴らしいゲストだった。
総じて、見応えのある良いドラマだった。こんなにも生活弱者に親身になって寄り添ってくれるケースワーカーが大勢いる町ってめったにないんじゃないかな。こんな町に住んでみたい。
録画とり貯めてたのを見たけどなかなか良かったです。
実際生活保護を受けてる人には理想だとか突っ込みもあるだろうけどね。
少なくとも身近にない立場からは人生の勉強になるドラマでした。
それとケースワーカーの解決策は毎回シンプルで泥臭いんだけど、
このテーマじゃ刑事ドラマみたいな派手な仕掛けはできないわな。
派手さはないが主人公演じる吉岡里帆の一生懸命さが物語ってるような泥臭いドラマ。
こういうのもいいんじゃないでしょうか。
他キャスト、毎回ゲストも個性的で良かったです。
最初はあまりにも吉岡さんの役が頼りなさすぎてイラっとしたけど、だんだん成長していき、頼もしくなって、ストレートな性格に思わず応援していました。
生活保護、難しいテーマだけど、私も続編があればまた見ます。
吉岡さんが初めていいな、と思えたドラマでした。
けど元AKBの子の役は他の人が良かったかも?
お仕事ドラマとして、興味深く視聴させていただき、公務員という仕事を安易に考えすぎていたことに気づかされ、愕然とさせられたお話でした。
例えば営業、セ-ルスのお仕事もそうですが、見知らぬ他人の生活に踏み込む勇気とその恐怖というのかな。その計り知れない心情を思うと、尊敬を覚えてしまうというか。
対象者がそれまでどんな生活をしてきて、またどんな人間性?を持っているのか、まったくわからない状態のなかに飛び込まなければならないんですよね。
時々えみるのように、若く美しい女性ひとりでの訪問には何やら心配でハラハラしたり、毎回男女ペアで行って~と声に出したりもしてました。
受給を希望するさまざまな理由のなかには、踏み込みにくい繊細な家族の問題もあったりして。
毎回考えさせられました。
ケースワ-カ-って、本当に大変なお仕事だなと。他人の人生に関わり、時には生死にさえ関わることもあって。
それでも半田さんのような温かい上司がそばにいてくれる、それだけでも救いですよね。もちろん、気持ちを分け合える同期の存在も大きいな、と。
私自身にできるかといえば、まったく自信はないけれど。
とても興味深く考えさせられる、そして自然とエ-ルを送りたくなるお話だったと思います。
>続編希望、秀作と叫ぶのは負け犬に多い。
どんなドラマを見てきたのか。
向田邦子の「七人の孫」「あ・うん」「だいこんの花」「寺内貫太郎一家」は皆、続編が作られた作品。
「白い巨塔」も山崎豊子が読者の要望で続編を書いた。
無知ほど怖いものはない呆。
見ごたえある作品でしたね。
吉岡里帆さん、熱演お疲れさまでした。
視聴率が低いのに続編希望って書くことなんでしょ。
私も大体星4~5付けてたけど続編とは確かに書けんわ。
秀作とは書けるけど。
続編希望します
スポンサーリンク