




![]() |
5 | ![]() ![]() |
430件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
145件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
112件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1422件 |
合計 | 2255件 |
2017-11-13 13:33:50さん
確か本名が「喜助」だったからだと思います
ここまで見たら最後まで見るけど
美人三姉妹もいない
同世代のたくさんの女友達も全然いない
いるのは気色悪い芸人だらけとは(-ω-)
毎日楽しく見ていますが、これからの展開も楽しみにしています。やっと、てんと藤吉が船出して行き、夢に向かって頑張る物語になりました。しかし、ドラマとしては、そう簡単に成功しないところに面白さが出るのだと思います。 そのような意味で、この先どうなるのか興味津々です。
朝ドラの本道、情感豊かな朝ドラ って皆が期待したのにね~
わろてんか いよいよ本番開始でも、そんな寝ぼけた感想ないわ
深く暖かい人の心を少しは描いて欲しい(笑)
面白く無さすぎて次回が気になる。
凄いわ。この作品。
作品創っている人たちはどう思って創っているんだろう?
なんか、なんかな、製作者や役者さんが、可哀想になってくる作品だね。
一所懸命創っているんだろうけど、報われないことってあるよね。
次の制作、頑張ろうね。
毎朝ほんと退屈。
何となく観てるけどそれだけ。
惹かれる要素が全然無いんだもの。
これと言って魅力のあるキャラも見当たらないし
話が二人に都合良くドンドン進んで行くだけ。
てんと藤吉つまんない、どうにかしてぇ。
勘当された実家にお金を貸してもらって手に入れた寄席のドラマなんて、根本的に応援できない。
笑えるというシーンが
今の林家○平の回答以下のつまらなさ
世の中舐めきったバカップルが、親を踏み台にし興行界でタナボタで
ドンドンのし上がるストーリー 稀に見る悪役の主人公や!
二人を腹黒にキャラ変すれば、面白い話になると思うんだけどな。
新喜劇風の突っ込みが要所に入るけど、てんちゃん、まだ慣れていない様な感じに思えたので、あの時は、万丈目と同じ顔つきで頑張って欲しかった。そのうち慣れてくるか。座長の内場さんが出てくると、何か雰囲気が変わる。亀井さんに時々、様子を覗きに来てほしい。 まだまだ乙女チックなてんちゃん。ご寮さんは時々微妙なタイミングで藤吉とてんちゃんの間に入ってくるから、時々タイミングずらしたらとは思うけど、勝手な想像でてんちゃんの将来がご寮さんのようになるのかなと思えてきた。やはりご寮さんは居ないと困る。
寄席の名前に重きを置いたのかな、何に重きを置くのかとは思うけど、初日の開演までの準備が一気に揃い過ぎたなと個人的には思った。初日開演で満席になるかどうか・・。
主人公の演技が下手だと批判されているが、役者に責任はない。
悪いのは、脳内補完しなければ辻褄が合わない脚本しか書けない脚本家と、何でもOKを出すやる気のない演出家と、プロデュース能力の無い制作統括。
役者は細切れの脚本しか渡されず、演出家の言うとおりに演じているだけ。
こんな脚本と演出では、たとえ役者を変えても駄作ドラマから脱出できない。
藤吉を見てから、以前の松坂桃李を思い出せない。随分おとなしくなったな~。今回の、ダメ夫が意外とはまるかも。
同じ例がべっぴんさんの紀夫…。
運よく廃業した寄席小屋を見つけるも、小屋主が素人には売れぬと頑なに拒否。それを説得してやっと小屋獲得かと思ったら、即金買い取りのライバルが出て小屋主が手のひら返し。それでもてんが勘当された実家に厚かましくも借金を申し込んでめでたく解決。やっと小屋を手に入れたと思ったら、湯飲みや座布団の備品がなくて頭を抱えるも、運よく店を閉める料亭がありすべてタダ同然で手に入る! そしてめでたく念願の寄席開業!!
次々に難題が降りかかり、いかにも苦労続きに見せながら、ヒロインてんはいつもニコニコ、そしてまさかの幸運や登場人物の都合の良いキャラ変に恵まれて、問題はすべてあっさり解決。まさに幼稚園の学芸会か少女漫画並みの安直さ。モデルの方にも失礼なレベル。
そのうえ寄席を手に入れるのも親の金頼み。備品調達も他人の助言と助力頼み。啄子さんが腰を痛めてようやく一時働いて見せたものの、今はその気配もなく、夢の実現に浮かれるばかり。笑いが好き好きと言いながら、寄席経営のイロハも知らないくせに、他の寄席を回って勉強したり先輩の亀井さんに教えを乞うこともない。
なんだか、見てて本気でバカバカしくなります。頭を空っぽにして見れば楽しめるかな、とも思ったけど、それでもあまりの二人の無能、無責任、能天気ぶりに腹が立つばかり。
吉本新喜劇風のギャグやコントも私は全く笑えないので、これからそんな演出ばかり見せらるかと思うとげんなりです。
もっと泣き笑いの人情喜劇を見せてもらえると思ったのに、ただあらすじをなぞるだけでまともな人物造形も心情描写もない薄っぺらさにあきれる毎日です。
とにかく松坂桃李さんに早く退場してほしい。おてんちゃんと藤吉さんがなぜか、お似合いに感じない。松坂桃李さんと他の役者さんの場面、おてんちゃんと他の役者さんの場面は違和感ないのに、夫婦で映ると気持ち悪い。なぜ?
松坂桃李さんとおてんちゃん役の人が仲悪いのかな?けんかしてる?
藤吉さんはダメな男でいいから、笑いが真剣に好きだということをちゃんと描いてほしい。きっと藤吉役の松坂桃李さんは関西の笑いを嫌いなんやと思う。おてんちゃん役の人も関西のこと嫌いなんやと感じる。関西に限らなくても、お笑いを好きなんやなあということを感じる演技をしてほしい。
夏菜がテレビでいうてたけど、大阪制作のとき、ヒロインはみんな一度は壊れるらしい。そんなにヒロイン追い込まないでほしいな。
なぜか、藤吉さんとわかなさんが親戚のおじと姪のように感じて、手を握っているのをみただけで寒気がします。お願いなので藤吉さんとわかなさんがイチャイチャする場面をなくしてほしい。気持ち悪いので、そういう場面は飛ばして観るようにしています。
この作品、若い主人公2人を導く人がいないんだよね。
儀兵衛、新一、伊能、啄子…思わせぶりに出てきた誰も彼もてんをまともに育てなかった。
まして藤吉には誰も指導者がいなかった。
水口さん・花山さん・吉平・麻田さんみたいな人が今からでも出てくれば引き締まると思うんだけど……
やっと、演芸を見せてもらった感じがします。
やっぱりちりとてちんの方が良かったです。
キースの芸は意外と面白かった。
何もかもが薄っぺらでその時代を生きているリアリティが
まったくないから、読解力を発揮する気にもならないし
脳内補完もしたくない。
うるさい時計になっちゃった。悲しい。
寄席の名の通り、閑古鳥の風が吹いています。
残念!
なんだかなーって見てましたが、ラストの栞さん登場で、いきなり先が楽しみになりました。これから面白くなるかなっ?
土地柄、吉本新喜劇もテレビでも一度も見た事がないし、勿論、落語も聴いた事がない。関西の言葉を耳にする事も日常殆どないせいか、私にとって毎朝が新鮮な驚きと楽しさで溢れている。
歌子さん、アサリさん、万丈目さん、キースさん、笑わせて頂きました(*^▽^*)深く考えず肩の力をぬいて寄席に座って舞台を観ている客の気持ちでドラマに見入っいると、映像の美しさや、豪華絢爛な役者さん方の演技に感動を毎朝覚えてる。明日も楽しみ。
別に前の席が空いてたんだから無理に詰める必要なかったんじゃない。
笑いの為に無理くりって感じ。
キースの芸は私もよくわからなくて全然面白くなかった。
大野君好きなんだけどな。
それより師匠、なんであんなに面白くなくてウケてないの?
そんなんでよく弟子が二人もいる師匠になれたよね。
意味不明だわ。
行き当たりばったりでピンチ!
と思えば救世主が登場!
スピード感と分かり易い展開 らしさ全開!
最後までこのパターンが ぶれずに続いて行くのだろう(笑)
ほらほら伊能さんがお出ましだ!
これから又、やすやすと話しが進んで行くんでしょ〜〜
世の中こんなに簡単だったら何の苦労もないわな…
視聴していて虚しくなるドラマ、もうやめろよ(ーー;)
売れない芸人のつまらないネタで時間を稼ぎ伊能様(高橋一生)登場を盛り上げるあざとい演出。しらけるばかりでドラマを作っているのかバラエティ番組を作っているのか分からなくなってきた。
確かに分かりやすい展開 子供向けの戦隊シリーズを彷彿させる。
そういえば松坂桃李はヒーロー出身、何かの因縁なのか?
ヒーローからダメンズへと、役者の幅を広げている。頑張れや!
歌子が座布団ごと客を引っ張ったところはチョット面白かった。
いつも同じ芸人しかでない寄席。
万丈目さんもいい味を出していた。
しかし、伊能様の登場にはあまりわくわくしない自分がいる。
本来はこちらが本筋で、高橋一生さんは好きなんですけどね。
てんと藤吉のファーストキスはいつなのか?これにも全然興味なし。
このドラマにイケメンは要らない気がする。
なんだか面白くないわろてんか、でもがんばれ!
今日の寄席と同じくらいのツマラナさ...ハァ
伊能さん、いらない。
昨日の、太鼓もろてきた・・にあんぐり。脚本へたくそ!
つまらん。でもわろてんか、がんばれ。
星つけたくないくらい酷い
面白くないだけならまだしも、不快になるなんて
相当だと思う
同じダメ夫でもあさきたの玉木宏さんは良かったな~
笑う場面はちゃんと笑えたし
世間の声をきちんと受け止めて猛省してこれからの展開を考えて欲しい
久々に高橋さん登場。
止めて~って叫んだのは私だけ…?
登場の音楽、おかしいです。
なんで 顔が白浮するほど真っ白なの?
こちらはどちらさん?って、パーマの機械の契約書持って行った話は聞いてないのかい?
元婚約者なんて話はてんがするわけもなく、てんが女の腹黒さ、悪気はないんだけど気が付かなかった~てへぺろ…っていう私の一番嫌いな女だって実感した。
このドラマに高橋さんはいらないと思う。無駄遣いです。
早めの退場を願います。
あと、上で「わかなさんは松坂くんが嫌いなのでは?」って話がありましたが、私は、わかなさんがまだ素人の目で共演者の方々を見ているからではないかと思います。
残念ながら、主役としてこのわろてんかという一座を引っ張っていく気概が見えないです。
やっぱり松坂さんが役に合っていないのがダメなんだと思いました。コメディセンスがないというか。ヒロインの演技力がイマイチなのは最初から織り込み済みで、脇ががっちり固めることで、ヒロイン役の人が胸を借りて拙いながらも懸命に演じて引き出しを増やし成長していくはず。特にその中でも相手役は重要なポジションだと思うのですが、脚本のマズさから松坂さんご自身が藤吉役をどこにフォーカスしてよいか定め切れないのか、はたまたご自身の解釈と視聴者の求めるものとに乖離があるのか、演出に難があるのか、ヒロインの演技を受け止めてカバーして、さらにはヒロインからそれまで以上の演技を引き出すだけの奥行きが感じられません。今日の高橋さんのベタでスカシた2枚目風の演出と表情に、松坂さんとのコメディセンスの差を見た気がしました。(ちなみに私はどちらのファンでもありませんが)藤井さんの配役も売れない芸人ではなく、違う役の方がよかったかも知れませんね。芸人役だとただの藤井隆さんですよね(売れてますけど)芸人さんが芸人じゃない役をやるから面白いんですよ、たぶんね。でもうしろ面は体が柔らかいからできるので、彼がダンスも得意なところが活かされているのは解るんですけど。歌子役の人は普通に役者さんとしてコメディをどう演じるかがちゃんとできてます。だからそれなりに面白い。
それにしても藤吉も他の芸人軍団も、他に友達や芸人仲間はいないの?
"芸を見る目を持った藤吉"だよね。こんな師匠を呼んだのはなぜ?
そこのところの経緯さえ何もないから、藤吉下げに拍車をかける。
上の方も書かれているが、結局これまで何の人脈も築くことなく、
ただハッタリで生きてきたしょうもない藤吉。
ひとつくらいは良いところないのか?
芸を見る目が確かなら番組作るよりこの芸でお客さんからお金を貰えるかどうかを考えて下さい。
どうせ年の差夫婦ならコメディを真剣な表情と引きつり笑顔で
演じる松坂桃李よりも、才能が無い事も踏まえた上でその辛さを
振り切った演技で払拭してくれたであろう斎藤工で見たかった。
藤吉さんは凄い凄い言うのはてんの買いかぶりですからね笑
確かに藤井隆さんは売れない芸人の面倒を見ながら食堂経営する
人の良いおっちゃんで笑いのセンスが異常にあり才能がある人は
一目で解るぐらいの人にしといた方が良かったのでは?
体に笑いの間が染み込んだ大阪の人たちがメインの配役にも
制作にもいないのが失敗の原因。
笑いはセリフやなくて空気をつかむ事 柄本明や市原悦子級なら
こんな脚本で笑わせられるかも知れないけどヒロイン二人には
無理過ぎ。
藤吉って本当にダメですね。
そもそも寄席経営を目指したのも、笑いが好きでの念願ではなく、てんの思いつきに「いいね」と乗っただけ。おまけに寄席経営にはハコと金と人が必要と偉そうにてんに言いながら、そのために地道に働いたり寄席経営の勉強もせず、金は結局、(勘当された!)嫁の実家の援助頼み。しかも子供の頃から何年も日本一の芸人目指して寄席に出入りしていたのに、座布団や湯呑茶碗が必要なことにも思い至らない。そして寄席経営の「肝」と言える芸人集めも結局は仲間同士の慣れ合いで、トリを託した噺家師匠も、描写がないからどこからどう話をつけて連れてきたかもわからないけど、全く客に受けない。呆れます。藤吉は芸はダメでも「芸を見る目だけは自信がある」んでしょう? それもダメじゃない。
今日はつまらない寄席芸人の芸ばかり見せられて本当にうんざりでした。藤井隆さんだけはさすがだけど。
でも開業早々のピンチも早速、伊能栞様登場!
どんな形か知れないけれど助けてくれるんですよね。
全く、毎回同じパターンで、窮地になれば自分たちの努力で乗り越えるのではなく、思いがけない幸運や他人の助けで救われる。
本当に能のない脚本だし主役二人にも魅力がない。
ドラマとして全然面白くないし、見え見え人寄せパンダの高橋一生さんもこのドラマでは全く魅力が感じられなくて残念です。
毎朝、笑わせてもらっています。万丈目さんたちの芸も、懐かしい感じがして、私は好きです。寄席の名前、看板、のれんの柄も、とても素敵で、寄席の雰囲気を、テレビの画面から感じて、楽しんでいます。伊能さん登場でどうなるのか、明日も楽しみです。
ピンチの時は、向こうからやってくる幸運をろくな働きもせずに待つだけの成功物語
…の、どこがおもしろいねん!!
超お嬢様のあさがヒロイン『あさが来た』でも紆余曲折があったのに
このドラマの紆余曲折は曲がり角の先がすぐそこに見えている。
もう少し工夫できんもんやろかね トホホ。
小屋のセットがやたら素晴らしいかったり衣装が豪華なのを見る度に
初めは期待した超破壊級大笑いドラマ『べっぴんさん』が
脳裏をかすめて嫌な予感しかしない、、、、、。
藤吉って、やっぱり口だけなんですね。
あんな面白くない芸人達だけで寄席が流行るとでも?
皆の芸は勿論今までに見て知ってるんですよね?
皆さん、他の寄席では笑って貰えてたの?
金も自分では用意出来ない
経営の才能も無いのに、ちょっとてんに言われて
思い付いた様に寄席始めただけにしか見えないんですけど。
藤吉、最低~
藤吉が早期に死ぬのは、史実から決定している。
藤吉に変わって寄席を背負うのは、吉本せいと共に寄席経営をした林正之介、つまり風太。
藤吉がダメ男の極みに描かれているのは史実に沿わせているからか。
あるいは風太にバトンタッチした後こそが本編なのか。
いずれにしても、藤吉役はもっとダメンズに徹した演技が出来るペーソスの出せる役者が良い。
阿部サダヲのような。
てんと藤吉のシーンが丸ごと死んでいる。
女優は美人で可愛いだけでなんとかなるか、俳優はそうはいかない。
松坂桃李は、藤吉を無能に描きすぎている脚本に戸惑っているのだろうが、そもそもイケメン俳優に藤吉役は合わない。
吉本興業は、あくまで吉本せいが創業した会社であり、藤吉とてんの子孫が経営しているわけではないので、もともと藤吉はドラマ上であまり存在理由がない。
恋愛志向の脚本家を選んだのが根本的なミス。
相変わらず展開の早さは秀逸ですね。
この調子で行けば、年内に最終回を迎える事も十分可能と思えます。
NHKさんも多くの視聴者の声に、耳を傾けて貰えるものと期待します。
いや。
このペースでいっても無理です。
むしろペースとしては遅いくらい。
まだ明治でウロウロしてます。
これから大正、そして戦前、それから太平洋戦争に突入。
焼け野原からの再起。
おしんより波乱万丈の長寿の起業家なのに、寄席つくるまでが長すぎです。
藤吉はただの見合いで結婚した男にしてさっさと早逝させるべき。
そこからが、長いんですから。
これから会社を立ち上げて。
巨人軍作って、日本プロレスつくるところまでやるんでしょうか。
ペース配分がおかしい。ノロノロしすぎです。
ナレーションが余計な事まで言う気がする。
元見合い相手の伊能さん、都合の良い人にならない様にお願いしたい。
高橋さんは魅力のある人だけれど、もっと違う俳優さんを発掘して欲しい気もする。
あのヒロインに好意を持つ役なんて、やめて欲しい。
もう少し演技の上手な、応援したくなるヒロインなら横恋慕でも何でもしてくれって思うけれど、
何でこんな朝ドラになった?
演技指導ちゃんとして。
スポンサーリンク